映画『レベッカ(1940)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

レベッカ(1940)

[レベッカ]
Rebecca
1940年上映時間:130分
平均点:7.07 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(1951-04-07)
ドラマサスペンスモノクロ映画犯罪ものミステリーロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-23)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
キャストローレンス・オリヴィエ(男優)マキシム・ド・ウィンター
ジョーン・フォンテイン(女優)ド・ウィンター夫人
ジョージ・サンダース〔男優〕(男優)ジャック・ファヴェル
ジュディス・アンダーソン(女優)ダンヴァース夫人
ナイジェル・ブルース(男優)ジャイルズ・レイシー
レジナルド・デニー(男優)フランク・クローリー
C・オーブリー・スミス(男優)ジュリアン大佐
グラディス・クーパー(女優)ベアトリス・レイシー
フローレンス・ベイツ(女優)ヴァン・ホッパー夫人
メルヴィル・クーパー(男優)検死官
レオ・G・キャロル(男優)ベイカー医師
ジーノ・コラード(男優)ホテル支配人(ノンクレジット)
アルフレッド・ヒッチコック(男優)公衆電話の外にいる男(ノンクレジット)
小山力也マキシム・ド・ウィンター(日本語吹き替え版【PDDVD】)
本田貴子ド・ウィンター夫人(日本語吹き替え版【PDDVD】)
後藤敦ジャック・ファヴェル(日本語吹き替え版【PDDVD】)
紗ゆりダンヴァース夫人(日本語吹き替え版【PDDVD】)
竹口安芸子ヴァン・ホッパー夫人(日本語吹き替え版【PDDVD】)
佐々木睦フリス(日本語吹き替え版【PDDVD】)
家弓家正マキシム・ド・ウィンター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
武藤礼子ド・ウィンター夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔ジャック・ファヴェル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫フランク・クローリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
槐柳二ベン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔タブ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一フリス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
三木眞一郎マキシム・ド・ウィンター(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
早見沙織ド・ウィンター夫人(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
宮村優子【声優】ヴァン・ホッパー夫人(日本語吹き替え版【N.E.M.】)
原作ダフネ・デュ・モーリア「レベッカ」(新潮社)
脚本ロバート・E・シャーウッド
ジョーン・ハリソン〔製作&脚本〕
音楽フランツ・ワックスマン
編曲ロバート・ラッセル・ベネット(ノンクレジット)
ヒューゴ・フリードホーファー(ノンクレジット)
撮影ジョージ・バーンズ(撮影)
アーチー・スタウト(第2班撮影監督)(ノンクレジット)
ジョン・F・ウォーレン(アシスタント・カメラマン)(ノンクレジット)
ハリー・L・ウルフ(アシスタント・カメラマン)(ノンクレジット)
製作デヴィッド・O・セルズニック
制作グロービジョン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給東宝東和
美術ライル・R・ウィーラー
ハワード・ブリストル(インテリア・デコレーター)
その他デヴィッド・O・セルズニック(presenter)(ノンクレジット)
あらすじ
叔母の付き人としてモンテカルロのホテルにやってきた女性は、そこでイギリスの大金持ちであるマキシムに見初められて後妻となり、彼の大邸宅(マンダレー)にやってきた。多くの使用人がいるマンダレーの女主人として、控えめながらやっていこうとする後妻だが、1年前にヨット事故で亡くなった前妻、レベッカづきの使用人でマンダレーを取り仕切るダンバース夫人には受け入れてもらえない。レベッカの話を耳にするにつれ、美しく教養があったと評判の彼女と比べられるような気がして、精神的に追いつめられていく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

