映画『ゲド戦記』の口コミ・レビュー

ゲド戦記

[ゲドセンキ]
Tales from Earthsea
2006年上映時間:115分
平均点:3.69 / 10(Review 191人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-07-29)
ドラマアドベンチャーファンタジーアニメ小説の映画化
新規登録(2006-05-07)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-05-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎吾朗
岡田准一アレン
手嶌葵テルー
菅原文太ハイタカ(ゲド)
風吹ジュンテナー
田中裕子クモ
香川照之ウサギ
小林薫国王
夏川結衣王妃
倍賞美津子女主人
内藤剛志ハジア売り
飯沼慧ルート
梅沢昌代2人組のオバさん
神野三鈴2人組のオバさん
加瀬康之船に乗っていた風の司
阪脩国王家臣
西凜太朗ウサギの部下
宝亀克寿船員
白鳥哲船員
池田勝
木川絵理子
加藤英美里
斎藤志郎
ウィレム・デフォークモ(英語吹替版)
ティモシー・ダルトンハイタカ(ゲド)(英語吹替版)
チーチ・マリンウサギ(英語吹替版)
原作アーシュラ・K・ル=グウィン「ゲド戦記」(岩波書店刊)
宮崎駿(原案)「シュナの旅」(徳間書店刊)
脚本宮崎吾朗
丹羽圭子
音楽寺嶋民哉
作詞宮崎吾朗「時の歌」/「テルーの唄」
新居昭乃「時の歌」
作曲新居昭乃「時の歌」
谷山浩子「テルーの唄」
編曲寺嶋民哉「テルーの唄」
主題歌手嶌葵「時の歌」
挿入曲手嶌葵「テルーの唄」
撮影奥井敦(映像演出)
製作東宝(「ゲド戦記」製作委員会)
高井英幸(「ゲド戦記」製作委員会)
島谷能成(「ゲド戦記」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(「ゲド戦記」製作委員会)
日本テレビ(「ゲド戦記」製作委員会)
奥田誠治(製作担当)
電通(「ゲド戦記」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「ゲド戦記」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ゲド戦記」製作委員会)
星野康二(「ゲド戦記」製作委員会)
製作総指揮ジョン・ラセター(英語吹替版)
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
配給東宝
作画Production I.G(作画協力)
GONZO(作画協力)
GAINAX(作画協力)
マッドハウス(作画協力)
タツノコプロ(作画協力)
米林宏昌(作画監督補)
田中敦子〔作画〕(原画)
小西賢一(原画)
大杉宜弘(原画)
黄瀬和哉(原画)
本田雄(原画)
森田宏幸(原画)
山下明彦(作画演出)
古屋勝悟(原画)
百瀬義行(原画)
橋本敬史(原画)
美術武重洋二
真野薫(タイトル)
小倉宏昌(背景)
男鹿和雄(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音若林和弘(録音演出)
井上秀司(整音監修)
東京テレビセンター(録音スタジオ)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
上田太士(光学録音)
その他スタジオジブリ(提携)
日本テレビ(提携)
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ(提携)
三菱商事(提携)
東宝(提携)
電通(提携)
IMAGICA(現像)
博報堂DYメディアパートナーズ(提携)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
読売新聞社(特別協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

