映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』の口コミ・レビュー

俺は、君のためにこそ死ににいく

[オレハキミノタメニコソシニニイク]
2006年上映時間:140分
平均点:4.14 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-05-12)
ドラマ戦争もの実話もの
新規登録(2007-05-14)【ぐるぐる】さん
タイトル情報更新(2025-01-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督新城卓
キャスト徳重聡(男優)中西正也少尉
窪塚洋介(男優)板東勝次少尉
筒井道隆(男優)田端紘一少尉
中村倫也(男優)河合惣一軍曹
岸恵子(女優)島濱トメ
多部未華子(女優)島濱礼子
渡辺大(男優)加藤伍長
中越典子(女優)鶴田一枝
桜井幸子(女優)板東泰子
戸田菜穂(女優)田端良子
宮崎美子(女優)河合の母
寺田農(男優)板東真太次
勝野雅奈恵(女優)鳥濱美阿子
遠藤憲一(男優)川口少尉
江守徹(男優)田端由蔵
長門裕之(男優)大島の祖父
石橋蓮司(男優)鶴田正造
勝野洋(男優)東大佐
的場浩司(男優)関行男海軍大尉
伊武雅刀(男優)大西瀧治郎
向井理(男優)
宮本佳那子(女優)
松尾諭(男優)
鈴之助(男優)
於保佐代子(女優)
阿部亮平[1980年生](男優)
前川泰之(男優)
脚本石原慎太郎
音楽佐藤直紀
作詞稲葉浩志「永遠の翼」
作曲松本孝弘「永遠の翼」/「THE WINGS」
編曲松本孝弘「永遠の翼」/「THE WINGS」
徳永暁人「永遠の翼」/「THE WINGS」
稲葉浩志「永遠の翼」
主題歌B'z「永遠の翼」
松本孝弘「THE WINGS」(タイトル・イメージソング)
撮影上田正治
製作岡田裕介
東映(「俺は、君のためにこそ死にに行く」製作委員会)
日本テレビ(「俺は、君のためにこそ死にに行く」製作委員会)
東映ビデオ(「俺は、君のためにこそ死にに行く」製作委員会)
製作総指揮石原慎太郎
企画遠藤茂行
配給東映
特撮佛田洋(特撮監督)
野口光一〔特撮〕(VFXスーパーバイザー)
三池敏夫(美術)
編集井上治
録音柴崎憲治(音響効果)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.ネタバレ  確かに突っ込みどころは満載で中だるみもあり、岸恵子が綺麗過ぎるような気がする。が、たまには日本人の視点から描かれた戦争映画もいいだろう。相手は自国で石油を産出し優れた工業技術がある大国であり、硫黄島の栗林中将もわかりきった負け戦を頑張った。真珠湾攻撃で一方的に日本が喧嘩を売ったというのが、戦後教育の基本だったが、そろそろ歴史の再検証の時期が来ているだろう。GHQがいかに日本人を思想改造し、その絶大な影響を我々が受けていたのかは明白な事実。当時の最高の教育を受けていた彼らは、どんな気持ちで死んで行っのだろうか。敗戦後の日本の行く末を憂う登場人物の言葉が、印象的だった。知覧は地元のようなもんだから+2点で9点。

パオ吉さん [映画館(邦画)] 9点(2007-07-31 19:52:26)
👍 1
28.意外と悪くなかった。特攻を知らない人に観て欲しい映画だと思う。ただ、登場人物があまり立っていなかったのが残念。一人にスポットを当てた方が良かったと思うが…
祖父の身内が特攻隊員だったため、幼い頃は良く話を聞かされていた。日本のため犠牲になった方々を哀悼したい。
Adさん [DVD(邦画)] 7点(2008-05-02 20:53:20)
27.軍神といわれながらも、戦果のためではなく、ただ死ぬことに意義ありと送り出された特攻兵たち。何故帰ってきたと上官から罵られ、出撃前のひとときさえ憲兵から奪われ、戦後は白い目で見られた彼ら。その彼らへの哀惜の念だけで作られた映画だと思う。戦争賛美でも反戦でもなく、ただあの時、国のためだと死を強いられた若者達への想いが随所で伝わってくる。確かに、物語として面白くするためには、もっと整理が必要だし、他の方の批判ももっともだと思う所もある。しかし、死んでいった彼らの姿を、今の時代、誰が知っているだろう。特攻どころかあの戦争の時代の記憶を失いつつある現代で、彼らの最後の日々を伝える墓碑銘として、このような映画もいいのではないか。 □ □ □ 部隊の突入シーンは、巨額を投じるハリウッド映画に比べれば見劣りするかもしれないが、これまでの日本映画史上、出色の出来映えとなっている。米軍の記録映画でしか見たことのなかった特攻シーンが、生々しく眼前に再現される。このシーンに+1点。死んでいった若者達に+1点。
