映画『天然コケッコー』の口コミ・レビュー

天然コケッコー

[テンネンコケッコー]
2007年上映時間:121分
平均点:6.54 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-07-28)
ドラマラブストーリー青春もの漫画の映画化
新規登録(2007-07-04)【ぐるぐる】さん
タイトル情報更新(2023-12-26)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山下敦弘
キャスト夏帆(女優)右田そよ
岡田将生(男優)大沢広海
夏川結衣(女優)お母ちゃん(右田以東子)
佐藤浩市(男優)お父ちゃん(右田一将)
柳英里紗(女優)田浦伊吹
藤村聖子(女優)山辺篤子
森下翔梧(男優)右田浩太郎
本間るい(女優)田浦カツ代
宮澤砂耶(女優)田浦早知子
廣末哲万(男優)シゲちゃん
斉藤暁(男優)篤子の父
黒田大輔(男優)松田先生
大内まり(女優)美都子(大沢君のお母ちゃん)
原作くらもちふさこ「天然コケッコー」(集英社刊)
脚本渡辺あや
主題歌くるり「言葉はさんかく こころは四角」
撮影近藤龍人
製作アスミック・エース
集英社
関西テレビ
企画鳥嶋和彦(企画監修)
配給アスミック・エース
編集宮島竜治
録音小川武
あらすじ
小・中学校合わせてせて6人しかいない田舎の分校に東京からイケメンの転校生・大沢広海がやってくる。 初めて同級生ができた中学2年の右田そよは、大沢にトキメキやがて初恋が芽生えるまでの1年9ヶ月を描いた青春ドラマ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

87.ネタバレ はーわしゃーこの映画好きじゃ、DVD出たら買うけーの。しかし山脈の北側でも言葉ほとんどおんなじじゃのー、瀬戸内側じゃ女子は「わし」言わんけど。方言の致命的な綻びがないのは見事でした。最近この分野いい加減な作品が多すぎたからね。監督はこのくらいの年代の描きかた素晴らしい、リンダリンダリンダのときもうまいなと思ったけど今回は本当に素晴らしかった。見終わった後、冷静に考えるとこの先結構不安定な日常が待ち受けてるって気付くんだけど、見ているあいだは幸せな気分だった。田舎の濃密いや稠密ともいえる人間関係をサラッと記述してるし… 東京を表すのがLOFTの袋、スニーカーがALL STARのハイカットから東京行きでSTAN SMITHに変化するところ、本当に約2年間かけて撮影したってことが子供の成長でよくわかるところ、ディテールも見事でしたね。鱗雲の美しさ観るためにもスクリーンがおすすめです。
shintaxさん [映画館(邦画)] 10点(2007-08-31 18:40:06)
👍 3
86.久しぶりにいい映画を観ました。「天然コケッコー」というタイトルからもっとポップな映画を想像していたのですが、観てみたらびっくり!なんともノスタルジックで、心にしみいる映画ではありませんか!島根県浜田の自然の風景がとっても美しい。セミの鳴き声はだれしもの心にあるようなあの夏の日を思い出させるし、そよと大沢くんが芝に座り込んでいるシーンでは「寒い」という大沢くんの言葉とともに吹いてくる風を感じる。一緒に観た人は実写版ジブリみたいと言ってたけど本当にそうだな。そして映像美だけでなく、主演の夏帆が素晴らしい!
あまり気に入らなかった点は、そよが岡田将生演じる大沢くんのどこに惹かれるんだ?と終始気になってしまったことと、タイトルが映画の内容とあっていないように感じたこと。原作を読んでいないからわかりませんが、映画化にあたって内容というか雰囲気がかなり変わっているのでは?タイトルもそれに合わせて変えてもよかったかも。英語タイトルの"A Gentle Breeze in the Village"の方がよっぽど内容と合っている気がする。
kanekoさん [インターネット(字幕)] 9点(2013-03-19 23:37:24)
85.ネタバレ いいです!!1回目の鑑賞では8点をつけましたが、2回見て、9点に変更しました。この質の高さは尋常じゃないです。人の心の動きを、丁寧に、繊細に描いていく、染みる映画です。田舎の風景の撮り方も美しい。無駄なシーンがまったくないし、本当にいい作品。それにしても何でこんなタイトルがついているんでしょう?タイトルでずいぶん損してるんじゃないかな。
コウモリさん [DVD(邦画)] 9点(2011-10-21 13:48:32)
84.ネタバレ 自分はこの手の映画にヨワイ。まず、そよちゃん役の夏帆の演技が秀逸です。驚いたときや動揺したときの視線の定まらない表情が特に良かった。そして、子供たちらしいエピソードがよく抽出されていると思います。自分はお祭りの境内でそよちゃんが泣いてしまうところに感心しました。やっかみに近い軽い悪意に敏感に反応して流れる涙。あの年頃と環境ならではの微妙な感情の起伏だと思います。どうしてもこの先のことに想いが巡る。共学の高校へ進み、広海クンとの仲にも波乱があるだろう。母校の廃校を目の当たりにするかも知れない。でも成長ってそういうことだ。ただ、矛盾するようだけど、この映画の中に流れている時間だけはいつまでも続けさせてあげたい、と思ったのは自分だけではないだろう。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2009-03-24 18:19:42)
👍 1
83.一昔前の田舎町といういかにもな舞台を、こうも嫌味なく創り上げているのには驚いた。牧歌的な情景にしても素朴な人物描写にしてもごくごく自然で、役者さんたちがみんな伸び伸びとして生きづいている感じがする。

