映画『ジョニーは戦場へ行った』の口コミ・レビュー

ジョニーは戦場へ行った

[ジョニーハセンジョウヘイッタ]
Johnny Got His Gun
1971年上映時間:111分
平均点:7.34 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
公開開始日(1973-04-07)
ドラマ戦争もの医学ものモノクロ映画小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダルトン・トランボ
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストティモシー・ボトムズ(男優)ジョー・ボナム
ジェイソン・ロバーズ(男優)ジョーの父親
マーシャ・ハント(女優)ジョーの母親
ドナルド・サザーランド(男優)キリストと呼ばれる男
エドュアルド・フランツ(男優)ティラリー軍医
ダイアン・ヴァーシ(女優)4人目の看護婦
チャールズ・マックグロー(男優)マイク・バークマン
ロバート・イーストン(男優)医師
アンソニー・ギアリー(男優)赤毛の兵士
デヴィッド・ソウル(男優)兵士
ダルトン・トランボ(男優)能弁家
トム・トライオン(男優)(ノンクレジット)
松橋登ジョー・ボナム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
二木てるみカリーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正キリストと呼ばれる男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大木民夫ジョーの父親(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子ジョーの母親(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘マイク・バークマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡辺典子【声優】ラッキー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野沢雅子ジョー・ボナム(少年時代)(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
徳丸完(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
上田敏也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石丸博也(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ダルトン・トランボ「ジョニーは銃を取った」
脚本ダルトン・トランボ
音楽ジェリー・フィールディング
撮影ジュールス・ブレンナー
製作総指揮トム・トライオン
配給日本ヘラルド
KADOKAWA(2025年リバイバル)
美術ジョージ・R・ネルソン(セット装飾)
衣装セアドラ・ヴァン・ランクル
字幕翻訳清水俊二
その他ジェリー・フィールディング(指揮)
あらすじ
ジョニーは第一次世界大戦に参戦したアメリカの兵士。戦場で砲弾にやられ、四肢、視聴覚、発声を失った状態で軍病院に収容されている。それでも周囲で何が起こっているかは想像でき、自分の意思を首の上げ下げで伝えることができる。彼が夢の中で想い出す過去、そして現在、伝えようとする意思とは…。第一次大戦のイギリス将校の実話をもとに、作られた映画だそうです。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

99.どんなホラー映画よりも怖くて恐ろしいこの映画を2回以上見れますか?自分自身がこのような植物状態になったらと思うと・・・、 どちら様も1度は是非見ておいたほうがいいですが。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2008-12-17 23:18:17)
98.ネタバレ 話の終わった後、牧師さんと看護婦さんで、なんとか頑張って助けて欲しいと思いました・・・
でもきっと、なんとかしようとがんばって、ある意味での良いエンディングに向かって言ったと思いたいです
