映画『レミーのおいしいレストラン』の口コミ・レビュー(5ページ目)

レミーのおいしいレストラン

[レミーノオイシイレストラン]
Ratatouille
2007年上映時間:120分
平均点:6.63 / 10(Review 112人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-07-28)
コメディアニメファミリー動物ものグルメもの3D映画
新規登録(2007-06-25)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-06-13)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブラッド・バード
ヤン・ピンカヴァ(共同監督)
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
パットン・オズワルトレミー
ルー・ロマノアルフレッド・リングイニ
ブラッド・ギャレットグストー
ピーター・オトゥールアントン・イーゴ
イアン・ホルムスキナー
ジェームズ・レマーラルース
ジャニーヌ・ギャロファロコレット
ブライアン・デネヒージャンゴ
ジョン・ラッツェンバーガームスタファ
ブラッド・バードイーゴの秘書 アンブリスター
ブラッド・ルイス〔製作〕追加音声
岸尾だいすけレミー(日本語吹き替え版)
佐藤隆太アルフレッド・リングイニ(日本語吹き替え版)
有川博グストー(日本語吹き替え版)
家弓家正アントン・イーゴ(日本語吹き替え版)
茶風林エミール(日本語吹き替え版)
麦人ジャンゴ(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子コレット(日本語吹き替え版)
東地宏樹ホルスト(日本語吹き替え版)
朝倉栄介ポンピドゥ(日本語吹き替え版)
浦山迅スキナー(日本語吹き替え版)
原作ブラッド・バード(原案)
ヤン・ピンカヴァ(原案)
ボブ・ピーターソン〔声〕(原案補足)
脚本ブラッド・バード
音楽マイケル・ジアッキノ
製作ピクサー・アニメーション・スタジオ(共同製作)
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ(共同製作)
ブラッド・ルイス〔製作〕
製作総指揮ジョン・ラセター
アンドリュー・スタントン
配給ブエナビスタ
美術スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集ティム・シモネック
録音ランディ・トム
オムニバス・ジャパン(日本語吹き替え版)
東北新社(日本語吹き替え版録音制作)
日本語翻訳佐藤恵子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

