映画『歓びを歌にのせて』の口コミ・レビュー

歓びを歌にのせて

[ヨロコビヲウタニノセテ]
As It Is in Heaven/As in Heaven[米]
(Så som i himmelen)
2004年スウェーデン上映時間:132分
平均点:6.75 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-12-17)
公開終了日(2006-05-12)
ドラマ音楽ものロマンス
新規登録(2006-01-30)【こばやん】さん
タイトル情報更新(2012-09-07)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ケイ・ポラック
キャストミカエル・ニクヴィスト(男優)ダニエル・ダレウス
フリーダ・ハルグレン(女優)レナ
ヘレン・ヒョホルム(女優)ガブリエラ
小杉十郎太ダニエル(日本語吹替)
伊倉一恵ガブリエラ(日本語吹替)
脚本ケイ・ポラック
音楽ステファン・ニルソン
配給エレファント・ピクチャー
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.音楽を通して、人の心がオープンになり皆がつながっていく。という、ベタな話。
主人公ダニエルが村人達に変化を起こす過程とダニエルが村人達によって変化していく様子がすごくいい感じで描写されている。
観ていると「自分も幸せになれる」と思えてくる作品。
MSさん [DVD(吹替)] 10点(2011-05-08 21:20:09)
27.ネタバレ 正直主人公がモテ過ぎな気もするが、この小さな村にろくな男がいないところや、あの溢れる情熱を見ればまぁ許せる。テーマは心の解放。主人公を含め色んな問題を持つ人達がいるが、あの小さな村ではちょっとやそっとじゃ変わらない。ただ心が伴えば別の話。彼らの歌声はまさしく魂の解放といえる。ストーリーは音楽ものの王道だけど、それもまたいい。映画のメインである歌については、中盤のガブリエラの歌が最高に素晴らしく、自分でも不思議なほど涙ボロボロ流しました。ただ聞いてるじゃなく、心に響いてくる。そんな感覚でした。そしてこの歌を中盤に持ってきた事によって、ラストどうするんだろうと不安感に襲われましたが、なかなかうまくやってくれました。半端な色気サービスや、真新しくない話ではあるけど、これだけ自然に、心の奥底から涙したのは久し振りなので10点で。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 10点(2008-09-07 14:43:35)
👍 1
26.今年の1月上旬に見ました。自分の今年の洋画ベスト1になるのではと予感がありました。4月になった現在もその評価は変わりません。北海道人の私にとって、どこか懐かしさを感じさせる北欧の風景の中で繰り広げられる人間模様。音楽を心から楽しむ人たち。エンディングのホールが一体となったハーモニーには不覚にも号泣してしまいました。
くらけんさん [映画館(字幕)] 10点(2006-04-16 09:32:34)
25.この映画は公開初日と知らずにおもしろソーダなァと観た。そして、裏切られた。勿論イイ意味で。素朴な村の中に葛藤ややりきれない思いが一杯で、それを歌で昇華、文字通り歌にのせるわけで・・・。歌というのはどうしてこうも人の心を揺さぶるのだろう。皆の心がひとつになって、ダニエルもまた救われてゆく・・・私もまた救われましたこの映画で。単純といわれても構わない、歌は素晴らしい!感動した!余談だが、終了とともに隣の外国人が拍手してた。ズルいっ!オレもやればよかったっ!
よーこさん [映画館(字幕)] 9点(2007-02-08 16:38:03)
24.まだ、こんなに素晴らしい映画に出会えるとは・・・。生涯においてもベスト1かも?!
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-10-31 00:47:33)
23.泥臭く いい映画だった
年を取らないと撮れない映画だと思った
楽しそうにする老若男女はそれぞれに悩みを抱えていて 小さなことも人にとっては一大事で そうした感情は小学校の頃にあったように感じる
歳を取って原点回帰する そういうことなのかもしれない
 