ほ~り~ぐれいるさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-05-17 01:14:26)
97.「戦争へ行った人達は大変だと思いました。平和な時代で良かったです」などという感想文を書いて提出した翌日この映画を見る機会があってそんな文章を軽々しく書いてしまった自分に激しく自己嫌悪の情がわいた。戦争に巻き込まれた人々は程度の違いがあれ皆ジョニーの様な経験を過ぎて行ったのだ。カラーで彩られた楽しかった日々と病院の寒々しいモノクロが心に残る、と書いている今の心境も私の貧弱なレビューで説明するだけ野暮なのであって、実際に映画を見て感じていただくしかないという気持ちでいっぱいです。
Nbu2さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-04-17 18:57:28)
96.ネタバレ 私は46歳、高校の頃、コンノユウジがテレビで、新作紹介をしていて、ジョニーは戦場へ行ったという題名は頭にしていたので、先日、ワウワウで、見たときに、録画をしました。自分は医療の仕事をしていたことがあって、下肢の火傷、両方とも、炭化していて、骨がみえていて、片方は、医師がその場で、折ったかも、くっついていただけだったから、そして、片方は、アンピタ、手術で、切除。結局、両方切除、したのだとおもう、切除するまで、夏場に、足首持ちを命じられ、処置の度に、炭化した、足首を持った覚えがある。大腿部は、蛆がたまったり、もう、においと言い、凄い状態でした。精神病院にもつとめていて、電気ショック療法も介助しました、5秒100ボルト通電、完全にリセットボタンを押した状態です。でも、人間って、一番いやで、こわかったのは、普通の人が、考えること。妬みや嫉妬や、嫌悪感、優越感、劣等感、や、いじめ、とか、その他諸々、戦争も怖い、この映画の上官も怖い、そして、つれかえった、責任者の医師、せめて、あのまま、暗くとびらを閉ざして欲しくなかった。明かりや、風を感じさせてあげられれば、良かったのに。あの看護婦、偉いと想った。20年間に、ほんの、数名だけ、みとった。無くなるとき、側にいたら、すべて、うなずいて、あげたのに、あげれたのに、自分は神でなくただの、人間だけど、そばにいられたら、すべて、許してあげたい、そう思うこと仕切です。映画の中の神父だっけ、あの彼の発言も素晴らしかった。良い映画だけど、または、見れないかも、涙、しちゃうかも。辛すぎて、重すぎるかも、でも、忘れては、いけないんだよ、こういうのって、頭の中の、どこかに、入れておかなければね、えいがって、本当に素晴らしいと思います。
yasutoさん 10点(2004-11-03 20:56:44)
👍 1
95.戦争がもたらす悲劇を描く題材は数多くあるが、このような切り口があることにまず驚かされる。さすが名脚本家でもあるダルトン・トランボならではの発想です。本作は主人公ジョー(ティモシー・ボトムズ)に親しみを感じ感情移入しやすい作風になっているため、気がつけば苦しみを分け合ってしまい受け手もツラい。しかも第一次大戦中、英国兵の実話を基にしているだけになおさらだ。懐かしい家族の思い出と楽しかった恋人との一時が走馬灯のように脳裡を駆け巡る。このことが残酷な現実をより一層浮き彫りにしている。メリー・クリスマスの指文字やSOSを発信するシーンも鳥肌ものですが、個人的にはジョーが太陽の暖かさを感じ取り生を実感するシーンがいつまでも脳裡に焼き付く。見る者の大半が涙なしではいられないか、様々なことを考えさせられて当然ともいえる作品ではないだろうか。このような実例は今なお世界のあちらこちらの戦場で起こっており、軍部が世間に知れ渡るのをおそれ闇に葬っているだけかもしれません。また、この映画では今日的なテーマのひとつである、人間の尊厳死や安楽死についても問題提起している。「KILL ME KILL ME」このように一抹の希望を見出せない患者を前にして、あなたならどのような選択肢を取りますかと。名脚本家ダルトン・トランボの執念ともいえる本作には、何ら迷うことなく10点満点を差し上げたく思います。
光りやまねこさん 10点(2004-09-22 10:31:10)
👍 2
94.私はこの作品に対する云々を語れそうにないので気の利いたことは書けません。そして、自分がどう感じ取れたかも定かではないので表現出来ません。私はこの作品に対して観たままの”本能”で評価させていただきました。私にはそれで充分です。蛇足:序盤のベッドシーンでジョニーの性的ボルテージが最高潮に達しようかとする表現を蒸気機関車の汽笛で表していたことがなんとも小憎らしい(意図的か偶然かは分からないけど)。なんとなくですが吉本新喜劇にいた頃の藤井隆の「ホット!ホット!」のギャグを思い出した。「ポーッ!」まさか彼がこの作品からヒントを得ていたのなら中々のセンスを感じざるを得ないがまず違うだろうし”マシュー”ごときにそれはありえない。
