映画『北京原人 Who are you?』の口コミ・レビュー

北京原人 Who are you?

[ペキンゲンジンフーアーユー]
Peking Man
1997年上映時間:115分
平均点:1.25 / 10(Review 140人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-12-20)
SF特撮もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐藤純彌
キャスト緒形直人(男優)佐倉竜彦
片岡礼子(女優)竹井桃子
ジョイ・ウォン(女優)宗美々
本田博太郎(男優)フジ・タカシ(北京原人)
小松みゆき(女優)ヤマト・ハナコ(北京原人)
小野賢章(男優)ケンジ(北京原人)
長谷川初範(男優)桑沢
坂上忍(男優)長崎
佐藤蛾次郎(男優)轟博士
大竹まこと(男優)内閣情報室長
下條アトム(男優)医師
哀川翔(男優)志村大尉
丹波哲郎(男優)大曽根
北大路欣也(男優)小島博士(特別出演)
ケント・ギルバート(男優)ハーマン
引田天功(女優)本人
石橋蓮司(男優)
亀石征一郎(男優)
大河内浩(男優)
飯島大介(男優)
脚本早坂暁
音楽長谷部徹
石川光(音楽プロデューサー)
挿入曲ジョイ・ウォン「Who are you?」
撮影浜田毅
製作植村伴次郎
高岩淡
山科誠
東映
東北新社
バンダイ
テレビ朝日
企画岡田裕介
角田良平
配給東映
特撮佛田洋(特撮監督)
美術若狭新一(マンモス造型)
衣装江橋綾子
編集只野信也
照明渡邊孝一
あらすじ
化石より採取されたDNAを元に現代に甦った北京原人の親子3人が生物科学研究所理事長の横車で陸上競技会に出場するわ、新記録ラッシュだわ、引田天功マジックでいりゅうじょん!するわ、シベリアのマンモスも復活するわ、もう(中略)君も…酔えっっっ!!!!!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

140.いい映画でした。
ごろさん 9点(2000-12-06 19:51:06)
😂 4
139.皆様ごめんなさいm(_ _)m

出来心で観てしまいました…

先入観のおかげで、“期待無いところに絶望無し”

一気に観ちゃったよ~
面白かったよう~

こんな私は《ふぁっ○・ゆー?》ですか?

