映画『フリーダム・ライターズ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

フリーダム・ライターズ

[フリーダムライターズ]
Freedom Writers
2007年上映時間:123分
平均点:6.85 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-07-21)
ドラマ学園もの実話もの
新規登録(2007-08-31)【ぽーち”GMN”ありしあ】さん
タイトル情報更新(2012-10-28)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・ラグラヴェネーズ
キャストヒラリー・スワンク(女優)エリン・グルーウェル
パトリック・デンプシー(男優)スコット
スコット・グレン(男優)スティーヴ
イメルダ・スタウントン(女優)マーガレット・キャンベル教科主任
ハンター・パリッシュ(男優)ベン
朴璐美エリン・グルーウェル(日本語吹替)
桐本琢也スコット・ケーシー(日本語吹替)
小島敏彦スティーブ・グルーウェル(日本語吹替)
坂詰貴之アンドレ(日本語吹替)
脚本リチャード・ラグラヴェネーズ
音楽マーク・アイシャム
ウィル・アイ・アム
製作ダニー・デヴィート
マイケル・シャンバーグ
ステイシー・シェア
製作総指揮ヒラリー・スワンク
配給UIP
美術ローレンス・ベネット(プロダクション・デザイン)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.実話とはいえ、不良生徒たちたが素直に新任教諭に耳を傾ける展開が薄っぺらい。
題材教科書に「アンネの日記」を使うところからは面白くなった。
前半は退屈だったが後半から感情移入できるようになった。
5点にしようかと思ったが、私の大好きなヒラリースワンクに押されて1点上乗せ。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-03-20 13:20:50)
12.学校荒れてるなー。先生も大変だ。
ホットチョコレートさん [地上波(字幕)] 6点(2012-09-05 06:33:49)
11.ネタバレ なんとか最後まで観れましたがアメリカの教育現場の実情がわからないので、これがいいんだか悪いんだか正直よくわかりませんでした。
まぁ一応事実に基づいた作品のようなので、ある程度は本当の出来事なのでしょう。
多くは人種問題が根底にあるようなトラブルを抱えた生徒がほとんどで、熱血先生の献身的な指導で、現実に疲れきって冷めていた生徒たちが203教室(彼らの学級)をホームと思うようになり成長していくという物語です。
その過程では熱血教師夫婦のすれ違い、教科主任の妨害?などの問題こそ起りますが、生徒と教師の関係はほぼノートラブルで進みます。
さすがにこのあたりは独善的な印象は否めませんでした。
いろいろな人種が渦巻くアメリカではこれぐらい『目指すべきモノ』が一つのほうがまとめやすいのかもしれませんが、なんともバランスに欠いたような気持ちの悪いものを感じましたね。
あげくに進級にあたってクラスがバラバラになることを危惧して、学校に圧力をかける件はどうなんでしょう?個々の心の成長がまるでできてないじゃないですか。
気に入らないものは変えていくのもいいですが、自分も変わる柔軟性があればもっとよかったのになぁ。
まぁ、そんなことで文句言っちゃったら、わたしのレビューも独善的なんですけどね!