tetsu78さん 10点(2004-09-18 20:33:02)
93.なんと言っていいのやら...とても...その...感動した。なんて言葉だけじゃ表現できない。悲しく切なく哀しい(←どれも似たような意味ですが..)。弱ったな
nizamさん [ビデオ(字幕)] 10点(2004-03-08 18:21:57)
92.みなさん書かれてるように、もう2度と見たくない映画であります。でも絶対忘れることは出来ない映画ですよね。映画は見る者にいろんな衝撃を与えてくれるものだと思います。その衝撃が大きい程いい映画だと思っているのですが、この映画からの衝撃はものすごい物だったので10点をつけます。でも他の人には軽々しくお薦めはできないな。
とーこさん 10点(2004-01-22 23:25:52)
91.ダルトン・トランボについては既に多くの方が語っておられるので私ごときに付け足せるものは何もない。この映画について言えることは、とにかく他のどんな「傑作」と比べても、一度は必ず観ておくべき作品であること。私は25年前にこれを観た。そして、それから25年間、この映画に出会えたことを感謝しない日はないし、もう1度この映画を観たいと思ったこともない。2度3度、繰り返してこの映画を観られる人は、人なみ外れた強靭な精神力の持ち主だろう。少なくとも私自身に関しては、もう2度とこの映画を直視できる勇気がない。それほどこの映画の放つメッセージは痛烈であり、はっきりとした胸の「痛み」として突き刺さって来る。これまで何度も、イヤというほど「衝撃の」という宣伝文句を聞かされて来たが、どの衝撃もこの映画に比べれば蚊に刺された程度のものでしかない。阪神淡路大震災の死者が6千人。911テロの犠牲者が3千人。その1人1人に家族があり思い出や将来の夢があり、顔を見たかったわが子や孫があり、あらゆる人生にかけがえのない重さがあることを、この映画は必死で私たちに訴えかけて来る。数多くの作品を残す機会に恵まれなかったトランボは、残り少ない人生の中でそれほど沢山の映画が作れるわけではないことを承知の上でこの作品を撮った。彼がその人生の中で語りたかったことを全て、余すことなく描き切りたかったその情熱が、この映画には凝縮された怨念のようにきっちりと封じ込まれている。ジョニーは銃を取った。それが別の時代、別の国なら、あなたも私もみんな、顔もない、名前もない、黙って死んで行くしかない「死者ン千人」の1人だったかも知れない。【追記】かくして25年間1度もリピートしていないので記憶が定かでないのですが、最後のモールス信号は「SOS HELP ME」ではなかったですか?字幕ではそう出ていたように思うのですが。実際には「KILL ME」だったとか?
anemoneさん 10点(2003-12-14 18:49:13)
👍 1
90.すごい衝撃でした!下手なホラー映画より怖い!!名作です。でも、一度見たらもう観たくないなぁ、、、
GRINさん 10点(2003-02-15 02:17:15)
スポンサーリンク
89.大学の学園祭でこの映画をレンタルしてきて上映しました。けっこう、お客さんが入ってくれました。傑作である事は、間違いないし忘れられない映画ではありますが、重すぎて落ち込んでるときに見るとかなりあとを引きます。
ジブラルタの星さん 10点(2002-12-17 22:52:17)
88.アメリカ映画のもう一つの顔。ヨーロッパ映画では、創れないストレートな表現。「すばらしい映画ですが、二度と見たくない映画」…それこそが、この映画の意味するところでしょう。
てもさん 10点(2002-12-10 15:54:51)
87.映画は原作以上に衝撃的でした。「祖国のために」という美辞麗句でオブラートされた戦争の無残な現実が容赦なく描かれています。これまでどれだけ多くの「ジョニ―」が残酷な運命を強いられたことでしょう。
鐵假面の人さん 10点(2001-09-16 22:07:24)
