映画『リトル・ミス・サンシャイン』の口コミ・レビュー

リトル・ミス・サンシャイン

[リトルミスサンシャイン]
Little Miss Sunshine
2006年上映時間:100分
平均点:7.34 / 10(Review 164人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-12-23)
ドラマコメディロードムービー
新規登録(2006-10-02)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2022-04-01)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョナサン・デイトン
ヴァレリー・ファリス
キャストグレッグ・キニア(男優)リチャード・フーヴァー
トニ・コレット(女優)シェリル・フーヴァー
スティーヴ・カレル(男優)フランク
アラン・アーキン(男優)おじいちゃん(グランパ)
ポール・ダノ(男優)ドウェーン・フーヴァー
アビゲイル・ブレスリン(女優)オリーヴ・フーヴァー
ブライアン・クランストン(男優)スタン・グロスマン
ジュリオ・オスカー・メチョソ(男優)自動車整備士
ディーン・ノリス(男優)マクリアリー
ベス・グラント(女優)美人コンテストの担当者 ジェンキンス
メアリー・リン・ライスカブ(女優)大会のスタッフ
ジェフ・ミード(男優)バイカー
内田直哉リチャード・フーヴァー(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕シェリル・フーヴァー(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしフランク(日本語吹き替え版)
小野大輔ドウェーン・フーヴァー(日本語吹き替え版)
永田亮子オリーヴ・フーヴァー(日本語吹き替え版)
脚本マイケル・アーント
音楽マイケル・ダナ
撮影ティム・サーステッド
製作デヴィッド・T・フレンドリー
配給20世紀フォックス
衣装ナンシー・スタイナー
編集パメラ・マーティン〔編集〕
字幕翻訳古田由紀子
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)
その他マイク・ミルズ〔1966年生・監督〕(サンクス)
あらすじ
アルバカーキに住むフーヴァー一家は、アクの強い、個性豊かな、悪く言えばバラバラな人たち。だが娘のオリーヴに大事件が発生! カリフォルニアで開催される少女ミスコンに、予選2位だった彼女が繰り上げ入選したのだ。いろいろあって一家全員がマイクロバスで出発…した途端にトラブル続発ですよ。このバラバラ一家、本当に、本当にカリフォルニアまで行けるの…? 成功を求める人々の不運炸裂な道中を描きながら、成功の意味、人生の価値を問う、知的+下品な群像コメディ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

164.大変面白かったのですが
なんで面白かったのかがわからない・・・

気の利いたスウィーツのような感じ
ぐりこさん [DVD(吹替)] 10点(2020-09-11 19:35:27)
163.ネタバレ 心温まる、ちょっとお下品(笑)なロード・ムービーの傑作。心に問題のある家族がコンテストに出場することにより一つになる物語です。いろいろな見どころがあるとは思いますが、個人的に車の存在、それは時に家族になる役目を果たすと。この車(VWタイプ2後期ビッグウインドウ)は現代的な視点から見れば古くてダメな車かもしれない、かつ何もハイテクなものは無い。が、どこか人間臭く優しいまなざしのこのクルマは自力で発進できず(おまけにホーンも壊れるw)皆で押す羽目に。だがしかしバラバラだった家族がクルマを押して(一生懸命に!)乗り込む姿に微笑ましくもたくましい家族再生の姿が見えました。勝つこととは?負けることとは何なのか?うすら寒いコンテストの姿がそれを物語っています。耳栓してたお父さん?あなたもこちら側の人間ですね。多くの示唆に満ちた本作品、心を洗われたような爽快感を味わいたいアナタに! グランパ最高でした! ゼヒオススメイタシマス
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2012-10-11 21:45:25)
👍 1
162.ネタバレ 人間生きていると思い通りにならないこともたくさんある。受験に失敗したり、希望した仕事に就けなかったり、異性にフラれたり。だけどそれだけで本当に「負け組」行きだろうか。この家族は、それぞれが思い通りにならない現実を抱えているが、家族でみんな仲良く生きている。それなのに「負け組」なんて、誰が言えるだろうか。そもそも「勝ち」と「負け」は所詮相対的なものでしかなく、人生の当事者にとっては「幸せ」か「不幸」かしかないはずだ。この家族はそれぞれが欠落を抱いているが紛れもなく幸せだと思う。でもまあそんな難しいこと考えなくても、コメディ+家族+ロードムービーときて面白くないわけがない!欠落を抱きながら生きている全ての人にお勧めしたい。満点!