(もう“死霊の盆踊り”と“北斗の拳”を観るのは止めときます…ウケたらかなわん…)
栗頭豆蔵さん [ビデオ(字幕)] 8点(2004-10-27 01:56:11)
😂 2
138.ネタバレ 本来それが入り込む余地が無さそうなTPOにおけるエロ事象が、マンネリ化で鈍磨してしまった我々の感覚に対して、ご褒美的刺激を与える現象は、よく知られているところですが、本作品はあざといまでにそれを利用することで、成功した事例だと思います。例えば、山に逃げ込んだ北京原人を捕獲しようとするシーン。緒方直人演じる主人公科学者が、同じ生き物、仲間だと意思表示するために、荷物と服を捨てパンツ一丁になり、近付こうとするのですが、何故か一緒にいたヒロインが、こともあろうか、真似して裸になっています。あたかも、ごく自然な流れのように装っていますが、状況としてはかなり不自然で、不意を突かれます。だがそれがいい。極めつけは、北京原人の♀です。♂の風貌は、ヒトの男性の体型とは大きく異なり、ゴリラのように筋骨隆々です。よって、必然的に役者は筋肉の着ぐるみを装着しています。顔の骨格は相当盛っていて、地の顔がまったく判別できません。一方、♀の風貌は、体型がほぼヒトの女性と同じという勝手設定があるようで、必然的に着ぐるみではなく、小松みゆき(当時26歳)の生の体がベースとなっています。全身薄い毛で覆われていますが、乳房には毛はなく露出しています。日光や風雨に晒された様子はなく、白くなまめかしいです。個体が移動するたびに、そこだけが他とは違う振動周期で上下左右に揺れ動くため、いやでも目に飛び込んできます。顔は、眉のところを出っ張らせる特殊メークをしており、北京原人に似せようとしたアリバイは見て取れますが、体同様になるべく素材を活かすという選択がなされ、人物特定が容易です。地の顔がわからない程にメークを施したならば、露出度的には「けっこう仮面」の類型となりますが、素材を活かした北京原人メークは、羞恥プレイ面で、より苛酷なものになっていると妄想します。
camusonさん [DVD(字幕)] 7点(2024-01-24 19:59:13)
137.脳みそ破壊されました。
bdさん 7点(2002-11-12 03:21:38)
😂 6
136.ネタバレ ◆万里の長城からそのふもとまで、原人が全速力(100m8秒台)で走るとして、はたして生身の人間はそのあとに着いていけるんですかね。う~ん。キューブリックが見たら卒倒しますな。この作品が日中友好の架け橋になればいいなとおもいますが・・・たぶん無理でしょう、だって不条理ですもの。◆とはいえ好きなシーンも結構ある。中国人のお姉さんが、ただただ人間の研究材料のために作られ、生活をめちゃくちゃにされている北京原人のことを不憫に思って、夜中に涙を流すシーン。北京原人はそっと、その涙をすくい、なめる。かなりいいシーンだとおもう。確かに、めちゃくちゃな部分もあるが、そうでない部分もたくさんある。6点を献上させていただきたい。
もりたろうさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-24 18:38:34)
👍 2 😂 1
135.出演者がすごく力が入っていて、やっていることはすごく変なこと!そのギャップに大笑いしてしまいました、一言で言うと馬鹿映画ですけど、作り手側はそれを意識していたのかしていなかったのか?意識していたらすごいと思うけど、どうなんでしょう?映画の中で明らかに意識して馬鹿映画を作っていますという部分はあるんですよね・・。(最後にマンモスが走ってくるところとか)点数が低くなる要因としては、見る人の意識の違いが大きいと思います。この映画は外見はまじめな映画を装っているのでまじめな映画という先入観があると納得いかなくなってしまう。ああこれは馬鹿映画なんだと割り切ってしまえればこれほど笑える映画はないです。
ぶりぶりざえもんさん 6点(2003-02-20 16:17:27)
134.あのですね、美人女優の一番いい時期のイイおっぱいをガン見しておきながら0点とか1点とか酷すぎないですか?私的には、ストーリー他映画0点、おっぱい5点(満点)を献上する。
hibari_21stさん [DVD(邦画)] 5点(2016-08-29 12:55:35)
😂 1
133.ネタバレ  思ったよりはまともで鑑賞に堪えうる作品でした。ただ、丹波哲郎のキャラが突出していて、他の共演者のみならず映画の内容まで喰ってしまっているのがちょっと・・・
原人役の演技は結構よかったなと思います。
TMさん [DVD(邦画)] 5点(2009-08-30 12:42:54)
132.ネタバレ このサイトのワーストランキングで目にして以来、薄々気になっていた作品なのですが、とうとうレンタルビデオ店で鉢合わせし北京原人の〝いわゆる超能力〟とやらに引き付けられて?借りてしまいました。前評判による免疫により、何故にそうなる?という奇想天外な展開にも頑張ってついて行ってたんですが、引田天功さんのイリュージョンでついに私もスッ飛ばされてしまいました・・・。・・・でも・・・ヤバイ、参った・・・酷評されているほどつまらなくはなかったぞ;。テンポが良かったので飽きずに観てしまいましたし、役者さん熱演でしたし、笑うところじゃないのかもしれませんが笑えましたし。タランティーノあたりに見せたら喜びそうじゃありません?とは言えファンタジーにしても、そのナンセンスさは脳天直撃ものでしたので高得点という訳にはいきませんがね。ところでこうなると現時点ワーストワンに燦然と輝く『死霊の盆踊り』なる作品を観たいという余計な衝動がガンガン湧いてくるのです。でも私の行き付けのレンタル店には幸か不幸か何処も置いて無いんですよね。まぁ、楽しみにとっておくとしましょう。
ミスター・グレイさん [ビデオ(邦画)] 5点(2006-08-15 16:26:40)
👍 1 😂 2
