映画『オーメン(2006)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

オーメン(2006)

[オーメン]
The Omen
ビデオタイトル : オーメン666
2006年上映時間:110分
平均点:5.22 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-06-06)
ホラーサスペンスミステリーリメイクオカルト映画
新規登録(2006-04-20)【.】さん
タイトル情報更新(2021-11-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ムーア〔監督〕
キャストリーヴ・シュレイバー(男優)ロバート・ソーン
ジュリア・スタイルズ(女優)キャサリン・ソーン
シーマス・デイヴィー=フィッツパトリック(男優)ダミアン・ソーン
ミア・ファロー(女優)ベイロック夫人
デヴィッド・シューリス(男優)ジェニングス
マイケル・ガンボン(男優)カール・ブーゲンハーゲン
ピート・ポスルスウェイト(男優)ブレナン神父
ハーヴェイ・スティーブンス〔1970年生〕(男優)タブロイド紙の記者
マイアンナ・バリング(女優)
東地宏樹ロバート・ソーン(日本語吹き替え版)
矢島晶子ダミアン・ソーン(日本語吹き替え版)
高島雅羅ベイロック夫人(日本語吹き替え版)
勝部演之ブレナン神父(日本語吹き替え版)
中博史(日本語吹き替え版)
佐々木敏カール・ブーゲンハーゲン(日本語吹き替え版)
脚本デヴィッド・セルツァー
音楽マルコ・ベルトラミ
ジェリー・ゴールドスミス(テーマ曲)
編曲ピート・アンソニー
撮影ジョナサン・セラ
製作ジョン・ムーア〔監督〕
製作総指揮ジェフリー・ストット
配給20世紀フォックス
特殊メイクマシュー・W・マングル
特撮シネサイト社(視覚効果)
衣装ジョージ・L・リトル
その他リチャード・ドナー(スペシャル・サンクス)
ピート・アンソニー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.悪くないですけど、オリジナルの方が好きです。
車が燃える爆破シーンや首吊りのシーンで靴が脱げて瓶が割れるなど、全体的に派手というかスタイリッシュというか洗練されてる感じがしました。バイオレンス系の映画であればグロさが薄れ見やすくなるのでしょうが、オーメンでそれをやると肝心の怖さが薄れてしまうような気がしてしまいました。
キャスティングはミア・ファローやX-MEN ZERO でセイバートゥース役の人が出ていたり、オリジナルでダミアンを演じていた子が出ていたりと4よりは豪華です。ただし、お父さん役はセイバートゥース役やっていた人はグレゴリー・ペックに比べればどうしても見劣りしてしまいます。
とはいえ、十分楽しめました。公開当時は駅とかにポスター貼ってましたのを覚えてますが、全然興味ありませんでした。本当は6点ぐらい上げたいのですが、オリジナルに6点付けてしまったので5点です。
映画の夢さん [インターネット(字幕)] 5点(2019-06-20 23:40:00)
👍 1
20.ネタバレ オリジナル未見です。
見た目はかわいいですが、なんとまぁ憎たらしいクソガキなんでしょう。
やりたい放題やるくせに、ほとんどきょとーん顔か思わせぶりに振り向くぐらい。
ゾンビだって、ジェイソンだって、フレディだって、果てはグレムリンだってもっとリスクを冒して殺しにきたもんですよ!
まだまだ若いくせに省エネモードで人殺しまくりやがって!
そー思っちゃうのはひとえにダミアンの雰囲気不足でしょうか。
乳母の狂人ぶりは良かったと思いますがお母さんの殺され方はヤダなぁ。
ただの人殺しじゃん。
ホラーでなく、オカルトって感じで観ればわからんでもないですが、これはチョット、オリジナルも観ないといけませんねぇ。
ろにまささん [地上波(吹替)] 5点(2013-03-19 23:42:56)
19.ネタバレ 両親の演技がいまいちだったかも、、、。例の音楽が無かったのも残念でした。
civiさん [地上波(吹替)] 5点(2013-02-08 17:22:11)
18.ネタバレ オリジナル観てません このテのものは苦手なので終始「ウェ~~」とか「!!!」とか「ウギャーーー」 でした スミマセンほんとこういうのはダメです でもいつか、というか、やっぱりオリジナルは観てみたい いや 観なきゃいけないでしょうね  ご縁がありましたら観たいとオモイマス
Kanameさん [DVD(字幕)] 5点(2011-04-03 22:54:31)
17.ネタバレ 父親役の俳優の演技が下手で面白さを減少させている。もっと人間らしく喜怒哀楽出さないと駄目。彼以外の役者たちはそこそこ良くて、特に主役の子は悪魔の子なんだけど、とても可愛らしい。この映画の核心部分の「人が死ぬ時」なんだけど、みんな意外とあっさり死んじゃって生の重みを感じられないから、"理不尽な死の恐怖"が半減してる。所々あっと驚くシーンがあったが眠くなるくらい退屈なシーンもあり、そういう時はカメラマン役の洋服の着こなしを見て「とてもトラッドでかっこいいな~」って思ったりして過ごしてみた。映像は綺麗で撮り方も悪くないけど、全体的に薄っぺらい印象。
VNTSさん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-13 23:09:02)
16.ネタバレ リメイクとしての出来は悪くないが、肝心のリメイクする必然性が感じられない作品。

