映画『麗しのサブリナ』の口コミ・レビュー(5ページ目)

麗しのサブリナ

[ウルワシノサブリナ]
Sabrina
1954年上映時間:113分
平均点:6.77 / 10(Review 118人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-09-17)
ラブストーリーコメディモノクロ映画ロマンス戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-12-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ビリー・ワイルダー
助監督チャールズ・C・コールマン
キャストオードリー・ヘプバーン(女優)サブリナ・フェアチャイルド
ハンフリー・ボガート(男優)ライナス・ララビー
ウィリアム・ホールデン(男優)デビッド・ララビー
ウォルター・ハムデン(男優)オリバー・ララビー(ララビー家当主)
ジョン・ウィリアムズ〔男優・1903年生〕(男優)トマス・フェアチャイルド(サブリナの父)
マーサ・ハイヤー(女優)エリザベス・タイスン(デビッドの婚約者)
マルセル・ダリオ(男優)パリの男爵
池田昌子[声]サブリナ・フェアチャイルド(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
久米明ライナス・ララビー(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ東京】)
近藤洋介デビッド・ララビー(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂口芳貞トマス・フェアチャイルド(日本語吹き替え版【ソフト】)
大木民夫オリバー・ララビー(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐藤しのぶ【声優】エリザベス・タイスン(日本語吹き替え版【ソフト】)
塚田正昭パリの男爵(日本語吹き替え版【ソフト】)
村越伊知郎(日本語吹き替え版【ソフト】)
斎藤昌(日本語吹き替え版【ソフト】)
片岡富枝(日本語吹き替え版【ソフト】)
久保田民絵(日本語吹き替え版【ソフト】)
島香裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
中博史(日本語吹き替え版【ソフト】)
千葉順二オリバー・ララビー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
栗葉子エリザベス・タイスン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
高村章子(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
及川ヒロオ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作サミュエル・A・テイラー
脚本ビリー・ワイルダー
サミュエル・A・テイラー
アーネスト・レーマン
音楽フレデリック・ホランダー
作詞レイ・エヴァンス[作詞]"Dream Girl"
作曲ジェイ・リヴィングストーン"Dream Girl"
撮影チャールズ・ラング〔撮影・1902年生〕
製作ビリー・ワイルダー
パラマウント・ピクチャーズ
配給パラマウント・ピクチャーズ
特撮ジョン・P・フルトン(特殊撮影効果)
美術ハル・ペレイラ(美術監督)
ウォルター・タイラー(美術監督)
レイ・モイヤー〔美術〕
サム・カマー
衣装イーディス・ヘッド
ユベール・ド・ジバンシー(ノンクレジット)
編集アーサー・P・シュミット〔編集・1912年生〕
ドーン・ヘリソン(編集スーパーバイザー)
字幕翻訳清水俊二
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【ソフト】)
あらすじ
大富豪の次男でプレイボーイのデビットにサブリナは小さい頃から片思いしてる。でもサブリナは使用人の娘。叶うはずのない恋に自殺未遂をおこしながらもパリの料理学校に通うことになる。2年後、パリから戻ってきたサブリナは美しく変身しており、デビットは本気でサブリナを好きになってしまう。それを知った仕事一筋の頭がかたい長男・ライナスはサブリナをパリに返す作戦を練るのだが、ライナスもサブリナに惚れてしまう…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

