映画『M★A★S★H/マッシュ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

M★A★S★H/マッシュ

[マッシュ]
MASH
(M*A*S*H)
1970年上映時間:116分
平均点:6.41 / 10(Review 71人) (点数分布表示)
公開開始日(1970-07-10)
ドラマコメディ戦争もの医学もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-07-18)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・アルトマン
キャストエリオット・グールド(男優)トラッパー・ジョン
ドナルド・サザーランド(男優)ホークアイ
トム・スケリット(男優)デューク
ロバート・デュヴァル(男優)バーンズ
サリー・ケラーマン(女優)ホーリハン少佐
ルネ・オーベルジョノワ(男優)パトリック神父
カール・ゴットリーブ(男優)ブラック大尉
バッド・コート(男優)ロレンツォ・ブーン
フレッド・ウィリアムソン(男優)オリバー・ハーモン
マイケル・マーフィ〔男優・1938年生〕(男優)ブラッドベリー
西沢利明ホークアイ・ピアス(日本語吹き替えTV&DVD版)
前田昌明デューク(日本語吹き替えTV&DVD版)
瑳川哲朗トラッパー・ジョン(日本語吹き替えTV&DVD版)
北村総一朗フランク・バーンズ少佐(日本語吹き替えTV&DVD版)
北浜晴子ホットリップス(日本語吹き替えTV&DVD版)
安原義人マルケイ神父(日本語吹き替えTV&DVD版)
富田耕生ヘンリー・ブレイク中佐(日本語吹き替えTV&DVD版)
羽佐間道夫ホークアイ・ピアス(日本語吹き替えLD版)
青野武デューク(日本語吹き替えLD版)
内海賢二トラッパー・ジョン(日本語吹き替えLD版)
小原乃梨子ホットリップス(日本語吹き替えLD版)
納谷六朗マルケイ神父(日本語吹き替えLD版)
小宮和枝ディッシュ婦長(日本語吹き替えLD版)
脚本リング・ラードナー・Jr
音楽ジョニー・マンデル
編曲ハーバート・W・スペンサー
撮影ハロルド・E・スタイン
製作20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮L・B・アボット(特殊撮影効果)
アート・クルックシャンク
美術スチュアート・A・リース(セット)
ウォルター・M・スコット(セット)
ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
編集ダンフォード・B・グリーン
その他アンディ・シダリス(フットボール指導〔ノンクレジット〕)
あらすじ
朝鮮戦争の軍医部隊(第4077Mobil Army Surgical Hospital:陸軍野戦病院)を舞台とした、シャレのきいた笑劇。主人公は、腕のいい軍医のホークアイとデューク。前線から血まみれの負傷兵をひっきりなしに手術する日常。それでも二人は、看護将校を口説いたり、同僚の腕の悪いバーンズ軍医とオフーリハン看護少佐のセックス・シーンを、隠しマイクで部隊中に生放送したりと、ハチャメチャのふざけっぱなし。小倉への手術の出張も、部隊対抗のフットボールでも、汚いやり方で乗り切る。戦争と官僚主義を、痛切に笑い飛ばした作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

31.ネタバレ こういうブラックコメディは好きです。クライマックスのフットボールシーンは裸の銃を持つ男の珍プレーシーンみたいな感覚で見ていたので、なかなか面白かった。トンチンカンな日本シーンも大好物です。お話の主人公は一応ホークアイですが、一番輝いていたのはどう考えてもホットリップスですね。散々な目に遭いながらも退役しなかったし、フットボールの応援を楽しそうにしていたのには笑いました。何度見てもいいくらい雰囲気の良い映画でした。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-04 23:43:30)
30.一説にはハリウッド映画で初めてFuckという言葉が劇中に登場した作品らしい。そんな当時としては問題作で、現在のやりたい放題系のコメディにつながる新境地を開拓した記念すべき作品。一方でエピソードが散漫で、コメディとしてもブラック色が強すぎるウディ・アレン作品のように見る人を選ぶ作品でもある。ヒッピー文化や反戦運動など当時の時代の流れの中で触れていれば偉大なる作品だったのだろうが、誰も彼もやりたい放題の今となっては埋もれてしまっている。
Arufuさん [DVD(字幕)] 6点(2012-04-21 06:30:40)
29. 決してユーモアとか悪ふざけは嫌いじゃないんだけど、TPOをわきまえない、不必要な面白くない悪ふざけは嫌いですね。例えば、病院に出頭するのに、ゴルフの格好をして現れ、きちんと身分を示さずに押し通る、何が面白い?何の意味がある?