ストーリーの大枠や人物設定がオリジナルのままで、ほとんどアレンジされていないし、多少変えられた惨殺シーンの演出もインパクトという点では負けている。

もともとオリジナルもモロにキリスト教の宗教観ありきの作品で、ヨハネの黙示録とか獣の数字666とか神に敵対するアンチ・キリストなんて言われても、基本的に仏教徒の日本人には恐怖の対象にはなりにくいし、むしろ漫画やアニメなどによく使われるギミックとして認知されている程度だろう。

そのためダミアンの母親が山犬ってのもピンと来ない。山犬が悪魔の化身ってことだろうけど、悪魔の割には計画がやたら回りくどい。しかも悪魔はいるのに、全知全能の神は何も手助けしてくれないのねw。悪魔の手先の乳母も中途半端なキャラ。もっと鬼気迫る執念のようなものが欲しい。

まあ全体的に漂う不気味な雰囲気はオリジナル同様よく出ているし、ストーリー展開のテンポも良いから、どちらも未見なら一度くらい見ても損は無いと思うけど、すでにオリジナルを見ているなら見る必要は無し。
FSSさん [DVD(字幕)] 5点(2007-02-16 19:51:12)
15.ネタバレ オリジナルに忠実なリメーク。どうしても比較してしまいたくなるだろう。本作品は、ペックやホールデンといったハリウッドきっての名男優を父親役としていない。その点では、逆にリアリティがあるのかもしれない。また、70年代映画特有の「間」がなく、現代映画のスピーディな展開に仕上げている(上映時間は6分しか違わないが・・・)。ダミアンは、成長前の悪魔の子として、より人間的に描いているようにも感じた。オリジナルを見ている人は、物足りなさを感じるかもしれないが、本作品を先に見た人が、オリジナルを見ると、古臭く間延びした感じがするのであろう。オリジナルの素晴らしさは当然に認識しつつも、時代にマッチした仕上がりであったと思う。
ぼぎーさん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-29 20:42:27)
14.かつてガスヴァンサントが『サイコ』をリメイクした際、内容からカット割りまで忠実
に完全コピーしていたが、この『オーメン』も同様生粋の完コピリメイク作である。今更説明不要の名作ホラーをこの後に及んでリメイクしようというのは、2006年6月6日が訪れるからだと言うのはジョークみたいな話し。まあさしずめ666オーメン感謝祭てな具合い。ミア・ファローがダミアンの乳母をやるというなかなか気の利いた配役は褒めれる。感謝祭ならいっその事サム・ニールを父役に抜擢してくれたら良かったのに(笑)
カイル・枕クランさん [映画館(字幕)] 5点(2006-07-02 18:21:33)
13.ネタバレ 忠実なリメイクですが、ちょっと忠実すぎてリメイクする必要があるのか疑問に思います。期待したほど怖くなくてあっさり味、見終わった後は直ぐに忘れられ物足りなく思います。なんかスマートすぎて…、もうチョット余韻に残る恐ろしさが欲しかったなと。しかし、オチが付かない映画ってのはあんまり面白くありませんね。
ちょびさん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-12 12:38:10)
12.ネタバレ 前作は面白いとは思いませんでしたが、一流のスタッフとキャストの仕事ぶりもあって大作の風格を漂わせていました。大したアレンジもされずにリメイクされた今作は、前作のシネスコからビスタへと狭まったのに合わせたように演出も雰囲気も演技も音楽も萎んでB級の空気が漂い、なんだか軽くなったモンだなぁ、と。しかし、これで本来の「オーメン」って映画に相応しいレベルになったと思ってしまったりもして。元々結構ヘンな設定じゃないですか。ワンワンの子供だったり、世界を支配しようとしてるワリに悪魔一派の行動がセコくて一貫性がなかったり。その点、大マジメにベテランが仕事するだけの題材かなぁ?みたいな疑問は、今回抱かなくて済みましたからね(一部のベテラン俳優も元から仕事選ばない人だったりしますし)。この監督さんの作品にある、疑問ありなカメラワークは今回も健在でしたし、安直スプラッタに走ったりもしてますけど、B級ホラーとして割り切って見る分にはアリでしょう。前作に比べてクライマックスがあまりにあっけなかったり、かと思うと前作の表現をそのまま頂いてたり、っていうのはちょっと不満でしたが。それと、現実の出来事とヨハネの黙示録を結びつけて、それを悪魔の仕業にしてしまうのはよろしくないかな。ヨハネの黙示録をよーく読めば、悪魔のせいにしちゃえば済む預言じゃない事は判るハズですからね・・・。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 5点(2006-06-11 23:37:32)