64.オドロオドロしく始まったものの、サスペンスらしい兆候はなかなか見えず、前半はずっとモヤモヤします。しかしごく一般の女性がいきなり寒々しい大豪邸の「奥様」に収まったら、とりあえずは恐れおののきますよね。そういう意味でおおいに共感できました。
で、だんだん「レベッカ」の存在感が増していってヒロインは本格的に恐れおののくわけですが、このあたりの展開は見事としか言いようがありません。当然ながら「レベッカ」はまったく登場しませんが、さながら「死せる孔明~」のヒッチコック版といったところでしょうか。
ちなみにこのヒロインの方、えらく美人さんですが、wikiによれば日本生まれとのこと。では他の作品も見てみようかとも思ったのですが、当然ながらカビの生えたような古典ばかり。「仲達を走らす」までには至らないかな。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-02-13 04:02:34)
👍 1
63.ストーリーの進行が絶妙。飽きさせずに最後まで引っ張る演出と脚本はさすが。主役も脇役もキャラの作り方が完璧。ただ音楽がベタ過ぎてちょっと興ざめしたのでマイナス1点。
ブッキングパパさん [インターネット(字幕)] 8点(2020-06-22 18:17:55)
62.ネタバレ 前半は退屈。いつのまにか、レベッカが出てきていない事に不信が出て、レベッカの刺繍のあるハンカチーフが、画面に出てきてからは、そのサスペンスに心を掴まれている。傑作。
にけさん [映画館(字幕)] 8点(2019-01-26 22:46:54)
61.最初の30分は もう見るのは止めようかというぐらい くだらないメロドラマかと思ったら、その後徐々に雲行きが怪しくなり、どんでん返しのようなことも起こってきて すごく引き込まれました。ヒロインの美しさも華を添えています。
車中の合成映像など 技術的にかなり古さを感じさせるところもあるけれど、名画と呼べる作品になっていると思います。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-01-07 22:21:07)
60.ネタバレ サスペンスの巨匠ヒッチコックが手がけた作品に唯一ゴシック映画があるというので当時観てみた記憶があります。
今回が2度目の鑑賞です。
ゴシックの観点でいうと怪奇といえるものはないにしても、
ヒッチコックの作風にしては幻想性がとても高いです。
狂おしい退廃ロマンです。
登場人物の心は闇にとらわれ、
亡きレベッカの因縁は強く館にあり続けます(まるで生きているかのように)。
霧と荒波に覆われた舞台。
不気味な小間使いなど、怪奇幻想映画のシチュエーションをほぼ満たしてる模様。
まさしくゴシック・ミステリーの傑作でした。
「レベッカ」「マンダレー」という単語の響きにさえなにか幻想性を感じてしまうのはちょっといきすぎでしょうか。
ただ現存するフィルムが質の悪いせいか、映像が鮮明でなくこもってるのが残念です。
それもこの物語の幻想性に拍車をかけているともいえなくないのですが。
出来ればこの美しい物語を鮮明な映像で見てみたいものです。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2014-04-30 23:50:39)
59.なんといっても、レベッカの陰におびえるジョーン・フォンテインと、彼女を追い詰めるダンヴァース役のジュディス・アンダーソンです。この2人の存在と演技が、この映画を支えています。この2人を見るだけでも価値があります。
shoukanさん [映画館(字幕)] 8点(2012-09-21 23:35:30)
58.ネタバレ 豪邸を舞台にした純愛ミステリー。愛と哀しみと憎悪に満ちた人間ドラマから一転、終幕へ向け一気に加速する本格ミステリー。この仕掛けに引き込まれました。偽りの幸福に怒れる女召使い。70年以上前のモノクロ傑作、米アカデミー作品賞受賞作。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 8点(2012-08-08 02:33:32)
57.ネタバレ 既にこの世に存在していない人間で、回想や写真という形ですら、その姿を見せる事は一切ないのに、まるで主役のようにその存在感が映画を支配しているレベッカ。ヒロインの目を通して、どんどんと見えない、存在しない存在に侵蝕されてゆく感覚を見ている側にシンクロさせてゆくテクニックが見事です。セリフに、セットに、小道具に、ライティングにレベッカが潜んでいる感覚、下手なホラーよりもずっと恐くて上手いです。死者に操られる人々の映画は他にも色々とありましたが(いかん、幾つかタイトル挙げようとしたけどそれじゃ片っ端からネタバレしちゃいますわなぁ)、これは存在感が別格ですね。ダンヴァース夫人暴走し過ぎ、ってカンジで彼女の異常さが少々やり過ぎな感じはしましたけど(ヒロインがあそこで本当に飛び降りると思ってたのかなぁ? なんて捨て身な言動)、緩みのないサスペンスを堪能できた2時間10分でした。マンダレー屋敷のミニチュアワークも何気なくステキ。
あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 8点(2009-04-06 23:48:07)
👍 1
56.かなり面白かったです。オチの前のどんでん返し(とまではいかないか)にはハッとさせられました。彼は完全にレベッカに敗北したってことですね。レベッカは彼のことを愛していたのではないかと憶測されます。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 8点(2009-01-16 23:54:48)
