映画『007/カジノ・ロワイヤル(1967)』の口コミ・レビュー

007/カジノ・ロワイヤル(1967)

[ダブルオーセブンカジノロワイヤル]
Casino Royale
1967年上映時間:134分
平均点:5.50 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
公開開始日(1967-12-16)
アクションコメディ小説の映画化スパイものパロディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ヒューストン
ケン・ヒューズ
ロバート・パリッシュ
ジョセフ・マクグラス
ヴァル・ゲスト
キャストピーター・セラーズ(男優)イブリン・トレンブル/ジェームス・ボンド
デヴィッド・ニーヴン(男優)サー・ジェームス・ボンド
デボラ・カー(女優)エージェント・ミミ/M夫人フィオナ
ジョアンナ・ペテット(女優)マタ・ボンド
ウィリアム・ホールデン(男優)ランサム
ウディ・アレン(男優)ドクター・ノア/ジミー・ボンド
ウルスラ・アンドレス(女優)ヴェスパー・リンド/007
ジョン・ヒューストン(男優)マクタリー/M
シャルル・ボワイエ(男優)ルグラン
オーソン・ウェルズ(男優)ル・シッフル
ジャン=ポール・ベルモンド(男優)フランス外人部隊員
ジョージ・ラフト(男優)彼自身
ジャクリーン・ビセット(女優)ミス太もも
キャロライン・マンロー(女優)(ノンクレジット)女護衛
バーバラ・ブーシェ(女優)マネーペニー
コリン・ゴードン(男優)カジノ支配人
トレイシー・リード〔1942年生〕(女優)ファング・リーダー
バーナード・クリビンス(男優)タクシー運転手
ガブリエラ・リクーディ(女優)エリザ
アンジェリカ・ヒューストン(女優)(ノンクレジット)エージェント・ミミの部下
ヴラデク・シェイバル(男優)ル・シッフルの代理人
グレアム・スターク(男優)出納係
パーシー・ハーバート(男優)バグパイプ奏者
ピーター・オトゥール(男優)(ノンクレジット)バグ・パイプ奏者
ジャック・グウィリム(男優)(ノンクレジット)英軍将校
ジェラルディン・チャップリン(女優)(ノンクレジット)
デヴィッド・プラウズ(男優)フランケンシュタインの怪物(ノンクレジット)
イアン・ヘンドリー(男優)(ノンクレジット)
安原義人サー・ジェームス・ボンド(日本語吹き替え版【VOD】)
高橋理恵子ヴェスパー・リンド/007(日本語吹き替え版【VOD】)
浦野光イブリン・トレンブル/ジェームス・ボンド(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
川久保潔サー・ジェームス・ボンド(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
雨森雅司ル・シッフル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
水城蘭子エージェント・ミミ/M夫人フィオナ(日本語吹き替え版【日本テレビ/テレビ朝日】)
武藤礼子ヴェスパー・リンド/007(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
青野武(日本語吹き替え版【日本テレビ】)/(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡部猛(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
此島愛子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
柴田秀勝(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
千葉耕市マクタリー/M(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
中村正[声優]サー・ジェームス・ボンド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富田耕生ル・シッフル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
肝付兼太ドクター・ノア/ジミー・ボンド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小原乃梨子ヴェスパー・リンド/007(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
近藤洋介ランサム(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作イアン・フレミング
脚本ウォルフ・マンキウィッツ
ベン・ヘクト(ノンクレジット)
ウディ・アレン(ノンクレジット)
ビリー・ワイルダー(ノンクレジット)
ヴァル・ゲスト(追加脚本)
ピーター・セラーズ(ノンクレジット)
音楽バート・バカラック
作詞ハル・デヴィッド[作詞]「恋の面影“The Look Of Love”」
作曲バート・バカラック「恋の面影“The Look Of Love”」
編曲ジャック・ヘイズ〔編曲〕(ノンクレジット)
レオ・シューケン(ノンクレジット)
挿入曲ハーブ・アルパート&ティファナ・ブラス“Casino Royale”“The Look Of Love”
撮影ジャック・ヒルデヤード
ジェリー・フィッシャー(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
アンソニー・B・リッチモンド(ノンクレジット)
アレックス・トムソン(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
ジョン・ウィルコックス〔撮影・1905年生〕(追加撮影)
ニコラス・ローグ(追加撮影)
製作チャールズ・K・フェルドマン
コロムビア・ピクチャーズ
配給コロムビア・ピクチャーズ
特撮ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果〔ノンクレジット〕)
クリフ・リチャードソン
美術マイケル・ストリンガー〔美術〕(プロダクション・デザイン)
スチュアート・クレイグ[美術](ノン・クレジット)
リチャード・ウィリアムス〔美術〕(タイトル・デザイン)
衣装ジュリー・ハリス〔衣装〕
録音ボブ・ジョーンズ[録音]
スタントノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他バート・バカラック(指揮)
チャールズ・K・フェルドマン(プレゼンター)
モード・スペクター(キャスティング・ディレクター)
あらすじ
世界の諜報機関で、スパイが次々に抹殺されるという事態が発生。窮地に追い込まれた彼らは、引退した伝説の諜報部員ジェームス・ボンドに出動を依頼した。とりあえずスコットランドへ向かったボンドは美女軍団と対決し…でもってエッチなテストしたり、税金滞納の完済交渉したり、潜入工作のためタクシーでベルリンに行ってみたり…思いつくまま、気の向くままの内容が観客を揺さぶる(?)ナンセンスな007番外編。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.ネタバレ この作品は芸術だと思います。
音楽の素晴らしさ、美術的にも息を飲むシーンがあちこちに。
そして女性の美を笑いと共に称えている。
こんなコラボレーションが他にあるでしょうか?

