映画『ハッピー フィート』の口コミ・レビュー

ハッピー フィート

[ハッピーフィート]
Happy Feet
2006年上映時間:108分
平均点:5.68 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-03-17)
コメディアドベンチャーアニメミュージカルシリーズものファミリー動物もの
新規登録(2006-11-21)【ギニュー】さん
タイトル情報更新(2019-08-04)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕
イライジャ・ウッドマンブル
ブリタニー・マーフィグローリア
ヒュー・ジャックマンメンフィス
ニコール・キッドマンノーマ・ジーン
ヒューゴ・ウィービング長老ノア
エリザベス・デイリーベイビー・マンブル
ロビン・ウィリアムズラモン/ラブレイス
マグダ・ズバンスキーミズ・バイオラ
ミリアム・マーゴリーズミセス・アストラカン
アンソニー・ラパリアアルファ・スクーア
手越祐也マンブル(日本語吹き替え版)
ブラザー・トムラモン/ラブレイス(日本語吹き替え版)
てらそままさきメンフィス(日本語吹き替え版)
冬馬由美ノーマ・ジーン(日本語吹き替え版)
石井隆夫アルファ・スクーア(日本語吹き替え版)
さとうあいミス・バイオラ(日本語吹き替え版)
稲葉実ネスター(日本語吹き替え版)
高木渉ラウル(日本語吹き替え版)
加藤清史郎ベイビー・マンブル(日本語吹き替え版)
多田野曜平ロンバルト(日本語吹き替え版)
脚本ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕
音楽ジョン・パウエル
ジョン・アシュトン・トーマス(追加音楽)
編曲ジョン・アシュトン・トーマス
挿入曲プリンス"Song Of The Heart"
P!NK"Tell Me Something Good"
ブリタニー・マーフィ"Somebody To Love","Boogie Wonderland"
ザ・ビーチ・ボーイズ"Do It Again"
ロビン・ウィリアムズ"My Way"
ニコール・キッドマン"Kiss"
ヒュー・ジャックマン"Kiss","Heartbreak Hotel"
撮影アンドリュー・レスニー(ライブアクション班撮影監督)
製作ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕
ダグ・ミッチェル
制作ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
特撮アニマル・ロジック社(視覚効果)
編集マーガレット・シクセル 
字幕翻訳稲田嵯裕里
あらすじ
南極、冬。つらい吹雪に揉まれながら、お父さんペンギンたちは頑張って卵を温めている。だが一個の卵が雪原へ転げ落ち…やがて生まれた子は、ペンギンたちの大事な大事な「歌」を失っていた。美声の代りにズバ抜けたタップを踏む子供・マンブルは、皇帝ペンギンのコロニーに訪れた不吉な予兆なのか…? 『マッドマックス』『ベーブ』の監督が、環境と種、個人と共同体に張られた弦をリリカルにかき鳴らす、アニマル3Dミュージカル。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.ネタバレ まずミュージカルシーンが素晴らしい。歌い出す瞬間の高揚感にあふれているし、見事なタップを1カット切れ目なくみせてくれる堂々。ここ数年で観たミュージカルみたいなもの(むーらんなんとかとかおぺらざのなんとかとかどりーむなんとかとかしかごなんとかとか)の5000倍優れている。
■そして素晴らしいのは動物に知性があるというアニメーションのお約束事をリアルとして描いていること。それは「ベイブ」以来のネタではあるが、「ベイブ」にみられた被支配者としての屈折を昇華させていること。
■さらに凄いのは、それがペンギンの歴史、人類の歴史まで変容させる自体にまで発展することで、つまり観客は「神話」が生まれる場に立ち会っているのだ。「食物連鎖が崩れた」という台詞には感動した。エコロジーといった社会ネタを動物の擬人化によって描いているから感動的(あるいは鼻白む?)なのではなく、そのような視点そのものの歴史性が感動的なのだ。
まぶぜたろうさん [DVD(字幕)] 10点(2007-08-06 22:28:18)
40.ネタバレ これこそはネタバレできん作品。
魂を抜かれました。本当です。

でもま、完全に意味不明なネタバレは書いとくか。
社会生物学というジャンルがありまして、この中ではオイラはウィルソンは信奉するけど、リチャード・ドーキンスは嫌いです。そして科学的におかしい部分があったとしても、コンラート・ローレンツの生き方は凄いと思ってる。顕微鏡を生涯の恋人に決めたような、スティーブン・グールドもステキだ。
ああ、なんていう詩的なディスプレイ。詩的な歌。利己的な遺伝子が生き方を決めるんじゃないよ。誰かが発見した新しい生き方が社会に受け入れられる時、社会全体が変わるんだ。有機化学的にも、行動・文化の上でもね。