55.ネタバレ 死体が見つかるところまでは、ひたすらに意地悪される、昼にやってるドラマに良くありそうな展開だなあと思っていたら、そこかはしっかりサスペンスだった。デンバース婦人もレベッカの本性を知りながら、死後もその意思を引き継いでいたと思うとつくづく怖い。
HKさん 8点(2004-07-07 09:45:07)
スポンサーリンク
54.ハリー・ポッターを観るまでもなく、イギリスには魔法使いとか妖精だとか、色んなものが棲んでいるんだ、って思えてくる位、イギリスの建物は古く、500年位前の家にだって普通に人が住んでて、それだけでも我々日本人なんかもう充分怖い。この映画の台詞で、ザッツ、マンダレーと、土砂降りの雨の中、マンダレーがやっと見えて来て、夫が新妻に教えるシーンがあるけど、ここからこの物語は恐ろしいことが始まる予感に満ちている。実に上手い演出だと思う。背後霊のようなダンバース夫人、今は亡きレベッカの丁寧に刺繍されたRの遺品の数々。部屋がいっぱいあるから、もしかしたら何かが隠されているのかもしれないが、皆目、見当もつかない。明るい2DKに住む幸せに感謝、関係ないけどそれこそ背筋も凍るくらい、ああいう家って物凄く寒いんじゃないのかな?寒さと怖さで震える作品。
大木眠魚さん 8点(2004-01-03 16:26:17)
👍 2
53.これが60年以上前の作品だとは到底思えない。さすがヒッチコック監督といったかんじでしょうか。昔の映画だと結構たるくてだれる感じが、私は多いんですが、この映画にはそのたるさがなくて、時間も気になりませんでした。私は原作のファンで、昔一晩かけて一気に読んでしまった記憶があります。だから、ずっとこの映画を観たいと思っていたんですが、私の中の原作のイメージはほぼ壊れることなく、観させていただきました!!ジョーン・フォーンティンほんっとにキレイですね!!というか、ヒッチコック監督の映画の女優さんはみんなとびきり美人なんですけど。作品全体に流れる不気味さと、一回も登場しないのに異様な存在感を放つレベッカ。現在のミステリーやスリラーでもこれほど上手く撮れるかどうか・・・。でも↓のレビューでびっくりしました。ヒッチコック監督以外の人間の手が加わっているんですか!う~、それは残念だった。でも大好きです。そういえば、私もオープニングと、ラストの炎のカット、「市民ケーン」に似てるなぁと思いました。市民ケーンのほうが製作されたのはあとですよね。・・・パクリ?と言えるほど酷似はしてないか・・・。でも気になる。
アルパチ夫さん 8点(2003-05-27 20:11:34)
52.やっぱりヒッチコック。美しいラブロマンスかと思いきや、そして後妻や召使の嫉妬と思いきや、その裏には「レベッカ」にかかわる知られざる事実があって、後半では一気にそれらが明らかになっていく・・・。モノクロ画像ということもあり、スリルいっぱいの映画でした。しかし、あの女中の顔は、マジで怖い。
あでりーさん 8点(2003-04-14 19:32:43)
51.ヒッチコック作品では「サイコ」とこれが双璧の出来だと思う。レベッカの「謎解き」も見事だし、モノクロならではの「影」の濃淡が一級のサスペンスを助けている。「市民ケーン」の最初のシーンはここからパクったんではないかと思うほど似てる感じがするが、どうなんでしょう。虎ノ門生まれ、聖心女子出のオスカー女優、ジョーン・フォンテーンも最高でした。
FOXさん 8点(2003-01-03 20:20:06)
50.ネタバレ ヒッチコックのフィルモグラフィ中で唯一オスカー作品賞を受賞した映画ですね。もっともオスカー像はプロデューサーのセルズニックに与えられ、自身がノミネートされた監督賞は受賞ならず、これが生涯貰えなかったオスカー監督賞とのお付き合いの始まりとなったわけです。 割と当時としてはモダンなプロットが多かったヒッチコックのフィルモグラフィ中で、唯一のゴシック調ドラマなわけです。ホラー的な要素としてはあくまで心理的な描写がメインですけど、なんか背筋がゾクゾクさせられるようなサスペンスはさすがヒッチコックと言えましょう。彼のお得意の女優虐待演出のおかげでジョーン・フォンテイーンのおどおどぶりが真に迫ってましたが、まだ駆け出しの頃の彼女ですからローレンス・オリヴィエとの共演もかなりのプレッシャーだったと想像できます。でもやはりジュディス・アンダーソンが演じる女中頭に、この映画の美味しいところをすべて持って行かれたという感は否めないですね。この人劇中で一度も笑顔を見せないどころかまったく表情が変わらない。そして登場シーンでは毎回いつの間にかジョーン・フォンテイーンのそばに立っている、この女こそまるで幽霊みたいな感じです。そして亡妻レベッカを映像としてまったく見せない演出も効果的だったんじゃないでしょうか。 最近Netflixでリメイクされたようですが、どうもグダグダで評判が悪いみたいです。やはりあの解決にいたるラストの展開は、ヒッチコックのような名手でないと嘘くさくなってしまうんだろうな。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2023-09-23 23:41:10)
49.ネタバレ ヒッチコックの渡米第一作,アカデミー賞も頷ける旋律のサスペンス。
ラブロマンスと思いきや、ダンヴァース夫人登場してからは作風が一変。あの無表情でレベッカを異様に崇拝する女がガラッと変えた。レベッカの死の真相は?わたしとマキシムの愛の行方は?終盤まで引き付けられました。
モノクロではあるものの力強く話の組み立ては絶妙。
さすがヒッチコック。という言葉はよく目にするがこのレベッカはまさにそう思う。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-09 23:52:31)
48.ネタバレ 平民の女性"わたし"が英国貴族のマキシムと出会い恋に落ちる。