mickeyさん [DVD(字幕)] 10点(2012-04-04 20:08:39)
👍 1
161.ネタバレ 数年前に映画館で鑑賞。最近アリタリア航空の機内にて再鑑賞。アリタリア航空、モニターの設備は悪いが、ナイス・セレクトすぎる!!ありがとう!
2度目なのに、またもや大笑いして、たくさん涙が流れた!こういう「ハッピー」でも「アンハッピー」でもない映画が、リアルだと思うし、じわーっと切なさが残って一番好きだ。
甲乙捨てがたいくらい、どの配役も現実味があり、またいい味を醸しだしている。
特に私のツボに入ったのが、オリーブの兄・ドウェーン。夢破れるシーン、オリーブに「ママをハグしろ」と伝えるシーン。今思い出しても泣けてくる!そして、ドウェーン演じるポール・ダノ自身に興味津々。不細工カッコイイというのか、なんだか気になるお顔!彼の他の出演作も、彼目的に観てみたい。
『家族は理屈じゃない』常日頃思う真実です。そして人生も理屈じゃないし、ましてや勝ち負けでもない。一番大切なことは・・を嫌みなく、素直に心から感じさせてくれる、愛すべき作品。ここ数年で最も好きな映画だなぁ。
フィットピッポ4さん [映画館(字幕)] 10点(2010-09-26 12:31:02)
👍 3
160.ネタバレ 『悪魔のいけにえ』『ホテル・ニューハンプシャー』『アダムスファミリー』『アメリカン・ビューティー』などなどアメリカ人の大好きなモチーフの一つである「フリーキーな家族像」の映画は、周囲をドタバタと迷惑なトラブルに巻き込んで進行するのが常だが、この映画もまさにそれそのものだ。オフビート気取りのシニカルタッチもこう頻発されると食傷ぎみだなぁとイジワルく観ていたつもりが、ロードムービー開始早々しょっぱなでポンコツワーゲンが故障するあたりからおやおや?っと思いはじめる。みんなで力をあわせなければ動かないし乗り込めない役立たずなポンコツワーゲン。けれど、てんでんバラバラだった一家がワーゲンのために仕方なしの一致団結をくりかえすたびに、それぞれの心の垣根がどんどん消えていく。ついでに気づけば観ているこちらの垣根までもがいつしかスルリと取り払われている。そんな中、負け犬と勝ち馬の法則にこだわる父親リチャードだけが、最後までその垣根を完全には捨て去れずにいる。そんな彼が意を決して幼い娘オリーブのために選ぶ行動は、だからこそ涙が出るほどうれしく、頼もしく、そして感動的だ。とってもとってもとってもバカらしくはあるけれど、それでも。力の限りに頑張る家族が人に後ろ指をさされ笑われるのなら、自分も胸をはって笑われよう!家族みんなで胸をはって笑われよう!それは単に親バカになることとは違う。愛するものを誇りに思い、愛するままに両手をひろげて、恥ずかしがらずに力いっぱいその胸に抱きしめるってことだ。それはあの悪態ばかりの下品なジジイが、率先して実行していたことでもある。まるでその遺志を引き継ぐ決意表明のようにリチャードが踊りだす時、彼はオリーブを家族を、そして亡き父を、ありったけの愛で力いっぱいに抱きしめるのだ。生まれてはじめての泣き笑い(それも爆笑と号泣)をこの映画に捧げてしまったが、こんなにすてきな彼らのためなら後悔はない。やっぱりみんなに迷惑をたっぷりかけたうえ最後っ屁までカマして去っていく彼ら。鳴り響くポンコツワーゲンの壊れたクラクションもまた、やっぱり迷惑で、そしていとおしい。それにしても、ダンスレッスンしてるはずが豹のモノマネごっこに興じるジジイと孫、のシーンにちゃんと意味があったなんて!