131.見ている間じゅう、『大巨獣ガッパ』だとか、『コイサンマン』だとか、『アイスマン』だとか、『最後の海底巨獣』だとか、その他ロクデモナイ映画のことが、走馬灯のように脳裏を駆け巡った…。おそらく最大のモンダイは、この映画の作り手たちが、そういったB級映画の類を1本も見たことがなく、だのに本来そういったシロモノにしかなり得ない内容のものを『ジュラシック・パーク』級の映画にしようとした、救い難いセンスのなさだろう。もっとも、ちゃんと前売り券を買って劇場で見た小生としては、予想外のメス原人(あ、差別的表現か?)のトップレス姿に感動(余談だが『ヒューマン・ネイチャー』での最大の不満は、パトリシア・アークェットの毛むくじゃら女がほとんど乳首を見せなかったことだ。それに比べて、我が小松みゆき嬢はちゃ~んとビーチク丸見えだったぞ!)。おまけに、片岡礼子嬢まで、惜し気もなく裸身をさらしてくれるとは…。朝日新聞が製作にからんでるんで、てっきり「ファミリー映画」だとばかり思っていたぼくとしては、この大サービスぶりに、けっこう満足させられたです。
やましんの巻さん 5点(2003-10-20 11:35:52)
👍 2 😂 3
スポンサーリンク
130.何と、ビデオのパッケージに「日本中にやさしい感動」と書かれていた!完全に狙ったおバカ映画ではなく、皆さん真面目にやっていらっしゃる姿が観ていてある意味泣けてくるほど切なかったです。(とか言いつつ結構笑っちゃいましたが。)恐らくは撮影中、「本当にこれでいいのか?」という疑問を持ちながらも一生懸命頑張っている役者陣のプロ根性にはある意味感動で頭が下がる思いでした・・・。
とらやさん [ビデオ(邦画)] 4点(2009-09-02 23:52:50)
👍 2
129.つまらない映画というものはレビューする気など起こりません。が、本作は違った。これぞっ迷作って感じの映画です。東映の岡田社長が、東映はじまって以来の愚作と言ったのもうなずけます。緒形直人がいきなりフランスパンを原人に差し出すかと思えば、片岡礼子が突然裸体を披露。何やら原人が片岡礼子をテゴメにするシーンもあったぞ。その時の丹波哲郎の台詞がまたスゴイ。「科学者なら身体を張って原人の子を産め」って丹波さん…。何だかもう酔っぱらって一晩で一気にぶっ書いたかのようなシナリオに、呆気に取られるシーンの連続。それにしても舞台と設定が目まぐるしく変る。このような日本映画に出くわすたびに思うんですが、日本にもぜひゴールデンラズベリー賞みたいなものが欲しいですね。邦画界にもそれぐらいのユーモア精神があっても良いと思いますよ。(もっとも、週刊文春より「文春きいちご賞」なるものが本年より作られたみたいですが) 突っ込みどころ満載なので発想を切り替え、さぁ~突っ込むぞと一風変わったモノが好きな方にはある意味おすすめです。(責任はもてませんが)
光りやまねこさん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-03 23:52:47)
👍 3
128.ネタバレ 去りゆく北京原人とマンモスに向かって「走れ、もっと走れ。自由になれ」と佐倉が叫んで終ることから推考すれば、脚本の意図は、北京原人を野生に戻すことが良心に叶った行為であると結論づけ、生命を弄ぶ行き過ぎた科学に警鐘を鳴らすものだろう。
だがその意図は脚本の致命的な過誤により破綻しているので全く伝わらない。
原人は化石DNAより復活されたものである。それも動物の子宮や人工子宮も使わず、時間と粒子を操って短期間にカプセルの中で成育させたものだ。なので彼等は生まれたてで、当然過去の記憶はないし、野生については現代人以上に何も知らない。脚本家は原人をタイムマシンで連れて来た場合と混同しているようだ。そんな原人とマンモスを野生に放つのは愚挙以外何物でもない。
ところで原人などよりずっと重要なものがある。それはDNAから原人を短時間で成人にまで復元できる科学技術だ。これを使えば、人間や動物のクローンがいくらでもできる。世紀の大発明である。蒸気機関車が発明されて産業革命が起きたのと同様のパラダイムシフトが起こるだろう。なのにそのことについての言及が一切無い。この技術を用いる試験に何故北京原人のDNAを選んだのか疑問だ。脳内を映像化する発明も凄いものだ。
陸上競技での活躍、原人と車の追跡劇、マジックショーでの消失、復活マンモスの暴走など、随所に楽しませる事項を盛り込んでいるのは評価できる。しかし、いろんな場面で周到さが足りない。例えばセスナで北京に行く場面でも、免許、航続距離、パスポート、中国の研究所と連絡する周波数をどう知るかなど、何の説明もない。他にも、原人にシャトルのハッチは開けられないだろうとか、北京原人の骨から生まれたから中国人と主張するとか、原人を隔離しないで観光させるとか、原人を復活させてから発表をどうするか考えるとか、疑問の嵐だ。それに現代人と北京原人との恋愛はありえないだろう。まあ、そんなことは忘れてもいいが、気になることがただ一つある。原人が出した百m8秒9の驚異的世界新記録は正式に認定されるのだろうか?原人は人間かどうかの問題を含んでいて深い。と、余計なことを考えされられる迷惑な映画だ。制作費20億円かけて配給収入4.5億円と大コケ。Uu-pa! 原作者、Who are you?
よしのぶさん [インターネット(字幕)] 3点(2014-06-10 00:57:07)
127.原人の原人による原人の為の映画。
ヤブラシ・ガイカンさん [ビデオ(邦画)] 3点(2007-07-31 23:14:45)
😂 2
126.ネタバレ なぜ原人の子供を生まなかったんだと無茶な難詰する丹波も、緒形に言われて素直に野外でパンツ一丁になってしまう片岡礼子も、地表をすべるように見えるまったく重量感の無いマンモスのCGも、どう見ても変な選手が出てきてもそのまま競技させてしまう陸上大会も、佐藤蛾次郎が博士役であることも、すべて堪えた私ですが、ラストで涙を流して微笑みながら「ウパ」とつぶやく緒形直人のアップには笑い転げてしまいました。
KYPAさん [ビデオ(邦画)] 3点(2007-01-06 01:22:44)
125.ネタバレ 北京原人やマンモスを復活させる高度な日本の遺伝子工学と宇宙科学技術に拍手!
現代に蘇った北京原人(いきなり三人家族)を陸上競技会でデビューさせる企画が凄すぎる!
中国人に拉致された原人親子と、引田天功のマジックショーという意外性に仰天!
原人三人をも圧倒する丹波哲郎の強烈な存在感!常人では及びもつかない展開に、ただ驚愕するのみ。肝心の人間ドラマについては正視に耐えない安直さでトホホの嵐…。★覚悟して観ませう。
これは原始爆弾のような映画です。

