映画『べクシル 2077 日本鎖国』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ヘ行
べクシル 2077 日本鎖国の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
べクシル 2077 日本鎖国
[ベクシルニーマルナナナナニッポンサコク]
Vexille
2007年
【
日
】
上映時間:109分
平均点:4.08 /
10
点
(Review 26人)
(点数分布表示)
公開開始日(2007-08-18)
(
サスペンス
・
SF
・
アニメ
)
新規登録(2007-05-29)【
.
】さん
タイトル情報更新(2017-03-20)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
曽利文彦
声
黒木メイサ
ベクシル
谷原章介
レオン・フェイデン
松雪泰子
マリア
大塚明夫
サイトウ
朴璐美
タカシ
櫻井孝宏
リョウ
森川智之
キサラギ
松本大
脚本
半田はるか
曽利文彦
音楽
ポール・オークンフォールド
製作
松竹
(「ベクシル」製作委員会)
TBSテレビ
(「ベクシル」製作委員会)
小学館
(「ベクシル」製作委員会)
エイベックス・エンタテインメント
(「ベクシル」製作委員会)
小学館プロダクション
(「ベクシル」製作委員会)
プロデューサー
濱名一哉
(エグゼクティブプロデューサー)
中沢敏明
配給
松竹
作画
竹内敦志
(メカデザイン)
振付
原田遊人
(モーションアクター)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
次
💬口コミ一覧
26.やっぱ評価ヒク!評価厳しいですね~。特にこーゆうCGアニメは人間や動きをまだまだうまく表現できてなくて(人間以外のCGは非常に良く出来てると思うけど)、ゲームのレベルとさほどかわんない。後、設定も大和魂を逆撫でする感じなのも不評の要因かも。穴も多いし。内容も何か大切なものや大規模なスケール感を求めると時間の無駄感を感じてしまうやろな~。俺はCG映像ならずっと観てられる特異体質だからかそこそこおもしろかったです。てゆーかCG人間のレベルの低い表現は途中から全く気にならなくなり映画の世界に浸ってました。内容や設定の甘さもB級SFを見なれてるせいか、アリな感じでした。それにあえて外の世界から描くことで秘密のベールに包まれた鎖国の日本を不気味に体感。日本人だからこそ、感じる絶望的な世界観。あんな日本は絶対嫌やわ。荒唐無稽だけど。ありえないけど。なんだろ、この悲壮な気持ちは。そしてマリアがかっちょいい!特に中盤から後半にかけての突入シーンは、かっちょいい音楽と疾走するマリアたちのスピード感とあいまってゾクゾクする悲壮グルーブ感覚。それでもクールなマリアがかっちょいい。主人公よりマリアが断然かっちょいい。展開もテンポいいし。ジャグなんて「デューン」のサンドワームっぽくて迫力ありました。ただ、その後のオチがイマイチ。あれだけ絶望的なかっこよさがあったのに。なんやねん、この失速感わ。終わりはコジンマリ。ただ、そこまでは結構テンション高くそこそこ楽しませてくれたので、それなりに満足。まー、B級SFアニメでそないにレベルの高くないCGでの人間表現を覚悟するなら、悪くないよーな、ごめんなさい。
【
なにわ君
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2008-08-12 01:22:32)
🔄 処理中...
25.音楽はテクノ系で好みは分かれますが僕は好きですし、
話自体もなかなか面白かった。映像も言わずもがな。
でも「アップルシード」等と比べると退化はしてないが
進化もしてないなぁ、と言うのが正直な印象。
残念なのは声優。いい加減、芸能人声優は止めて欲しい。
中にはうまい人もいますが、この映画は…。
【
ふくちゃん
】
さん
[DVD(邦画)]
7点
(2008-03-28 01:50:28)
🔄 処理中...
24.
ネタバレ
痛たたたた。
しょうがなく6点ですかね。CGあるから映画館で見たほうが良いということで。
だいたいラスト15分くらいになる前までは結構期待して観てましたが....。
そうなっちゃう訳?