駆けてゆく雲さん [DVD(邦画)] 7点(2008-04-20 12:27:27)
26.原作自体がしっかりしているのか、話自体はしっかりしている。これから死にに行く者、それを見送る者、生き残った者。それぞれの想いがきちんと描けていたと思います。戦闘シーンの出来もよい。が、テンポが悪く尺が長いので少々、観るのがしんどかった。あと、国のために亡くなった方々を称えるのは当然の事。戦争賛歌、美化とはまた別の話だと思うのですがね。
ふくちゃんさん [DVD(邦画)] 6点(2008-07-27 22:50:15)
25.石原さんが実際に鳥濱トメさんから聞いた生のエピソードをもとにしたお話ですから、そりゃもう一つ一つの逸話が事実の重みを持って観客に迫ってくるものがあります。ただ、そういう数々のエピソードをまとめあげて一つのシナリオにしているからか、全体的に散漫な印象を持ちます。なんかこう一つの軸を持ってしてストーリーが展開するような、例えばトメさんの語りで始まり語りで終わるような、そういうシナリオにした方がよかったような気がします。意外によかったのはCG。邦画ではかなりのクオリティを誇ってます。
あろえりーなさん [DVD(邦画)] 6点(2008-05-02 22:41:36)
24.ネタバレ かの方が製作総指揮と聞いていましたので覚悟して観ましたが
思ったよりも美化されておらず、どちらかと言えば反戦映画になっていた。

でも、んー、悪くはなかったが、いろいろまとまりのない作品だった。
焦点が大きすぎてどのエピソードもとっ散らかってしまって。

食堂のお話も有名ですし特攻隊の方々の悲哀も語らずともですが
欲張らずにもう少し上手にまとめられたらもっと良かったかも。
飛行シーンは製作年を考えると意外と違和感ない映像でした。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2021-09-08 22:20:20)
23.ネタバレ  それぞれのエピソードは悪くないと思うのですが、やや話がとっちらかっている印象を受けました。既に他の映画でも使われているパーツもあるし、新しい作品を作るならそこはちょっと工夫して欲しいですね。
 窪塚洋介は評価の分かれる俳優じゃないかと思うのですが、この映画ではなかなか良かったと思います。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2009-05-16 15:51:38)
22.特攻の為出撃していく中、国民が土下座して見送る姿など、感動させられる場面は多々あったが、全体的にみると、ダラダラと話を伸ばし過ぎている。もうちょっと話を絞って、深く描いてほしかった。石原知事の次回作があるなら期待したい。
はりねずみさん [DVD(邦画)] 5点(2008-05-11 01:25:45)
21.ネタバレ 石原慎太郎脚本、製作総指揮ということからなのか特攻賛美、戦争賛美という批判も聞かれるが、僕はそういう感想は持たなかった。むしろオールドスタイルな反戦映画の域を出ていないと感じた。あの石原慎太郎が関わっているのに、そう言う面では意外な、硫黄島二部作とは対極の情緒たっぷりな日本映画だった。
おそらく誰も石原に意見を言えなかったのだろうと想像するが、題材への思い入れはわかるが、それに溺れてしまっていて物語が整理されていない。あれもこれもと詰め込んだ結果、ひとりひとりの若者の生き様やトメとの交流が散漫になってしまっている。
もちろん多くの人物を群像劇としてたたみ掛けて描くという手法もあるが、本作はとてもそう言えるほど構成も練られていないし、エピソード間のつなぎ方、演出も雑。若年層を呼び込みたかったのか、誰が聴いたってミスマッチなB'zのテーマ曲を当ててくるところにもセンスの無さを感じて痛々しい。
