映画『カポーティ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

カポーティ

[カポーティ]
Capote
2005年カナダ上映時間:114分
平均点:6.10 / 10(Review 61人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-09-30)
ドラマ犯罪もの伝記もの
新規登録(2006-01-24)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-05-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベネット・ミラー
キャストフィリップ・シーモア・ホフマン(男優)トルーマン・カポーティ
キャサリン・キーナー(女優)ネル・ハーパー・リー
クリフトン・コリンズ・Jr(男優)ペリー・スミス
クリス・クーパー(男優)捜査官 アルヴィン・デューイ
ブルース・グリーンウッド(男優)カポーティのライフパートナー ジャック・ダンフィ
ボブ・バラバン(男優)「ザ・ニューヨーカー」誌の編集者 ウィリアム・ショーン
エイミー・ライアン(女優)アルヴィン・デューイの妻 マリー・デューイ
マーク・ペルグリノ(男優)ディック・ヒコック
マーシャル・ベル(男優)刑務所長 マーシャル・クラッチ
R・D・リード(男優)ロイ・チャーチ
村治学トルーマン・カポーティ(日本語吹き替え版)
塩田朋子ネル・ハーパー・リー(日本語吹き替え版)
桐本琢也ペリー・スミス(日本語吹き替え版)
原康義捜査官 アルヴィン・デューイ(日本語吹き替え版)
てらそままさきカポーティのライフパートナー ジャック・ダンフィ(日本語吹き替え版)
脚本ダン・ファターマン
音楽マイケル・ダナ
編曲ニコラス・ドッド
マイケル・ダナ
挿入曲ジョン・コルトレーン"Easy to Remember"
撮影アダム・キンメル
製作ユナイテッド・アーチスツ(共同製作)
製作総指揮ダン・ファターマン
フィリップ・シーモア・ホフマン
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
美術ジェス・ゴンコール(プロダクション・デザイン)
編集クリストファー・テレフセン
その他ポール・トーマス・アンダーソン(スペシャル・サンクス)
ニコラス・ドッド(指揮)
あらすじ
1959年11月カンザス州で起こったクラター一家殺人事件。新進気鋭の作家として注目されていたカポーティは、新聞の片隅に載ったこの事件に興味を抱く。やがてスミスとヒコックという二人の犯人が逮捕され、カポーティは彼らが絞首台に上るまでの5年余り接触を続け、ノンフィクションノベルの傑作「冷血」を完成させる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.ネタバレ 「冷血」は未読で鑑賞。最初は小説のネタとして近づいただけのはずが、次第に自分との共通点を見出して死刑囚に情が移り、しかしその一方では彼が死ななければ小説は完成しない。だから早く刑が執行されてくれ・・・という、二つの思いが板挟みとなって狂っていくカポーティ。しかしそんなジレンマに悩まされながらも、結局は彼は「友」よりも「小説」を優先させたのではないだろうか?(最高裁での弁護士だかを選んでくれと囚人に頼まれても放棄していたし)心を病み、恋人や親友からも見放されて孤独に堕ちていくカポーティを見事に熱演したフィリップ・シーモア・ホフマンに拍手。
ライヒマンさん [映画館(字幕)] 6点(2006-10-29 21:24:06)
20.ネタバレ この映画は音響が素晴らしいと思った。息遣いが効果的に使われているし、どこの場面か忘れましたが、音楽が蠅の音に似ていたので、少しぞっとしました。カポーティはいろいろな原因で誰にも手が届かない程高い地位に昇りつめていると、自分でも信じていたが、すべてが明らかになっても犯人であるペリーはカポーティを拒絶するどころか彼を許し、最後まで求めてきたことで、自分を信じてたものを根底から覆すような行動が、自分の今まで持っていた価値観が信じられなくなって次第に精神に異常をきたし始めたのかなって思いました。よくワカラナイけど・・・。だけど、あんなにいろんな策を練るカポーティの行動はすべてにおいて嘘っぽくて信じられなかった。この映画は敢てそうしてると思うが、彼の作品にもいえることだが、理解できる人が特権階級という変な『裸の王様』的な要素がある。だからこそ、好きか嫌いかって聞かれると、私にとっては好きではない映画です。
さらさん [映画館(字幕)] 6点(2006-10-19 13:11:47)
19.本作はトルーマン・カポーティの伝記映画ではなく、「メイキング・オブ・小説“冷血”」か、カポーティを主人公にしてリメイクした映画「冷血」といった仕上がり(従って「冷血」を読むか映画版を観てないと解らないシーンも多々あり)。世界初と言われる「ノンフィクション小説」はどの様にして生み出されたのか、そして、そのことが作家にどう作用したのかが淡々と描かれてます。犯人に対して同情や共感を覚えつつも、単なる取材対象、更には「名声の成る木」として狡猾に接していくカポーティ。取材以前の彼がほとんど描かれない為、徐々に引き裂かれていく特異な作家の複雑な内面というテーマは、私の様にカポーティを良く知らない人間には解り辛いかもしれません。あと、ドキュメンタリー出身の監督ということで、シネスコ画面の構図を持て余してる様に感じられたのが玉に瑕でした。それにしても、フィリップ・シーモア・ホフマンもモノマネ大賞だったんでしょうか…、6点献上。