噛み締めるほどに味わい深い映画だと思う
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 8点(2011-03-16 17:54:07)
22.悲しいけど、幸せなんだなって…複雑。いろいろ考えさせられる。
misoさん [DVD(字幕)] 8点(2007-03-12 22:45:43)
21.ネタバレ 合唱を通してバラバラだった人々が一つになっていくという作品は数多くある。この作品は2004年度アカデミー賞外国語映画賞ノミネート作品であったが、同部門にノミネートされていた「コーラス」も同じようなテーマの作品だった。ただ、本作が他と少し違うところは、学園ものでないという点。多くの世代を超え、老若男女、様々な問題を抱えた人々が理解し合い、助け合うというのが観ていてとても良い気分にさせてくれる。その感動的なラストは大変新鮮で、圧巻。自分の世界観で右にも左にも転べるが、それがたとえ悲しいものだとしても、どこか優しくて温かい。エンドロールが終わってからも、しばらく席を立たずに余韻に浸っていたかった。歌は世代を超え、人種を超え、文化を超えることができる。この作品は、そんな熱い熱い作品だった。
こばやんさん [映画館(字幕)] 8点(2006-02-07 15:54:54)
20.主人公がイケメンじゃないのが残念(笑)
想像していたのは受け身の主人公が巻き込まれていく形だったが、実際は主人公が積極的に聖歌隊に関わっていき意外だったが、楽しめた。
10人程のメンバーそれぞれの個性・問題を描いているのが良い。少し、比重に偏りがあったのが残念。
Sugarbetterさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-01 23:04:42)
19.ネタバレ 娯楽らしい娯楽も無い小さな小さな村。よって人間関係は非常に濃密。そこにやって来た高名な指揮者ダニエルと村人、聖歌隊との音楽を通した心温まる交流を描いた映画だと思っていたのですが、そのドラマや人物描写は意外にシリアスなものでした。教会や哀れな村の神父の存在もあり、少し宗教色も感じますが難しさはありません。

聖歌隊の多様な顔触れがとても良かった。トーレのような若者も皆から受け入れられ、居場所を得ている。そして気が荒い夫のDVに苦しめられている女。そんな彼女が村のコンサートで生きる喜びを高らかに歌い上げる。エンドロールでも使われる彼女が歌うその歌詞の素晴らしさもあり、印象に残る感動的なシーンとなっています。

ダニエルは体を壊し第一線を退きこの村にやって来た。以降も体調の悪さを感じさせる彼の姿が何度も挿入されるだけに、結末はこういうことになるのではないかと心配していたのですが…。