BOWWOWさん [DVD(字幕)] 10点(2009-07-25 00:03:46)
👍 3
159.だめな人たちの物語。やっぱり最後までだめ。特に何も変わらないし、だめなこともそのまんま。でも、思わずにんまりしてしまいます。じわりとくるいい映画です。
Shioriさん [DVD(字幕)] 10点(2009-01-10 17:56:28)
158. とても好きです。感動しました。音楽も映像も良かった。地上波でもう放送したのかな。なんか、自分の中では隠れた名作みたいな作品だからなんか地上波ではやらないでほしい感じです。これが気に入ったら、ザ・ロイヤル・テネンバウムズもお勧めしたいです。
ファンオブ吹石さん [映画館(字幕)] 10点(2008-12-28 03:15:48)
157.ネタバレ 設定はマイナス要素に溢れています。ダメダメな家族で全然イケてない。でも世界を包む空気は寒々しくありません。まずそれがいい。軽やかでほんのり暖かい音楽と共に物語は綴られていきます。構図も“はっ”とするほど美しい。そして何より人の描き方が素晴らしかった。端役に至るまで“こんな人いる”と思えました。画面の中の世界は、自分が生きている世界と同じ。だから大きなフリ幅で、心を揺さ振られたのだと思います。時に自身を顧みて嫌悪し、自嘲しました。同情し共感しました。各人に感情移入し、気付くとこ自分も家族の一員になっていました。大いに笑い、くしゃくしゃになって泣きました。クライマックスは娘のステージ。ストリップまがいの珍妙なダンス。それをみて大笑い。「ああ、じいさんとの奇妙なレッスンはこういうことだったのか!」と。でも同時に胸が痛くて苦しくて。お父さんの口癖を借りるなら、この家族は“負け犬”だらけです。彼らのダンスはみっともない。でも美しかった。心に響きました。“娘を守りたい。”その気持ちが強く伝わってきました。もっとも、彼らの行為が許されるとは思いません。コンテストを無茶苦茶にした罪はある。例えそれがクソみたいなコンテストでも。しかし理屈ではなく共感してしまう。「お前たちに、うちの娘を値踏みされてたまるか!」「このダンスの何が悪い!」逆ギレもいいところです。でもそこには愛がありました。巷に溢れるまがい物ではない本物が。客観的判断も価値基準も必要としない。見返りも無い。ただ全てを肯定する。「お前を愛している」「お前を誇りに思っている」そう言わなければならない時があります。しかもオリーブはまだ子供。家族が守らなくてどうする。家族が与えなくてどうする。一番大切なものに、この家族は気付いたのだと思います。愛されることは、自信に繋がります。戦う勇気と力に変わる。オリーブは、そういう生き方が出来る人間になってくれると信じます。じいさんは言っていました。負け犬は、負けることを怖れてチャレンジしなかった者のことだと。自己啓発プログラムでいう“勝利”と違う“勝ち”がある。負けがない、勝ちがある。この家族が敗者だなんて、自分には思えない。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 10点(2007-09-21 18:19:30)
👍 6
156.1人じゃ走れないオンボロ車でも家族みんなで押してやれば、もう一度走り出すことができる。あの車の存在は「負け組み家族」のメタファーとして見ることもできる。典型的なミニシアターでありながら、コンテスト会場に車で突入するシーンは、低予算であるにもかかわらず、お金のかかった映画の爆破シーンに劣らないほどエキサイティングでした。また、ゲイの叔父が必死にコンテストの受付に向かって走り出したときに流れてくる音楽がじつに素晴らしい。「娘の晴れ舞台のために」という共通した目的のために、負け組家族が1つにまとまります。本作の見所は何と言っても家族の個性的なキャラクターにつきる。たとえば、ライ麦のホールデンのようにひねたアニキは、ニーチェに影響を受けて無言を貫く。勝ち組にこだわり続けるオヤジは、自己啓発本の出版に失敗し破産する。ゲイの恋人にふられた叔父は自殺未遂を起こす。みんな負け犬です。そして何よりも老人ホームから追い出されたエロじじいが最高でした。