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-09-01 12:44:20)
10.心が揺れた作品。でももう一つなにか足りないような・・・ヒラリー・スワンクはいつも作品に恵まれていますね。
HRM36さん [DVD(字幕)] 6点(2010-06-27 07:36:29)
9.やっぱりヒラリー・スワンクには「PS・アイラヴユー」(5点)みたいな、コテコテラブロマンスより、こういう硬派な社会派人間ドラマの方がよっぽど柄に合ってますね。素敵な新米熱血女教師でした。男顔の彼女にはホントフツーのラヴストーリーは似合わない(笑)んで本レビュー評価の高いこの作品・・・、スラム地帯無法状態の学園ものという事で、校内レイプだとか殺人だとか、陰惨な事件が次々に起こる話なのかと思っていたら、それまで何も学ぶ事を知らずただ単に「無知」だっただけの、実は素直で優しい心根の生徒たちの成長物語なのが良かったです。実話だったんだ・・・へえぇ~。教鞭の道に没頭する彼女に、結局は愛想をつかして出て行く旦那の描写が多少お座なりだったのが残念。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 6点(2009-02-01 09:54:00)
👍 1
8.ネタバレ 日本の学生がグレてケンカしていることとは質が違う。学校内のいざこざは人種・民族の諍いの代理戦争で、人が死ぬ。簡単に死ぬ。たくさん死ぬ。友人の死を悼む気持ちには人種の隔たりはない。その悲しみを分かち合った時、反目していた生徒間に共感が生まれる。痛みが深い分だけ共感も深く、他者を理解しようとする姿勢も芽生える。理解する姿勢は「知る」ことに対する興味という根源的な欲求を揺さぶり、不良少年少女たちをケダモノから人間に変えてゆく。荒れた学園ものはいくつも観たけど、これはとびきりハード。終わらせ方もとびきり良かったです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-10-23 02:06:18)
スポンサーリンク
7.どこまで実話なのかわからないが、ちょっと話がデキスギで全体的に盛り上がる部分もあまりないので、映画としての面白味はそんなにない。もっと様々な問題や葛藤があってもよさそうだが、当事者も健在なので映像化が難しいのかもしれない。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2022-11-17 12:12:27)
6.ネタバレ 期待してなかったところもあったからか、最後までしっかり観ることが出来ました。ただまぁなんかいろいろ好都合な場面あったり、オランダから来た人?(あのアンネさんの支援者さん?)が、学校全体じゃなくこのクラスの子しか会わないの?とか、やたら自腹切ってたり、別に仕事を二つしたりとよーく考えれば違和感あるよねコレ。あの先輩先生たちを悪――く描いてるのもどうなのかなぁ。ちょっと残念な部分もあったとオモイマス
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2016-01-05 20:19:18)
5.実話を映画化したものらしい、教育熱心な女の先生のお話。
あまりにも学校の環境がひどすぎて、これは大変だなぁとしょっぱなに感じたんだけど、
内容自体はほぼ金八先生と同じ。さすがにこの流れを2時間で収めるには無理があるようで、
どうしてもご都合主義を感じてしまうのは致し方ないよね。
演出は映画らしい工夫がなされていて、作品の出来自体は悪くないかと思う。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-07 05:39:46)
4.ネタバレ 最初に言ってしまうと、私はこういうのにノレない。
…40代まで来ると、この程度の世界観で演出されたものに感動したりウルウルしたりする感度はすでに無いってもんだ。
全体的に浅いんです。
貧乏で家庭環境が悪くて落ちこぼれの生徒。
対する捨て身の熱血女性教師。
…ダメだなあ。
人生は…そして世界や社会の90%(便宜的に。99%でも可。)は、「非熱血」的な要素で構成されている。
それを「ルーティン」と呼ぶ。人生や世の中のほとんどすべては、タラリンとしたつまらなく退屈なルーティンだ。そして人生や世の中は不平等である。それを、アイロニーとかブラックユーモアとかでなんとか味付けしつつ人は生きる。味付けでごまかしながら、死に辿り着くまでなんとか生ききる(それがどうしても嫌な人は、ドラッグやアルコールで「10%」の世界に居座り続けて廃人になるか、熱血ゲバラのように無駄死にする)。
こういう感覚がこの映画にはゼロであろう。
目には炎。人生は燃やしきるもの。熱血。ダメだ。
20代まででしょうねえ、これにノレるのは。
正直言って、30代以降の人でこの映画に感動している人は信用できない。修行が足りない。
底辺に生きる生徒に「下には下がある」ことを見せる。それはホロコーストであり、公民権運動。
ここまでヒネリがないと、かえって感心しますね。こういうのを日本では芸が無いという。
この先生はティーンエイジャーを相手にしたからうまくいったというだけのことではないでしょうか。
大人には通用しない芸風である。
それに、「10%」を出せば子供が喜ぶのは当然なので、それは安易な教育法なのであって、どっちかというと、「90%」のつまらないパートをどうやってやり過ごして生きるのかということを教えるほうが、生徒のためになるのではないか?