オープニングから、バート・バカラックさんの音楽が楽しい♪
ナンセンスで想像を絶するギャグに、大笑い。
(≧◇≦)ノ

豪華な衣装と豪華なボディのボンドガールたち、とてもゴージャス☆
そして叶美香さんもビックリ、ウルスラ・アンドレスさんのヴェスパー・リンド。
豊かなおぐしでドレスも眩しい。
女王の貫禄充分ですねぇ(うっとり)

何度観ても一番好きなのは、UFOが突然降りてくるところ(爆)
そのあとコレでもか、これでもかとインデアンまで乱入してくるわけですが。
ここまで来ると、もうナンセンスな世界にどっぷりと漬かるわけです

007はオタクなグッズとセクシーな美女あってこそ。
大真面目?な2006年のものではちょっと物足りないもの、ここにはありました。
お馬鹿にここまでやる?その心意気に拍手です♪

たんぽぽさん [DVD(字幕)] 10点(2007-01-09 22:52:14)
33.ラストシーンを観るたびに、なぜか涙が出てくる。この俳優さん達はみんな死んじゃったんだなー。
runnershighさん 10点(2004-02-04 22:14:15)
32.はじめて観たときのショックは大きかった。筒井康隆がしきりにほめてたので、TVの深夜放送で観たのだが、そのハチャメチャぶりに大笑い。最後のウッディアレンの計画には、小男である私は激しく同意!!音楽は最高だし、シナリオにはサザーンが加わってるし。この映画を「0」とするか「10」とするかで、私はその人の人格を評価する。もちろん、「10」の人としか、つきあわない。それぐらい好き。DVDも買っちゃうもんね。
えぼしさん 10点(2003-05-21 17:46:26)
31.プロデューサーが2人、脚本家が3人、監督が5人、007が7人、スーパー豪華ゲスト軍団。いきなり吹っ飛ぶカツラ、そして間違えて大爆発全員死亡という過去に類をみない007シリーズ。お話は支離滅裂、ギャグも3人3用、後々「オースティンパワーズ」にまで後世に残る幻の映画です。0か10しか付けられませんが、10にしとこっと。
恥部@研さん 10点(2003-01-08 16:21:28)
30.バーバラ・ブーシェもかわいい。ミスマネぺニー役
原作の惨めなボンドも好きさん 10点(2001-08-17 14:45:22)
29.ネタバレ 007を題材に遊びまくった素晴らしいコメディ映画。いや、なんでこれをずっと見ていなかったのだろうと後悔。本家のカジノロワイヤルもいいけどこちらは違って意味でとてつもなく良い!
アホなギャグに超贅沢なおもちゃ箱をひっくり返したようなトリップ一直線の美術。オープニングのアニメーションもオシャレ!露骨な美女も秘密基地も秘密兵器もイヤというほど出てくる。トボケたノリノリな音楽。そして考えるのがめんどくさくなったかのような爆発オチ。話は支離滅裂なのがアレだけど、まぁ面白いからいいや!!!
えすえふさん [DVD(字幕)] 8点(2015-06-16 20:34:11)
