映画『ドラえもん のび太の海底鬼岩城』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ドラえもん のび太の海底鬼岩城

[ドラエモンノビタノカイテイキガンジョウ]
1983年上映時間:95分
平均点:7.33 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-03-12)
SFコメディアドベンチャーアニメシリーズものファミリーTVの映画化漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-10-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督芝山努
楠部大吉郎(監修)
演出森脇真琴(演出助手)
大山のぶ代ドラえもん
小原乃梨子のび太
野村道子しずか
たてかべ和也ジャイアン
肝付兼太スネ夫
喜多道枝エル
三ツ矢雄二バギー
富田耕生ポセイドン
大宮悌二首相
加藤正之パパ
千々松幸子ママ
青木和代ジャイアンのママ
鳳芳野スネ夫のママ
松原雅子しずかのママ
松岡文雄隊員
佐藤正治隊員
戸谷公次隊員
塩屋浩三隊員
郷田ほづみアナウンサー
橋本晃一隊員
原作藤子不二雄
脚本藤子不二雄
音楽菊池俊輔
作詞武田鉄矢『海はぼくらと』
楠部工『ドラえもんのうた』
作曲菊池俊輔『ドラえもんのうた』/『海はぼくらと』
編曲菊池俊輔『ドラえもんのうた』/『海はぼくらと』
主題歌岩渕まこと『海はぼくらと』
大杉久美子『ドラえもんのうた』
撮影大地丙太郎(撮影監督)(クレジット「小池彰」)
東京アニメーションフィルム
熊谷正弘
プロデューサー別紙壮一
制作小学館
シンエイ動画
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ(制作協力)
シャフト(制作協力)
山田俊秀(制作デスク)
配給東宝
作画本多敏行(レイアウト)
富永貞義(作画監督)
本郷みつる(動画)
大塚正実(原画)
木上益治(原画)
芝山努(絵コンテ)
美術野中幸子(色指定)
川本征平(美術設定)
編集井上和夫
録音浦上靖夫(録音監督)
その他東京現像所(現像)
あらすじ
夏休みキャンプで海に行くか山に行くかもめたのび太(声・小原乃梨子)たちは、ドラえもん(声・大山のぶ代)の発案で、海底の山へ登ることに。ジャイアン(声・たてかべ和也)とスネ夫(声・肝付兼太)も同行するが、彼らはバミューダ三角海域に沈んだ、宝の船を狙っていた。事故に巻き込まれた二人を助けたのは海底人。彼らの一人エルは、古代帝国アトランティスの防衛システム、ポセイドン――奇岩城の奥に眠る――の恐ろしさを、ドラえもんたち一行に語るのだった。劇場版第5作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