32.ネタバレ まずなんといっても絵がかわいい。そのかわいいキャラクター達が画面の中を動き回る姿を見ているだけでほのぼのとした気分に浸れます。衝撃を受けるほどに美味しい料理を一度でいいから食べてみたいものです。コックはネズミでも可です。
いっちぃさん [DVD(吹替)] 6点(2007-12-01 23:14:43)
31.思っていた通りに楽しめて感動もできたかなぁという作品です。でも心にズシンと来るような、しばらく心に残るような印象ではなかったです。「お金を払った分は楽しめたかな。めでたし、めでたし」という後味。たぶん10年後に思い起こしても忘れてしまっているかもしれませんが。
ClocheRoseさん [映画館(字幕)] 6点(2007-09-10 01:48:25)
30.ネタバレ レミーの才能に対し、リングイニは無能に近く、人間的な魅力に乏しい。何処かで才能が開花する展開かと思ったが、お人好しなところだけか取り柄なのか。コレットの存在はストーリーを引き締めていました。PIXARの映画を劇場で見るのは初めてでしたが、驚きの仕上がりですね。ある雑誌で「ネズミ」を仏国の移民に見立てているという視点で見ると合点はいきます。同時上映の「LIFTED」に大笑。+1点以上。このあたりの無声、ショートアニメはやはり米国は作り(間、展開の早さ)が上手い。
プライベートTTさん [映画館(字幕)] 6点(2007-09-01 23:38:12)
29.ネタバレ 二度目観賞、心温まる料理人ドラマ。ネズミの名シェフ・レミーと冴えない見習いコック・リングイニの友情、リングイニとコレットの恋に注目。一度目観賞時よりやや感動が薄れたかな…。
獅子-平常心さん [映画館(吹替)] 6点(2007-09-01 16:34:48)
28.ネタバレ もう映像はさすがピクサー、すごく綺麗だったんだけどストーリーが心揺さぶるようなものではなかった。脚本が良い悪いと言うよりかは、世界観が今イチ出ていなかった出ていなかったような気がする。今までの作品はコッテリとその世界観(例えば「モンスター」の世界とか「おもちゃ」の世界など)を堪能することができたんだけど、本作は「ネズミ」の世界という微妙でありがちな設定だったし、「ネズミ」の世界はそれほどメインな部分を占めている訳ではない。人間とネズミの友情が作品全体のテーマであるから、明確に何々の世界とラベルを貼ることができないのだ。だから、僕はピクサーらしさを感じぜずに、パッとしないストーリーだという印象を受けたんだと思う。それにしても、ネズミの集団を観た時に若干気持ち悪く感じてしまったくらい、CGにリアルさがあった笑
たいがーさん [映画館(字幕)] 6点(2007-08-20 21:35:07)
27.ネタバレ 人間と同じ知能を持った動物が、人間界において物語の破綻なく登場できる状況は
 1.その動物及び動物世界が、人間および人間界のカリカチュアとして描かれている
 2.その動物と主人公が親密で、その特殊な関係性の上でのみ成り立つ
ことが前提条件であろう。1は人間との関わりはあまりなく(あったとしても敵対する存在として描かれるのみで、友情は存在しない)、動物内の世界が中心のストーリーとして描かれる。2の場合は主人公とその周りのみが深い内的付き合いとしているために発生する閉じた関係性で、他者は絶対に理解し得ない。「マダガスカル」や「森のリトルギャング」は1に、「ウォレスとグルミット」「ドリトル先生」は2に属する。集団としての人間と集団としての動物を描くのは難しい。これをやってしまうとあまりにも荒唐無稽化して、つまらなくなるからだ。ところが本作は1,2のどちらにも属さない。
 ねずみが集団で料理を作っているところを見た評論家イーゴは、何かのトリックを疑うべきであって、それを認めることは本来許されない。グストーの他の料理人とともにその場を去るべき人であるはずだ。もし、それを認めさせてしまえば、他の人間すべても、ねずみが集団で料理を作れることを許容させてしまう世界観が出来上がってしまうからだ。かわいいねずみが料理を作っている世界でも稀有のレストラン「グストー」となれば、ものすごい繁盛だろう。だれでも料理人になれると説いたグストーの理論はここに極まり、ねずみでも作れますよという、違うメッセージ性が十分に成り立つ。
 ところが、イーゴはこれを認めるのである。ねずみが集団で料理を作っているところをイーゴのみが理解するところに、本作の特色があると感じる。
 また、レミーを導くのはグストーの「霊」であって、レミーの「妄想」ではないと最後に明かされるのではないかと半ば期待しながら見ていた。「妄想」にしてはグストーの導きは当を得ていて偶然がすぎるからだ。結果的に息子を救い、宿敵イーゴを失脚させ、だれでも料理人になれると説いた自説を証明させている。
 もしかすると、ラストは違う落ちが用意されていたのだろうか?
 いずれにしろ、グストーとイーゴの関係や人間性が説明不足で、ストーリ的に物足りなさを感じた。ねずみがワラワラ出てくるところもやはり気持ち悪い。その他は素晴らしい出来具合だった。
zatoさん [映画館(吹替)] 6点(2007-08-16 21:37:47)
26.息子二人を連れて見に行く。
映像的には、なにもいうことはないんだが、脚本はかなりアラがあり、おとなの鑑賞にたえるかというと、びみょーなラインだよなぁ。
ネズミの世界に対して、人間の世界が薄っぺらい。レミーの相棒であるリングイニが、絵的にもキャラクター的にも魅力がない。とってつけたような恋愛話などなど。
子供達は、とりあえず喜んで見ていたし、たいくつするほど悪くはなく、夏休みの家族映画としては、及第点といったところか。
yhleeさん [映画館(字幕)] 6点(2007-08-02 09:50:33)
25.ネタバレ ネズミがつくったモンなんか喰えるか!
ってのが大前提。
アニメだからそこは置いといてもリングイニのポンコツぶりがエグい。
なんですか、ネズミに操縦されるって!?
開いた口が塞がりませんでしたよ。
ただ、ラタトゥーユのビジュアルは美味そうでした。
ろにまささん [地上波(吹替)] 5点(2015-06-13 08:07:14)
24.なんかあまりにも話しがうまくできすぎていて
もちろんハッピーエンドで終わることははじめからわかっているけど
それにしても、安易すぎる。
aimihcimuimさん [DVD(吹替)] 5点(2014-09-06 10:08:51)
23.“動物もの”のファンタジー映画として不足はなく、ピクサーならではの映像完成度と娯楽性によって充分に楽しめる佳作に仕上がっていると思う。
しかし、この映画には致命的な難点があって、もうそれはこの物語の構成上致し方ないことだけれど、やはり最後までその部分が引っかかり続けてしまった。

