映画『白バラの祈り/ゾフィー・ショル、最期の日々』の口コミ・レビュー(2ページ目)

白バラの祈り/ゾフィー・ショル、最期の日々

[シロバラノイノリゾフィーショルサイゴノヒビ]
Sophie Scholl: The Final Days
(Sophie Scholl - Die letzten Tage)
2005年上映時間:121分
平均点:7.00 / 10(Review 31人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-01-14)
ドラマ戦争もの実話もの
新規登録(2005-11-25)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2011-09-06)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マルク・ローテムント
キャストユリア・イェンチ(女優)ゾフィー・ショル
ファビアン・ヒンリヒス(男優)ハンス・ショル
ジェラルド・アレクサンダー・ヘルト(男優)ロベルト・モーア尋問官
ヨハンナ・ガストドロフ(男優)エルゼ・ゲーベル
アンドレ・ヘンニック(男優)ローラント・フライスラー裁判官
音楽ラインホルト・ハイル
ジョニー・クリメック
挿入曲エラ・フィッツジェラルド"I'm Making Believe"
製作マルク・ローテムント
編集ハンス・フンク
あらすじ
反ナチス運動のリーダー格でミュンヘン大学の学生ハンスとその妹ゾフィーは、命がけの思いをして大学構内でヒットラーを中傷するビラを撒いた。しかしすぐにその行いは露見してしまいゲシュタポに逮捕される。ゾフィーは取り調べの席で尋問官モーアから恫喝されながらも己の信念を貫こうとする。そんな彼女に待ち受ける運命とは・・。実話の映画化。ミュンヘン大学では今でもゾフィーの勇気の証が残されている。 
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

11.ネタバレ 確かに信念を持って行動している人達らしく兄妹は凛々しく、透き通ったまっすぐな瞳が
観ている私達の心まで突き刺します。そんな彼らが、裁判途中に両親がやってくるところとかは、親子になると、ただの愛情溢れる親子になってしまっていて、より切なく胸に染みました。私には彼らの主張はわかるのですが、白バラ自体の活動が判りにくくて、そこがとても残念でした。
さらさん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-26 09:23:37)
10.ネタバレ  この映画は、「白バラ」の活動の様子はほとんど出てきません、始まってすぐにゾフィーはあっけなく捕まってしまいます。ですから、他のナチス時代の作品のようにアクション的な要素は一切なく、ひたすらゾフィーが処刑されるまでの日々をドキュンメンタリータッチで描いているのですが、非常にスリリングでした。特に取り調べの場面などは、密室劇のような感じで、駆け引きや当時のナチス・ドイツの状況についての議論などはとても興味深かったです(実際の資料に忠実に作られているとのこと)。
 悲しい話ではありますが、独裁政権の下で命を賭けて自分の信念を貫き死んでいったゾフィーの姿には非常に清々しさを感じました。
TMさん [DVD(吹替)] 7点(2006-09-23 23:09:05)
9.歴史の事実を残すために作られた作品、という感じで内容は重い。
ただし、映画としての価値はどうか。戦争のどこかのある一部分を切り取ったところを評価できるかどうか、だろう。
simpleさん [地上波(字幕)] 6点(2018-04-30 16:28:08)
8.力強い作品であります。信念を曲げない主人公に、敬服いたします。ただ、もう少し心の揺らぎ(不安感等)を映し出して欲しかったです。少しでもつまらないと感じてしまったら、最後までストーリーにのめり込めなくなってしまいそう。
shoukanさん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-08 18:42:45)
7.ぬるいなぁーって思いました。・・・自分が。あの頃のゾフィーの年齢が,21歳。今の小星の年齢が23歳。なんの思想もなく,怠惰な生活送って,世の中の役に立つこともなく・・・。そんな自分が残念デス。映画として,どうなのかは正直よくわからないケド,ゾフィーとゆう人を少しでも知れただけ良かったデス。
小星さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-23 00:37:04)
スポンサーリンク
6.淡々としすぎだし、説教臭いのがね。赤と緑のカラーコーディネートはいろんな解釈ができると思う。赤の意味を考えながらずっと見ていました。狂気、頑固の象徴だったのかも。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 5点(2017-01-19 00:27:48)
5.悪い映画ではないんだけど、少し説明的過ぎたのかな。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 5点(2014-08-24 01:13:34)
4.正直なところ、微妙に説得力に欠ける気がしました。この時代のドイツにとって、この人物の存在はどのくらいの影響を与えたのでしょうか。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 5点(2009-03-24 22:19:32)
👍 1
3.私も20番目のレビューの方に同感です。日本でも、安保の時の女学生、そして藤村、高野、次元は違うかもしれないけれど似たような形で、ある意味、本人の意思意向とは別に神格化、象徴化された存在がいます。後付けのようで、イマイチ。ドイツの方にはなじみがあるのかもしれないし、かの国の反応がすべてだと思います。それにしても、日本で観るにはあまりにも説明不足で、外国で配給も考えるなら、白バラについて、ドイツを巡る当時の戦況について、もう少し序盤で描かないと!もう寸分の余談も許さない展開で、事実を描いているからわずかの隙もなく作られているのでちょっとエンターテインメントには欠ける印象です。 私にはこの作品を観た限りでは序盤それほど強いブレないものを持っていたように思えませんでした。むしろこの数日の間、逮捕以降に思いを強めて死に急いだように思えて残念に思います。
たかちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-04-06 11:55:34)
2.最後まで信念を貫き通したショルには、敬意を表しますが、その分観てる側に入り込む隙を与えなかった。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-16 01:44:11)
1.ネタバレ 事実の再現ってことなら仕方ないことなのかもしれませんが、ビラまき行動の無計画さといい、主人公達のやってることがなんだかヘッポコなのであまり同情できません。鉤十字に×印をつけてまわるとか当時の状況ならとんでもなく大胆な行動なのは分かりますけど、やってること自体の程度が低すぎるというか…子供のイタズラかよ。他のナチスを扱った作品内などで組織の非道さを表す小話として「こんなこともあったんだ」程度に扱われるであろうネタをわざわざ取り上げて一作品にしたという感じで、ストーリーに広がりがなく、悪い方向でばかりスケールの小ささが目立っていたと思います。いや、だってほら、ナチスによる言論の自由に対する著しい抑圧なんて、僕等はだいたいプロトタイプなナチス像としてイメージできちゃうじゃないですか。別にあらすじ以上のサプライズがあるわけでもないので、冷めた目で見ると「ああ、今更こんなの作品にするんだ(自分は原作の存在知りませんでしたが)」って感じてしまうワケで、これがアカデミー外国語映画賞ノミネートって言われてもピンと来ないんですね。別に目新しさやスペクタクルな展開を求める作品じゃないってのも分かるけどさ。まあ、多分映画館での予告CMを見てなければ過度の期待もしなかったんでしょうけどね。「(裁判を強引に短期間で終わらせてまで)ナチスが隠し通したかった事実とは?!」なんて思わせぶりな宣伝してるもんだから、つい話にもう一捻りあるのかと思えば、最初に捕まり、それから刑が執行されるまでの流れを追ってくだけで終わっちゃいましたからね。
bizenさん [映画館(字幕)] 3点(2006-05-15 21:35:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 31人
平均点数 7.00点
000.00%
100.00%
200.00%
313.23%
426.45%
539.68%
639.68%
71135.48%
8412.90%
9619.35%
1013.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 10.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.50点 Review2人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 8.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