191.驚いた!ある意味最高に面白かった。監督は父、駿氏の影を追うことで手一杯で、それすらもことごとく要所をはずしている。原作を未読なので絵のことしか語れないが、デッサンが怪しい、色がきたない、構図が悪い、カメラワークに冴えがない、等々が親父の作品との違いじゃぁほとんど素人まるだしじゃないですか。アニメというメディアはトップに才能がないといくら優秀なスタッフを集めても全く力が出せないということが良く分かった。やる気にならなかったんでしょ、背景さんも色彩さんも。製作現場の雰囲気はまともなものだったのだろうか。その様子が見られる特別版のセルDVDが欲しくなったのは初めてだ。100円くらいだったら買ってしまいそうだ。本作を観て父、駿氏は大変な才能の持ち主なのだということも思い知った。こんなみっともないドジを踏むジブリというスタジオがハリウッド式量産体制とは全く無縁の“真の芸術希求の場”だということも理解できた。なにより駿氏が息子の仕事と割り切って手助けを一切していないことが画面からひしひしと伝わってきて清々しささえ感じた。いやはや凄い親父もいたものだと思う。いくらなんでもこれはまずいと思わなかったのだろうか。息子のやっていることが破滅的行為だということは彼が一番感じたはずなのに。彼が“人間らしい心”をもってちょこっとアドバイスしてあげればここまで素人くさい作品にはならなかったはずなのに。ケンカしていたそうだがこの出来を見ると本当にまったく口出ししなかったようだ。原作者との因縁を知ると完全無視できるような状況じゃなかったと思うのだが。二人とも大人げないことこのうえなしだ。この作品をめぐる様々な状況も含めて実にエキサイティングな、そして眼からウロコが落ちまくりの素晴らしいイベントだった。吾朗氏はくじけずにこの結果を一切糧としないでヤケクソになって狂った作品をどんどん作って欲しい。その中からきっと彼独自の世界観が立ち上がってくるはずだ。次作が本当に楽しみだ。………(追記:後にこの期待は裏切られた)
皮マンさん [DVD(邦画)] 10点(2007-08-04 20:35:26)
👍 3 😂 6
190.この映画、見終わった時うれしくて涙がぼろぼろと止まりませんでした。この映画を評価する理由を二つ書きます。まず第一に宮崎吾郎さんが、自分の語りたいストーリーを原作の世界観の中に見出し、それを語ることに成功していることです。ふつう小説を映画化するときには、あらすじを追ってそれを映像化さえすればよいと考えがちですが、彼は全く違ったアプローチでこの原作と取り組んでいます。この映画に僕が感じた、原作とも共通するテーマを一言で言えば「自分と向き合うこと」です。吾郎さんの場合それは「宮崎駿の息子としての自分と向き合うこと」だったのでしょう。でもそのテーマは僕ら一人一人だってそれぞれに引き受けなければいけない普遍的なテーマでもあります。僕らはこの映画のストーリーとともに、あるいはそれ以上に、映画の描き方の中のほうにもその「自分と向き合う」というテーマを感じ取ることができます。吾郎さんがどのように自分のアイデンティティを見つけていったか、それをキャラクターの設定、動かし方、背景、声優さんの演技などなどに見てとることができます。そしてそのテーマは、原作のゲド戦記のストーリーと共鳴して響いてくるのです。映画のストーリー自体はむしろ観客のカタルシスを優先し、自分の中の暗い負の部分と直接向き合わずに済むように、それを敵役に一方的に背負わせてしまっているきらいもあります。でもそうした表面的なストーリーよりも、宮崎駿ファンならジブリの作品史という文脈の中でこの作品も見るだろうし、それなら捉え方も全く変わってくるはずです。それ以外の良い点もみなこの点に関わってきますが、もう一つだけ挙げるとすれば、それは表現にめりはりが効いていることです。もののけ姫、千と千尋、ハウルというように進化してきた宮崎アニメの映像に比べると、絵の描きこみは相当に単純化され、省力化される一方で、ラストの一連の重要なシーンや特殊効果的な映像、そして音響効果にはしっかり手間がかけられています。吾郎さんが自由に作品を作り上げるために、お金をかけすぎないということは絶対条件だったはずです。お金をかければかけるほど、営業的に自由度が少なくなっていきます。この映画はそういう意味で、やりたいことを追求するために、比較的どうでもいいことをあきらめることで成り立っています。その取捨選択のバランスの良さを僕は高く評価したいと思います。
小原一馬さん [映画館(字幕)] 10点(2006-08-13 02:46:37)
👍 1
189.元々70年代に三部作として一旦完結した「ゲド戦記」の第四部「帰還」が91年に、更にその続編「アースシーの嵐」が01年に出版された。原作者ル=グウィンはそこで、元の三部作で構築した価値観を相対化・解体し、新たにジェンダーの問題や男性原理としての知の体系に対する疑問を提示した。言い換えれば、従来完結していた「ゲド戦記」の世界観をあえて揺さぶり破綻させた(そのため多くのファンを驚かせ、戸惑わせた)。ル=グウィンはなぜそのような、自らの実績を破壊しかねない無謀な試みをしたのか?一言で言えば、彼女が「ゲド戦記」を単なる現実逃避としてのファンタジーではなく、常に移ろう「現在」を映し出す鏡と捉えていたからだと思う。■さて、その映画化作品である本作は第三部「さいはての島へ」をベースにしつつも、単に筋を忠実になぞるのではなく、一度原作(第一部~五部と「外伝」)を解体した上で再構築している。第一部「影との戦い」で本来少年時代のゲドが演じた「自らの心の闇と格闘し、やがてそれを受け入れる」という役割をアレンに託し、更に彼に「父を殺め、死に怯えるあまり生を実感できずにいる」という設定を加える事で、本作をより現代的に発展させた(付け加えるなら、ゲドの仇敵クモは「成熟できずに肥大化した自我」という、これも現代的な問題の象徴かもしれない)。■つまり何が言いたいのかというと、この作品が「原作には忠実ではないが、原作者の真意には極めて忠実な映画」だということ。■更に本作をアニメ作品として捉えた時、そこには父・宮崎駿の存在がハッキリと見て取れる。テルーの演じた「健気で勇敢なヒロイン」という役割はかつての宮崎アニメには不可欠だったし、アレンとテルーが手を取り合って敵に立ち向かう姿は「ラピュタ」を想起させる。更に「生きることの意味」への問いかけ、という文脈で見るならば「もののけ姫」のテーマを継承しているとも言えるだろう(もちろん「エヴァンゲリオン」の影響も見逃せないが)。■嘲笑されることを承知であえて端的に言うならば「宮崎吾朗は宮崎駿ではなく、しかし宮崎駿の息子である」ということなのだと思う。■決して「傑作中の傑作」であるとは言えない。世界観の広がりのなさなど、欠点も指摘できる。しかしながら「偉大な監督の息子である」というプレッシャーがありながら監督を引き受け、作品を完成させたその勇気と決断に敬意を表したい。
ぐるぐるさん [映画館(邦画)] 10点(2006-08-02 15:13:11)
👍 8
188.ネタバレ 映画がはじまってまもなく、信望厚い「偉大な王」が、息子である王子に刺される。王子は魔法で鍛えられたという剣を奪い、そのまま逃走してしまう。その後、王が死んだのかどうかは分からない。けれど、父王を刺した王子の年齢が、「17歳」であることを観客は知らされる・・・。