38.中ごろからだれ始めた。パリから変身して帰ってきて最初に登場するシーンはハッとした。
Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-23 09:10:04)
37.ミイラ取りがミイラになったような映画(?)。あの最後の展開はあまりに唐突過ぎて未だに納得できないです。なんでそっちとくっついちゃうのよ? あれが当時の恋愛観だったんでしょうかね?
とかげ12号さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-27 01:19:47)
36.ストーリー的にも配役的にもリアリティがなさ過ぎて、
物語にのめり込んでいけませんでした。
しまうまんさん 6点(2004-06-18 17:46:42)
35.ストーリーよりも、オードリーのかわいらしさをこれでもか!って見せたいだけっていう感じがちょっとしました。たしかにかわいくてかわいくて見る価値はあるのですが、、。話自体はシンデレラストーリーの王道というか、、、その後のこの類の基盤になってるんでしょうね。
カルーアさん 6点(2004-04-18 20:55:54)
34.役柄と関係なく、ハンフリー・ボガードがヘップバーンをあまり気に入ってなかったのが随所に出てしまっていた。
モチキチさん 6点(2004-03-14 12:18:29)
33.ああ、ボギー!オードリーのそばに寄っちゃいかーん! ただでもデカい顔がさらにデカく見えてしまう!(←いやこれマジで)。で、内容の方ですが、ビリー・ワイルダー作品ということでちょっと期待しすぎたのが失敗だったか、もうひとつ気分的に乗らないまま終わっちゃった、という感じで。キャストがこの面子だからそれなりに見栄えがするけど、他の人が出てたら結構ヤバかったかもね。え?リメイクしちゃったの?あれまあ。
鱗歌さん 6点(2003-11-23 01:55:04)
😂 1
32.ストーリーは「ふーん」だけど、この映画のオードリーは、じゃない、この映画のオードリー”も”綺麗。当時自分は生まれてもいなかったけど、サブリナパンツが流行りました~みたいな話は良く知っていた。そしてこの前、その頃の映像がNHKでやっていた。そして見て思った、「えっ!?・・・・・・・・・・・・ちちちちち、違いすぎるがな~~~~~っ!!!!」あのー、同じ服着りゃ同じになるってモンじゃないんじゃ・・・・つーか、アレって同じ服なの?なんかモ○ペっぽく見えますが。(ゴメン)うーむ、良心的に解釈するなら、それだけオードリーがステキだったということでしょう。よし、そういうことにしよう!
かなかなしぐれさん 6点(2003-10-21 20:11:52)
31.ストーリー自体は面白いとは思わないけど、オードリー・ヘップバーンがめちゃめちゃ可愛い!彼女のファッションと笑顔に6点献上。
みさえさん 6点(2003-09-24 12:05:08)
30.いやー、サブリナパンツが一番せつない場面で出て来るとは意外でした。「8人の女たち」で好演のVルドワイヤンがサブリナ風、このファッションは確かに愛くるしい。 オードリー作品って、父娘の会話が心に染みるのが多いな。そして恋のお相手に多いおじさん(グラント、クーパー他)で、なんかしっくりこないボギー…ホールデンも2枚目なのになー(慕情でも、喝采でも、彼の魅力がわからない私)…。 ストーリーは、アリャリャ、だったけど、まっいいかー、5点。会議でのボギーの秘書さんに+1点。
かーすけさん 6点(2003-08-04 21:28:55)
29.夜の場面が多く、ロマンティックな雰囲気を充分に楽しめました。また『バラ色の人生』が上手く映画にハマっていたと思います。お尻を怪我したW・ホールデンもかわいらしくて良かったです。『ローマの休日』で結ばれなかった恋がここでようやく結ばれるような、そんな風にも感じられました。
プミポンさん 6点(2003-04-09 23:20:22)
スポンサーリンク
28.美しく変身するまえのオードリーもかわいい!なにやってもかわいいね。ほんと
yuki☆さん 6点(2002-07-08 22:38:26)
27.純情可憐なヘプバーンとキザなボガードの組み合わせがどうにも違和感を感じた。昔の映画は今からは考えられないほどキザなセリフが連発されるなーってのが一番の感想かな。
かぶさん 6点(2002-01-15 06:59:33)
26.ネタバレ - Sabrina - 主人公の名前。 “麗しの”が付くことで、オードリー・ヘップバーン主演の名作感が増してる気がする。
クソ真面目なライナスと遊び人のデビッド。世間知らずのサブリナがキラキラしたデビッドに憧れを抱くのは仕方ないとして、花の都パリで洗練されて以降も、遊び人のデビッドに惹かれ続けるのは、ヒロインとしてどうなんだろう?

デビッドも以前のサブリナは眼中になかったのに、帰ってきた途端にアプローチしまくる。この落ち着かない男のどこに魅力を感じたんだろう?と目を覚ましてこそヒロインに思う。で、目を覚まして(?)気になった男がクソ真面目なライナス。設定年齢は知らないけど、ボギーはお父さん役のジョン・ウィリアムズより年上。この不自然な年齢差に、昼下りの情事に感じた痛ましさと同様のものを感じてしまった。