 あと、全編を通じて流れる有能な人間は、仕事さえ出来れば後は何をやってもいいんだ、無能な人間が邪魔するなっていう、ありがちな傲慢さがずっと鼻につきました。
 反戦映画、戦争批判だから素晴らしいといご意見が多いようですが、少なくともあの戦争に関しては、金一族が朝鮮全土を支配することを防いだという点で充分、大義、意義がある戦争だと、しみじみ感じられる、おりしも平成22年11月24日でした。
 あの戦争が無くて、対馬の沖にあの一族が支配する国があったら、どれほど恐ろしい事態になっていたかぐらいの想像力は持っていただきたいものです。
rhforeverさん [DVD(字幕)] 6点(2010-11-24 10:34:59)
28.1970年の作品。ベトナム戦争が泥沼の状態に陥っていた頃に発表された、朝鮮を舞台にしたかなりブラックな戦争コメディ。さすがに1970年当時にベトナムを舞台にこの作品は発表できなかったでしょう。これといったストーリーが無く映画としては一つ一つのエピソードをつなぎ合わせたという印象が強く冗長に感じられましたが、実際の戦場シーンや傷つき死んでいく兵士の姿をリアルに見せるのではなく、国家間の愚かな戦争を笑い飛ばし、戦争なんかウンザリだぜ!という痛快な厭戦メッセージが確かに伝わってくる映画でした。
とらやさん [DVD(吹替)] 6点(2010-06-16 23:27:40)
27.ネタバレ 軍医ってのはこれぐらいオンとオフを使い分けないとやってけない、突き詰めれば戦争批判なんだろうけど自分にはコメディ色の方が断然強く残った。全体的にテンポは良いのだけれど最後のアメフトのところはちょっと長くてだれた。「Suicide Is Painless」は名曲。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 6点(2009-10-12 17:30:43)
26.やや苦手なロバート・アルトマン作品群の中にあって、珍しく普通に楽しめた作品。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-22 09:06:13)
25.すごく良い映画だと思う。DVDの特典映像にあったんだけど舞台は朝鮮戦争だけどやはりベトナムを意識した作品らしい。だから意識的に朝鮮戦争だと推測される物は使わなかったとか。それと聞いてビックリ台詞はアドリブだとか。ここまで戦争を皮肉った作品も珍しいので爽快感すらあったんだけどこの作品のブラック・ユーモアが俺には合わなかったみたい。もう一度見直してみよっと。
ゆきむらさん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-25 12:32:18)
24.ベトナム戦争の最中の公開当時には、きっとアメリカの保守的な人たちを激怒させたんだろうなあ、これ。んーでも、今観てコメディとして「面白い」と思えるかどうかはちょっと・・・。アタクシのパープリンな頭にはちょっとギャグが高級すぎたかも。あとやっぱし、あのリアル過ぎる手術シーンは(意図は分かるけど)苦手。でももう一回観てみたい気も、しなくはない。
ぐるぐるさん 6点(2004-06-19 19:22:11)
23.将校(主に医者)や上官の戦場での堕落ぶりを皮肉った描写で当時みんなしり込みしてボツになりかけたというから、監督のアルトマンは勇気があったということだろうか。それでようやく見て笑えるかと楽しみにしてたのに、以外やツボとおぼしきところが悪ふざけにしか見えないのであまり面白くない。(しかもシモネタが多いし)戦争ものの傑作ブラック・コメディとまで言われるのがイマイチ理解できない。まぁベトナム戦争中に作ったというのが大きいのかもしれない。それより何度か流れるラジオ東京の流行歌や、ホークアイたちが手術よりゴルフを楽しみに小倉に来て遊ぶなどの日本描写が珍しい。ラストでそれまでたびたび流してたスピーカーから「今日の映画はマッシュでした、、」と作品説明があったのが一番受けた。サザーランドが若い、若い。でも声って変わらないものですね。
キリコさん 6点(2004-05-16 16:56:46)
22.90年代後半、大学生のときにビデオで借りて見ました。なにやらダイジェスト版のような雰囲気ですね。テレビシリーズをまとめたものなんでしょうか? 音楽は最高ですね。
MASHさん 6点(2004-01-03 14:59:45)
スポンサーリンク
21. 朝鮮戦争を背景にしているが、もしベトナム戦争批判をしている積もりならやや姑息(「独裁者」のチャップリンを見習え!)だし、朝鮮戦争批判ならタイミングずれも甚だしい。ブラックではあるが、ユーモアとは個人的に感じられない。単に低レベルの毒々しい悪ノリをしているだけ。原作者のリチャード・フッカーが医者を本職とするだけあって、流石に軍医ぶりはサマになっていたが…。ロバート・アルトマン監督作品を観たのはコレが最初だったけど、何ともスケッチ風のエピソード羅列な作風は余り肌に合わない。きっと相性が悪いのだろう。
へちょちょさん 6点(2003-02-06 11:07:06)
20.オープニングこそ戦争映画だなということを感じさせるが、終わりの方には舞台が戦場というのをすっかり忘れてしまう。なので、戦争と結びつけて考えるとよく分からない。戦争を茶化すのはこの時代を考えると凄いと思う。しかし、その当時にこの作品を見たわけでもないし、凄いとは思わなかった。
チャベスさん 6点(2002-09-01 03:21:18)