自分には相当尻すぼみに感じました。
そこまでかなり興味を引っ張られただけに痛い。
鎖国状態でハイテクで日本が舞台でといろいろ盛り上がる要素を詰めながら最後料理の仕方がまずいんではないでしょうかね。
ベクシルというタイトルだからベクシルの人間性はどうなのよと言いたい。
主人公の声のメイサのキャスティングは・・・・大人の都合なんでしょうか。
それに、最初は企業から始まっているのだからそこいらへんの背景を描かないと不自然。国家レベルの話がどうも最後は数人の感情的なものへと規模がちっさくなる感は否めない。画と音楽の世界観は大変すばらしいと思いましたが、ストーリーがちょっと奥深そうで浅い。おしい。こりこりにこだわる人が監督しないとこうなるという気がします。
【
森のpoohさん
】
さん
[映画館(邦画)]
6点
(2007-08-19 01:04:20)
🔄 処理中...
23.
ネタバレ
世界観は嫌いでは無いのですが、登場人物の表情がイマイチ固くて違和感感じまくりでした。男の子が黒い涙を流して死んでしまう所とか、やっぱり演技というかキャラクターの表情が大事だと思うんですけど、本当に人形見たいな表情でやや興ざめしてしまいました。
まあ3D-ライブアニメという技術はまだ浅い技術だと思いますので、今後に期待と云ったところでしょうか。
【
民朗
】
さん
[映画館(邦画)]
5点
(2008-10-20 00:40:34)
🔄 処理中...
22.ドラマ部分は結構頑張ってたけど..ストーリー設定がやや幼稚..ツッコミどころがあちらこちらに..意外性で言えば、それなりに意外だったが、驚きや感動とは程遠い出来..人物のCGはイマイチ..人の動きをコピーしているだけにリアルだが、それ故に、絵になる(カッコイイ)立ち振舞に欠けている...
【
コナンが一番
】
さん
[DVD(邦画)]
5点
(2008-05-20 10:39:43)
🔄 処理中...
21.宮崎駿「天空の城ラピュタ」では、冒頭パズーが親方とかの助けを借りてドーラから逃げるシーンで、すでに見る側は主人公のファンになっている事に対して、ベクシルでは二時間見ても主人公やキャラクターに共感が持てなかった。作風自体が殺伐とした物なので比べるのは間違っているものの、何も感じない主人公ってのは問題があると思う。セルシェーダーの3Dが気持ち悪い異物感があるのも、それを倍増さていると思う。物語としては分かりやすくて好きな流れなだけに残念。話の流れが分かりやすいなら、もっとキャラ同士の心の繋がりとか分かりやすく描いてくれたら良かったのになぁ。
【
六爺
】
さん
[DVD(字幕なし「原語」)]
5点
(2008-04-28 09:22:39)
🔄 処理中...
20.この映画の中の日本は、あまりにも現実離れしている。アクションは迫力があって、良かったです。
【
Yoshi
】
さん
[映画館(邦画)]
5点
(2008-03-23 10:38:03)
🔄 処理中...
19.映像はいいですね。CGの進歩がこれでもかと感じます。題材も面白そうです。でも、狭いんですよね・・。もっと壮大な話を想像してましたが、期待は裏切られるものでした。
【
ポドルスキ
】
さん
[映画館(邦画)]
5点
(2008-01-24 01:35:50)
🔄 処理中...
18.いつか観た「ファイナルファンタジー」や「アップルシード」と比較すると、CGの不自然さは飛躍的に改善している。まだ映像に「重量感」は不足しているが、観る側が引いてしまうようなオメメパッチリの秋葉系キャラの立体版も見られなかったし、動きや表情も良く作られていた。まだまだ2次元のアニメには遠く及ぶおよばないが、これから先のアニメーション界には期待が持てる作品だろう。……「日本鎖国」というタイトルに、欧米を相手に躍進する超近代軍事国家日本を期待したが、フタを空けてみればその鎖国の実態はあまりに拍子ヌケで少々がっかりした。
【
six-coin
】
さん
[映画館(邦画)]
5点
(2007-09-30 22:44:23)
🔄 処理中...