トーレの発声に端を発し、会場全体が美しい声の輪に包まれるラストは感動的だっただけに、その輪の中心にはダニエルに居てほしかった。それがすごく残念です。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-07-19 20:38:54)
スポンサーリンク
18.ネタバレ 日本の田舎のコミュニティを頭に入れて、この映画のスウェーデンでの田舎を観てみると、なんか非常に違和感を感じるが、色々とそれはそれでありなんだと思うと、べたな映画なりに面白く観られる。最初と最後の場面、エンドロールの曲がなんとも。
minさん [DVD(字幕)] 7点(2013-07-05 20:45:17)
17.ネタバレ 本当の自分らしい生き方を見つける感動系のストーリー。
一流の音楽家の指導でどうしようもない素人合唱団が上達していく過程は、ベタだけれど楽しい。
キャラクターもバラエティに富み、偏狭で不自由な人物が特に小憎たらしくよく描けている。
ただ、傑作というにはちょっと何かが足りない感じ。
DV夫が拘置所で妻に涙を見せるのも、説得力が足りないので感情移入できない。
また、主人公がラストで病気で倒れるのも、あざとすぎたかも。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 7点(2013-02-14 21:20:05)
16.ネタバレ 人とは皆、それぞれ違う考え方を持つ、別々の生命体である。故に他人を解ろうとするが、その考えもその人個人の考えの範疇を絶対に超えられない。人間とはなんと寂しい生き物か。だから人は人とつながりたいと思い、その方法を探し、自分の存在意義を確かめたいのだ。この作品は、歌うという目的を持ったコミュニティーが、歌によって繋がり、そこに皆救いを感じ、人間として生きることの「歓びを歌にのせて」いるのだ。ダニエルがラストに昔のマネージャーへ「夢を実現したと思う」と言う。彼の夢は冒頭で「歌によって人を救う」事だったが、自分も歌によって救われていた事に気付く。そして、人と交わることを恐れていたダニエルはレナを心から愛し救われる。
圧巻のラストは歌っている人々が間違いなく繋がっていた。それこそ天国なのだろう。
作中ダニエルはあまり台詞をしゃべらないが、すべてを俯瞰し許した神の様だった。
tomatojunkyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-07-10 00:47:18)
15.スウェーデン、アメリカ映画。小学校に暮らす元有名指揮者の素朴な日々。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-06 12:39:06)
14.抑圧されていた感情を吐露する場面には、いつも開放感と妙な爽快感を共感をもって意識するものだ。自己をはっきりと主張して表現するというのはいいことだ。だが、それが行きすぎると困ったことになる。コニーはその例としてあげられるだろう。ガブリエルを自分だけのものにしたいという「主張」が彼女を傷つけ、彼自身さえ破滅に追いやることになる。主張はわがままと紙一重で、安易にはよしとできないかもしれない。それでも、必要なものだとは思う。主張は衝突を生む。衝突は亀裂を作り、溝を作るかもしれないが、新しいものもまた作る。そして後の努力次第でそれらは大きくもなり小さくもなるんじゃないか。彼らはどうだったのだろうか。その後、良い方向へ向かったろうか。
透き通るBlueさん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-31 17:33:23)
13.何かが革新的に変わっていくときには、強烈な触媒が必要だ。この映画は、その強烈な触媒となるアートの本質を描いたものと捉えました。 優れたアートとは、鑑賞者が独自に持つ知覚の糸を、意味という束に組織化する力、何かを気づかせ、目覚めさせるものだろうと考えます。 本作は、激しくアートを体現している一人の音楽家がそれぞれ固有の痛みと悲しさを抱える聖歌隊メンバの心に何かを目覚めさせ、いきいきと生きていくことへの欲望を喚起させる物語です。
ヒロポンさん [映画館(字幕)] 7点(2006-07-24 13:00:01)
12.空気の分子が動くことで、なぜか僕らの耳には「音」が知覚される。それは「奇跡」とかたいそうなことではなく、単に事実としてある。しかも、この音というのは違う波長同士の重なりによって立体的な空気の振動空間を作り出せる。この映画は、そうしたフィジックスを「体感」できる映画として貴重だ。純和声だけではない。たとえぶつかり合う波長同士であっても、空間を振るわせる動力として一つになれる。比喩かもしれないが、これこそ世界の成り立ち方ではないかと思う。それに比べてキリスト教の狭量さはどうか。理論的な根拠は究極のところまでいかないともろい。人間は考え抜いたものしか信じれない。いやむしろ、感性的なよりどころしか信じれないのかもしれない。ヨーロッパが抱える「神という光が闇として機能している」という矛盾を抉っている点でも、この映画の視線は深い。
wunderlichさん [映画館(字幕)] 7点(2006-02-02 22:46:02)
11.ネタバレ 某TVタレントが推していた本作。良かったと言えば良かったけど、なんだ結局くっつくのかい! というのとせっかくのラストがなにかモッタイナイ。まぁ確かに具合が悪そうだったけどそんな終わり方!?が正直な感想&いきなりのサービスショットには結構びっくりしたw。まぁスウェーデンの方々にはとっても響く内容であったのデショウ
Kanameさん [DVD(字幕)] 6点(2014-09-29 13:41:45)
10.大方予想通りの展開をなぞってしまった感はありましたが、結構よかったと思います。ラストは若干興ざめな感じでした。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 6点(2009-02-23 21:15:01)
9.ネタバレ 歌がとても良かった。感動した。聖歌隊の活動を通して、人々が反発しあったり、協力し合ったりして変化していく様が見て取れたが、暴力コニーがなぜあんなに暴力を振るうようになったのかとか、レナは最初なぜ泣いていたのかとか、わからないことがいくつかあったのと、場面の繋ぎがイマイチだったように思う。
にゃ~さん [映画館(字幕)] 6点(2006-05-24 22:32:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 6.75点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
4310.71%
5517.86%
6310.71%
7932.14%
8414.29%
913.57%
10310.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.75点 Review4人
4 音楽評価 9.33点 Review3人
5 感泣評価 8.33点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2004年 77回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