19.ストーリーが一本の流れでなくて、ぽつ、ぽつと点在しているのに困惑した。後で元TVシリーズなのだと知って納得。TVならば、“今週のどたばた話”として一話一話がすとんとおさまる。最後のアメフトの試合も戦争映画ジャンルとして観ると?だけどTVシリーズなら、なじみの登場人物たちが今週はアメフトやるんだってさ、でいいもんね。でもなんか、そんなに笑えなかった。ブラック・ユーモアというよりは悪ふざけに近い気がする。あの婦長が、最後まで生真面目キャラで押し通すとかしてくれないと。ボケがいないじゃないか。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-05-10 01:06:46)
18.当時としてはその過激な内容や強いメッセージ性に価値があっただろうが、当時を知らない人間が現代にこの作品を観てもそれほど楽しめないんじゃないだろうか。僕は楽しめなかった。 挿入歌とラストの演出は大変素敵でした。
eurekaさん [DVD(字幕)] 5点(2011-12-21 13:02:58)
17.こんな映画を作られてしまって、歯ぎしりしている人間がいることを笑い飛ばそうみたいな感じでしょうか。ドナルド・サザーランドの風格のある様がいいと思います。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 5点(2009-06-07 14:02:48)
16.ネタバレ もっと単純に笑わせる作品かと思っていましたが、ほとんどは手術のシーンと会話のシーンが行ったり来たりするだけで、そんなに笑えるところはありませんでした(最後のフットボールシーンはやたら長いし・・・)。ただし、ドナルド・サザーランドがあんな暴走キャラクターの役をやるのは面白かったので、そこに4点。"Suicide Is Painless"に+1点。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-03-02 04:16:59)
15.ネタバレ 同時代(1970年、っていえばベトナム戦争真っ盛り)に見てればまた違う感想なんだろうな、という作品。パッケージ曰く「傑作戦争コメディ」。ブラックユーモアだそうな。なにがブラックユーモアでなにがコメディなのかの「記号性」がよくわからん。フットボールが? それともエッチの隠しマイクでの生放送が? 風刺=批評、戦争のリアリティといったものが残念ながら皆無。それでも途中までは、まだふつうのおふざけ映画だが、舞台が日本になってから意味不明。「ゴスフォードパーク」のロバート・アルトマンってことでDVD買ってしまったが、完全に失敗ですな。
floydpinkさん 5点(2004-04-11 13:40:52)
14.ロバート・デュパル(『ゴッド・ファーザー』の顧問弁護士のトム役)が、“カツラを乗せる頭もないくらいの馬鹿”と馬鹿にされているのが、最高。◆よく、「はちゃめちゃな医者」とか評があるけど、あれくらいシャレがきいてるほうが、良い医者じゃないかね。それとも、厳粛な顔と態度をとってもらいたい?
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 5点(2003-11-15 02:08:48)
13.ネタバレ 野戦病院という特殊かつある種の閉鎖空間に常識ぶち壊し男がやってくる。で、そこでの常識なりルールを揶揄するという『男はつらいよ』的な作品。戦争モノなのか病院モノなのかよくわからないが、死と隣り合わせであるからと言って、戦場や病院に笑いがあっちゃイケナイって事はないわけで、これはコレでいいのかなと。特に反戦という印象もないですね。どっちかと言うと、官僚組織を皮肉る『ポリスアカデミー』的というか。ただ、ラストのアメフト試合は設定としての戦場も病院も関係なくなってしまって幅を広げすぎという感じで、終盤萎えてしまった。お笑いをやるにしても最低限の舞台設定というかテーマ性は保持して欲しいところ。野戦病院でしっかり完結して欲しかった。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2017-03-03 16:18:28)
12.腕がよくても、こんな医者はおことわり。
STYX21さん 4点(2003-11-22 02:29:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 71人
平均点数 6.41点
011.41%
134.23%
222.82%
357.04%
422.82%
568.45%
61318.31%
71318.31%
81318.31%
9811.27%
1057.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.33点 Review3人
4 音楽評価 8.75点 Review4人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1970年 43回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演女優賞サリー・ケラーマン候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・アルトマン候補(ノミネート) 
脚色賞リング・ラードナー・Jr受賞 
編集賞ダンフォード・B・グリーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1970年 28回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)エリオット・グールド候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ドナルド・サザーランド候補(ノミネート) 
助演女優賞サリー・ケラーマン候補(ノミネート) 
監督賞ロバート・アルトマン候補(ノミネート) 
脚本賞リング・ラードナー・Jr候補(ノミネート) 

■ ヘルプ