そよや大沢君もいいけど、さっちゃんや弟もかわいくていい味出してる。親父さんが原作のイメージと変わらずうざいのには笑った(佐藤浩一さんだとちょっとかっこ良過ぎる感はあったけど、そこはさすがの演技力)。シゲちゃんも上手い具合にうっとうしい感じ。総じて、脇役のはまり具合が半端じゃなかった。

原作ファンとしても、何の文句も出てこない。コミックの映像化は多いけど、山下敦弘×『天然コケッコー』ってその中でも最高の相性じゃないかと思う。漫画にはまったく台詞のないサイレントの回もあったけれど、山下さんならそういうのも違和感なく映像化できるんじゃないかな。予想以上にエピソードが盛りだくさんだったのに急ぎ足の印象もなく、調度いい按排に仕上がってる(もっとも、浮気や漫画の下りはいらなかったかも)。

繰り返し観たくなる、柔らかで温かな世界。観ている人が少ないのがちょっともったいないなあと思う。
no oneさん [DVD(邦画)] 9点(2007-12-23 01:54:30)
82.イマドキのジョシコーセーを描いた「リンダリンダリンダ」。今回は田舎のイモ中学生。まるで対極にあるような作品ですけど、どちらもそれぞれ違う独特の空気感があって、この監督上手いな~と思います。そよちゃんも大沢君も、他の子供たちもみんな可愛い。青春らしい青春の一歩手前くらい、その僅かな輝きの瞬間を上手く切り取ってある。なんだか見ていてとっても幸せな気分でした。
ぽーち”GMN”ありしあさん [映画館(邦画)] 9点(2007-09-25 20:32:27)
81.ネタバレ 思春期を迎えたそよと大沢が、憧れから本当の恋へ発展する一歩手前までを島根県浜田市の四季の移り替わりと共に見事に描いています。
物語自体は幾つかのエピソードの積み重ねのなかで、ひょんなことから、そよと大沢が神社でキスをすることでグッと面白くなってきます。
結局そよと大沢は最後まで愛がこもったキスができなかったけど、その卒業式が終わった教室でのシーンは、明らかにお互いのドキドキ感が伝わって「あぁ、これからこの二人は本当の恋へ発展するんだな」と感じさせてくれます。そして最後にそよが今まで愛した教室の黒板に愛のこもったキスをすることで「うん、間違いない!」と確信できました。「リンダ リンダ リンダ」もそうですが、山下監督の青春映画は、観終えた後に何処か懐かしさを感じ心が温まります。