その意味では、新しい行動生物学の枠組みの中にありながら、既に葬り去られた今西説的な側面も持つ映画でした。これは生命の本質を描いた恐ろしく詩的なSF作品です。
大半の人は、そうは観ないだろうけど…。
エスねこさん [映画館(吹替)] 10点(2007-03-26 19:18:02)
39.観終わった後に残るこの気持ちを、うちの愛犬であるノンをさらに可愛がるという行為に転化しようと思います。まずは、そばにいる言葉を持たない動物の声を聞こうかと。同じ2006年に上映された大作「パイレーツオブカリビアン」よりもずっとずっと良い映画です。音楽とダンスも好みで、タップダンスってそれだけで見ると意外と退屈だったりするんですけど、ノリがよく選曲の光る音楽との融合によりその退屈さは微塵もありません。そしてあろうことかペンギンが生存と存在をかけて歌い踊るのです。異次元のハイクラスなミュージカルへとこの映画は昇華したと思います。凄い映画です。マスコミや人の意見は往々にしてあてになりません。ましてや”偽善”という定義が曖昧な言葉で簡単に片付けてしまえるような陳腐な映画では断じてない、と言い切れます。ブルーレイで観るべきでした。買いにいこうかな。
マリモ125ccさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2009-12-23 17:26:47)
👍 1
38.ネタバレ 生まれたてのグローリアがマンブルの卵をつつくとこなんか、底~ぬけ~~!にカワイかったあ!ああ~ベビーペンギンのなんとカワユイことよ!
ダンスシーンも音楽もすっごく楽しかった。
そりゃ、水族館から故郷へ戻る唐突さとか勇気やら愛やら差別やら自然破壊やらのテーマはありきたりとも言えるけど、この映画見ているとスタッフの観客を楽しませようとするエネルギーがヒシヒシと伝わってくるんですよ。エンドロールまでもネ。
木村家の娘さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-03-22 23:49:05)
37.ネタバレ 人間との問題をモロそのままにストーリーに組み込まないほうが純粋に楽しめた。入れるにしても少しはひねって欲しかった。ところでペンギンって歌がうまいのだろうか。
あるまーぬさん [映画館(字幕)] 8点(2007-07-22 10:47:12)
36.これを観る前に品川の水族館へ行ってきた。
てか、目的は隣のホテルのランチビュッフェ。時間が余ったついでである。
確か入場料が1500円ぐらいした気がする。えらい高い。
案内見ると敷地が狭いんで居る海洋生物もたいした数もなく、休日もあってか人がドンドン入ってく。
正直不満タラタラで、なんとか回避できないもんかと思ってた。
「なんだよー。水族館なんて年頃でもないってば。」なんて言いながら結局は入場することになったのだが。
 
・・・約1時間後・・・
 
ペンギンの前でかれこれ1時間以上居坐ってる自分が居た。
やばい。ペンギン可愛い。家に持って帰りたい。
多分4種類ぐらいのペンギンが居るのだが、(なんか判るのはイワトビぐらい)
みんなして同じ方向じっと見てたり。と思ってたら突然集団自殺のように水に飛び込んだり、
飛び込むんだか飛び込まないんだか何度も行ったり来たり躊躇してるようなのが居たり、
つがいのはいつも一緒で元気だし。
どいつもこいつも行動が読めなくて凄い楽しいのである。見てて飽きない。
そんな折にこんなもん観てしまったから、多分観てる間中目がキラキラしてたと思う。
内容なんてどうでもいい。好きな音楽とノリと軽やかなステップが見れれば満足だった。
ちなみにアザラシがやけに生々しくて怖かったが、水族館のアザラシは可愛かった。
ひで太郎さん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-21 17:54:35)
👍 1
35.ネタバレ 勿論、ペンギンは歌を唄わないし、ダンスもしないし、ペンギン語もペンギン学校も無い。だけど、完全に擬人化というわけでもなく、例えばお父さんが卵を抱え込んで吹雪の中を身を寄せ合って耐えるとか、シャチは補食の前に獲物を投げ飛ばすだとか、アザラシが氷の上では動きがのろくなるだとか、そういう実際の行動を取り込んで作ってるからより一層コミカルで笑えてくる。映像にしても、氷のジェットコースターの様なアクションシーンは自分も一緒に滑っているかの様なリアリズムがあったし、ペンギンの子供たちはとてつもなく可愛らしい。ラストの思い切った展開には、賛否両論あると思う。ノリノリでとっても楽しい作品ではあったが、個人的にアカデミー賞は「カーズ」が獲るべきであったと思う。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 7点(2008-05-24 23:58:50)
34.ネタバレ 前半のありきたりな展開からは思いもよらない後半。
いや後半もテーマ的にはありきたりなんですがこの変わりようにびっくり。
子供向け映画を見に行ったつもりが18禁だったってオチに近いです。
まあテーマ的にはあれですがこのびっくり展開評価。いい意味でも悪い意味でも。