61.四次元ポケットという要するになんでもありな存在があるがゆえに、絶対的安心感がドラえもんのまわりには付きまとう。そして劇場版ではその安心感を脅かすような世界が用意されていて欲しい。最近はこれがほとんどできていない印象だが、魔界大冒険の世界観、そしてこの海底世界では紛れもなくできていたように思う。地から這い出てくるような不安感が漂ってた。この海底世界、まさに真骨頂である冒険を感じられた。地上とは相容れない立場の海底人の存在もいいね。
たつのりさん 9点(2003-08-21 06:52:39)
60.ドラ映画で、一番好きです。
山本さん 9点(2003-05-09 06:21:00)
59.この間、久しぶりにビデオ見ました。感動しました。泣けます。最後のバギーちゃんがポセイドンにつっこむシーンは。「海はぼくらと」が流れている時の背景(夕日を受けている海)も好き。
わかひろさん 9点(2002-12-12 22:12:24)
58.ネタバレ 劇場公開から30年以上経っていても、部分的にではありますが観たという事だけは思い出すことが出来ました。
記憶が蘇ったのは、しゃべるバギーが登場したところ。
特徴ある声とちょっと生意気な態度が心のどこかに留まっていたみたいです。
ラストのポセイドンを倒すシーンは意外と記憶には残っておらず、むしろ本作のポイントは、しずかちゃんの大活躍ぶりだと思います。
旅に出る前はのび太に勉強を教えてあげてたし、鬼岩城を探している時は自ら囮を買って出たり、そして最後のバギーちゃんの捨て身の攻撃も彼女のやさしさが奏功した形であったし、ここは紅一点のしずかちゃんに拍手を差し上げたい訳なのであります。
それと、本作で特に良かったのが、テントアパートを海底に建てた時にトイレの説明をしていたシーンなのですが、こういった別世界で起こりうるナルホドなぁ~という現象が子供心をグイグイ引き込む事は容易に想像でき、物語の本線から外れた所においても仕事の丁寧さを感じることができたと思います。
他にも、エルに捕えられた時にのび太たちの夢の中で生物の進化の過程を学習するシーンがあったり、5人を死刑にするかどうかの裁判の中で地球の環境問題を争点にするシーンが出てきた所にも驚かされたりして、シリーズを重ねるごとに物語が少しずつ精錬されていく印象を受けました。
本作で出てきたアイテムで一番好きなのは、カメレオン帽子。
初めて観た当時、天井が地面の形状に応じて変化するのがスゲーって思い、そのまま歩いて移動するシーンにワクワクしましたし、上から睨まれるシーンではハラハラドキドキしたのを思い出して懐かしさが込み上げてきました。
もっつぁれらさん [映画館(邦画)] 8点(2015-02-05 00:32:38)
57.ネタバレ とりあえずあのプランクトンかなんかで色んな食べ物を作ってくれる機械が欲しいです。そんで海の上でマツタケ料理とか食べたいです。だけど結局「グルメテーブルかけ」があれば用は足りるんです。
さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-23 01:39:23)
😂 1
56.最初むかついたけどバギーなかなかやるじゃん。
ゲソさん 8点(2004-06-07 03:36:16)
55.海底がテーマ。このころはまだネタにも困ってなかったんだろうな。どんな外気でもかまわず移動できるテキオー灯。すごく便利なのに、ほかの作品では全く使われていません。もっと道具は大事に使わないとね。ドラえもんたちが結界を渡るときは、ヒヤヒヤものでした。
トトとアルフレードさん 8点(2003-12-01 15:01:42)
54.これは中学生の時に観たのですが、ラストのバギーちゃんで号泣。残ったネジがより一層涙を誘う。海底という設定は私にとってはとても魅力的。
きすけさん 8点(2003-11-25 09:20:59)
53.バギー、お前は男の中の男だ。
ロカホリさん 8点(2003-10-19 16:44:06)
52.バギーちゃんはちょっと泣きましたね。
ひなたさん 8点(2003-07-05 11:44:35)
スポンサーリンク
51.泣きました…うおぉぉぉ!バギーーーーーっっっ!!
ロボコップ狂さん 8点(2003-06-20 16:59:11)
50.やっぱりバギーちゃんに尽きるね。おいしいところ全部持っていった。最後がすごく哀しくて切ない。
さん 8点(2003-06-01 22:54:40)
49.この映画の最大の名シーン、それはバギーがポセイドンに特攻するシーンに間違いない。しずかちゃんへの愛から自ら砕け散るバギー。しかも機械と人間という結ばれるはずもない愛のために・・・・・・。バギー、人間より人間らしかった君を、私は忘れない!
サイバーモーションさん 8点(2003-05-17 21:18:45)
👍 1
48.ブァギーちゅぁーーーん!!!(号泣)
ぐるぐるさん 8点(2003-02-28 19:38:19)
👍 1
47.ドラえもん映画を久ぶりに借りてみたが、声のかんじと、絵が今と全然ちがった、懐かしく面白かった昔のドラえもんだった。
洋画大好き君さん 8点(2002-12-18 15:53:59)
46.ネタバレ ・海底ピクニックが終わってみれば世界の危機を救う話になるダイナミック性は、さすがドラえもん。終盤の展開は、冷戦、終末時計、博士の異常な愛情などの言葉がチラつきました。そういう時代だったんですね。・今回、スネ夫が通常話の出木杉くんみたいな説明役ポジションを務めています。新鮮に感じます。・マリアナ海溝、バミューダ・トライアングル、ムーにアトランティス、この頃のドラえもん映画は子どもの好奇心を刺激するネタを取り入れている。大人になった今観ても楽しいです。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 7点(2023-04-11 15:44:11)
45.ネタバレ 子供ながらに涙した作品。思い出補正もあって、自分の中でのドラえもんナンバーワンはこの作品。大人になってしまった今ではドラえもん映画でこの作品を超える作品に出合うことはないでしょう。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2018-04-14 23:44:39)
44.ネタバレ なにはともあれバギー。
自己犠牲を自爆テロといっしょくたにされかねない時代です。
幼い頃に観るものが与えるインパクトは絶大です。
有無をいわさないものってあるんですよねぇ。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 7点(2018-03-17 06:41:21)
😂 1
43.ネタバレ ものすごい小さい頃にみて、未だに筋を鮮明に覚えている。ドラえもんの映画でそう言う記憶があるのはこれと鉄人兵団だけだ。

この作品は、おそらくえらくマッタリしていて、説明的過ぎるのだろうと思う。けど、子供に楽しんでもらおうというビームがバンバン出ていて、夢中で見た。今この話をもう一度見てみようかなという気持ちには積極的にはならないと思う。けど、楽しかったという覚えがあるしこのままの方が良いだろうと思う。

絶望的に感じたあの雰囲気や、どうにもならないかもしれないあの状況が凄い。この作品を不意に思い出して、ほかのドラえもん映画をちょっと見てみようかな。などとふと思ったりした。
黒猫クックさん [地上波(邦画)] 7点(2010-03-07 19:40:06)
42.ネタバレ スペクタクル度は弱く、テンポも悪い気はする。説教臭さは、子供向けとしては丁度良い塩梅だとして、世界観や敵キャラの造形や設定、演出が渋く、絶望感すら漂う、独特な雰囲気のある一本。序盤でジャイアンとスネオがガチで死にかけ、ドラえもんが自害しようとするなんて展開は中々ない。バギーとしずかちゃんの恋物語が美しく、最後のシーンが泣ける。親御さんはドラえもんを信頼して子供を預けてるのに、毎回子供たちは命掛け。
すべからさん [DVD(邦画)] 7点(2009-04-28 23:48:56)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 7.33点
000.00%
100.00%
211.23%
300.00%
411.23%
5911.11%
61518.52%
72024.69%
81214.81%
91316.05%
101012.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.20点 Review5人
2 ストーリー評価 7.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.28点 Review7人
4 音楽評価 6.16点 Review6人
5 感泣評価 7.40点 Review5人

■ ヘルプ