この、「父親殺し」と「17歳」という設定にこそ、監督・脚本の宮崎吾朗はおのれの“すべて”を賭けたのだな、と思う。誰からも尊敬される父親を持つ17歳の少年が、その父親を殺す。そして彼は、彼自身の心の闇から現れる「もうひとりの自分」の“影”におびえ、逃げ続けるという展開がたとえ原作にあったとしても(ちなみに、ぼくは未読です)、それは、この映画の作り手にとってはるかに切実な意味を持っているに違いない。もちろんそこに、宮崎駿という「偉大な父」を、その息子である吾朗監督が「殺す」というエディプス的な〈家族の物語〉を見出すことは簡単だろう。彼ら父子がいったいどういう「関係」だの「葛藤」を抱えてきたのか、それがこの作品にどういう“影”を落としているのかを推察するのも、興味深いのかもしれない。

が、この映画が本当にめざそうとしたのは、なぜ「17歳」の少年が「父親」を殺したか、なぜ「17歳」の少年は自分の“影”におびえ逃げ続けるのか、なぜ「17歳」の少年は命の価値を省みないのか・・・を、自らに問い、懸命に答えようとすることだったんじゃないだろうか。少なくとも吾朗監督は、その“自問自答”を、それだけをただ繰り返す。物語よりも、展開の妙よりも、「面白さ」よりも、その問いかけこそがこの映画の「すべて」なのだ、と言わんばかりに。

そこに、とりあえずの「答え」は可能でも、本質的な「答え」は不可能だろう。それは作り手たちにも自覚されていたはずだ。だから、“とりあえず”のかたちでしか終わり得なかった本作は、明らかに破綻しているし、「失敗」している。しかし、その“問い”の真摯さは、間違いなく本作の主人公の、そしてたぶん「宮崎吾朗」という作り手の抱える“心の闇”を共有する「17歳」たち(もちろんそれは、実際に17歳であるかどうかということでなく)の、心の最も深い場所に届くものだ・・・とぼくは信じる。その意味でこそ、ぼくはこの映画を断固支持したく思うのだ。

・・・そう、「面白い」以上に大事なことが、映画にも、人生にも、きっとある。
やましんの巻さん [試写会(邦画)] 10点(2006-07-20 14:28:37)
👍 13
187.ネタバレ あくまで個人的な感想として採点をさせてもらうと、「劇場公開当時にしっかり2度見に行き、その後DVDも買い、また最近TV放送で見返してもある種の感銘を受けた」くらい好きな作品であるという意味で、この点数としました。