あのエロじじいの喋ることのすべてがデンジャラスでした。彼の存在そのものが、この映画がR指定された原因でしょう。しかも、そのエロじじいは、途中でドラッグ中毒で逝ってしまう。それにもかかわらず、助演男優賞をゲットしている。そして何人かの人が同じことを感じたかもしれませんが、じじいが死んだ直後から、彼が息を吹き返すのではないか?と思わせるシーンがいくつかあったと思います。私は何度となく彼が息を吹き返すのではないかと考えてドキドキしていました。だから死んでからも強い存在感を発揮していました。娘の舞台に家族が乱入するシーンは恥ずかしくて目を開けていられなかった。しかしあのシーンでも、「勝つこと」が全てではないというメッセージだけは確実に伝わりました。ナポレオン・ヒルやカーネーギーのように「成功の法則」に関する本ばかり読んでいる人々がこの映画を観ればパラダイム転換につながるのではないでしょうか。とても、あたたかくて、すごく好きな映画です。
花守湖さん [DVD(字幕)] 10点(2007-06-05 20:35:22)
👍 3
155.ネタバレ 結局ラストは負け犬のままおわります。ただ登場人物たちの表情は非常に爽やかに笑顔がみれます。すごく感動とかすごく泣けたとかすごく切ないとかそんな感情ではなくなにかスーッと染み込んでくる心地よさ。なんだかわからないけど泣けてくる。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-01-29 23:21:05)
👍 1
スポンサーリンク
154.ネタバレ 圧倒的な人間讃歌。ダメ人間の集合でバラバラな家族が一つにまとまっていく様子を、珠玉の脚本と演技で魅せる。最後のダンスシーンは、思わず感極まってブラボーと叫びたくなる。これは10点付けるかどうか最後まで迷った映画。
ashigaraさん [DVD(字幕)] 9点(2011-07-09 14:33:00)
153.ネタバレ 笑って、泣ける、素晴らしい映画。個性豊かな家族の面々の言動には微笑ましくもあり、大いに笑わせてくれる部分もあった。最後のダンスには大笑いさせられた。あの祖父さん直伝なら確かにねと。娘をミスコン会場まで連れて行く道中では様々なことが起こる。そんな数々の出来事はまさに人生の縮図であり登場人物たちの変化を見ているのは楽しい。ロードムービー好きならもってこいの作品だろう。この作品を見ていると家族の素晴らしさを感じる。各々に気に食わないところもあるだろうが娘のためにひとつになっていく。そんな様子には微笑ましく感じさせられるのと同時に、最後には爽やかな感動を与えてくれた。最後のダンスシーンからはミスコンとしての勝負には勝てなかったとしても、そこに挑み、精一杯出来ればそれでいいやんと言う前向きなメッセージを感じた。この家族にはやりきったと言う満足感があり、悔いと言えるものは無いだろう。
スワローマンさん [DVD(字幕)] 9点(2011-05-03 11:06:01)
152.ネタバレ 最初はどうかと思ったこの家族。旅を続けるにつれ、一人ひとりが好きになり、応援したくなり。最後のダンスシーンはもう泣き笑いで見ました。じーちゃんもまだその辺でさまよって孫たちの勇姿を誇らしく見、そして一緒に踊っていたことでしょう。
ちゃかさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-03-04 17:46:42)
👍 2
151.ネタバレ 本当に痛快!ラストのダンスは思わず笑っちゃいました。ほんとハートフルな映画やねー。お兄ちゃんが個人的にはベストキャラでお気に入り。傑作。
ピンフさん [DVD(字幕)] 9点(2010-03-08 13:20:46)
150.ネタバレ クラッチ故障後、みんなで車を押して全員が無事乗車完了した時、各々が瞬間的に見せるホッとした柔和な表情がなんとも印象的。このすれ違い一家、この先心を通わすんじゃないかな、と思わせるワンシーンでした。出演者全員、演技が素晴しい!!大好きな作品です。
ぷっきぃさん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-15 02:52:59)