たいして面白みのない出だしだが結婚が決まり二人が豪勢な屋敷に住み始めて物語に暗雲が立ち込める。
マキシムの前妻レベッカは美女で教養があり貴族の妻にふさわしい人物だった。
しかしヨットの事故で亡くなってしまう。

事あるごとにレベッカと比較し比較され身分不相応さを思い知らされる"わたし"。
唯一の味方だったマキシムとも険悪になってしまう。

そんな中突然の難破事故の知らせが入る。
朽ちたボートが見つかりレベッカの死体が発見される。

ここから話が怒涛の展開。

さすがサスペンスの巨匠。
面白かった。
後半から盛り上がって最後に真実が明らかになってスッキリした終わりでした。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 7点(2021-08-01 22:21:37)
47.ネタバレ タイトルにもなっていながら、回想でも一度も出てこないレベッカ。どんな人だったのか、想像を掻き立てる。
影のあるマキシムと私の、身分を超えた恋愛。「サテンと真珠は身につけるな。36歳にもなるな。」なんて名セリフ。
居心地の良いモンテカルロから息が詰まりそうなマンダレーへ。
闇深いマンダレーを象徴しているようなダンバース夫人の怖さ。癇癪が出るマキシム。孤立無援の私。
身分の違いを思い知らされての、自殺寸前まで追い込まれてからの、レベッカのヨット発見、マキシムの告白からの逆転劇が痛快。

オープニング、セルズニック・スタジオがバババーン!!と出てから、悲劇の舞台マンダレーの森。
荘厳な音楽のあと、タイトル登場。なぜかヒッチコックの名前と共に音楽は悲しいパートに…
可愛そうな主人公は名前がなく“私”…まぁ原作アリの作品だけど、ヒッチコックは、よっっっっっっぽど、セルズニックが嫌いだったんだろう。この作品が彼唯一のアカデミー作品賞を取ってしまう辺り、何とも皮肉な結果だけど、彼の才能の凄さでもある。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-03-13 10:35:54)
46.ネタバレ 以前そこにいた誰かと比べられるのって、ヤだよねえ、という映画。悪くすると、パワハラ。そしてそれをやって見せるのが、ヒッチコック。
冒頭から霧が立ち込め、陰鬱な雰囲気が漂う。最初はローレンス・オリビエと知り合って何だかトントン拍子、だけど、結婚して大邸宅に住むとなると、ヤな感じになってくる。居心地の悪さ。大邸宅までもが彼女をイジメているかのような。
結局のところ、ローレンス・オリビエのダメさ加減というか、胡散臭さというか、いかにも(主人公にとって)役に立たない感じが、この作品では陰の立役者、になってますな。終盤で、意外に使える人(?)というのが発覚するワケですが。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-02-25 18:37:25)
45.結婚してから…というよりダンバース夫人が登場してからぐんぐん面白くなっていく。マンダレーの怪しげな雰囲気と、不安、怯えといった感情表現が抜群のジョーン・フォンテインに引き込まれ気がつけば終盤だ。事件の真相と物語の結末は驚きもあり、最後まで楽しませてもらった。1940年時点で既に監督として15年ほどのキャリアがあったヒッチコック、その安定感、さらに貫禄に近いものも感じることができる。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-01-21 20:06:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 7.07点
000.00%
100.00%
211.19%
311.19%
444.76%
589.52%
61113.10%
72529.76%
81619.05%
91619.05%
1022.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review7人
4 音楽評価 7.50点 Review4人
5 感泣評価 5.25点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1940年 13回
作品賞 受賞 
主演男優賞ローレンス・オリヴィエ候補(ノミネート) 
主演女優賞ジョーン・フォンテイン候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュディス・アンダーソン候補(ノミネート) 
監督賞アルフレッド・ヒッチコック候補(ノミネート) 
撮影賞ジョージ・バーンズ(撮影)受賞白黒
作曲賞(ドラマ)フランツ・ワックスマン候補(ノミネート) 
視覚効果賞 候補(ノミネート)(特殊効果賞<撮影> として)
音響効果賞 候補(ノミネート)(特殊効果賞<音響> として)
美術賞(白黒)ライル・R・ウィーラー候補(ノミネート)(室内装置賞 として)
脚色賞ジョーン・ハリソン〔製作&脚本〕候補(ノミネート) 
脚色賞ロバート・E・シャーウッド候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