スポンサーリンク
11.ネタバレ オリジナル版が大好きな私にとって、これは全然ダメ。前半はまだしも後半はもう・・・。特にオリジナルで最もインパクトのあったキャサリンや写真家の最後があんなに改悪されて悲しい。ブーゲンハーゲンも全然貫禄ないし、神父が真実を語ろうとする所の鐘の音もよくわからないし、墓堀のシーンも不気味さがないし・・・とどめは音楽。この映画は全然「完コピ」ではありません。
オーメンを知らない人は絶対にオリジナルから見て下さい。唯一の救いは乳母役のミア・ファロー。この配役はお見事でしたが、いかんせん生かし切れてなくて残念。彼女にキャサリンを殺す時のあの「目」の演技、やって欲しかった・・・ただし、オリジナルも続編はダメダメだったので、やるのならそこは期待かな?
チョッパーさん [地上波(吹替)] 4点(2008-11-29 17:45:06)
10.音楽にがっかり。
kさん [DVD(字幕)] 4点(2006-12-05 09:08:38)
9.音で驚かせるだけでたいしたこと無かったです。
amさん [映画館(字幕)] 4点(2006-06-24 12:42:56)
8.オリジナルを見ていないので、本作に限ってのレビューです。ものすっごく怖いのを想像していたのですが、そこはやっぱりアメリカですね、日本と恐怖の対象が違う。そろそろ怖いのが来るって分かっているので、比較的見やすかったです。「あっこいつ死ぬな」ってまる分かり。ホラー苦手なんですけど、私は惨殺な死に方よりも、貞子のテレビ抜け出るシーンのがよっぽど印象的。でもなんだろう、この見終わった後味の悪さ。ジェットコースターの落下した後の気持ち悪さではなく、船にユラユラに揺れて船酔いした気持ち悪さでした。(なんじゃそりゃ、小学生以下の感想ですね)
西川家さん [試写会(字幕)] 4点(2006-06-23 14:14:27)
7.ネタバレ 此処まで全く同じのリメイク映画をそもそも創る意味が分からない。こういう作品は時代背景や映像の暗さも含めて怖さを感じるのである。それをデジタルカメラで串刺しの画像が出たと言われても嘘臭くて仕方がない。更に一番強烈に記憶に残っていたガラスで首が切られるシーンを「ファイナル・デスティネーション」にしてしまうとは何事か! 一番変えてはいけない所だけ変えるという馬鹿所業もいい所。そして子供の印象が本当に薄い、表情の怖さも無いし父親との関係を此処まで描かないなどその時点で破綻しているとしか言いようがない。
まさサイトーさん [地上波(吹替)] 3点(2008-11-30 11:58:55)
6.ネタバレ 第一作目のオーメンの音楽を100点とするなら2006年オーメンは4点くらいかな。なんか新鮮さの欠片も無いのもどうしたものか。観ている最中、結構ガッカリとくるシーンも多々あり正直ツライのだが、まぁ、正視できないくらいの不出来というわけでも、無い。(むしろ正視出来ないくらいのほうが有難いのかもしれないが)しかし何のためのリメイクなのかは全くもって不可解。浜田省吾の新作が、またもや「リマスター盤」だった !みたいな失望感とでも言おうか。(いや、ハマショーには何の期待もしていないが。)言ってみたもののイマイチしっくりこないが。(じゃあ言うなよ)
aksweetさん [DVD(字幕)] 3点(2007-01-10 16:26:55)
5.ネタバレ オリジナルもそれほど好きではなかったが、リメイク作品は、オリジナルに比べて、数段劣るという印象を受けた。
たとえストーリーが同じであっても、演出にさらなる工夫を施せば、映画は面白くなっただろうと思うが、かえって陳腐なものになってしまっている。
例えば、病院の火事で火傷を負った修道士に会うシーンがあったと思うが、あそこまでの特殊メイクを施せば、恐怖というよりも逆に滑稽だ。まるでスターウォーズに登場する異星人のようでもある。
また、主人公がダミアンを連れ出すところをミアファローに邪魔されるシーンも「ひつこさ」が全く感じられない。執拗なほどの「ひつこさ」というのは、結構な恐怖を感じさせるものではないか。
そういう意味においてファローの退場のさせ方はもったいない。ワイヤーでも使ってファローの人形を上空に5m位飛ばせば、確かに爽快さは得られるが、このシーンにあれが果たして適していたかと問われれば、「ちょっと違うのではないか」と言わざるを得ない。