作品の内容やテーマといった事以前に、僕自身はこの映画に関して何より「作品世界の構築のなされ方」それ自体が大好きなのです。例えばゲドとアレンがたどり着くホートタウンや、テナーとテルーが住む家、そして畑の描写など、いずれも「街」としての、あるいは「村中の家」としての生活感が漂う、「生々しい」とも言えるほどの精緻な造形がとても印象的でした。

そして僕自身は、それらの丁寧な作品世界の構築により、見ていて実際にその土地を踏み、その空気を吸っているかのような臨場感を得ることができました。何よりそれら一つ一つの「街」や「村」を含めた、一つの世界としての「手触り」が、作品から感じられる点が素晴らしいと思います。

もちろんこのような「世界観の構築」にあたっては、ル=グウィンによる原作の存在や、あるいは原案としての『シュナの旅』(作者は他ならぬ宮崎駿監督)の存在が、大いに参考になっている面もあるとは思います(例えば上記ホートタウンの描写など)。しかしそういった「オリジナル」があるとはいえ、最終的にそれを映像化し、一つの「世界」としてのまとまりを与えるのは、他ならぬ監督の手腕によるのではないかと思います。

それは恐らく、上記「原作」の注意深い吟味と、そして吟味する側のある種の「主体性」といったもの無しには、成し遂げられないものでしょう。そして吾朗監督は、宮崎駿やル=グウィンといった「偉大な先人」の手による原作に臆することなく取り組み、「自分自身でそれらから読み取ったもの」を、やはり臆さずに作品に注ぎ込んでいると思いました。そしてその結果としての、あの「独自の手触りのある世界観の造形」なのだと思います。

また肝心の「内容そのもの」に関しても、僕自身はその「生と死の認識」に、ある種の感銘を受けました。原作にも存在するこの重要なテーマを吾朗監督は正確に読み取り、それをジブリらしい少年少女の物語に置き換えることにより、印象的に表現していると思います。あるいはその表現の仕方の「強度」からすると、こういう「生と死」の問題意識は、もともと吾朗監督の中にも存在していたのかもしれません。

ただし表現に教条的な部分があったり、言葉での説明に重きが置かれ過ぎている部分が存在する一方で、ある部分では内的イメージが何の説明もなく全面的に打ち出されていて作りがかなりアンバランスであるなど、僭越ながら「未熟」という言葉がちらついてしまう瞬間があるのも事実です。

そして個人的に現状のこのような激しい批判・非難の原因として、こういう内省的(あるいは内向的)な作風を一本の娯楽映画の中で、よりによって「ジブリ映画」という看板を背負いながら貫いてしまった点があるのではないかと思います。