86.ネタバレ 反骨の脚本家ダルトン・トランボが監督として製作した唯一の作品で、自作の小説の映像化です。1939年に書かれた小説で第二次大戦時と朝鮮戦争の間はその強烈な反戦性で出版されなかったそうですが、大戦中の差し止めは政府による発禁処分じゃなくてトランボ自身の判断によるものだったそうです。当時は共産主義シンパだったトランボがソ連を攻めているナチス・ドイツと戦う米国の戦争努力を邪魔したくなかったからだったのが本心みたいで、主義者にありがちなこういうダブスタはなんか嫌ですね。私はこの映画は史上最恐の反戦映画の一つだと思っています(もう一本は『火垂るの墓』)。初見はたしか中学生の時だったと思いますが、あまりの衝撃に永い間トラウマになって、その後ソフト化されたりして観る機会が増えたけど、どうしても再見する勇気がなかったほどです。 トランボが原作を書いたのは新聞に載ったカナダ軍将校の悲惨な運命に触発されたからですが、実はこの記事は事実を歪曲したほとんどフェイクニュースだったみたいです。でも江戸川乱歩の『芋虫』みたいな人間芋虫みたいになってしまったジョニーの過酷な運命は、考えるほどにこれほどダウナーな気分にしてくれるストーリーはないんじゃないかと思います。手足や顔、そして五感をすべて失ってしまっても生きるしかない人生なんて、身の毛もよだつというよりももはや想像することすら困難です。つまり「肉体を失って意識だけの存在になっても、それは果たして人間と呼べるのだろうか?」という問いでもあり、そうなってしまったらもはや『禁断の惑星』のイドの怪物となんら変わりのない存在なのかもしれません。 現実の病院での監禁生活がモノクロで、過去の思い出や頭に浮かぶ幻想はカラーという演出が効果的です。その思い出と幻想にクロスオーバーするように登場するイエス・キリスト=ドナルド・サザーランドのキャラが秀逸、神の子のくせに誰も救えず単なる黄泉の国への案内人程度の存在なのがキリスト教への強烈な皮肉になっています。けっきょくモールス信号というジョニーが外界とコミュニケーションを取れる唯一の手段を教えてくれたのが、死んだ父親の霊魂だったということも宗教の無力さを強調していたような気がしました。でもそのジョニーがやっと発することのできたメッセージが“SOS”と〝kill Me”だったという結末は、あまりにも悲惨でした… あまり人にお奨めする気にはなり難い種類の作品ですが、死ぬまでに一度は観てこのストーリーが持つテーマを考えてみるだけの価値はあると思います。
S&Sさん [映画館(字幕)] 9点(2025-04-03 23:31:13)
85.小学生の時担任の先生に大人になったら観なさいって感じで紹介されてずっと気になっていた映画。
今考えると、たまによく分からない用事で学校を休んだりしていたので日教組だったと思うが、普段はそんな面を出さず良い先生だった。
80年代後期にメタリカのMVでほぼネタバレしてしまっているが、それでもトラウマ級の忘れられない映画であるのは確か。
自分も死ぬまでに一度は観る映画だと思う。
たんたかたんさん [DVD(字幕)] 9点(2024-09-04 11:51:00)
84.ネタバレ あの、花のような「ローマの休日」を書いたトランボだからこそ、書くことができた名作だと思う。ジョーと父親との関係が本筋に深みを与えていると思う。愛されていたのか、そうではなかったのか。
なたねさん [DVD(字幕)] 9点(2021-06-13 13:30:34)
83.ネタバレ ダルトン・トランボ自らの小説「ジョニーは銃を取った」の映画化。
オープニングのドラムの連打。
まるで機銃を掃射するように一つ一つ叩かれる音は、機銃に斃れていく兵士の叫びでもあるのかも知れない。
トランボの戦争に対するあらゆる怒りがこの映画には詰まっている。
戦争が起こる度に原作小説を発禁にしてきたアメリカ政府の傲慢。
「人間」として殺され、消耗品の「弾丸」という兵士にされていく人々。
戦争そのものに殺されていった人々の叫びをトランボは聞いたのかも知れない。
原作は第二次大戦が勃発した1939年。
まだ第一次大戦の暗い影を引きづっているような時代に続けざまの戦争。
第一次の頃に子供だった人間が、大人になった途端に戦場に出され殺されに行く。
何処にいたって戦場だ。子供も大人もみんな無差別に焼かれる。
戦争したけりゃてめえらだけでやれ。どうしてこんな争いのために我々が殺し殺されねばならんのだ。
顔を焼かれ四肢をもがれた「ジョニー」からはそんな激しい怒りが伝わって来る。
美しき過去の「幻想」、光の届かない闇の「現実」。
戦場に行けば二度と戻れないかもしれない。だったら死ぬ前に好きな人を思いっきり抱きしめてやりたい・・・。
叫びたくても叫べない、
触りたくても触れない、
泣きたくても泣けない、
眼をつぶりたくてもつぶる眼も無い。
こんな人間を誰が作った!
