映画『あるスキャンダルの覚え書き』の口コミ・レビュー(2ページ目)

あるスキャンダルの覚え書き

[アルスキャンダルノオボエガキ]
Notes on a Scandal
2006年上映時間:92分
平均点:6.53 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-06-02)
ドラマサスペンス小説の映画化
新規登録(2007-03-11)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-05-22)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・エアー
キャストジュディ・デンチ(女優)バーバラ・コヴェット
ケイト・ブランシェット(女優)シーバ・ハート
ビル・ナイ(男優)リチャード・ハート
ショーン・パークス(男優)ビル・ルーマー
フィリップ・デイヴィス(男優)ブライアン・バングス
ジュノー・テンプル(女優)ポリー・ハート
アンヌ=マリー・ダフ(女優)
マイケル・マロニー〔男優・1957年生〕(男優)
藤波京子バーバラ・コヴェット(日本語吹き替え版)
内山昂輝スティーヴン・コナリー(日本語吹き替え版)
佐々木敏リチャード・ハート(日本語吹き替え版)
稲垣隆史(日本語吹き替え版)
牛山茂(日本語吹き替え版)
太田淑子(日本語吹き替え版)
込山順子(日本語吹き替え版)
脚本パトリック・マーバー
音楽フィリップ・グラス
ニコ・ムーリー(音楽調整 他)
撮影クリス・メンゲス
製作スコット・ルーディン
配給20世紀フォックス
美術ランドール・バルスマイヤー(タイトル・デザイン)
編集ジョン・ブルーム[編集]
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.ネタバレ おもしろいです。中産階級の家庭で育って奔放で気を許すとなんでもしゃべりたがる云々と分析されるくだりでは背筋が凍る思いとはこのことよ。ただ、あんなに世の中の酸いも甘いも知り尽くしているように見えるケイト・ブランシェットが同じく世の中の酸いも甘いも知り尽くして障害児の育児にすら没頭してくれる旦那と出会い結ばれ、これ以上ないという幸せを手に入れたとてあんな中坊にいれ込む必要があるのか、いまだに理解できない。子のお守に疲れ果て魔がさしたといえばそれまでだが、そんなレベルぐらい本人すでに越えていたはずなのではないか。中坊とてそれほどの魅力があるようには描かれてはなかった。もう少し本人の過去・家庭の現在を描いてほしかったかなというのが本音。私の読解力不足かもしれないが。終盤の壊れっぷりは見事。
JUKEさん [映画館(字幕)] 7点(2007-11-16 01:48:56)
26.内容は重たいが、教師と生徒のスキャンダルよりも、一人の老女の歪んだ感情(愛情?)に焦点が当たっており、胸をえぐられる展開ではなかった。やはりこれは、デンチとブランシェットの演技を堪能し、舞台を鑑賞しているかのような迫力を楽しむ映画です。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-25 11:07:24)
25.英国女王役を堂々と演じる二人の素晴らしい女優の凄みのある演技を堪能できる映画でした。まず始まるなり、ジュディ・デンチの英語の美しさに感動...年配の教師として完璧な美しい英語です。服装や外見も「うんうん、こういう先生いるいる~」って感じで英国の典型的オールドミス先生。そしてケイト・ブランシェットは、これまた実に美しく、弱く、少年とのラブ・アフェアの主人公としてぴったりです。

この映画ほんの90分ほどなので映画というよりTVドラマみたいだなと思いながら見ていたのですが、実際にはそんなに短い感じはしなかったです。バーバラがいったいどこまで行ってしまうのかドキドキしながらのめりこんで見てました。彼女はもはや精神病と紙一重なレベルまでゆがんでしまっていますが、でも独身のままある程度年を重ねた女性であれば誰でも彼女の気持ちはある程度理解できてしまうのではないでしょうか? 
バーバラが何よりも求めているのは人生のパートナー。彼女はそれを同姓の友人に求めていますが、そこに大きな間違いがあるんですよね。彼女は無意識に本来、恋人でありパートナーである存在に求めるようなものを友人に求めてしまっている。だから家族を持っている友人に家族より自分を選べと間違った要求をしてしまうわけで... 見ていて哀しいです。
ラストは...怖かったです。えぇ、本当に。悲劇は繰り返されるのでしょうか。

ぽんさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-03 19:39:57)
24.バーバラのドス黒い嫉妬心が手に取るようにわかる自分が恐ろしい。
若いだけで憎いのよ、ええそうですとも。
mimiさん [映画館(字幕)] 7点(2007-06-14 01:12:52)
👍 1
23.ネタバレ 高貴な「クイーンエリザベス」を共に過去演じた経験のある、演技派二女優激突映画。下手すれば、もはや日本なら新聞のゴシップ欄すら賑わせられないような「教え子と女教師禁断の愛スキャンダル」の覚え書き。ただのありきたりな通俗作品に堕させなかったのは、ひとえに役柄そのままの「あんたには絶対負けないッ」って気迫が各シーンから伝わってくる、この二女優の演技力のおかげ。ひたすら下世話なハナシなのに、何故かしまいには格調すら漂ってきます。マジこぇ~んだもんこのお二人w観客誰からも共感を得られないであろう,報われぬ役を演じる妄執に取り憑かれたジュディ・デンチの背後には、まるで黒い炎がメラメラと燃え盛っているみたいw対するブランシェットも「アビエイター」での、ヘプバーン物真似オスカー演技を遥かに上回る、女と母親板挟みの繊細な好演技。スリリングに展開される人間のドス黒い心理の綾が錯綜し、最後まで目が離せません!ジャーン!と流れる、大袈裟なテーマミュージックもこの映画に限っては合ってると思います。はっきり言って後味がいい映画ではない、けど人間って、やっぱ独りっきりで生きていくのは厳しいんだなあってこれからの人生について、色々考えさせてくれる映画でした。さてさて、この仁義なき演技合戦の勝敗は・・・映画をご覧になった方、それぞれで判断して下さい。
放浪紳士チャーリーさん [試写会(字幕)] 7点(2007-05-27 12:42:04)
22.ネタバレ イギリスが世界に誇る名女優、ジュディ・デンチが、ちょっとサイコ入っているブラックなおばさん役をやるというところが、話題その1。ケート・ブランシェットが、そりゃこんな先生がいたら惚れちゃうよ、と思える程度に麗しく撮られているところが、話題その2。でも、ストーリーの組立方や映像が、BBCの二時間スペシャルドラマでもコレくらいできるんじゃないかなぁと思えるあたり、ややマイナス。誰にも感情移入出来ないけれど、逆に感情移入出来たら怖いかも。イギリスで生活したことのある人には、会話のアクセントや皮肉がひんやりと耳に心地よいことでしょう。
中山家さん [映画館(字幕)] 7点(2007-04-07 10:01:53)
21.ネタバレ バーバラの一人称(モノローグ)でストーリーが進んでいくので、観る側はバーバラの本音部分の異常性にビビってしまうが、実はバーバラの行動自体はそんなに異常ではなく、逸脱していない。

逸脱した行動をとったのはむしろシーバの方で、ケイト・ブランシェットの透明な魅力で不潔に見えないが、やったことは「15歳の子どもと性的に関係するエロ教師」、という犯罪だ。作品を観ている人間は誰もシーバを責めないと思うが、現実だったらやっぱり非難轟轟だろう。
スキャンダルを犯したのはシーバであり、バーバラはすべてをノートに記しているだけ。

飼い猫が死んでパニックになったバーバラは、シーバに「家族より友である自分を選べ」と要求するが、もしペットの死という危機的状況になっていなければ非常識な要求をすることもなく、普通に穏やかにつきあいは続いていたのではないか?
・・・と思う程度にしか、バーバラの外向けの行動はおかしくなかった。シーバの前の女教師にも執着して接近禁止命令を出されていたようだが、その時はどんなストーキングをしたのか、シーバよりそっちのケースの方が気になったくらいだ。