北京原人は不時着した孤島で原始生活をしていたが、現代人だって教育や文明と無縁だったら同様な状態のはず。遺伝子に時代の記憶が刷り込まれているのだろうか。
ちくわさん 3点(2004-08-22 11:06:05)
👍 3
124.SFやラブストーリー、冒険ものやパニックものなど、さまざまな要素をこれでもかと詰め込んだ不条理コメディの大作。日本にこういうユーモアを解する監督がいることに非常にびっくらこいた。
はざま職人さん [ビデオ(邦画)] 3点(2004-06-05 01:28:26)
😂 2
123.佐藤純彌監督は、この作品で監督人生に終止符を打った状態です。それまでは、ほぼ2~3年のペースで映画を撮っていました。「こういう作品を撮ると、ベテランであっても粛清される」という参考になります。そんな作品です。
伊達邦彦さん 3点(2004-02-23 03:37:43)
👍 2
122.笑うべきでしょうか。
あなたのはレビオSir.さん 3点(2004-02-11 15:30:02)
😂 2
121.ネタバレ 笑うつもりで見てたのでこの点数です。「神になるぞぉぉ」や、やたら走るマンモス。ばれない陸上大会。妙に豪華っぽいキャスト。最後のオチ。ある意味奇跡。
カリメロさん 3点(2003-09-26 10:55:22)
😂 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 140人
平均点数 1.25点
05640.00%
15035.71%
2128.57%
3107.14%
421.43%
542.86%
621.43%
721.43%
810.71%
910.71%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.71点 Review7人
2 ストーリー評価 0.84点 Review13人
3 鑑賞後の後味 1.08点 Review12人
4 音楽評価 2.50点 Review6人
5 感泣評価 1.25点 Review4人

■ ヘルプ