しかし個人的には、「二世監督」といった世間の目や、あるいは原作「ゲド戦記」の偉大さといった要因をものともせずに、泥臭く真摯に原作と取り組み、自分なりの表現で作品を完成させた吾朗監督に、無条件で敬意を表したいと思います(「ぐるぐる」さん、締めの段落が微妙にかぶってしまいました・・・どうしても言いたかったことなので申し訳ないです(^^;))
マーチェンカさん [地上波(邦画)] 9点(2011-08-09 15:19:20)
186.初期のジブリ作品こそ好きで、また当時ほぼリアルタイムで見てきた立場として、今の駿氏作品よりむしろ支持します。駿氏の最近の作品には含羞がなくて、好きではありません。流暢になりすぎた笑いやサスペンス、セリフ回しは、娯楽には必要なものかもしれませんが、初期のジブリ作品に感じた興奮や共感は、そういうものではなく、もっとプリミティブなものでした。実際、「おもひでぽろぽろ」以降は私にはつまらなくなり、映画館で見る気は無くなり、いつもTV鑑賞でした。
それにひきかえ、この宮崎吾朗氏のデビュー作には、何かかつての初々しさにつながるものがありそうな気がして、映画館に足を運びました。見る前は、話題作りのための監督起用なんじゃないの?という懸念もありましたが、ちゃんと作家としての主張があって、そこにジブリの良心も垣間見えました。
本作は、ケレン味が乏しく、メインの若い2人がかわいくないのも人気の薄い一因かもしれませんが、なぜアイドル顔にしなかったか。したくなかったんでしょう。そこにも共感します。ヒロインの顔のヤケドは、私が作るならもっと悲しい傷にするがなあ、と思いましたが、商業映画としてはあれがギリギリだったのかもしれません。でも、ヤケドってあんなにきれいなキズってありえないですよね。そこにだけリアリティーを求めるのも変かもしれないけれど、ちょっとあれはいただけなかったかも。
まあでも、いうまでもなくこの作品全体は暗いです。華やかさはありません。もっとも、原作がどうなのかは知りません。また、原作と離れていてかまいません。今の時代が暗い時代なのは間違いないし、そんな時代に華やかな絵空事は似つかわしくない。作家としてのそういう主張を感じます。メッセージは生硬ですが、真っ向勝負をかけた吾朗氏に、私は共感しました。8点にするか9点にするか迷いましたが、一部不満はあるものの、9点を献上します。
<後日、訳者の講演録の中で、原作者も訳者もこの映画を否定してないと知りました。
原作のファンに納得いかないのはそれはそれで無理からぬことですが、この映画は原作の力があるからこそかもしれませんが、やはりいい作品だと思います>
おばちゃんさん [映画館(邦画)] 9点(2006-08-16 22:24:09)
👍 3
185.ネタバレ 遅ればせながら、テレビ録画を視聴。物語の構造が『千と千尋』や『ハウル』とまったく同じであることに驚きました。なぜ宮崎父子は、このような図式にここまで執着するのでしょうか?
これも、やはり魔法使いどうしの戦いの物語です。テーマには微妙なズレがある気もしますが、おおむね「銭婆と湯婆の対立」や「荒れ地の魔女とサリマン先生」の対立が、ここでは「ハイタカとクモの対立」として反復されています。「真の名」や「竜」といったモチーフにしろ、「荒れ地」や「老いと死への恐怖」や「永遠に生きる心臓」といったモチーフにしろ、やはり前2作にそれぞれ通じ合っています。ついでにいえば、不安、後悔、卑屈といった感情がヘドロのようなイメージで表現されるところも同じです。
前2作との違いがあるとすれば、それは作品のメッセージがかなりはっきり明示されている点です。『千と千尋』や『ハウル』の場合は、最終的な作品のメッセージがさほど明瞭ではなく、多くを観客の解釈に委ねているのですが、本作では≪人間は不死を望むべきでない≫というメッセージを確定しています。あまりにメッセージが明瞭すぎて、かえって広がりの乏しさも感じました。
実際のところ、『ナウシカ』から最新作に至るまでの宮崎作品のすべてを≪不死願望の否定≫という観点で読み解くことはできると思います。しかし、そこに帰着するだけなら、手塚治虫ともさほどの違いはないのだし、個人的にはちょっと面白みに欠ける。そもそも人間の不死願望はそう簡単に否定できるものではないのだし、そのことの葛藤を簡単に片づけすぎているのでは?
なお、絵の美しさという点でも、他のジブリ作品よりやや劣る気がしました。ただ、世間で酷評されるほどの駄作かといえば、まったくそうは思いません。
まいかさん [地上波(邦画)] 8点(2021-04-15 18:08:19)
184.ネタバレ 作品を見る気になったのはNHKの「ふたり」という番組を観たから。

いまだにそうだがとにかく酷評が多い作品だ。 原作者も怒ったと漏れ聞く。
しかし「ふたり」で描かれた親子の確執を見てどうしても見たくなった。

考えてみれば原作者が納得しない映画作品というのは少なくない。
目立つ例ではスティーブンキング原作のシャイニング。

鑑賞は英語版と日本語オリジナルの両方。
英語版はディズニーだけあって声優が豪華。 ティモシーダルトン、ウィレムデフォーなど。

いきなり監督でこれだけの作品を作り上げたのはすごい。 父親が宮崎駿だし、ジブリ作品だし比較されるのは仕方がない。 でも明らかに宮崎吾郎作品に仕上がっている。 父親の過去の作品と見紛うようなシーンが多いのだがこれは父親の影を追い続けた息子の精一杯の父への思いなのではないか。

声が良い。 菅原文太の声を聞いていてあの顔が浮かんでこない。 田中裕子の声が良い。 実に雰囲気のある声。 特にクライマックスのぼそぼそとつぶやく声にはしびれた。 これが宮崎吾郎の演出によるのだとしたら大したものだ。 恐らく宮崎駿の映画だったら全然違う声質、演出になるだろう。

