映画『俺たちに明日はない』の口コミ・レビュー(3ページ目)

俺たちに明日はない

[オレタチニアスハナイ]
(ボニーとクライド 俺たちに明日はない)
BONNIE AND CLYDE
1967年上映時間:112分
平均点:7.19 / 10(Review 224人) (点数分布表示)
公開開始日(1968-02-24)
ドラマ犯罪もの青春もの実話ものロマンスロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アーサー・ペン
キャストウォーレン・ベイティ(男優)クライド・バロウ
フェイ・ダナウェイ(女優)ボニー・パーカー
ジーン・ハックマン(男優)バック・バロウ
エステル・パーソンズ(女優)ブランチ
マイケル・J・ポラード(男優)C・W・モス
ジーン・ワイルダー(男優)ユージン・グリザード
野沢那智クライド・バロウ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内田夕夜クライド・バロウ(日本語吹き替え版追加録音【WОWОW】)
平井道子ボニー・パーカー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林優子ボニー・パーカー(日本語吹き替え版追加録音【WОWОW】)
大平透バック・バロウ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
福田信昭バック・バロウ(日本語吹き替え版追加録音【WОWОW】)
渡辺美佐〔声優〕ブランチ(日本語吹き替え版追加録音【WОWОW】)
大木民夫フランク・ヘイマー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野田圭一ユージン・グリザード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡辺典子【声優】(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
今西正男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢田稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
たてかべ和也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
神谷明(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
槐柳二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤正之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ロバート・ベントン
デヴィッド・ニューマン[脚本]
ロバート・タウン(ノンクレジット)
撮影バーネット・ガフィ
製作ウォーレン・ベイティ
配給ワーナー・ブラザース
美術ディーン・タヴォウラリス(美術監督)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン〔ノンクレジット〕)
衣装セアドラ・ヴァン・ランクル
編集デデ・アレン
スタントモーガン・フェアチャイルド(ノンクレジット)
その他ロバート・タウン(スペシャル・コンサルタント)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