17.「アップルシード」の時も感じたことだが、このタイプのCGアニメーションは特異なビジュアルに戸惑いつつ、なぜか感情移入していってしまう。
まあこれは好き好きの問題なのだろうが、明らかに作られた造形が逆に生々しい存在感を生む。
それは、人形浄瑠璃とかマリオネットとか、そういう古典的な人形創作劇の魅力に通じる部分のような気がする。
明らかな造形物に、魂を吹き込む。そういう古くから人間に与えられた“才”。その確かな存在を、この新感覚のアニメーションに感じるのだ。
映画のストーリーとしては、「超ハイテクによって鎖国状態に入った日本」という設定は物凄く興味をそそられ、10年間の鎖国状態から明かされる日本の実態の解明という流れで更に興味は膨らんでいく。
と、そこまでは非常に秀逸な大風呂敷を広げてくれるのだが、日本に入った途端に物語は収縮していってしまった。
舞台自体も強制的に閉鎖的になってしまいストーリーがイマイチ広がっていかない。
とんでもないことが起こっているのに、コトの真相が極めてパーソナル過ぎる。
相当に大規模な設定をしているのだから、いかようにも展開を広げていくことは出来たはずだと思う。
気が遠くなる程に作り込まれたアニメーションと、キャラクターたちの不思議な生々しさを携えた息づかいを前に、勿体なさを感じてしまったことは否めない。
【
鉄腕麗人
】
さん
[映画館(字幕なし「原語」)]
5点
(2007-09-05 00:19:50)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
16.
ネタバレ
ハイテク鎖国した日本に潜入というプロットは興味を引きつけられ、それまでの米国側のまえふりは悪くない。しかし、ロスの街のハイテクさが細かく、この延長で日本を描けるのかと思ったら、案の定、努力放棄の内容。あとは、マッドマックス的な世界へ。尻つぼみでした。フルCGの進歩はあったが、そもそも米国人の女も日本人女も同じ顔つき性格で、違う国としてのキャラ設定が悪い。おまけに黒木メイサ途中で女の子声に変身…で、あれで日本民族の終焉?余りの軽さにびっくり。もっと、絵以前のコンセプトを練って欲しい。
【
ろんべえ
】
さん
[DVD(邦画)]
4点
(2011-10-03 02:22:35)
🔄 処理中...
15.
ネタバレ
CGは凄いよ、CGだけは(^^; まるでコミック本のように絵をぶつ切りにして並べたような感じで、テンポがこっちの感性とシンクロせず、時間の流れを見るものの想像力で補わせてしまうという、まさにコミック的表現方法を動画でやっちまったという感がある。CGが凄いだけでそれを見せたいだけだろう思ってしまった。甲殻機動隊みたいな斬新な世界観を出したかったのだろうが、CGに凝るあまり見るものの感情の流れと同期せず、入りきる前にしらけてしまう。むしろ、人物は全部アニメのほうが良かったんじゃないか。ストーリーのツメの甘さ、演出(?)のマズさも致命的。実写では不可能なアクションは表現できても、人物の表情やら細かい仕草で客に訴える力は確実に落ちるんだから、ストーリーや演出をもっと詰めなきゃ。声優も表現力のちゃんとした人にしなきゃ。ピクサーやドリームワークスと比べて絵の完成度は決して劣らないのに、映画としては完全に負け。シーンを切り出せば、その迫力やスピード感は十分ハイレベルだとは思うが、映画としての大事な部分が欠けてる気がする。
【
nobo7
】
さん
[DVD(邦画)]
4点
(2009-12-14 01:46:13)
🔄 処理中...
14.一緒に見た中学生曰く、CGアニメは精神集中して見なきゃいけないので疲れるとのこと。セル画アニメ?のように輪郭線と塗りつぶし色手法の2次元でかつ背景画がラフな世界と比べると確かにそうだ!焦点深度の浅いレンズで撮った画のようなつくりにはできのかな~。この映画より「チャージマン研」の方が感情移入しやすいってのは皮肉だ。
【
かれく
】
さん
[DVD(邦画)]
4点
(2009-07-12 23:09:28)
🔄 処理中...
13.イマイチ。声優さん、もうちょっと声張ってほしかった。
【
ベルガー
】
さん
[DVD(邦画)]
4点
(2008-09-07 09:39:37)
🔄 処理中...
12.
ネタバレ
アクションのスピード感・迫力は申し分なし。でも、脚本はどうか??単純機械と人間の違いがいまいち明確に描かれなかったし、苦しむのは半機械半人間だけで全機械達は無視っていうのも安直な感じがします。そしてなにより、正義を決めるのが結局アメリカだったってこと。日本映画でこのようなアメリカの描かれ方がされていることこそ、この映画を逆説的に興味深い作品にしてしまっている。
【
wunderlich
】
さん
[DVD(字幕なし「原語」)]
4点
(2008-04-30 19:05:41)
🔄 処理中...