音楽も良い。 スコットランド民謡的雰囲気も入って映画の風景と合っていた。

話の展開は直球的演出だが無理になんでも説明しようとしていないところに好感が持てた。
テーマが単純明快なのも良い。 吾郎監督かなり勉強したのだろうと思う。

冒頭でいきなり父を殺す主人公アレン。 父宮崎駿がこれを見ていったい何を思ったろう。
なぜ父を殺したのかの具体的説明はない。 下手をすると単に説明不足、不完全燃焼という形で受け取られるのだが、この映画ではなんでも説明して解決ということではなく疑問を余韻として残すというように収まっているように感じた。

人物の動きにも優れたセンスを感じた。 とても自然な動きだし構図もよく考えられている。
剣の構え方も良かった。

少し持ち上げすぎなのかもしれない。 でもいきなり監督でこれだけの作品を彼は作り上げたのだ。
才能ある監督だと思う。 父親とは違う作品を作れる。 しかし宮崎駿の息子じゃなかったらそのチャンスは与えられなかったのは確かだし、ジブリだからできることなのかもしれない。 だからどうしても父親と比べられてしまうのは仕方がない。 これは宿命だ。
称えよ鉄兜さん [ビデオ(邦画)] 8点(2012-07-25 06:31:00)
183.スタジオジブリの作品の一部としていつもの優しい雰囲気は感じられないものの作品としてはなかなか好きです。アレンと歳が近いのもあるのかもしれないけどつい社会の悪い部分に目がむいてしまって暗くてやなこんな世界に出たくないと思いがちでした。この作品を見ると自分もアレンと同じなのかも知れないと思った。つい希望を、明るい部分をみてない。いやな世界から逃げることは世界をいやだと思ってしまっているので世界にもいいことがあると信じている、希望の自分から逃げる事にもなる。なんか胸が熱くなりました。期待しないでみてなかったので本当によかったです。
ランニングハイさん [映画館(字幕)] 8点(2006-08-10 22:01:37)
👍 2
182.ネタバレ なるほど、皆さんのレビューを読んでみたら酷評されている理由がなんとなくわかりました。ストーリーのみを追って行くと、退屈で仕方ないかもしれないですね。映画は娯楽であるという観点から言えば、限りなく0点に近くてもおかしくないかもしれません。しかし、本作の良いところはもっと根本にあると思います。人間が第二の誕生を果たすと、必ず誰しもが「生きる意味」について考えますよね。「生」と「死」が自分の中で葛藤し、自分がしていることに虚無感さえ抱いてしまうこともあります。本作はこれがテーマだと見ます。これを見つけられなければ、終始退屈と感じることは必至でしょう。当然、出てくる答えはありません。それでもわかっていることは、これからも生き続け、やがて死を受け入れなければならないということ。そこに中途半端さを感じた方がいらっしゃるかもしれませんが、逆に結論が出てきてしまうと、それこそ説教臭くなってしまうのではないでしょうか。これは説明不足ではなく、必然的であるように思えます。先に書いたように、娯楽という観点からの評価は低いです。ジブリが「ブランド化」してしまっているので、世間が、万人が楽しめる作品を望むのは当然だと思います。本来、アニメーションの主人公であるはずの子供が無視されており、その点は僕も残念です。しかし、本作は昔のジブリ作品を観て育った大人へ向けて作られた作品であると理解します。劇中では問題提起のみで、後は自分で処理をしなければならないのです。ジブリであるからこそ作られた作品が、ジブリであるがために酷評されてしまうのは大変残念です。しかし、こうした内容を、初監督作品にして真っ向から描こうとした宮崎吾朗監督には拍手を贈りたいと思います。
こばやんさん [映画館(邦画)] 8点(2006-08-05 22:22:25)
👍 3
スポンサーリンク
181.ネタバレ 充分面白かったです。最近の宮崎駿の数本に比べたら、はるかによかったです。ラストの解決の仕方がご都合主義で唐突で「千と千尋」みたいだなと思いましたが、前半から中盤にかけては、かなりいい線いってました。
コウモリさん [地上波(邦画)] 7点(2011-08-29 11:18:36)