ありあさん [映画館(邦画)] 9点(2007-08-03 13:35:42)
80.ネタバレ この作品に出てくる登場人物たちは皆、驚くほど魅力的に描かれている。一人一人の登場人物たちがそれぞれの思いを胸に生きていて、悩んで考えて、日々を過ごしているのがすごく伝わってくる。そこには平凡な日常があり、平凡だからこそ理解できる想いがそこにはあった。そよの他人への純粋無垢な優しさや思いやり、そよを取り巻く登場人物たちの感情。全てが疑うこともなくすんなりと心に届いてくる。もう、信じるとか疑うとかそんな感情はもともとそこにはなく、彼女たちの住む町の海のように、少しの汚れもなく澄み切っていたように感じた。彼女たちの些細な行動一つ一つからもそれが伝わってきた。例えば、海に行けばバケツを持っていって家族のために貝を捕ってくるし、たったワンシーンしか出ていないお好み焼き屋は彼女たちが毎日のように通っている憩いの場だということも感じ取ることができた。全てが断片の物語で情報量も少ないはずなのに、そこに説得力があるのは、その全てに生き生きとした登場人物たちが存在しているからだと思う。ぼくはこういう作品を心のどこかでものすごく望んでいたような気がする。東京から引っ越してくるイケ面の大沢君と恋をするそよ。なんというベタ。だけど、いやだからこそぼくは共感という視点で彼女たちの成長と変化を楽しく見ることができたんだと思う。この作品に登場する人物たちが、ぼくは愛しくてしかたない。そよと大沢君の未来をずっと見ていたい。二人はこの先どうなるんだろう?ケンカもきっとするだろうし、でもすぐ仲直りしそう。いや、してほしい。ずっとこれからも二人には最後のキスシーンみたいに輝き続けてほしい。まるでこの世のどこかにいるみたいに二人のことを思ってしまう。改めて感じる。これが映画の最も素晴らしいところだと。そしてそう思わせてくれるこの作品は、素晴らしいと思う。
ボビーさん [映画館(邦画)] 9点(2007-08-02 18:54:21)
👍 2
79.ネタバレ 全校で小中学生が七人だけという過疎地の学校生活が、観ていてとても癒されます。小学校と中学校はいちおう教室が別ですけど、給食の時間になると小学生は机と椅子を持って中学教室に移動してきて、先生を含めてみんなでお昼ごはんとはなんか自分が思う理想の学校生活なんですね。こんなド僻地の学校にまでセンターから給食が毎日配達されるって、考えてみれば日本ってすごい国なのかもしれません。また中学生を教える唯一の男性教師がほんわかしていていいんだな、こういう先生に出会いたかったものです。そんな世界に舞い降りた鶴(?)のような美少女そよ、これが初主演である夏帆の透明感あふれる存在は新人賞を総舐めしたのが納得です。一人称が“わし”というのもなんか胸キュンです。「行って来ます」が「行って帰ります」になる石見弁も初めて聞いたので面白かった、なんか全体的に九州の方言と似ている気もします。そよがさっちゃんの家にお見舞いに行くシークエンス、「ごめんね」と謝るそよにさっちゃんが抱きついてくるシーンは、もう泣きますよ。原作漫画は大人びたタッチで描かれているんですけど本作は終始ほんわかムード、完全に山下敦弘ワールドに染め上がっていました。こういう自然が豊かな田舎で育つというのは子供にとっては最高の環境かもしれませんが、ミニマムな人間関係ですので大人にはけっこうキツいんじゃないでしょうか。そこら辺も、さりげなくですが見せてくれる脚本だったなと思います。 そよが通う学校は木村中、受験する高校が森高校でその近隣にあるのが草薙高、「ひょっとして」と調べたら原作設定では“S県香取郡木村稲垣”がそよの家がある村落で、隣町は“中居町”、なんと原作者くらもちふさこはSMAPオタでした(笑)。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2021-08-21 22:41:25)