せっかくミアファローに出演してもらっているのに、彼女を使いこなせてないという気がした(本人が必要以上のアクションを嫌がったかもしれないが)。車に死ぬまでしがみつくくらいのしつこさが必要だっただろう。
さらに、ジュリアスタイルズが抱える我が子への恐怖というものがオリジナルほど描かれていないような気がする。愛する我が子と思っていたかわいい子供が、だんだんと得体の知れない何かではないかと疑うような精神的なプレッシャーが弱いのではないか。彼女を精神的に追い込む方法が、「悪夢」では「多少逃げているな」という印象も受ける。
また、時代的なものか、山犬とのバトルは、かなり動物に遠慮しているようにもみえた。オリジナルにあった「恐怖」はなくなり、犬の訓練師の下で安全に撮影していますという感じがよく出ている。当然、自宅における黒犬の地下室誘導もあっさりとしたものだ。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 3点(2006-12-31 00:00:55)
4.なにこれーつまんなすぎ。テンポ遅いし、最高にねむくなる。ダミアンも迫力ナシ。
ギニュー隊長★さん [DVD(字幕)] 3点(2006-11-19 12:05:53)
3.ネタバレ 感動的なダメさであった。
この間ご本家を見たばかりなので、どこが同じでどこが違うかはっきり分かってしまった。
ほとんど元祖に忠実な運びであった。が、ここまで忠実にしたのにこんなにダメになるというところが、なんだかすごい気がする。
脚本は元祖と90%同じなんだから、何がダメって演出もダメだがやっぱり一番ダメなのはキャスティングだな。あとライティングを明るくしすぎ。清潔すぎ。こんなんヨーロッパと思えない。
リーブ・シュライバー、そこそこのエリートさは漂うものの、貫禄がなさすぎる。毒気が全くなくて、いい人に見えすぎる。去勢されたボンボンて感じだ。おまけになんだか顔が丸くて太りすぎ。ダメだ。
ジュリア・スタイルズ。ボーン・アイデンティティ2に出てた人ですね。この人の顔に似合わず野太い声は迫力があって好きなんだが。ダメだ。全然エリート外交官の奥さんじゃない。ケイトというのは、お嬢さんなんですよ。だから、非常事態に賢く立ち回れなくて、ウツになって、死んで(殺されて)しまうの。お嬢ということは、もっとツンとしてなくちゃいけない。親しみやすくてはダメ。「あたしに気安く口をきかないで」と顔に書いてあるような美人じゃなくちゃいけない。だから、この人じゃダメ。
この夫婦というのは、二人とも常日頃から他人に命令口調でものを言っている人たちなわけです。ところが、命令の言葉が全然板についてない。「お願い」しているみたい。
庶民じゃないはずの夫婦なのに、そこらのマクドナルドでハンバーガー食べてたとしても違和感ないでしょ。ダメダメ。
首吊りナニーも、唯一で決め手のセリフが全く迫力もなく果てしなく印象が薄いし、新聞記者も、ただのいい人で毒気なし。ブーゲンハーゲンなんて親切に説明しすぎのこれまたいい人。ミア・ファローは不気味だが、不気味さと主人に媚びない対立ぶりでは元祖が勝る。
結果的に、ほとんど同じ脚本でここまでダメにできるという実験にさえなってしまった哀れなリメイク…感動的なダメさである。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 3点(2006-11-03 23:41:43)
2.何も得るものがなく、何もコメントする気にもならない。それくらい酷かった。ただひとついえることは、もう映画には「オカルト」というジャンルは無くなったんだなぁってこと。オカルト映画の金字塔であったはずのこの作品が、音で驚かせることしかできていないんだもん。
ダブルエイチさん [映画館(字幕)] 1点(2006-06-27 23:27:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 5.22点
012.44%
112.44%
200.00%
3512.20%
449.76%
51126.83%
6819.51%
7921.95%
824.88%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review2人
2 ストーリー評価 4.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review6人
4 音楽評価 2.60点 Review5人
5 感泣評価 3.66点 Review3人

■ ヘルプ