149.隣の芝生は青く見えたりするけど、実際どこの家族もこんなもんなんだろうな。終わった時はこの不完全な家族に妙な愛着が湧き、まだ見ていたい様な、そんな気分だった。家族の絆って普段は意識する事はないけど、何か問題があった時は絶対必要な物だし、大事な物。当たり前に存在し、失う事がない物だからこそ、いつも大事にしなきゃいけないね。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 9点(2008-07-20 14:41:01)
148.ネタバレ 勝ち組を目指す父、自閉症気味の長男、自殺願望の叔父、ヤク中毒のエロい祖父と負け犬感あふれる家族(まともそうなのは母親だけ)が可愛い娘のオリーブのためにミスコンにともに向かう。それぞれの夢は旅の途中で敗れていくのが明らかになり、絶望のふちに落ち込むもお互いに慰めあい、オリーブをミスコンに参加させることが唯一の希望(それでも優勝は無理そうだが)となって団結していく。なんとなく痛々しく悲しくも見えていくのだけど、必死に希望を失うまいとする姿には心を打たれます。暗くなりそうな旅の中で光るのはやはり祖父の存在でした。つらいときもユーモアや前向きな心は必要なんですよね。それに、幸せはおそらく他人に決めてもらうことではないんだなという風刺も効いていて小気味よかったです。
飴おじさんさん [DVD(字幕)] 9点(2008-05-25 16:18:56)
👍 1
147.ネタバレ ボロボロの家族の珍道中コメディ。コメディセンスもキャラクターもストーリーも音楽も全てが好みです。
道中で家族それぞれが絶望的な状況におちいっていくものの、腹は出てるが可愛らしいオリーブのミスコンという共通の目標により、ギリギリ繋がり、そして次第にしっかりと繋がっていく過程は素晴らしい。
ブラックな部分、暗い部分もありつつ、しっかりと前向きに笑える上質のファミリーコメディだと思います。
すべからさん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-22 14:37:30)
146.ネタバレ 心が温まる作品だった。
かさぶたさん [DVD(字幕)] 9点(2008-02-18 18:43:46)
145.ネタバレ みんなどこかしら心に傷を持った家族と、ミスコンでの優勝を目指す女の子オリーブがロスに向かうロードムービー。

道中で起きることも悲惨なことばかり。
だけど、バラバラにならない家族。

負け犬とは「負けるのが怖くてチャレンジしないこと」
勝ち馬とは「最後まであきらめないもののこと」

見終わった後に、じわーっと暖かくなる気持ち。
何度でも見たい!
nackyさん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-11 09:13:10)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 164人
平均点数 7.34点
000.00%
100.00%
210.61%
331.83%
463.66%
5127.32%
61810.98%
73722.56%
85131.10%
92716.46%
1095.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.28点 Review14人
2 ストーリー評価 7.77点 Review22人
3 鑑賞後の後味 8.56点 Review23人
4 音楽評価 7.00点 Review14人
5 感泣評価 6.70点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞アラン・アーキン受賞 
助演女優賞アビゲイル・ブレスリン候補(ノミネート) 
脚本賞マイケル・アーント受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)トニ・コレット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