とまさん [映画館(字幕)] 7点(2008-01-26 13:37:54)
33.ネタバレ ★前半と後半で話が違いすぎ!まあダンスでつながってることは確かなんですが。★で、マンブルと人間との出会いからラストまでは、ほぼSFになっちゃってます。2001年?未知との遭遇?E.T.にAI?★意外と雰囲気自体が最初から暗めなので(ほぼ氷の世界一辺倒だし、異端児差別みたいな話だし)、さらにダークな方向へ進んで行くのに結構本気ではらはらしました。普通あの状況でハッピーエンドってご都合主義以外の何物でもないんだけど、ぼくは本気でハッピーエンドになってくれればいいのに、と思いましたよ。★まああのラストを批判するのは簡単なんだけど、ぼくはやっぱり「映画で説教垂れるんじゃねえよ」なんてうそぶいてる場合でもないかなあと思うんですよね。★マンブルたちは、図らずも新しい生き方に適応して生き残る道を見つけたんですよね。でもそれは人間という上位者があればこそでもあった訳で。★ではぼくら人間自身はどうすればいいんでしょうか。ETにでも助けてもらいますかね。タコ踊り踊って。ほんと、こんな映画見てのんきにしてられるのも今のうちかも・・・
wagasiさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-29 23:33:54)
32.製作陣は動物映画=ハートフルファンタジーという客層の概念を覆したかったんでしょうか? 前半の単調な画面構成に眠気に襲われたけど終盤の急展開は結構ドキドキしました。これから観ようと思う方はなるべく予備知識を入れずにどうぞ。
人面猫さん [DVD(吹替)] 7点(2007-07-27 23:54:50)
スポンサーリンク
31.ネタバレ こと最近のCG技術は凄いねぇ~。あの質感とか、あの腹の揺れ具合とか(笑)
全編通して、まるでミュージカルのように歌とダンスの連続だけれども、どの楽曲もノリが良く、しかも一度は聴いた事のあるものが多いのでとても楽しませていただきました。
前半と後半の物語の雰囲気が違いすぎて、特にマンブルが水族館に行っちゃったときの描写などは「え!?これって本当にファミリー向けの映画かいッ!?」と不安になりましたし、説教臭さもないとは言えませんが、逆を言えば、娯楽であるはずの映画でさえもこういう事をうったえなければならない世の中になってしまったのかな、と思いますし、個人的には上手く纏まっていると思います。
オブラートに包まれていますが、テーマは差別、挫折、環境問題、自己犠牲(マンブルが崖から飛び降りる場面はなかなか感動するじゃありませんか)、そして不屈の精神と、我々の世界をそのまま反映したもの。こう言う形ですが、これを見た子どもたちが、少しでもこう言ったことについて考えてくれれば、この映画の存在価値はあるとは言えないでしょうか?
クリムゾン・キングさん [映画館(字幕)] 7点(2007-03-25 18:17:17)
30.ネタバレ 最初から最後までマンブルというキャラクターに魅せられた。子供の頃のマンブルは抜群にカワイイし、成長後はカッコいい!設定自体は、歌を歌えないがゆえに実父を含むマジョリティから「イジメ」を受け、終いには共同体そのものから「差別」され、締め出されてしまうという社会問題と重なるなかなか重いもの。しかし、それを楽しい歌とダンスでカバーすることによってオブラートに包みつつ、「諦めない」というメッセージを込めて描いている。対象である子供たちだけでなく、大人も考えなくてはならない問題だと思う。ただ、ラストの人間が出てくるくだりが少々ダルくて残念。
こばやんさん [映画館(字幕)] 7点(2007-03-20 01:15:56)
29.基本は歌って踊るコメディ作品。
でも、ペンギンや他の動物の生態もかなり細かく忠実に描写してたり、環境問題なんかも盛り込んで意外と真面目な一面もありました。
歌えないと生きて行けないという設定は面白いし、歌えないけど踊りで人生を切り開くという前向きな姿勢も共感できる。
残念だったのは、凶悪なくらい可愛かった雛時代が短く、あっさりと成長してしまったこと。
コウテイペンギンは大人になるといまいち可愛くないので、雛のまま成長しない方が良かったんじゃないかと思う。
それに比べて途中から登場したアデリーペンギンたちは小さくて可愛かった。
まあ、見た目は可愛くても、中身はおっさんだったけどね。
あと、どうでもいいことだけど、エンドロールが異常に長かったので、当時としてはかなりの超大作映画だったのかな。
最近のCGアニメなら、これくらいのクオリティは当たり前のレベルだけど、当時としては最高峰の作品だったんでしょうね。
もとやさん [DVD(字幕)] 6点(2012-11-30 10:17:29)
28.ブルーレイにて鑑賞。絵はきれいだが、内容がいまいちまとまっていない。
HRM36さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2009-09-18 22:42:27)
27.けっこー楽しめた。音楽映画っていってもいいんじゃないかな。映像も私は、壮大な感じを受けた。アザラシ?はちょっと怖かったけど・・・。子供には絶対良いと思う。