ローマのアン王女はジョー以外の庶民を知らない。ティファニーのホリーは結婚の意味を知らずに結婚をした。自由に恋愛が出来るサブリナなのに、ララビー兄弟としか恋愛しちゃいけないマイ・ルールでもあったんだろうか?好き好んでデビッドを追いかけ、流れでライナスともデートするサブリナの謎行動。
ただ最後のデビッドが魅せてくれるんだよなぁ、兄想いな一面を見せるトコ、走り出すライナス(ここ、クソ真面目な年配男が走るから、画になるんだよ)。船のデッキで帽子だけ渡されるセンスも良い。ゴチャゴチャ書いたけど、素敵な話といえば素敵なんだよ。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-10-21 22:57:16)
25.ネタバレ お抱え運転手の娘と大金持ちの当主の息子。デビットがお尻にケガしてマヌケな姿になったところで、本当の王子役はデビットではないとわかる。
途中から結末は見え見えだけど、安心して見ていられるベタなラブストーリー。帽子のつばを直すことで正体を伝えるシーン等、ところどころにビリー・ワイルダー監督らしいシャレた演出が見られる。
ただ、サブリナに「ローマの休日」のアンのような魅力はない。スレていなくて素直な点は同じにしても、あれだけチャラいデビットに惹かれるミーハーっぷりを見せながら、すぐに兄ライナスに心変わりするのは薄っぺらい女にも思える。誰の言うことも聞かない跳ね返り娘だったのに、ライナスの企みを知った場面で妙に物わかりのいいレディになって引き下がるのも不自然。
一番の障害は、ハンフリー・ボガートとオードリーが父娘にしか見えないこと。これでは話に乗れない。
飛鳥さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-09-21 22:28:35)
👍 1
24.オードリー・ヘップバーンの映画、と言っていい。
彼女のあの体の細さと愛らしい(?)顔は観ているだけでもいい、という気持ちも分かる。内容的にはあまり現実味がないが、そもそもそういったことでいい作品。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-06-10 22:54:03)
23.ヘプバーンの魅力がそれほど感じられず。恋愛の過程もちょっと淡泊かな。すべての登場人物が、それほど個性を感じさせない映画も珍しい。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-12-22 20:07:39)
22.ボガートが藤田まことに見えて仕方がない。ストーリーは悪くないと思うのだが、キャスティングのせいでどっちを選ぶにしろヒロインの男の趣味が悪すぎに思えてしまい、同じ女として感情移入が全く出来ず困った。見所はヘプバーンの脅威の細腰(!)とファッションぐらいか。
lady wolfさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-07-09 14:55:16)
👍 1
21.うーん。オードリーが出ていなければ、本当の駄作と評価されてもおかしくない内容だと思います。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-02-23 19:43:55)
20.ネタバレ ハンフリー・ボガードが主役なはずなのに、サブリナ(オードリー・ヘプバーン)は最初彼には恋せずその弟に恋しているので、「この後どうやって話を展開していくんだろう。」とワクワクしながら観ていました。が…、あの流れは少々無理があるような気がしました。ボガードが演ずる兄貴がサブリナに恋していく感情の動きがうまく表現されていなかったように思ってしまったのです。ただ、サブリナのあの美しさを見れば仕方がないのかもしれませんね。
まいったさん [DVD(字幕)] 5点(2007-10-22 00:25:51)
19.前半は好きなんだけどなぁ~特にサブリナの手紙とかマジで「キャワイイ!!」って思うほどに観てる方が胸キュンしちゃうくらい可愛かったのに後半からストーリーがダレて面白くなかった。
たいがーさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-07-01 23:34:08)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 118人
平均点数 6.77点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
443.39%
52218.64%
62117.80%
73630.51%
82521.19%
954.24%
1054.24%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.57点 Review7人
2 ストーリー評価 7.12点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.75点 Review8人
4 音楽評価 7.20点 Review5人
5 感泣評価 8.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1954年 27回
主演女優賞オードリー・ヘプバーン候補(ノミネート) 
監督賞ビリー・ワイルダー候補(ノミネート) 
撮影賞チャールズ・ラング〔撮影・1902年生〕候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)ウォルター・タイラー候補(ノミネート)美術
美術賞(白黒)レイ・モイヤー〔美術〕候補(ノミネート)装置
美術賞(白黒)サム・カマー候補(ノミネート)装置
美術賞(白黒)ハル・ペレイラ候補(ノミネート)美術
衣装デザイン賞(白黒)イーディス・ヘッド受賞 
脚色賞ビリー・ワイルダー候補(ノミネート) 
脚色賞サミュエル・テイラー候補(ノミネート) 
脚色賞アーネスト・レーマン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1954年 12回
脚本賞ビリー・ワイルダー受賞 
脚本賞サミュエル・テイラー受賞 
脚本賞アーネスト・レーマン受賞 

■ ヘルプ