180.ネタバレ 宮崎駿の映画で面白かったのはうちらにとっては、「天空の城ラピュタ」「トトロ」「魔女の宅急便」「紅の豚」(「もののけ」は面白いけどえぐい)で、「千と千尋」以降は21世紀版ゴジラみたいな印象しか持てなかった。そんな中でこの作品。まさにゴジラという名前のイグアナ怪獣がニューヨークを突っ走っていったような、シリーズのイメージの崩壊というか衝撃というか、まず見終わった後の第一印象はそれだった。宮崎五郎監督アナドレン。父親の作風を継承しているようでその作風をぶち壊してやがる。「働く」というキーワード、「人間の心がおかしくなっている!」といった台詞。シリーズでもさり気なく出ていたテーマを、グロテスクと形容したくなるようなあからさまさでバンバン出してくるこの行為はまさに父親である駿に対する宣戦布告に他ならない。冒頭で親父がぶっ殺されるシーンがそれを物語っている。映画はその後派手な迷走ぶりを見せるが、これは父親を殺したアレンが迷走しているのと連動しているので無茶苦茶だと思いつつも納得はでき、最終的に「未来を恐れることはやけくそを生み、後悔を生む」というテーマは少なくとも僕らにはストレートにぶつかってきた。つまりこの映画は「宮崎アニメの歴史を踏み台にして自分の目指すステップに到達する」という後継者の宿題を「額面通り」に成し遂げているのだ。問題はその「目指すステップ」をもう少し映像で誰でも納得できるようにしてほしい。次回作の「ポニョ」では宮崎駿が再びメガホンをとった。息子と対決するためだ。ジブリからは当分目が離せそうにない。
はち-ご=さん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2008-08-05 00:27:13)
👍 2
179.ネタバレ えーっと、この低評価の中この点数を付けるのはちょっと勇気がいりますが、さんざん悪い前評判を聞いていたせいかそれほど悪くはなかったと言うのが正直な感想です。原作を一度解体し、頑張って再構築したんだなあという感じです。確かに原作を読んでいなければわからない説明不足な点も多くあり、随所に父親の作品の模倣が見られますが、原作の世界観を借りた原作とは別の作品と思えばまあそこそこではないでしょうか。ただ、せっかく原作者からの依頼があったのですから、出来れば1巻から3巻までの話を原作に忠実に一部ずつ宮崎駿氏本人に丁寧に作って欲しかったです。いずれにしても、ハウルの動く城に比べれば良くまとまっていたような気がします。ハウルの動く城では原作の重要なキーとなっていたソフィーの能力について全く触れられていませんでしたし。
〈追記〉まあ、あの「デビルマン」に4点入れちゃう男の戯言ですので、軽く流しておいてくださいな。
丸に梅鉢さん [地上波(邦画)] 7点(2008-07-13 21:55:14)
178.『ゲド戦記』と言いながら存在感の薄いゲドに、つい、「ゲドは何にもせん気?」などととつぶやきつつ。まー要するに「“駿”氏に引導を渡した“吾朗”氏が、“ゲド鈴木プロデューサー”のバックアップを受けつつ、この世を乱すイジワルな“観客”=クモ様をやっつける」という痛快ストーリーなのかな、などとも思いつつ。いずれにせよ、野心作に憧れつつも野心作になりきれなかったような、小ぢんまりした印象は否めない作品であります。スケール感の欠如は、脚本に原因があるんじゃないのかな? 別に壮大なストーリーである必要は無いけど、人物関係の面でも時間的広がりの面でも、作品世界が伸びないのがもどかしい。例えば回想シーンを挿入するとか、例えばイジワルオバサン2人組を別の日・別の機会に何度か登場させるとか、こんなちょっとした事でも、映画の広がりを演出することって、できるんじゃないかなあ。そもそも、セリフというセリフがいかにも「状況説明」に徹している、このギクシャクぶり。こいつが一番もどかしい。“遊びのセリフ”みたいなものがもっとあればいいのになあ・・・(私ごときド素人がこれ以上生意気言うと恥の上塗りなので、そろそろやめよう)。しかし、アニメというものには、「絵が動く」という事自体に感動してしまったりするわけで、本作の緻密な動きや緻密な光の描写には、やっぱり感激を覚えてしまうのであります。背景に流れる不気味な色の雲が、印象的でしたね。それに、高名なる父と同じ道に踏み出した監督の勇気には、まず拍手を送りたい。実は、映画の中で一番感動したのは、エンドクレジットの「宮崎吾朗」の名前を目にした瞬間だったりするのです(ナゼか涙が出そうになった)。
鱗歌さん [映画館(邦画)] 7点(2006-11-04 01:45:41)
😂 1
177.ここの評価を先に見ていたため、
期待してなかった分楽しめた。
父と比べられるのはどうしてもかわいそうだけど、
声優はやはりきちんとした本物を使ってほしい。
ナウシカが長い物語のホンの一部であるように、