それは詰まるところ、ネズミが料理を作るという不衛生さに対する拒否感だ。
この映画の製作陣やファンは、それを言っちゃあ元も子もないと言うのだろうけれど、どう取り繕ってもネズミがレストランの厨房に我が物顔でのさばり、自ら料理を作っちゃあいかんだろうと思ってしまった。
しかもこの映画の主人公でもあるネズミは、どんなに愛らしくキャラクター化していても"ドブネズミ”にカテゴライズされるタイプのネズミであり、綺麗事をいくら並べ立てたところで「不潔」であることは揺るぎようも無いのである。
主人公のネズミは、自身の不衛生を気にし申し訳程度に手を洗ったりはしているけれど、「いやいや、そういうレベルの問題じゃないから!」と突っ込まざるを得なかった。

個人的な話をすると、若い頃に地下街の飲食店でアルバイトを始めたことがあった。
しかし、閉店後の片付けの最中に巨大なネズミが走り回る現状を目の当たりにして、耐えきれず一週間で辞めてしまった。当然その後、その店には客としても決して行く気にはなれなかった。

これはもはや、ほぼすべての動物映画の根底にある博愛主義をいくら盾にしたところで、無意味な類いの問題であろう。
すべての生命と共存しようとすることは素晴らしいことだと思うし、決してネズミたちに罪はないけれど、世界中の飲食店の裏側に潜むネズミが病原菌を媒介してしまうことは現実であり、そういう部分をあまりにも無視してただファンタジックに仕上げてしまっているこの映画の在り方には疑問を禁じ得ない。