なので、バーバラをそこまで怖いとは思えなかったのだが・・・もしかして少数派?(汗)

不思議なのは、バーバラの精神構造だ。
知的で現実をよく見ている教師であり、若い頃は理想を持った教師であったろう、だが年齢とキャリアを重ねるにしたがって現実に失望し、仕事ではなく親密な人間関係を熱烈に求めるようになった、らしい。
しかしその「求める親密な人間関係」も、あくまで自分の立場が上で相手が下でなければならない。そのため、毎回、年下で魅力のある女教師に目をつけている、らしい。

非常に支配的で、他人を求めながらも他人を信用していない。だから、親しくなるために弱みを握る。
自分は正直な気持ちを言わないのに、相手からは全面的な信頼を得ようとする。

以上の事から察するに、バーバラの望みは、たぶん、子どもを産んで育てることだったのではないか?

配偶者は対等だ。でも、子どもにとって親は、ある程度の年齢に育つまでは、絶対的な強者であり、絶対的に信頼している相手だと思う。
バーバラが真に求めているのは、母子関係なのではないだろうか。

まあ答えがわかったからといって、彼女の精神的な飢えが治まるわけではないのだが。
それに、もう年齢的に、出産も養子を育てるのも難しいようだから、解決策はないのだろう。

まあこれからは、シーバとシーバの前の依存相手から学んだことをしっかりノートに書いてですね、親しくなった相手に依存しすぎないように、心地いい距離感の友人関係を築くように、努力できればいいんじゃないでしょうか。

と、バーバラの幸せを祈りつつ、でもバーバラタイプはなぜか失敗から学ばないから難しいかも…と諦めつつ、エンディングを観ました。上品にまとめてあり、長すぎず短すぎず、よかったです。
りりらっちさん [DVD(吹替)] 6点(2020-06-26 21:07:28)
20.ネタバレ 定年を間近に控えた、頭のお堅い歴史教師バーバラ。労働者階級の子供が多く通うという彼女の中学校にある日、若く美しい美術教師が赴任してくる。一回り以上歳の離れた夫とともに二人の子供を育てる彼女の名は、シーバ。等身大の魅力を放つ彼女は瞬く間に学校の人気者となるのだった。全く正反対の二人だったが、バーバラはすぐに彼女と仲良くなる。仕事の悩み、プライベートのこと、シーバからなんでも打ち明けられる関係になったバーバラ。だがある日、彼女はシーバの衝撃の秘密を目にしてしまう。なんと、シーバは自らが受け持つ15歳の生徒と肉体関係を伴う不倫関係に陥っていたのだ。この事実が公になれば、かなりのスキャンダルになりかねない。当然のように学年主任へと報告すると思われたバーバラだったが、その事実を元にとある計画を思いつく。やがてそれは学校を巻き込む一大スキャンダルへと発展してゆくのだった――。厳格で保守的なある一人のオールドミスの日記という形式で進む、二人の女性の愛と情欲が複雑に絡み合う心理ドラマ。主人公の理屈っぽくて厭味ったらしいおばさんをねちっこく演じるのは、本作でアカデミー主演女優賞にノミネートされたベテラン女優、ジュディ・デンチ。下半身ゆるゆるの奔放な若き女性教師を演じるのは、美貌と実力を兼ね備えたケイト・ブランシェット。この二人の今にも火花が飛び散りそうな演技合戦はなかなか見応えありました。いわゆるレズビアンのバーバラが、あの手この手でこの若く美しい女性を落とそうと画策する様が非常に丁寧に描かれております。とにかくこのおばはんのいかにもいやらしーいナレーションが不快感マックスで大変グッド。不倫相手であるヤリタイ盛りの15歳の少年も含め、誰も彼も自業自得としか言えないので、こいつらの見事なまでの堕ちっぷりは最後までけっこう楽しめました。ただ、これは好みの問題と言ってしまえばそれまでだけど、僕はこういう観れば観るほど気が滅入るうえに登場人物の誰にも感情移入できないようなお話はちょっと苦手です。特に主人公であるこの偏屈色ボケおばさんの粘液質な愛情表現に、観終わるころにはもうげんなりしちゃいました。彼女の大胆な入浴シーンなんて、いったい誰得なの?(笑)。うーん、完成度は確かに高いんですけど、こればっかりは好みの問題ですね。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2020-02-23 01:01:22)
19.ネタバレ ジュディおばあちゃんには「一生のレズ相手が欲しいのは分かるけど、ソッチの人じゃないひとをコッチにさせようとが強引なことはやめましょうよ」と世間は言うのだろうけど、彼女にとってはソレはムリだというのも理解できる。
ソッチの人がたまってるバーとかでナンパすれば簡単に見つけやすいはずなのに、「そういうのはいやだ純粋な出会いで結ばれたい」というこだわりがあるのだと思う。

