映画『シャイニング(1980)』の口コミ・レビュー(13ページ目)

シャイニング(1980)

[シャイニング]
The Shining
1980年上映時間:143分
平均点:7.38 / 10(Review 471人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-12-13)
ホラーサスペンスシリーズもの小説の映画化オカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-10-21)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
助監督レオン・ヴィタリ(監督助手)
テリー・ニーダム
キャストジャック・ニコルソン(男優)ジャック・トランス
シェリー・デュヴァル(女優)ウェンディ・トランス
ダニー・ロイド(男優)ダニー・トランス
スキャットマン・クロザース(男優)ディック・ハロラン(料理長)
フィリップ・ストーン(男優)デルバート・グレイディ(バトラー)
ジョセフ・ターケル(男優)ロイド(バーテンダー)
トニー・バートン〔1937年生〕(男優)ハロランの友人ラリー・ダーキン
ヴィヴィアン・キューブリック(女優)(ノンクレジット)
石田太郎ジャック・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山田栄子ウェンディ・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
伊藤隆大ダニー・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
前田昌明ディック・ハロラン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
阪脩スチュアート・アルマン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大木民夫デルバート・グレイディ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
糸博ロイド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津田英三(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
室園丈裕(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作スティーヴン・キング
脚本スタンリー・キューブリック
音楽ウェンディ・カーロス
ジョルジ・リゲティ
ベラ・バルトーク
撮影ジョン・オルコット
ダグラス・ミルサム(第二班撮影&カメラマン助手)
ケルヴィン・パイク(カメラ・オペレーター)
ジェームズ・デヴィス(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・キューブリック
製作総指揮ヤン・ハーラン
配給ワーナー・ブラザース
美術ロイ・ウォーカー(プロダクション・デザイン)
ヴィヴィアン・キューブリック(ノン・クレジット)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集レイ・ラヴジョイ
録音アイヴァン・シャーロック
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
ジャックは失業中で作家志望の男である。彼はコロラド山中に建つ豪華ホテルで冬季休業中の管理人となり、妻子と共に移り住む。雪に閉ざされたホテルの中で三人だけの生活を送る内に、ジャックは次第に異常をきたす。「シャイニング」と呼ばれる超能力を持つ幼い息子ダニーは、ホテルの忌まわしい過去とやがて訪れる危機を感知する。そして同様にシャイニングを持つホテルの料理長にテレパシーで助けを求めるが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