sayzinさん [試写会(字幕)] 6点(2006-09-29 00:04:56)
18.ネタバレ 「ティファニーで朝食を」の原作小説家として著名な、トゥルーマン・カポーティが主人公。カポーティが、1959年にカンザス州で実際に起こった農場一家惨殺事件の犯人を密着取材して、小説作品「冷血」に結実させるまでの過程を描いています。自身が「ノンフィクション・ノベル」と呼ぶこの手法は、当時は斬新なもので、一大野心作なわけですが、それを成功させるためには、野心を隠して、犯人の心の友になり情報を引き出す必要があります。その狡猾な立ち回りに、主人公自身が毒され、苦悶、葛藤しはじめ、病んでいくというような話だと思います。主人公は(才能ある人にはありがちで)いささか変人であり、演じ手のフィリップ・シーモア・ホフマンが、細かい役作りしているのがわかるのですが、ちょっとうるさく感じてしまいました。主人公以外の役者達が、逆に自然でよかったです。特に、犯人役の人。心の闇がありながらも、終盤までそれが表層に出てこない感じがよかったです。
camusonさん [DVD(字幕)] 5点(2023-03-14 18:17:24)
17.ネタバレ どこかで見たような話だと思っていたら、以前に鑑賞した「冷血」でした。タイトルに惹かれた思いは空振りに終わった作品でした。本作は作家カポーティが作品を完成させる過程を描いています。語り口と立居振舞が無機質な彼こそが「冷血」であり、彼にも作品にも魅力を感じられず、真っ当な一家四人の無念が晴らされるのを長引かせた一因に腹立たしさが募りました。フィリップ・シーモア・ホフマンの怪演に接し早逝が惜しまれます。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 5点(2017-09-17 19:21:09)
16.作品の内容そのものよりも「役者力」で見せた/魅せた映画。同様の作家モノにヴァージニア・ウルフを演じたニコール・キッドマンがあるけれど、(その他もいっぱいあるけれど)本来主役をばーんとはるような役者じゃないけど存在感がありすぎて主役を食ってしまうフィリップ・シーモア・ホフマンに主役をやらせて、「うーん、やっぱりうまいねぇ。まるでカポーティの生き写しだ!うますぎる!」と再認識したような映画でした。 個人的にはポール・トーマス・アンダーソンの映画のフィリップが好きです。あ、ブギーナイツではやはりゲイでした(笑)
longsleeper21さん [DVD(字幕)] 5点(2009-10-20 16:22:44)
15.なかなか見ごたえがありました。しかしアカデミー会員ってのはいろんなものを評価するなぁ。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 5点(2009-03-07 20:42:34)
14.微妙。とういかカポーティが微妙。飽きずには見れましたが。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 5点(2008-10-23 16:21:27)
13.真面目には創っているが、内容が退屈.. 主人公に感情移入出来ないし、心情も分からないことはないが、共感しづらい...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 5点(2008-10-22 13:05:49)
12.この映画を見る限りカポーティは犯人、中でもペリー・スミスに興味を持っているようにみえてしまうのだが、「冷血」を読むと、作者の興味は犯人ではなく事件そのものであり、事件にまつわる全てのことに異様な執着を持っていたことがうかがえる(ような気がした)。そうでなきゃ被害者の生前の描写や事件前と事件後の街の描写をあんなにも明確に(頭の中に画が浮かぶくらい)文章で魅せてしまうなんてことは不可能。そのあたりの私の思い込み(?)のせいで、「作家と犯人」という構図自体になんだかサイコスリラーものによくある「犯人に同化してゆく捜査官」みたいな安っぽさを感じてしまった。興味の的はともかく、たしかにカポーティのまるで子供のような、あるいは乙女チックな興味の抱き方は妙に納得。フィリップ・シーモア・ホフマンが実際どこまでカポーティにそっくりなのかは知らないし、似ていようが似ていまいが映画には関係の無いことではあるのだが、あの独特のしゃべり方が悲惨な殺人事件に興味を抱くという反倫理的な無邪気さを表現するのに一役買っていたのは間違いないと思う。迷作(私は好きですけど)『悪魔をやっつけろ』の撮影秘話は嬉しい反面、とってつけた感がありあり。
R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2008-08-08 17:56:50)
