映画『ゲド戦記』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ケ行
ゲド戦記の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ゲド戦記
[ゲドセンキ]
Tales from Earthsea
2006年
【
日
】
上映時間:115分
平均点:3.69 /
10
点
(Review 191人)
(点数分布表示)
公開開始日(2006-07-29)
(
ドラマ
・
アドベンチャー
・
ファンタジー
・
アニメ
・
小説の映画化
)
新規登録(2006-05-07)【
マーク・ハント
】さん
タイトル情報更新(2023-05-24)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
宮崎吾朗
声
岡田准一
アレン
手嶌葵
テルー
菅原文太
ハイタカ(ゲド)
風吹ジュン
テナー
田中裕子
クモ
香川照之
ウサギ
小林薫
国王
夏川結衣
王妃
倍賞美津子
女主人
内藤剛志
ハジア売り
飯沼慧
ルート
梅沢昌代
2人組のオバさん
神野三鈴
2人組のオバさん
加瀬康之
船に乗っていた風の司
阪脩
国王家臣
西凜太朗
ウサギの部下
宝亀克寿
船員
白鳥哲
船員
池田勝
木川絵理子
加藤英美里
斎藤志郎
ウィレム・デフォー
クモ(英語吹替版)
ティモシー・ダルトン
ハイタカ(ゲド)(英語吹替版)
チーチ・マリン
ウサギ(英語吹替版)
原作
アーシュラ・K・ル=グウィン
「ゲド戦記」(岩波書店刊)
宮崎駿
(原案)「シュナの旅」(徳間書店刊)
脚本
宮崎吾朗
丹羽圭子
音楽
寺嶋民哉
作詞
宮崎吾朗
「時の歌」/「テルーの唄」
新居昭乃
「時の歌」
作曲
新居昭乃
「時の歌」
谷山浩子
「テルーの唄」
編曲
寺嶋民哉
「テルーの唄」
主題歌
手嶌葵
「時の歌」
挿入曲
手嶌葵
「テルーの唄」
撮影
奥井敦
(映像演出)
製作
東宝
(「ゲド戦記」製作委員会)
高井英幸
(「ゲド戦記」製作委員会)
島谷能成
(「ゲド戦記」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン
(「ゲド戦記」製作委員会)
日本テレビ
(「ゲド戦記」製作委員会)
奥田誠治
(製作担当)
電通
(「ゲド戦記」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ
(「ゲド戦記」製作委員会)
市川南〔製作〕
(「ゲド戦記」製作委員会)
星野康二
(「ゲド戦記」製作委員会)
製作総指揮
ジョン・ラセター
(英語吹替版)
プロデューサー
鈴木敏夫
制作
スタジオジブリ
配給
東宝
作画
Production I.G
(作画協力)
GONZO
(作画協力)
GAINAX
(作画協力)
マッドハウス
(作画協力)
タツノコプロ
(作画協力)
米林宏昌
(作画監督補)
田中敦子〔作画〕
(原画)
小西賢一
(原画)
大杉宜弘
(原画)
黄瀬和哉
(原画)
本田雄
(原画)
森田宏幸
(原画)
山下明彦
(作画演出)
古屋勝悟
(原画)
百瀬義行
(原画)
橋本敬史
(原画)
美術
武重洋二
真野薫
(タイトル)
小倉宏昌
(背景)
男鹿和雄
(背景)
保田道世
(色彩設計)
編集
瀬山武司
録音
若林和弘
(録音演出)
井上秀司
(整音監修)
東京テレビセンター
(録音スタジオ)
西尾昇(デジタル光学録音)
(デジタル光学録音)
上田太士
(光学録音)
その他
スタジオジブリ
(提携)
日本テレビ
(提携)
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
(提携)
三菱商事
(提携)
東宝
(提携)
電通
(提携)
IMAGICA
(現像)
博報堂DYメディアパートナーズ
(提携)
糸井重里
(キャッチコピー【ノンクレジット】)
読売新聞社
(特別協力)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
2
エピソード・小ネタ情報
4
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(7点検索)
[全部]
2.