元来日本人というのは大人しくてシャイで控えめだと思うのだが、役者の演技も舞台劇のように大仰で、ハイテンション。役者が段取りでしか動いていないという演出の詰めの甘い場面も多い。
戦闘シーンのVFXは硫黄島二部作にははるかに及ばないが、「男たちの大和」に比べれば格段の進歩が見られるし、時代考証も邦画だけにしっかりしている(と思う)。
返す返すも脚本、演出の稚拙さが目立つ残念な作品だった。
ロイ・ニアリーさん [映画館(邦画)] 5点(2007-11-09 19:56:02)
20.ネタバレ 作者は、タイトルに思いを込めているのだろうけど、なんか覚え難くありませんか。それだけ、どうでもよい作品でしたね。やはり、岸恵子はどうかな。田舎町の食堂のおばちゃんにはスマート過ぎて見えません。それから徳重君。印象の薄い人ですよね。まあ、あまり俳優のインパクトが強すぎると岸恵子みたいに嘘っぽくなるから、その意味では適役なのかも。筒井君の隼が離陸直後に失速して墜落するんだけど、あれは事故か、それとも覚悟の自殺なのか。この作品からの収穫は、特攻機は海軍のゼロ戦というイメージが変りました。特攻は陸軍もしていたんだ。だから、軍服も階級の呼び方も違うし、乗ってる飛行機は隼なんだ。もっとも、隼っていわれなければ、ゼロ戦と思ってみていたと思うんだけど。
ジブラルタの星さん [DVD(邦画)] 5点(2007-10-30 12:33:06)
スポンサーリンク
19.戦争がテーマなのである程度、覚悟して(いろいろな意味で後を引くことがあるので)映画館に足を運びましたが、抵抗なく鑑賞することができました。残念なのは中盤以降は「ちょっと、しつこいぞ!」と思わざるを得ない程にクドかったので、前半部分で感じた戦争という理不尽さやそれぞれが置かれた複雑な立場、心情に対する私なりの思いがすっかり冷めてしまいました。監督にはぜひ観る側を信じて、想像させるような展開・結末にしてほしかったです。しかしながら、窪塚くんが頑張っている姿を見れたので個人的には十分、満足点ですけど。
うさぎの餅つきさん [映画館(邦画)] 5点(2007-07-23 17:05:07)
18.ネタバレ 「かつてはこんなに美しかった日本人~靖国神社で会おう!」が本当のタイトルではないかと思えるような内容。いくつか挿入される各特攻隊員のエピソードの一つ一つに背景などの深みがなく感情移入が困難だった反面、やたらと「英霊」賛美と「靖国」崇拝が鼻について仕方なかった。映画作品として割り切ってみれば、空襲や特攻場面が従来の日本映画よりリアルな仕上がりになっていることは評価できる。例えば、米艦隊の激しい弾幕の中を飛行し、標的に体当たりすることがいかに困難だったかなどはよく伝わってくる。このいわば映像資料にないビジュアルを再現し、観客に見せることの意義は大いにあると思う。逆に言えばそれ以外は全て中途半端な印象は否めない。強いて言えばエンドタイトルに出てくる当時の写真が、歴史の事実を雄弁に語り、一番胸に迫ってきたくらいだ。以下は個人的見解であることをあらかじめお断りしておく。「特攻」という世界に類例のない狂気的ともいえる作戦が生まれ、遂行できた背景のひとつに、国家神道をベースにした「七生報国」思想があり「神風神話」があり「靖国思想」があったことは否定できない。現代においても「靖国神社」に「英霊」が居るという思想を多くの人が信じているようであるが、良くも悪くもそれもひとつの「宗教」であり、あの時代の日本を支配した「宗教」と底流を同じくしていると私は考える。したがって私はこの作品が静かに主張していると思われる「靖国」賛美には、到底くみすることはできないし、近年の世界情勢のなかで自信と誇りをなくしつつある多くの日本人が、そのような思想に民族的アイデンティティーを求めだすことを危惧している一人である。私がこの作品を観て思ったことは、二度と、生命より国家を重んじるという、あのような時代をつくらない、という固い意志と行動こそが、かの数千名の愛すべき若者達(先輩たち)とそれを支えた人たちに報いる道だということである。「そのためにこそ」このような映画もつくられるべきだと思う。
田吾作さん [映画館(邦画)] 5点(2007-05-27 02:10:31)
👍 3