スポンサーリンク
11.ネタバレ フィリップ・シーモア・ホフマンのカポーティは「おおっ!」という感じで面白かったけど、それに慣れてくると凡庸な作品なので辛いものがある。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-03-16 03:32:35)
10.主人公の行動を単純に追うことに終始しすぎていて、ドラマを見ているのか、よくできた再現フィルムを見ているのか、途中で分からなくなってしまいます。なぜ彼はこの題材を追い始めるに至ったのか、その背景にはどのような人生があったのか、途中でどのように変化したのか、といった点について、もっと深く掘り下げてほしいところでした。ホフマンの演技も、今ひとつ細部の表現に乏しく単調であり、モノマネの域を脱しているとはいえません。
Oliasさん [DVD(字幕)] 5点(2008-02-07 03:27:47)
9.好き嫌い以前に人を選ぶ作品です。というのも、まずカポーティの行動原理と深層心理を理解するのが難しいです。彼は、親交を深めた犯人の男を救いたかったのか、単に自己の利益のために利用しただけだったのか、映画を観ていてもはっきりした答えは見つかりませんでした。そのどちらでもあったように思います。次に、そうまでして書き上げた「冷血」という作品がどんな作品なのか、この映画を観るだけではよくわからないという点です。一応朗読会において一部その本文が明らかになりますが、それだけでは不十分です。まあ、この点に関しては、興味があれば原作を当たって下さい、ということなのでしょう。そして3点目は、何よりも延々と静寂なシーンが続くという点。これは睡魔との戦いになります。もう少し話の抑揚を付けてほしかったですね。主演のホフマンが主演男優賞ですか?まあ、確かに巧いのでしょうが、元々クセのあるキャラクターを物まねにより演じたわけで、役得だという気がしなくもありません。
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 5点(2007-06-04 23:45:32)
8.ネタバレ あまり共感できない。ホフマンの演技はカポーティの特徴をとらえているのかもしれないけど、観ていて気持ち良い映画ではなかったです。
ぱんこさん [映画館(字幕)] 5点(2006-11-12 20:15:39)
👍 1
7.フィリップ・シーモア・ホフマンのなりきりぶりが素晴らしい。以上。内容は、期待が大き過ぎた分…
エムラ兄妹さん [映画館(字幕)] 4点(2008-06-22 03:37:21)
6.ネタバレ 結局は欺いて情報収集。早く亡くなって欲しかったはずなのに涙も良く分かりませんでした。
お好み焼きは広島風さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2008-02-24 10:11:39)
5.最近のアカデミー賞はそっくりさん大賞が最優秀男優賞を取るようだ、この作品の前年作品レイのジェイミー・フォックス、この作品の次の年のアミン大統領を演じたフォレスト・ウィッテカーと3年連続実在の人物を演じた俳優が受賞した。ある意味実在の人物を演じた方が観てる方も比較しやすいし、似てれば上手いとなる訳で、なんだか映画の内容よりも似てればいいみたいな感じがした。この作品もそれ程面白いとは思わなかった。
みんてんさん [DVD(字幕)] 4点(2007-10-23 15:47:47)
4.ぼそぼそと甲高い声でしゃべるカポーティの面白くないショットが続く。
彦馬さん [映画館(字幕)] 4点(2006-11-06 23:35:17)
3.結局こういう人がいたんだなーぐらいで、内容は面白みがなかった。抜けてるキャラでこそホフマンは光る。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 3点(2008-07-23 18:03:34)
2.主人公の話し方こわい。。。
kanekoさん [DVD(字幕)] 3点(2008-07-22 18:25:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 6.10点
000.00%
111.64%
200.00%
323.28%
446.56%
51118.03%
62134.43%
7914.75%
81219.67%
911.64%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.66点 Review3人
4 音楽評価 8.00点 Review3人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞フィリップ・シーモア・ホフマン受賞 
助演女優賞キャサリン・キーナー候補(ノミネート) 
監督賞ベネット・ミラー候補(ノミネート) 
脚色賞ダン・ファターマン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
主演男優賞(ドラマ部門)フィリップ・シーモア・ホフマン受賞 

■ ヘルプ