きっとこのゲド戦記も長い話なのでは?
Skycrawlerさん [映画館(字幕)] 7点(2006-10-27 22:27:58)
176.ネタバレ クモのラストの顔は、邦画『ノロイ』のカグタバのお面そっくりでした。
映画の導入がいけない。父を殺害する理由はいったいなんなのだ。愛してもらえなかったからか、もしくはただ剣が欲しかったからなのか。ついでに、その後父が死んだか助かったかは不明で、作り手が忘れている印象を受ける。
テルーの唄自体はなかなかいいが、大草原でひとりでどこか遠くを眺めて歌っているのはイタイ。ミュージカル映画なら成立するかもしれないけど、そうじゃないでしょ、しかもフルコーラス歌ったし、サブイボがたつ。
サブイボといえば、ラストの二人が抱き合うシーン。抱き合う奥から朝日が昇り、壮大な音楽が流れ始めてしまったら、スクリーンから目を背けることしかできない。
これはいいとして、やはり導入のあいまいさが2時間ずっと不可解にしてしまったのではないかと、僕はおもう。
no_the_warさん [映画館(邦画)] 7点(2006-08-11 01:16:22)
175.心と身体のバランスを崩し、死を見つめる姿・・・それがアレンと捕らえた。戦う相手は父でも魔法使いでもなく、決して逃れることのできぬ自分。それが唯一の道。ゲドに諭され慟哭するアレンと一緒に泣いちゃったじゃんかよ、チキショ~。200807再見追記 うん、やっぱりほんとに伝えたいメッセージのところは凄く鋭いと思う~。思うんだけど、そこと他んところのバランスが凄く悪いんだよね。演出やセリフまわしが幼稚というか、センスが無いと言うか・・・でも+1点。
ジマイマさん [映画館(邦画)] 7点(2006-08-02 19:18:19)
174.ジブリ映画として考えたら地味だしちょっと暗いけど、この程度の説明不足の映画なんて山ほどあるし、中盤以降は黒幕クモのキャラが面白くてグッと話が締まったと思う。巷で言われるほどの酷評はちょっと大袈裟なのでは。
54dayoさん [地上波(邦画)] 6点(2018-01-13 14:25:50)
173.ネタバレ あれ?おもしろい。こういうダラダラした欝な感じ嫌いじゃないです。観客置いてけぼりだし、一般受けはしないだろうけど。登場人物だけじゃなくいろんな人の苦悩が透けて見えて興味深い。
さん [インターネット(字幕)] 6点(2011-07-17 21:53:07)
172.ネタバレ ジブリ作品じゃなかったら、宮崎駿監督の息子じゃなかったら・・・こんなに酷評される映画では無いと思う。挑んだテーマが壮大すぎた。終始人間ドラマなのだから、「ゲド戦記」でなく、オリジナルストーリーとして映画化すれば良かったのではないか。
若さゆえの心の闇と葛藤するアレンには充分共感出来たし(これは偉大すぎる父を持つ吾郎監督の自己投影がかなり感じられた)、ゲドの台詞も重みがあってとても良かった。

「分かりづらい」と言う人がいるが、逆に私にとってはメッセージ性が強すぎて(台詞で全て語ってしまうやり方など)、若干押し付けられている感があった。決して分かりづらい映画ではない。

クモの声、ゲドの声がハマりすぎていたからか、アレンの岡田くんの声優としての未熟さがやたら耳に付いた。

エンディングロールで流れる「時の歌」にとても感動した。

監督の処女作ということもあり、映画としての荒さも目立つけれど、決して悪い映画では無いと思う。吾郎監督は父の後を追おうとしても無理だが、独自の世界観は感じられたので、この酷評にめげず、本作の経験を生かし次作にチャレンジして欲しい限り。
おーるさん [DVD(邦画)] 6点(2009-01-20 08:16:54)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 191人
平均点数 3.69点
094.71%
12714.14%
22412.57%
33618.85%
42513.09%
53518.32%
6189.42%
773.66%
842.09%
921.05%
1042.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 1.61点 Review26人
2 ストーリー評価 2.16点 Review37人
3 鑑賞後の後味 2.28点 Review35人
4 音楽評価 5.00点 Review37人
5 感泣評価 1.70点 Review34人

■ ヘルプ