78.ネタバレ 横恋慕してくる男、父親の浮気、カレとの別離の可能性などなど深刻な話題となりうる局面で、ヒロインは積極的には動かない、受動的である(が、従属的ではない)。とにかくボーっとして、まずはながめている(観客もボーっとながめている)。中心人物が受動的なので、周囲世界のほうが重量を帯びる、といっても、なんだか周囲世界の方で納まってくれるので、しあわせな映画となる。そんな映画があってもいいではないか。
ひと3さん [DVD(邦画)] 8点(2021-01-06 13:59:55)
スポンサーリンク
77.やっぱり山下監督、すごいです!「リンダリンダリンダ」同様、最初は「はぁ?何これ?」って感じでしたが、もう一度見直すとストレートに伝わってきました。こういう映画の印象って、観る側のコンディションにも大きく左右されますね。とてもいい映画でした。でも、現実感があるのかないのかよくわからない印象を受けるのは、やはり大沢の描き方に原因があると思います。あんな中学生男子、現実にいますか?せめて高校生ならわかるけど・・・。あれって、女子の妄想を具現化したような、少女漫画に出てくるキャラですよね?それとも、最近の子ってみんなあんな感じ?自分の偏見ですが、中学生男子って、もっと圧倒的にアホだと思います。
ramoさん [DVD(邦画)] 8点(2013-03-21 01:24:37)
👍 1 😂 1
76.ネタバレ 青春ドラマとして秀逸だと思います。「こんなふうに登校したことを、奇跡だと思う日が来るのかなあ」というのが最高。一度しかない中学時代、限られた仲間との時間。そこで起こる喜怒哀楽すべてを、うまく盛り込んであります。主人公2人については、最後まで「大沢くん」「右田」と名字で呼び合っているのが、微妙な関係を象徴していて絶妙。大沢くん、下級生は伊吹・あっちゃんと名前で呼んでいますが。あと、夏帆ちゃんの状況によって変化する表情も、魅力的。この子はやっぱりうまいなぁ。都庁前で「街のうなり」に耳をすますところなど、各エピソードにそれぞれ印象的なところがあり、飽きることなく引きつけられました。右田父と大沢母の関係など、出てきてそのままになっているところもありますが、それによって青春時代の一時期を切り取ったという思いが強く残ります。最後の主題歌も(珍しく)映画の内容とマッチしていて、よかったです。
アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-07-02 20:44:13)
👍 1
75.ネタバレ なんといっても夏帆さんが抜群にいいですね。悪気はないのにどうも周りとかみ合わない感じや、思春期独特のいろんなとりとめもない悩み、うまーく演じてたと思います。
田舎が舞台ですが脚本も演出も決してノスタルジーに頼ってないところは秀逸だと思います。
エンディングのカットも素晴らしい。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-02-13 22:54:46)
👍 1
74.こういう素朴なラブストーリーは好きですよ。
全体的にゆったりとしていて平和な雰囲気ですけど、些細な出来事が彼女たちにとっては大事件なんでしょうね。
特にバレンタインのエピソードは良かったですね。
横流ししたお母ちゃんの行動はどうかと思うけど、弟を想う姉と姉を想う弟の優しさが心に沁みました。
それにしても、夏帆のキスがコート1着の価値だなんて安過ぎる。
身包み剥いでもまだ足りないくらいでしょう。
もとやさん [DVD(邦画)] 8点(2009-10-28 11:42:19)
😂 1
73.ネタバレ 日々の小さな幸せや喜び、悩み悲しみがヒトを成長させていくのだなぁ。
ただ、そよちゃん達が暮らしている所はとても田舎なのでイロイロな出来事もマイルドでスロー。
都会も嫌いじゃないけれど、、今しばらくは地元で青春していれば良い。なんたってみんな優しいし、見慣れてしまっているけど自然は美しいし・・・
最初は東京未練だったあの彼も、結局はこのユルい環境と、そこで育ったそよちゃんに和んじゃった。