…こう言ってみるのは、私の高校時代の教師の多くが、〝実利的な勉強の内容〟よりもむしろそれを教えようとしてくれたからだ。
そして、指摘しておきたいのは「仕事で身銭を切ったら、それは終わりの始まり」だということだ。
こんな映画に影響されて、仕事で自腹を切ったら最後、それはとめどなくなって職業そのものが続けられなくなるのは間違いないので、絶対に真似をしてはいけない。
仕事で身銭を切ってはいけない。…慈善事業でない限り。
スワンクは本当に作品選びが下手。彼女のブレーンがダメなんだろうな。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-10-10 20:39:40)
3.起こった出来事の表面をなぞっていっただけのような感じで、なぜそれが起こりえたのかということについての掘り下げが浅すぎ。ラップの挿入曲に韻をつけた訳を当てていった訳者の方の頑張りは見事だった。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-09-05 23:33:04)
2.熱血先生ものとしては手堅くまとまっているのですが、あまりに良い子ちゃんな仕上がりで教育テレビでも見ているような印象を持ちました。先生と生徒が心を通わせる過程は随分とすんなりいってしまい、葛藤や軋轢が不足しています。例えば、生徒がいかに先生の授業に感動して生き方を改めようと思っても、それまでの不良仲間から距離を置くことや、所属していたギャングを辞めることには相当な苦労が必要なはず。そのような現実的な葛藤があまりに少なく、先生が良いことを言えばすぐに響く性根のまっすぐな生徒ばかりであり、なんだか都合の良い美談を聞かされているような気がしました。また、彼らが通じ合うきっかけとなった日記の扱いも雑で、あれだけ荒れていた生徒達が初日から素直に日記を書き始め、「先生、読んで」と自分達の気持ちをさらけ出す展開には疑問です。「小学校5年生程度の国語力しかない」と言われた不良達が、初日からそこいらの大学生でも書けないような達者な文章を披露することも不自然。実話を元にした物語ですが、舞台となる1994年から本作が製作される2007年までの13年間で、当事者達にとって都合の良い形に思い出が変質していったのではないでしょうか。そして本作の製作陣の姿勢を疑ったのが、熱血先生と対立することとなる教科主任の扱いです。生徒の心を掴むため形にはこだわらない熱血先生に対して、教科主任は形式的にカリキュラムをこなせばそれでよしと考え、事あるごとに熱血先生の障害となります。確かにこういうタイプはどの職場にもいて、たいていの場合、やる気ある人間の足を引っ張る有害な存在となるのですが、この教科主任を完全な悪として描く本作の姿勢には賛同できません。ある行動をとる人物を一定の型にはめ、それを一方的に悪と非難することは、人種間の対立を乗り越えて互いを知り合えという熱血先生の指導にまさに反しています。確かに彼女は頭が固く、教師でありながら生徒のためを思った行動のとれない人物でしたが、本作の舞台となるような荒れた学校においては、教師を無視する生徒とは真剣に向き合わず、お役所的に授業をこなすのみとする先生の処世術も、決して否定することができません。そうした他の先生達の背景を描くことなく、一方的に悪と断罪する姿勢には疑問です。作品のモデルとなった熱血先生がこの描写を良しとしているのであれば、この先生の性根も疑ってしまいます。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 4点(2010-08-04 00:11:32)
👍 1
1.ネタバレ かなり期待はずれの印象。全体的に浅いというか、なぜ生徒たちが一致協力して団結するようになったかの描き方が弱いので、最後まで感情移入できなかった。
そもそもあれだけマイナスの境遇ばかりの生徒がいるクラスが本当に存在したのか?
教科主任が絶対悪として描かれたり、主人公のプライベートが盛り込まれているのも腑に落ちない。
ボソボソしゃべる主人公級のラテン系女の子も魅力を感じず。
いくつかの感動させるエピソードと主人公教師の演技は素晴らしかった。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-09-04 23:00:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 6.85点
000.00%
100.00%
200.00%
313.03%
426.06%
5412.12%
6618.18%
7412.12%
81339.39%
939.09%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review2人
4 音楽評価 5.33点 Review3人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

■ ヘルプ