bluestarさん [DVD(字幕)] 6点(2007-11-13 23:49:33)
26.ネタバレ 映像は凄く( ・∀・)イイ!! もうかわいくて釘付け!の予定でしたが・・・話がもっと陽気なものかと思ったのに意外と社会派な問題・・・しかもかわいい幼児期は結構早く終わってしまって残念(´Д⊂グスン 音楽も大人向きかな。でも、踊りのシーンは見応えありです!全編小さいままが良かったですが、それじゃないならば 最後にマンブルも毛が抜けて立派な大人になったら・・・良かったな。。
うさぎ大福さん [DVD(吹替)] 6点(2007-09-15 17:20:37)
25.ネタバレ 冒頭の歌ではわくわくしてとてもよかったのだが、主人公が大きくなってからはどうもいまいち。5分に一回くらい大きく動き回るシーンがあって技術的にはすごいなと思わせるところは多い一方、ストーリーとしてはどうも筋が通っていなくて説教っぽかった。水族館で踊った主人公がどうして南極に戻ってきたのかもよくわからんし、動物を擬人化した作品は、他の動物たち(人間含む)とのかかわりというテーマになると納得できない点が多くやっぱり肌に合わないということをまたもや再確認してしまった。
HKさん [DVD(字幕)] 6点(2007-08-20 22:59:45)
24.「皇帝ペンギン」の公開より随分前から製作に入ってたんでしょうけど、コウテイペンギンのみならず、アデリーペンギンやトウゾクカモメ等の生態が、動物ドキュメンタリー並に再現されてるのが凄い。本当に深く研究されてる。そしてキャラクター・デザインも変にデフォルメしてないのに、喋ったり歌ったり踊ったりを極自然に見せてくれます。80'sを中心とした楽曲やニコール・キッドマンの歌声等もあり、前半は「ムーラン・ルージュ」を髣髴させる楽しさ。しかし、後半へ進むに従いミュージカル・シーンが激減する上、環境保護テーマが前面に出てくるので、個人的には白けてしまいました(何故か全体的に「A.I.」を連想させる仕上がり)。ドキュメンタリーである「皇帝ペンギン」が彼らの生態を「愛の物語」として捉え、余計なメッセージを発することなく自然賛歌を体現していたのに比べると、こちらはスマートさに欠ける。出来ればもっと楽しい冒険物語が観たかったです、6点献上。
sayzinさん [映画館(字幕)] 6点(2007-05-22 23:03:35)
23.ネタバレ 使われてる曲が好きかどうかで大きく評価が変わりそう。
歌って踊ってばかりの楽しい映画かと思ったがそうではなかった。
5人組のペンギンがお気に入り。自分を騙すんだ(笑)
主人公が子供の期間がびっくりするほど短いのにはビビった。
え!!もうでかくなったんか!とツッコまずにはいられない。
虎王さん [映画館(字幕)] 6点(2007-05-12 23:55:10)
22.ネタバレ 前半のインド映画を彷彿とされるようなノリと、後半の妙に環境問題に偏った作りのアンバランスのせいで見終わったときの感想は複雑なものがあります。とくにあれだけ強引な終盤の展開は無理があるでしょう。変なメッセージ性は抜きにして、お気楽映画に徹した方が良かったのではと思いますね。人間の議論の場面も取って付けたようだし。それとアデリーペンギンのコロニーで教祖様みたいなのが、イワトビペンギンなのも変な感じでした。
内容的には、いまひとつですが、映像的には素晴らしいものがあります。とくに若いペンギンたちが初めて海に入って泳ぎ回るシーンはダイナミックで良かったでし、それ以外でもCGの進歩を感じさせてくれます。映画館の大画面で見たので、映像面の素晴らしさに1点プラスの6点です。これ、小さなテレビの画面で見たらつまんないでしょうね。
はやぶささん [映画館(字幕)] 6点(2007-05-11 23:40:41)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 5.68点
000.00%
112.44%
212.44%
312.44%
4614.63%
51024.39%
61024.39%
7717.07%
837.32%
900.00%
1024.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.83点 Review6人
2 ストーリー評価 4.50点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.14点 Review7人
4 音楽評価 7.37点 Review8人
5 感泣評価 2.83点 Review6人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
長編アニメーション賞ジョージ・ミラー〔1945年生・豪州出身〕受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
主題歌賞プリンス受賞"Song Of The Heart"
アニメ映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