「ジョニーよ、銃を取れ」と無責任に叫んだ全ての人々だ。
自分の利益のために他人の死体を踏みつけにしてきた多くの人間だ。
トランボはそんな人間への怒りを命懸けで叫んだ。
何が赤狩りだ。
何がプロパガンダだ。
ジョニーの気持ちを否定できる奴なんざこの世にいない。
何故ならジョニーの苦しみはジョニーにしか解らないのだから。
我々はジョニーのありのままを受け止め考える事しかできないのだから。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-01-31 10:54:28)
👍 1
82.ネタバレ 若いジョニーの最高の思い出は彼女との初夜。彼女との幸せな日々を思い出すと、つい性欲を催してしまう。でも、これを処理することはできない。なぜなら、彼の腕は爆弾にふっとばされてしまったから。だから、痒いところを掻くこともできない!死より恐ろしい生を行きなければいけない、どんな拷問より恐ろしい地獄から逃げることができない。脚がないから。苦痛を叫ぶこともできない。口がない。自分の無残な身体をみることさえもできない。目もないのだ。この映画を見たあとは、間違いなく、戦争に対する価値観が変わる。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 9点(2013-08-03 01:40:30)
81.乱歩の「芋虫」を読んだ時の、あの何とも言えない衝撃を再び受け、言葉がありません。でもこの映画のほうが、より絶望感を感じたのは、やはりラストの違いでしょうか。安倍首相をはじめとする、戦争を出来る憲法に変えようとしている人々に、繰り返し見せたい。それでも9条改変が必要だと言うのでしょうけどね。偉い人は戦場には行きませんものね。
すねこすりさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-05-16 11:33:36)
80.ネタバレ 目も耳も口も使えない、完全にシャットアウトされた自分の世界の中で、わずかな意識だけで希望をつかもうとするジョニーが痛々しかった。健康な時はなんとも感じませんけど、いざ病気になると何で自分だけこんな苦しい思いをするんだ、と思うことは僕にもあります。回想シーンの中で自分の存在を幻想化する演出はこの時代にしては、画期的ですごいです。モールス信号でやっと自分の思いを伝えることができた希望と、国家機密の元に葬られる絶望。希望と絶望。この落差がショッキングでした。他の方も観ていて凹んでしまったとおっしゃっているのも当然ですね。体躯を失ったのも人間のせい。希望を絶望に変えるのも人間のせい。反戦映画ですが、一番の糾弾されるべき問題が、人間にある、と訴えかけています。しかし、看護婦さんの存在が救いであり、希望であるとも訴えかけています。こういう映画を観ると映画の古さなんて、関係なく感じました。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-02 18:23:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 7.34点
022.02%
100.00%
211.01%
300.00%
444.04%
51111.11%
61010.10%
71717.17%
82424.24%
91717.17%
101313.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.81点 Review11人
2 ストーリー評価 7.72点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.63点 Review11人
4 音楽評価 6.16点 Review6人
5 感泣評価 7.81点 Review11人

■ ヘルプ