ただし、そういうことをすべて見て見ぬ振りしてしまえれば、楽しめる映画であることも事実。
単純に“動物”+“料理”のファンタジー映画として捉えれば良いのかなー……、でもやっぱり大量のネズミ(主人公ファミリー)が露呈するシーンにはユーモラスというよりも“おぞましさ”が先行してしまったな……。
鉄腕麗人さん [DVD(吹替)] 5点(2013-02-27 17:34:57)
👍 1
スポンサーリンク
22.ネタバレ ネズミのレミーがシェフになりたい夢を実現する話。奇想天外でおもしろいです。彼には才能があり、努力もし、困難にへこたれないガッツがあります。夢をあきらめかけたとき「自分自身でいいんだよ」と幻のシェフに励まされ、「僕はシェフだ」とレストランに駆け戻るシーンは感動的でした。家族との絆、父親から認められることなども描かれています。ですからこの路線を最後まで突っ走ればよかったのです。しかし「料理は誰でもできる」という主題があり、これが諸悪の根源です。つまり「料理はネズミでもできる」ということになり、ついてゆけません。毛深いねずみ達が作った料理は誰も食べたくないでしょう。区別は必要です。口に入るものなのですから。その結果グストーの店は閉鎖、小さなレストランで隠れて料理するというしょぼいオチです。ハッピーエンドじゃありません。ねずみが人に指示して料理を作らせるというところに留まればよかったのです。そしたら楽しく見れました。それにリングイニは料理ができないままですよね。彼はグストーの息子なのに矛盾してます。やはり選ばれた者しか料理はできないのです。彼の隠れた才能をレミーが導き出すことはできたはずです。彼は労せず遺産で店を手に入れて天狗になり破産。最後まで料理はレミー頼り。彼の成長が見られないのが最大の欠点です。彼に何かになりたいという志があってもよかったはずです。恋愛も付け焼刃的で、祝福する気にはなれません。偶然キスされただけで相手を好きになるなんて、女性を馬鹿にしてます。彼はただ職を得たいだけで終わってます。また料理評論家との勝負があるものの、他の料理人との料理対決がないのも残念なところ。「おいしい映画」とはいきませんでした。悪役シェフはグッジョブ。
よしのぶさん [DVD(吹替)] 5点(2010-03-04 14:49:42)
👍 1
21.ネタバレ 正直この作品はピクサーではなく、ディズニー実写版でやるべきだった。この内容ならネズミをCGで表現すれば十分だろう。この作品で痛いのはほかのピクサーと違い、主人公に魅力が感じられないところ。レミーもリングイニも「どういう奴だっけ」というように個性が感じられなかった。
はち-ご=さん [映画館(吹替)] 5点(2009-05-02 23:07:23)
20.ネタバレ 面白いっちゃー面白いんだけど・・・
最初のおばあさんが銃を乱射するのはいただけない。
ネズミをしとめるためにあんなに発砲する必要ってあるの?
あずきさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2008-12-12 22:03:11)
19.ネタバレ どうしても「レミー活躍のためのリングイニ」感が尾を引きますが、それを除けばかなり楽しめました。クリエイターが枯渇したり突然ひらめいたりするように「去っては降りて来るリングイニの料理の才能」としてレミーを捉えられる設定だったら、この作品をもっと好きになれたと思います。料理長に料理評論家という二つの敵に加えてネズミ社会における人間への不信や親との確執があって、友情や恋愛の亀裂も描き、さらに冒頭とクライマックスによって示されるのは亡きシェフの残した名言とそれに反発する評論家の結末でもあり、物語の主軸がハッキリしないのがやや消化不良。こんなに話の枝が多いわりに「平凡」の良さを説かれると、「無限大の食材の組み合わせで新しいものを」なのか「シンプルイズベスト」なのか戸惑いますが、それでも評論家の最後の評価文は心に残りました。食べ合わせのシーンで音楽も印象の違う二つの音楽が合成されるのも好きです。音楽が心地よく久々にサントラが欲しくなった作品でもあります。
だみおさん [DVD(吹替)] 5点(2008-12-12 05:33:14)
18.映像は素晴らしいがストーリーが物足りない。これまでピクサーが制作してきた動物(など人間以外のもの)が主人公の作品では、人間は最小限にしか登場せずインパクトも薄かったのだが、本作では意思の薄い中途半端なキャラクター「リングイニ」が準主役として描かれてしまった事で、従来のピクサー作品が有していた人間社会へのメッセージのようなものが、イマイチ伝わりにくくなっているように感じた。 純粋にネズミ同士のやりとりを深化させたほうが、より面白い作品になったと思う。
woodさん [映画館(字幕)] 5点(2008-09-15 13:51:09)
17.ネタバレ やっぱシナリオが子供向けな感じがします。自分にはこの手の甘い作品は受け付けないです。ラストは独立してハッピーエンドで後味が良いですが主人公のリングイニには感情移入出来なくて、気に入らない!!女に浮かれて恩を仇で返したり、へなへなボーイぶりにはイライラします。それと仲間のネズミ達は清潔感がまったくなさそうなので料理は勘弁して欲しい・・。と言うよりも現実に置き換えて、町を徘徊しているリアルなネズミ達が作っていると考えたら・・・寒気がします↓↓↓↓
マーク・ハントさん [DVD(吹替)] 5点(2008-03-19 04:42:18)
16.もうちょっとリングイニとコレットのロマンスがあるのが、私の好みです。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 5点(2007-12-10 01:31:00)
15.ネタバレ 子どもと吹き替えで観ました。
ねずみが大群で天井から落ちてくるところは怖い・・。
素直に子ども映画を楽しめました☆が、期待しすぎた分
う~んって感じですかね。髪の毛引っ張るところは可愛いですね。
さららさん [映画館(吹替)] 5点(2007-08-03 00:40:01)
14.ネタバレ 子供の頃に観ていれば、すんなり受け止めれたのだと思うのだけど、
やはりネズミの料理というのはファンタジーとはいえ、なかなかの度量がいる。
作中でも、ネズミ=不衛生な部分は描かれているし、
ネズミのリトルシェフという発想がどこかストーリーで活きてくるのかと思えば、そうでもないし。まぁ、ゴキブリでも良かったわけだ。
良かった点といえばCGアニメの技術くらいで、ヒロインも可愛くないし、
ストーリーに至っては、何の捻りもない今まで、一体何度手を替え品を替えただけのストーリー。
子供向けということで、甘めに4点。
バニーボーイさん [地上波(吹替)] 4点(2014-08-10 20:37:28)
13.面白くない訳では無いんだけど・・・主人公がヘタれで、最後まで魅力がない。吹き替えの声もダメ・・・いや、ヘタレっぷりの表現には合ってるのかも。

いっそねずみが人間になっちゃう・・・ぐらいのファンタジーにしてしまった方が盛り上がるかな、とか思ったり。
ぐっすすっすさん [DVD(吹替)] 4点(2008-07-28 16:08:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 112人
平均点数 6.63点
000.00%
100.00%
221.79%
365.36%
465.36%
5119.82%
62017.86%
72623.21%
83026.79%
9108.93%
1010.89%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.91点 Review23人
2 ストーリー評価 6.55点 Review27人
3 鑑賞後の後味 7.42点 Review26人
4 音楽評価 7.04点 Review22人
5 感泣評価 5.65点 Review20人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
脚本賞ブラッド・バード候補(ノミネート) 
脚本賞ヤン・ピンカヴァ候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)マイケル・ジアッキノ候補(ノミネート) 
音響効果賞ランディ・トム候補(ノミネート)(音響編集賞として)
音響賞ランディ・トム候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞ブラッド・バード受賞 

■ ヘルプ