カミさんの実家がかなり強力な田舎なので、田舎ならではの「痛さ」も体験していますが(笑)
自然と優しい気分にしてくれる、この作品のユル~い空気には逆らえません。

何か嫌な事があったら、また観よっと。
ボロミさん [DVD(邦画)] 8点(2009-03-06 15:41:18)
72.ネタバレ 「砂時計」で夏帆を見たので、借りてみました。この子は、山陰に合うのかなあ。まあ、物語は淡々としすぎていて、少し退屈でした。中学生になった弟が、制服を着るとこはなんかほほえましかったですね。あと、病気の女の子のお見舞いに行ったところも。いらん人間が都市にあふれ、田園は荒れていくのかと考えさせられた作品でした。それから、佐藤浩一はなんかこの作品にそぐわなかったんですけど。
ジブラルタの星さん [レーザーディスク(邦画)] 8点(2009-01-28 16:58:12)
71.友達との電話で「女の子とキスした」と見栄を張ってしまった大沢少年は、それをこっそり聞いてしまったそよちゃんから「だれとキスしたん?」と問い詰められる。こまった大沢少年があみだした戦法が「あれは予告チューだ!!」という言い逃れ。予告なんだからこれから現実にしようよ!という誘いを含んだ切り返しである。おもしろい。「あれは予告チュー」「じゃ、実現せんとやね」「たいしたことじゃねえって。握手と同じだって」「そうじゃね」「だめかのー」「だめにきまっとるかね」といった一連の方言会話には、「キスしたいんだけど…」とか「キスしてもいい?」などといった直接的な表現にはない婉曲感が漂う。都会から転校してきたはずの大沢少年にこんなダイアローグをされることで、僕のような都会育ちの元少年は、もはや兜を脱ぐしかないのである。
wunderlichさん [DVD(邦画)] 8点(2008-12-16 15:04:47)
👍 2
70.特に凝った話ではなく下手するとしょっぱいアイドル映画になりがちなストーリーだが、全体を通してとてもいい風が流れていた。有名俳優陣は置いといて、脇を固めたおばあちゃんや学校の先生、クラスメイト達がとにかく素晴しくて、あっという間に世界に引き込んで最後までその魅力は尽きなかった。夏帆はちゃんと見たのは初めてだが、これから頑張って欲しい女優さんですね。観終わってとてもよい気持ちにさせてもらいました。監督に拍手。
ポテサラ頂戴さん [DVD(邦画)] 8点(2008-11-16 21:51:15)
69.ネタバレ 後味の良い映画でした。教室に別れを告げるシーンに郷愁があふれていて感動しました。さっちゃんが橋で人がたっているいうシーンや、姉に気を使うおしゃまな弟のシーンなど、さりげないシーンも好きです。夏帆はキャラにぴったりでした。他の方も書いていますがくるりの音楽はいらない気がします。
omutさん [CS・衛星(吹替)] 8点(2008-09-22 23:49:16)
68.夏帆が可愛くて、夏帆の演技が良くて、作品全体の雰囲気が最高。
映画さん [DVD(邦画)] 8点(2008-07-25 18:52:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 6.54点
000.00%
100.00%
200.00%
355.75%
466.90%
51314.94%
6910.34%
73034.48%
81618.39%
978.05%
1011.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.40点 Review5人
2 ストーリー評価 5.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.36点 Review11人
4 音楽評価 6.88点 Review9人
5 感泣評価 4.66点 Review6人

■ ヘルプ