184.すごく楽しかった。だけどブランチがうるさすぎ。ボニーの気持ちが良く分かる。クライドもうるさいっちゃーうるさいけど。
kettさん 9点(2003-03-17 00:15:42)
👍 1
183.序盤は楽しい雰囲気なのに、徐々に追い詰められてきて破滅に向かっていくのがなんとも
Eさん 9点(2003-02-24 13:41:05)
182.この映画のラストシーンで衝撃を受けない人っているのかい、と思うくらい衝撃的でした。子供の頃に見たんだけど、悲しかった。なんとも言えない二人のラストの表情が好きです。
みんみんさん 9点(2003-02-13 21:56:02)
181.ボニーもクライドもやべえかっこいい!!って思った映画。なんか、存在価値を探してる感じがすごく好きだった。最後は衝撃的で、それでいて映像での余韻を残さないところが良かった。
ふぢこさん 9点(2003-02-09 07:20:52)
180.楽しくてほろ苦い、この手の映画には定番ですが、「テルマ&ルイーズ」や「ナチュラルボーンキラーズ」などが二番煎じに感じてしまうくらい良く出来た映画だと思います。題だけで痺れますね(笑)「明日に向かって撃て」とは少し違うタッチで、こっちの方が少し暗いかな・・男女の組み合わせというのも観ていて楽しめる部分だと思います。
恥部@研さん 9点(2002-12-09 11:53:59)
179.メチャメチャおもしろ!やっぱ逃亡映画、好きだなぁ。けど、個人的に最近逃亡映画ばっかみてたからチョコっと飽きて、-1。すません・・・。最初から最後まで切れがなくて、ずっとオモシロかった。最後はありゃあもう圧巻だね。ワルモノはやっぱり殺されるか逮捕されないとウマく終われないのかしら・・。
AJさん 9点(2002-11-30 02:06:40)
178.ウォーレン・ビーティーがとにかくカッコイイ。でも、こんな人生嫌だ。
ooo-oooo-oさん 9点(2002-09-29 16:44:01)
177.共感できない、って評は違うような気がします。映画は共感して見るものじゃなしに、まったく共感できない人間をメインに持ってきて作ったっていいわけだし。  あとは印象的なシーンが多いです。見た後しばらく感動に頭を押さえ込まれる。写真をたくさん撮るシーンは思い返すと悲しい。母親に上手く会えないところとか。「最初は世界を支配したつもりになった」ってセリフとかもね。パルプフィクションのレストラン強盗のティムロスとアマンダプラマーのコンビはこの映画からかな?
きれぎれさん 9点(2002-08-07 10:17:03)
176.邦題が「明日に向って撃て」と似ていて勘違いする事があるのですが、ストーリーも衝撃のエンディングもこっちの方が大好きです。
ミスタープリンセスさん 9点(2002-04-04 13:10:01)
175.ラスト凄かったです。おかしくておもしろいでした。ボニーとクライドみたいなのっていいですね。なんかいいなぁって思いました。
バカ王子さん 9点(2002-03-06 20:37:51)
スポンサーリンク
174.やりすぎだ
maiさん 9点(2001-09-07 16:51:59)
173.1931年という時代背景。暴走する若者。「もしも、普通の生活に戻れたら…」というくだりは、いつも、じんときます。
向日葵さん 9点(2001-08-18 15:16:57)
172.むぉー、大好き!なんたってフェイ・ダナウェイ様さまでしょ?あの濃濃のW・ビーティー彼女の前ではかすんでますよね。
さかQさん 9点(2001-06-11 22:45:30)
171.ラストシーンの衝撃ばかりが話題になって、一体どう言う映画なんだろうって思って見た。まずジーン・ハックマンが出てたことにビックリ。それとニューシネマと言いつつ、作りは今見ればおとなしめだなってこと。しかし前半のコミカルな逃走劇とは打って変わって、後半の落ちぶれて行く姿は、この主人公がやはり犯罪者なんだと言うことを如実に表現されていて共感した。
イマジンさん 9点(2001-02-19 19:49:29)
170.ジーン・ハックマン若いけど若くない。当初はトリュフォーとゴダールが撮る予定だったらしい。
プリンさん 9点(2001-01-04 21:30:51)
169.ネタバレ 強さと美しさに惹かれあった2人だけど、クライドは兄貴とイチャついてばかりでボニーを素直に愛せない。困難を乗り越えるたびに少しずつ愛を確かなものにし、ついに愛しあうことができたのに蜂の巣。二人の運命はクライドが差し出した拳銃をボニーが愛撫した瞬間に決まっていたのだ。性と死の濃厚なメタファーが漂うあのシーンは本当に大好き。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 8点(2016-12-12 23:43:42)
168.ネタバレ 1930年代のアメリカ。大不況で失業者があふれ、農村部では砂嵐が吹き荒れて離農者続出、格差がどんどん開いていった時代。ボニーとクライドが駆け抜けたのはそんな時代。閉塞しきった世の中を若さのままに暴走した彼らは一方では自由な魂の象徴にも見えて、あの時代にアメリカに生きていたらやっぱりちょっと憧れたかもしれません。
W・ベイティとF・ダナウェイという逸材を得て青春の無軌道を体現しながら、ピュアなラブストーリーを織り込んで2人の人物像に深みを持たせることに成功しています。
時代の徒花として散った彼らに用意された映画史に残る強烈なラスト・シーン。あの場面をもってボニー&クライドとこの映画は永遠のアメリカンニューシネマの金字塔として記憶されることになるのですね。
tottokoさん [映画館(字幕)] 8点(2011-11-27 16:10:39)
167.お勧め作品に出てきているのでレビューしています。実話なんですよ、おどろき。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-06-16 16:56:14)
166.ネタバレ 中盤まではコントみたいな珍道中で、後半に向けて邦題のような状況になっていき・・・
実話みたいだけど、うまく脚色されていて面白かったです。
何より、若い頃のフェイ・ダナウェイの色っぽさにビックリ!
ラストは、もっとビックリ!!
今更ながら鑑賞して、2倍ビックリさせて頂きました。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 8点(2011-03-13 19:49:29)
165.ネタバレ 映画史的な観点からはアメリカン・ニューシネマの最重要作であるが、現在のレベルで観てしまうと色々と稚拙な印象は拭えない。とは言え、当時としては考えられないほど過激な暴力描写とセックスの隠喩に満ちており、カウンターカルチャー真っ只中の60年代の若者たちから熱狂的に支持されたというのも頷ける。特にラストの「死のバレエ」の衝撃は今観ても色褪せることなく、その着弾効果の凄まじさは、後の『ゴッドファーザー』や『タクシードライバー』にも多大な影響を与えている。実際のボニーとクライドはとんでもない殺人狂で、警官と見るや容赦なく撃ち殺し、クライドはゲイ、ボニーは色情狂だったと言われる。映画化に際し、その辺りは相当美化されて描かれており(クライドは性的不能者で、殺される直前にボニーとはじめて結ばれる)、観客が彼らに感情移入できるよう配慮されている。配役としてはジーン・ハックマンやジーン・ワイルダー(映画初出演)が脇を固めており、C.W.モス役のマイケル・J・ポラードはマイケル・J・フォックスの芸名の「元」になったことでも有名。
フライボーイさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-09-06 06:59:59)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 224人
平均点数 7.19点
000.00%
110.45%
231.34%
300.00%
494.02%
5167.14%
64017.86%
76428.57%
83616.07%
93917.41%
10167.14%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.41点 Review17人
2 ストーリー評価 7.94点 Review18人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review18人
4 音楽評価 7.66点 Review12人
5 感泣評価 8.85点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

1967年 40回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ウォーレン・ベイティ候補(ノミネート) 
主演女優賞フェイ・ダナウェイ候補(ノミネート) 
助演男優賞ジーン・ハックマン候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・J・ポラード候補(ノミネート) 
助演女優賞エステル・パーソンズ受賞 
監督賞アーサー・ペン候補(ノミネート) 
脚本賞ロバート・ベントン候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・ニューマン[脚本]候補(ノミネート) 
撮影賞バーネット・ガフィ受賞 
衣装デザイン賞セアドラ・ヴァン・ランクル候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1967年 25回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)フェイ・ダナウェイ候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ウォーレン・ベイティ候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・J・ポラード候補(ノミネート) 
監督賞アーサー・ペン候補(ノミネート) 
脚本賞ロバート・ベントン候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・ニューマン[脚本]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