17.トメさん役に岸恵子というのはミスキャストだと思う。もう少し肝の据わった図太い女優さんがやっていたら、この作品が「トメさんの映画」だということがもっと印象に残ると思うんだけどな。全体的にインパクトの無い出来栄え。
Keicyさん [映画館(邦画)] 5点(2007-05-22 01:03:37)
16.ネタバレ 誰のために死ににいくのか?それは人それぞれに違うはずである。生きるべきだったのか、死ぬべきだったのか、その答えは誰にも分からないけれども、少なくともこの特攻作戦を取らずに結末を迎えることはできたのではないか。負けることが分かっているのに死にに行かなければならなかった若人たちの無念の心中を、死ににいく理由を代弁するような形のタイトルを後世の人物がとってつけるのはいかがなものかと。彼らの死を冒涜してはならない。必要以上に美化してもならない。事実として起こった出来事のみを分かりやすく戦争を知らない世代の私達に伝えてくれればそれで良い。そこから私達は理由を意味を考える。そういった意味ではこの映画はその役目を担っていない。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2009-01-12 21:15:43)
15.別に自分は石原慎太郎の考えに否定的なわけではないが、戦争美化とかそんなのはどうでもいいんですよ。石原慎太郎の言っていることが全て史実だと仮定してもいいです。だからといって映画のストーリーを左翼への反論にする必要があるのか。大体、左翼以外の人間なら「常識」としているようなことまでいちいち主張せんで欲しい。そんなこといちいち反論しなくても誰も左翼の言うことなんぞ信じちゃおらんから!!いや、描くのはいいけど「主張」はいらん。いちいち鼻について全く楽しめなかった。しかも主張したいイデオロギーを盛り込みすぎてストーリー破綻してますよ芥川賞作家さん。映画なんだから少しは面白くしてください
Arufuさん [DVD(邦画)] 4点(2008-03-31 07:17:14)
14.ネタバレ この手の映画は、感動させてくれるのに感動できなかった。トメさんの話題がクローズアップされていたが、見てみると話がいろんな方向にあり、テーマを絞って欲しかった。徳重の演技も重みがない。それに、靖国を印象づけるあたりは、さすが石原慎太郎。特攻を美化している、というようには、この映画ではそれほど思わなかったけど、靖国を意図的に出している?あたりは、いかがなもんでしょう。。。そこで美化してしまっている。
bluestarさん [DVD(邦画)] 4点(2007-11-07 00:54:59)
13.ネタバレ 見事に裏切られた。主役で有るはずのトメさんがそれ程目だっていないし、神風隊のメンバーもそれ程、緊迫感無いし、そもそも、窪塚洋介や筒井道隆のような緊迫感の無い役者使ってもねぇ~、あらすじがゴチャゴチャすぎるのも頂けない。見所は伊武雅刀の切腹シーンでしょうか?ここでこの切腹シーンを入れてもシラケルだけだと思うが・・・
みんてんさん [DVD(字幕)] 4点(2007-10-31 16:23:16)
12.ネタバレ 内容は重いはずなのですが単調な気がして上映時間が長く感じました。
もっと早くに戦争終結を決断していたら、多くの人達が死ななくて済んだのだなと思うとやるせない気持ちです。基本的に、私は特攻を美化することには反対です。(本作では想像していたほど美化されてはいませんでしたが。)作品では語られていませんでしたが、特攻の成功率は1割も無かったと聞いています。また、本土決戦での特別攻撃のため予科練は温存され、学徒兵から飛ばされたということです。作中で言われていたようなある意味一途な考えだけでなく、合理的且つ身勝手な戦争指導者の判断があったのも事実でしょう。特攻はこの後「回天」「桜花」「震洋」「伏竜」といったものへ発展していきますが、まともな作戦行動とはとても言えないような攻撃方法により犠牲となった多くの方々の死は、本当に必要なものだったのでしょうか?御冥福を祈るばかりです。
映画では、特攻した主役級2名が生還しますが、かなり御都合主義ではないかと思いました。現実には生還したケースもあったと思いますが、映画の特攻シーンを見る限りでは、とても助かるような状況ではなかったですね。
ところで、カヌー(?)を漕いでいた人達、あれ誰?教えて?どういう状況だったの?