ケイトには「だんながもう年取ってアッチがごぶさただからって、未成年の生徒に手出すのはやめましょうよ」と世間は言うのだろうけれど、彼女にもソレはムリだというのも理解できる。
彼女の美貌をもってすれば成人男性とのエッチもむずかしくはないはずなのに(実際、学校の同僚男性は彼女に惹かれていて後は彼女次第だったはず)「そういうのはいやだ、本当に自分が好きだと思った相手としたい」というこだわりがあるのだと思う。

二人の悪い面を指摘するのは簡単だし、やれ狂気だの怖いだのとこの作品を評価するのも簡単だろう。

しかし人間というのは、自分の感情(特に性愛の方面の)を抑えることはまことに難しい生き物。
だからこそ、タブーな性愛をテーマにした映画はゴマンと作られ続けているわけだが、この映画で特筆すべきところは、そういうタブーな性愛のエピソードを主人公1人だけのお話しとして描くよくある”1点モノ”ではなく、2人の主人公がそれぞれが違う相手(どちらもタブー)への性愛を抑えられず、突っ走っていくサマが、自然と絡み合い進行していく”2点セット”になっているとこだと思う。

二人の安定した演技力も助けとなり、この2点セットの形をなすことで、よくある”レズ作品”や”教師&生徒のR指定作品”と一線を画した、独特な<タブーな性愛映画>になることに成功したと言える。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-01-21 12:14:54)
18.ネタバレ 怖いおばさんだな~と・・・。

こんな性格の人が意外といそうだし自分もそうなのかもしれないしいろんな意味で怖い。おばさん視点からの映画だったのでその視点が歪んでしまって泥沼化していってボロボロになって、人間関係はやっぱり怖いなと。もちろんそういう人ばかりじゃないけど、その主役二人がどっちもどっちな感じなのでグッドエンドは不可能な展開にも思えた
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 6点(2014-06-05 00:23:04)
スポンサーリンク
17.下手なホラーなんかよりよっぽど怖い作品。

ストーリーとしては、若い女教師の弱みを握った年配の女教師が、その女教師を心理的に支配しようとする…というもので特に目新しくはないが、演出が怖い。

全編緊迫した空気で進んでいくので、ドロドロしたものが苦手な人にはオススメできないかも。
女同士の感情のやり取りや関係性…自分も女性だが、理解し難い部分はある。
その理解し難い部分を、意欲的に描いた作品だと思う。

音楽も綺麗で、おどろおどろしいものばかりだったが、その音楽が映画をより一層引き立てていたように感じた。

女の怖さを知りたい人にはオススメ。
Sugarbetterさん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-27 15:37:03)
16.生徒の不倫がおばあさん教師にバレちゃってさぁーたいへんって話。おばあさん教師はちょっと気持ち悪い人であるがさほどインパクトがなかった。こういう話実際あっても不思議じゃないよね的な物語であった。