231.鬼気迫る雰囲気が大好き。今度もう一回観よう。
本郷の文豪さん 8点(2002-05-17 08:24:26)
230.キューブリック作品で一番好きかも。もう少し原作のホラー色を巧く再現してくれたら傑作だったのだが。
鏡に萌え萌えさん 8点(2002-04-17 01:07:07)
229.キュブリックの傑作のひとつ。思い出すたびに寒気がする。TV版も悪くないが普通のホラー。脱線ですが、シンプソンズにこれのパロディ(「シニング」というタイトル・・・シムソンズみたい)があるんですが、こういつは思い出すたびに笑ってしまいます。
ちょうじさん 8点(2002-02-17 19:27:28)
228.Here Is Johnny!!!!!
大トロさん 8点(2002-02-13 01:30:36)
227.キングはこの映画が非常に気に入らなかったらしいけど、あたしは結構好きな部類ですね。あの心理的な映像ってのは本当にキューブリックの特徴的な映像で、彼が写実より抽象を好む監督と言う印象をこの映画であたしは植え付けられました。あたしのホラー嫌いが決定した記念すべき映画なので8点を献上しましょう。
奥州亭三景さん 8点(2002-01-07 18:22:53)
226.いろんな映画に影響を与えてそう。あの弱そうな奥さんがまたいいね。
あろえりーなさん 8点(2001-08-31 13:35:50)
225.きゃ~~~~~~~~~ 眠れないほど怖い (特に双子の女の子)
チャック・ニコルソンさん 8点(2001-08-05 12:22:23)
224.カメラショットが抜群。単純に怖いと言うよりむしろ…、う~んなんて表現すればいいのだろうか?とにかくぞっとした。
シュープさん 8点(2001-07-17 13:31:34)
223.この映画を見てから廊下の角を曲がるのが怖くなった。
リュクさん 8点(2001-07-11 11:05:00)
222.怖かった。怖いと言われて観てみたが、やはり怖かった。綺麗なものがより恐怖感を駆り立てるのだろう。自分もこうなるのかも、と思ってしまた。ヒー。
amさん 8点(2001-07-05 19:26:11)
スポンサーリンク
221.怖い人にはとっても怖いんだろうなあ。もっと勉強しなくっちゃ。
すめさん 8点(2001-05-15 00:06:02)
220.キューブリックの完璧なまでの映像美が、無償に不安感を掻き立てている。はっきり言ってこの映画のニコルソンは、レザーフェイスやジェイソンよりも数段怖い。
終末婚さん 8点(2001-04-30 20:07:09)
219.ジャック怖すぎだよ・・・映画全体メチャクチャ静かで不気味な雰囲気に包まれていて、普通に見てても寒気がしました。まあわかる人にはメッチャ怖いけどわからない人にはただのしょうもない映画、キューブリックの映画って全部複雑・・・僕は分かった方かな・・・?
T・Yさん 8点(2000-11-22 00:04:11)
218.限定された空間で、登場人物の心理描写を描き、斬新な映像で見せるというホラー映画のお手本のような素晴らしい作品。まさに傑作!今観ても古さを感じさせない。
あまぬまさん 8点(2000-10-16 19:57:25)
217.独特の映像哲学であらゆるジャンルに挑戦し続けるS・キューブリックの今回のテーマはオカルト・スリラー。この作品、観る人によって意見が分かれるでしょうね~。ただ原作をあえて無視してまでも自分独自の世界を構築するといった、彼の一貫した姿勢だけは評価しておきたい。相変わらずの洗練されてはいるが無機質な左右対称の構図や、本来誰もいないはずの広間に大勢の話し声が聞こえてくるシーン、クライマックスの積雪でできた迷路でのスティディカムの撮影効果などなど、これぞキューブリックの世界だと強烈に印象づけられるシーンばかり。ただ少女の亡霊などのさまざまな魑魅魍魎の登場シーンや、あるいはエレベーターから血が噴出すシーンなどは、意外なほどパンチが効いていない。J・ニコルソンの怪演がモノをいったような一作でもありました。
ドラえもんさん 8点(2000-10-12 14:59:56)
👍 1
216.ネタバレ ホテルの中を三輪車で走ってるところ、音楽がカッコよかったかな。
スクリーンで見たい
へまちさん [DVD(字幕)] 7点(2024-08-14 21:21:55)
215.ずいぶん前に観た感想ですが、俗に言う洋画ホラーよりも邦画ホラーの方が苦手な私には
なかなかの怖さでした。何というか静かな恐怖。お化け屋敷みたいなドキドキ感。
でも一番怖かったのはジャック・ニコルソンの演技かも。

最後まで訳のわからん怖さで長尺を耐え抜いた挙句のあのラスト。
ポカーンであった。

結局そのあと原作者のスティーブン・キングの言う名文句(クレーム)
「あれはデカくてド派手なキャデラックだ、エンジンが無いけどね」
が気になって原作も読んだけど、確かにその例えはぴったんこ。