11.意欲は買う。「日本鎖国」という魅力的なアイデアには私自身、相当引き付けられたし、実際に劇場で見た映像の迫力はかなりのものだった。だがしかし、その設定を十二分に生かしきれていないのは実に勿体無い。せっかくCGアニメという日本映画ではまだまだ未開拓に等しい分野に挑戦したのだから、もう少し脚本を練りこめば間違いなく傑作に成り得たはずなのに、出来上がったものは(その独特な音楽と相まって)何やらゲームのオープニングCGを延々と繋げて完成させた作品であった。まだまだ試行錯誤の段階ではあると思うけど、これで日本の映像分野がまた地に埋もれてしまうようなことには、ならないで頂きたい。故に作品としての評価は辛辣なものに成らざるを得ないが、今後の可能性だけは示唆出来たように思える。
【
ドラりん
】
さん
[映画館(邦画)]
4点
(2007-09-05 14:33:01)
🔄 処理中...
10.
ネタバレ
ラピュタやモンスターズインクを1000回見て出直して来い、とスタッフに説教したくなるような映画です。プロの仕事とは思えない幼稚な演出、脚本が目につきます。終始だらだらだらだらと不必要な描写を見せたがるせいでうんざり。しまりのない脚本にげんなり。CGはあくまで表現法のひとつに過ぎない。技術を見せつけることに意味はないということに良い加減に気づいて欲しいと思いました。何より問題なのはこのスタッフがこの作品後も映画に携わっていられる環境です。この点数はプロとしては-7点、自主制作映画として3点程度の作品ということで。
【
kirie
】
さん
[地上波(邦画)]
3点
(2010-01-06 13:18:09)
🔄 処理中...
9.
ネタバレ
ベースとなっているアイデアはなかかな面白い発想で、導入も良く期待して見ていましたが、終盤にかけてどんどん失速、ラストに至ってはB級どころか火サス級。そして失速に拍車をかけたのは間違いなく声優黒木メイサでしょう、人間のあなたがなんで感情こもってないの??客寄せパンダ的にモデルやら芸人を声優に使うのはどうなんでしょうか?うまい人もいますけどね。今回は残念。
【
ポテサラ頂戴
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
3点
(2008-10-29 17:55:26)
👍 1
🔄 処理中...
8.はじめからストーリー等には期待していません。FFよりどのぐらいアニメ(CG)が進化したか知りたかっただけです。私の目には変わりがなかったように見えました。
【
ミッド
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
3点
(2008-09-23 15:47:10)
🔄 処理中...
7.
ネタバレ
まずタイトルが良くない。覚えにくい。主人公の名前をタイトルにするなら「アキラ」や「ゴジラ」くらい物語を背負っているべき。
ストーリーが進むとすぐに全編CGの必然に疑問符が付いた。アクションやチェイスシーンは迫力あったけど、キャラクターが酷い。薄っぺら。決して主人公の声のせいだけではない(笑)。
肝心の鎖国も、謎が明かされたような見せ方をしていたけど、?がたくさん。なぜ国土から山と川がが消えたのか、アンドロイドになりかけの人が集まる東京が、なぜ闇市か縁日みたいな様相になるのか、知ってる人がいたら教えてください。
エンディングもとても情けないオチで、そのオチの結果として、日本は絶滅。ちょっと悲しい気分になったのは自分が日本人だからだろう。
観る前は「鎖国」という響きにかなり魅かれたけど、外国に見せない(見せられない)という意味だけで使っている言葉のようだ。どんなふうに技術が進化すれば国内資源だけで経済が回せるのか、な~んて興味を持った自分が馬鹿みたい。結局ストーリーは二の次で、実験映像が作りたかったんだと解釈すれば、頑張ってる方だと思う。
【
アンドレ・タカシ
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
3点
(2008-09-18 16:54:15)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
26人
平均点数
4.08点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
3
11.54%
3
7
26.92%
4
6
23.08%
5
7
26.92%
6
1
3.85%
7
2
7.69%
8
0
0.00%
9
0
0.00%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
2.66点
Review3人
2
ストーリー評価
2.83点
Review6人
3
鑑賞後の後味
2.80点
Review5人
4
音楽評価
6.00点
Review3人
5
感泣評価
1.75点
Review4人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について