きたくんさん [映画館(邦画)] 4点(2007-05-25 18:54:17)
11.ネタバレ この映画の評価は、その人の思想信条にかなり大きく左右されそうですが、まずは思想信条に関係ない部分から。
航空機の飛行シーンや米船団などCGで描かれた映像は、これまでの日本映画にはない出来映えです。高射砲の炸裂などがいかにも合成と見えるのが残念ですが、戦闘機の映像は適度にブレを加えて、かなり実写に近い雰囲気が出ています。もう少し技術が進歩すれば、改めて太平洋戦争の航空決戦を描いた映画が作製されることを期待します。
ストーリー展開は、初めから特攻が始まるところからなのに加え、知覧にやってきては散っていった特攻隊員のエピソードがいくつも繰り返されるので、各エピソードの掘り下げがなくて見ていてまったく感情移入ができないばかりでなく、食堂のおばさんが特攻隊員達に母親のように慕われたということに関してもいまひとつ説得力に欠けています。おまけに最後の方の満開の桜並木の下でホタルが飛び交うシーンは、夢オチでないかぎり成り立たないでしょう。
さて、一見、全編、特攻隊員達のある面、犬死にといっていい運命を描いているものの、上記のようにエピソードの掘り下げがないことに加え、軍上層部や単純に特攻隊員達を軍神とたたえる人々の描写のせいか、「男たちの大和」のように戦争の非常さを通して、反戦を訴えるといったものではなく、むしろ捉えようによっては国のために命を投げ出すことは美徳だと説いているようにも受け取れます。また過剰と思えるくらいに台詞に登場する「靖国神社で合おう」や朝鮮人の特攻隊員のエピソードなど、どうしても胡散臭さを感じてしまいます。
結局、評価できるのは特撮場面だけで、その他に関しては問題の多い作品と感じます。
はやぶささん [映画館(邦画)] 4点(2007-05-16 21:33:54)
👍 4
10.ネタバレ 妻投稿■この映画は石原知事のコメントを見る限り、「特攻作戦そのものに賛成したのではなく、特攻隊員の勇気と美しさを賛美したものだ」というスタンスで作られたらしい。だが映画を見て、私はそれは絶対ないなと思った。会社で過労死するまで給料ゼロで働かされた18、19のフリーターの子がいたとしよう(障害を持っているなどでそういう労働条件で働かされている人は結構いる)。その人に対し、「彼は愛社精神のある美しい労働者だ。愛する家族の為日本経済を守るこの精神を今の日本人は見習うべきだ」という事をコメンテーターが言ったとして、果たしてこれが亡くなった人の供養になるだろうか。多分私がその人の友達だったら「そんなことよりもうどうしたらこういう事がなくなるか考えろよ」とその傲慢さにブチ切れるだろう。■特攻隊の彼らがいかに素晴らしい人間だったか。それは彼らの家族や恋人が一番よく知っている事だ。直接彼らを知らない私は記録映像を見るたびにそれくらいは想像できなくてはいけない。私たち自身の力で想像できなかったら、「彼らは素晴らしい人間だったんだよ」と偉い人にポンと肩をたたかれて、「何でこうなったの」「どうすればこういう事はもう起こらないの」というところまで話が続かずに強制終了されてしまうのだ。
はち-ご=さん [DVD(邦画)] 3点(2010-10-22 12:45:41)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 4.14点
000.00%
1310.34%
2310.34%
3413.79%
4620.69%
5827.59%
626.90%
726.90%
800.00%
913.45%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.16点 Review6人
2 ストーリー評価 2.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 2.85点 Review7人
4 音楽評価 3.16点 Review6人
5 感泣評価 4.00点 Review7人

■ ヘルプ