ネタバレ
宮崎駿の映画で面白かったのはうちらにとっては、「天空の城ラピュタ」「トトロ」「魔女の宅急便」「紅の豚」(「もののけ」は面白いけどえぐい)で、「千と千尋」以降は21世紀版ゴジラみたいな印象しか持てなかった。そんな中でこの作品。まさにゴジラという名前のイグアナ怪獣がニューヨークを突っ走っていったような、シリーズのイメージの崩壊というか衝撃というか、まず見終わった後の第一印象はそれだった。宮崎五郎監督アナドレン。父親の作風を継承しているようでその作風をぶち壊してやがる。「働く」というキーワード、「人間の心がおかしくなっている!」といった台詞。シリーズでもさり気なく出ていたテーマを、グロテスクと形容したくなるようなあからさまさでバンバン出してくるこの行為はまさに父親である駿に対する宣戦布告に他ならない。冒頭で親父がぶっ殺されるシーンがそれを物語っている。映画はその後派手な迷走ぶりを見せるが、これは父親を殺したアレンが迷走しているのと連動しているので無茶苦茶だと思いつつも納得はでき、最終的に「未来を恐れることはやけくそを生み、後悔を生む」というテーマは少なくとも僕らにはストレートにぶつかってきた。つまりこの映画は「宮崎アニメの歴史を踏み台にして自分の目指すステップに到達する」という後継者の宿題を「額面通り」に成し遂げているのだ。問題はその「目指すステップ」をもう少し映像で誰でも納得できるようにしてほしい。次回作の「ポニョ」では宮崎駿が再びメガホンをとった。息子と対決するためだ。ジブリからは当分目が離せそうにない。
【
はち-ご=
】
さん
[DVD(字幕なし「原語」)]
7点
(2008-08-05 00:27:13)
👍 2
🔄 処理中...
1.『ゲド戦記』と言いながら存在感の薄いゲドに、つい、「ゲドは何にもせん気?」などととつぶやきつつ。まー要するに「“駿”氏に引導を渡した“吾朗”氏が、“ゲド鈴木プロデューサー”のバックアップを受けつつ、この世を乱すイジワルな“観客”=クモ様をやっつける」という痛快ストーリーなのかな、などとも思いつつ。いずれにせよ、野心作に憧れつつも野心作になりきれなかったような、小ぢんまりした印象は否めない作品であります。スケール感の欠如は、脚本に原因があるんじゃないのかな? 別に壮大なストーリーである必要は無いけど、人物関係の面でも時間的広がりの面でも、作品世界が伸びないのがもどかしい。例えば回想シーンを挿入するとか、例えばイジワルオバサン2人組を別の日・別の機会に何度か登場させるとか、こんなちょっとした事でも、映画の広がりを演出することって、できるんじゃないかなあ。そもそも、セリフというセリフがいかにも「状況説明」に徹している、このギクシャクぶり。こいつが一番もどかしい。“遊びのセリフ”みたいなものがもっとあればいいのになあ・・・(私ごときド素人がこれ以上生意気言うと恥の上塗りなので、そろそろやめよう)。しかし、アニメというものには、「絵が動く」という事自体に感動してしまったりするわけで、本作の緻密な動きや緻密な光の描写には、やっぱり感激を覚えてしまうのであります。背景に流れる不気味な色の雲が、印象的でしたね。それに、高名なる父と同じ道に踏み出した監督の勇気には、まず拍手を送りたい。実は、映画の中で一番感動したのは、エンドクレジットの「宮崎吾朗」の名前を目にした瞬間だったりするのです(ナゼか涙が出そうになった)。
【
鱗歌
】
さん
[映画館(邦画)]
7点
(2006-11-04 01:45:41)
😂 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
191人
平均点数
3.69点
0
9
4.71%
1
27
14.14%
2
24
12.57%
3
36
18.85%
4
25
13.09%
5
35
18.32%
6
18
9.42%
7
7
3.66%
8
4
2.09%
9
2
1.05%
10
4
2.09%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
1.61点
Review26人
2
ストーリー評価
2.16点
Review37人
3
鑑賞後の後味
2.28点
Review35人
4
音楽評価
5.00点
Review37人
5
感泣評価
1.70点
Review34人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について