たこちゅうさん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-19 01:11:13)
15.ネタバレ 怖かった。とにかく怖かった。学生時代他の友達と仲良くすると不機嫌になったりむやみにベタベタとまとわりついてきた同性の友人に薄気味悪さを感じた経験はなくもないが、あの100倍は怖かった。自分とずーーっと一緒じゃないのなら、自分を唯一無二の人間にしてくれないのなら不幸になってしまえというストーカー感情は百歩譲って1%も理解できないとは思わないが、あの歳でやるとまさに醜悪。悪魔に見えました。二人の名優の力技に脱帽。
りんすさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-08-03 12:34:55)
14.ネタバレ 人格造形的な部分のどろどろに比べ、作品全体の作りはイギリスらしくあっさり風味なのだが、ケイト・ブランシェットの凜とした美しさは実に強烈。彼女の出演作でも、美人強調度(?)においてはトップに位置するのではないだろうか。これではどんな男子学生でもクラクラしてしまいます。私にとってはむしろそっちがメインであって、後半のジュディ・デンチとのガチンコ対決は割とどうでもよかったりする。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2009-05-29 01:50:48)
13.ネタバレ ドロドロ風、はたまたサイコ風にもなりそうな気配を感じるも微妙なバランスを保ちまとめた印象。テレビドラマで十分出来そうな作品だが、テレビの予算じゃこの女優は使えまい。そうするとあの演技抜きでは間違いなく明らかに別モノだろうし、やはり映画でなきゃ無理ということ。
monteprinceさん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-07 02:13:56)
12.主演・助演女優賞にノミネートされただけあって二人ともいい演技でした。こういう婆さん実際にいそーだなあ。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-09 21:13:05)
11.別にこれは特異なケースではないようで、孤独な老人っていうのはこのように友情を過信するケースが多いようです。身近な所でもこの前テレビ見ていたら同じ趣味を持ち幼少期から親交のある少年を「親友」と呼び、年齢差を考えると不自然なほど必要以上に深い仲であることをアピールする老年男性が出ておりこの作品を思い起こさせてくれました。それが暴走するとこういうことになるんでしょうなあ
Arufuさん [DVD(字幕)] 6点(2008-03-31 06:58:21)
10.アンネの日記、今回のこのスキャンダルの日記、私が実際に書いてる日記。
日記は小説より奇なり。
Michael.Kさん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-24 15:58:39)
9.ネタバレ 狭く深い関係を友人に求めて一線を踏み越えてしまいストーカーになってしまうという感覚は、肯定はできないんですがなぜそうなってしまうのかはなんとなく理解できます。
自身の生活がある友人に自分の全てを受け入れさせようとして破綻してしまうんでしょう。
その常習犯である気味の悪い役がらをジュディ・デンチが見事に演じていました。
ケイトブランシェットがストーカー日記を見つけて壊れてしまった演技もすさまじかった。
演技はすごいです。でも話はドロドロしすぎてイヤでした。感情移入しながら見てしまうと
耐え難いものがあるんです。
飴おじさんさん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-10 00:42:36)
8.ネタバレ 結局どちらも覚悟がないのだ。15のガキにもてあそばれて、バレたのはアンタのせいだと暴れる赤ちゃんシーバと、他人を理解したり受け入れないくせに友達が欲しいというオールドミスのバーバラ。最後の取っ組み合いは「あんたらどっちもどっち」と呆れることしきり。ミステリー風で時間も丁度良くて面白い映画だったけれど、甘えた大人の泥仕合は観てて気持ちの良いもんではないので、点数がガクッと下がった。だけどジュディ・デンチは何でもやりますね。シワシワ顔のアップも入浴シーンも、日記を付けるその表情もみんな不気味だった。
のはらさん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-08 10:36:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 6.53点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.13%
548.51%
61634.04%
72144.68%
8510.64%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
主演女優賞ジュディ・デンチ候補(ノミネート) 
助演女優賞ケイト・ブランシェット候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)フィリップ・グラス候補(ノミネート) 
脚色賞パトリック・マーバー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
主演女優賞(ドラマ部門)ジュディ・デンチ候補(ノミネート) 
助演女優賞ケイト・ブランシェット候補(ノミネート) 
脚本賞パトリック・マーバー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