でもキューブリックの作ったあの世界観は誰も真似できないアートでもあると思う。
そしてそれは映画の古典となり、その後たくさんの名作子孫を残した功績を讃える。
movie海馬さん [ビデオ(字幕)] 7点(2021-07-17 21:43:24)
👍 1
214.むかーしVHSで長尺版を見て、今回プライムで短縮版を鑑賞。VHS版を見た時は何が面白いのかわかんなかったけど、見てるこっちが小僧だっただけだね。40歳を過ぎた今、プライム版を見直してみたら、あっという間にひきこまれてしまった。こんなに面白いかったかね。いろんな映画を見て、経験値がたまった状態で見ると良さがわかるのかな、あと、普段から顔が怖いことこの上ないジャック・ニコルソンだから成功したのだろう。映画好きのおっさん達は皆見るべし。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-05-01 15:01:53)
👍 1
213.コロナ禍の暗雲漂う2020年の春、ペンデレツキ御大と志村けん師匠の訃報を相次いで報道で目にして、「ついに巨星墜つ」との言葉が脳裏をよぎったのですが、どちらの死に対してその言葉が浮かんだのかは私自身も判然といたしませぬ。
そのペンデレツキ、これは古い記憶なので間違ってたらゴメンナサイなのですが、だいぶ前に音楽雑誌(音友か?レコ芸か?)に彼のインタビュー記事が載っていて、「そういえばキューブリックが私の音楽を映画で使っているらしいですね」とか言ってるのを読んで、「オイオイどんな映画でどんな使われ方しているのか本人が把握してないのかよ」と驚いた記憶があるのですが、後で考えると本人が全く知らないはずはなく、要は興味がないのかな、と。
とにかく、その彼の前衛バリバリ時代のホラーな音楽が使われている、ってコトなんですが、私もそんなによく知ってる訳じゃないのでスミマセン。正直、彼の曲はどれもこれもあまり区別がついていなかったりします(笑)。三輪車のダニーが双子のオバケに出会う場面が「デ・ナトゥーラ・ソノリス第1番」、終盤の迷路の場面が「弦楽合奏とテープのためのカノン」、ってなところ、ぐらい。
しかしそれよりも、普通にクラシック音楽のレパートリーに入りまくっているバルトークの「弦チェレ」の方が、しっかりと不気味さを出してて、えらく映画にマッチしてしまっております。
冒頭のグレゴリオ聖歌「怒りの日」(音色は明らかに幻想交響曲第5楽章のイメージ)も印象的ですが、水上・地表・空中を問わずスイスイと滑っていくようなカメラが超自然性みたいなものを感じさせ、音楽がそこにピタリとハマってます。
で、それはともかく(前置き長過ぎ)、この『シャイニング』。
原作者キングがこの映画化作品に対し、かなり強い不満を持っている、というのは有名な話だけど、私は原作小説に対してあまり面白さを感じられなかったので(ばらまかれたメタファーにまるで恐怖を感じない。それに比べるとメタファーが主人公をとことん追い詰めるゴールディングの「蠅の王」がどれだけコワかったことか)、むしろ、楽しそうなモメ事、くらいにしか思ってなかったんですけどね。
ただ、映画の方も、コワいというのとは、ちょっと違うかも知れない。一番コワいのは、奥さん役のシェリー・デュヴァルの顔(失礼な)。映画には何とも言えぬ不気味さが横溢しておりますが、幾何学的に作り込まれた部分は、ホラーらしからぬものも感じます。それはすなわち、「神秘的」と「人工的」との、紙一重のところ、ということかも知れないけれど、その点が作品の特徴であり、そのおかげで本作が独特の地位を保っているのもまた、確か。
そう、「視点の不気味さ」みたいなものが、ありますね。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-02-27 14:15:54)
212.ネタバレ 最後に観てからずいぶん経ちますが、ストーリー云々というよりもあの無機質なホテルの雰囲気がとても不気味で印象的です。なかなか今の映画ではお目にかかれない。さすがだと思います。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-07-02 15:15:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 471人
平均点数 7.38点
000.00%
100.00%
261.27%
371.49%
4265.52%
5357.43%
65812.31%
78417.83%
812626.75%
96814.44%
106112.95%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.52点 Review25人
2 ストーリー評価 6.87点 Review40人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review40人
4 音楽評価 8.05点 Review37人
5 感泣評価 4.40点 Review22人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1980年 1回
最低監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
最低主演女優賞シェリー・デュヴァル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