28.記憶では中学生ぐらいのときにTVで放映したのを観たのが初見ですが、そのころは007シリーズとは関係ない番外編とは知らずに観はじめ、途中から開いた口がふさがらない状態になりました。人によって好き嫌いがはっきり分かれる作品ですが、実は私この映画がすっごく好きなんです。こんなに格のあるスターが集まり、しかもことごとくバカバカしいことを勝手にやってる映画ってそうないと思うのです。今観直してみても、本当に豪華なゲスト・スターとスタッフですね。主題歌「恋の面影」は今やすっかりスタンダード・ナンバーとなった名曲ですが、他にメインテーマもそうですがおバカ映画のために書かれたスコアとは思えませんね。個人的にはマタ・ボンドを演じたジョアンナ・ペテットが良いのですよ。この後ほとんど映画出演していないのが残念です。
S&Sさん [地上波(吹替)] 8点(2009-06-17 22:45:59)
👍 1
27.実は子供の頃、土曜の午後に偶然テレビをつけたらこれを放映してて、「140センチ」云々以降は観てました。つまりオチがわかっちゃってるので食指が動かなかったんですな、今まで。
今回初めて通して観て、一流の無駄使いに超一流の脱力をさせて頂きました。この監督たちは、この世の何が無駄か、よくわかってらっしゃる。無駄でないモノがひとつもない(笑)。
本作がティム・バートンに与えた影響の大きさも量り知れないですなぁー。幼少のバートンは、絶対あの敵に自分を重ねて観ていたに違いない。オイラも、あのガラス越しのパントマイム芸だけはしっかり記憶してましたからね。あの頃の彼のパントマイムは絶品だと思うなあ。

だが、音楽がこの上なくダメダメ。
映画そのものには大変よくマッチしているが、シナリオ/映像があれだけ頑張ってるんだから、劇伴も本家「ボンドのテーマ」&スパイ物の音楽全般をちゃかすアレンジを駆使してほしかった。新作の「カジノ〜」ではボンド史上最もエキサイティングなアレンジをしてるので、比較しちゃってなおさら情けない感じ。●2巡目追記:これ、進行が違うだけでアレンジになってるわ! 脱帽しますた! 1点上げ!

もちろん全体としてはすんばらしい。『地下鉄のザジ』が小粒に見えて来るほどの懲りようですわあ(向こうは音楽も凄いんだが)。
個人的にはサスペンダー対ガーターベルトのミサイル戦が超ツボでした。60年代バリバリのサイケな雰囲気も悪くない。バグパイプ軍団のわけのわかんなさや、ベルリンへ行く時の無茶苦茶さ(あれって単に表現主義のパロディしたかったからベルリンにしただけじゃないの?)、スーパー安っぽい夢の中でかかる情けない歌…支離滅裂なドラッグ感覚が散りばめられながらも、話の本筋からはギリギリ外れない。観客を本気で置いて行くわけではない。A級ならではの舵取りの絶妙さに映画職人の腕と意地を見た感じ。
このスノッブさが、現代の映画から消え去ったのは悲しい事かもしれない。本物のゆとりが、まだ本作には残っていて、もう自分たちには(画面を見つめる以外に)手が届かないと痛感させられるのが悔しくてならない。こんなくだらない作品、その気になれば現代で作れないはずがないのに、絶対お目にかかれない。
しゃーねーわ、泣きながらオースティン・パワーズでも見直してみるか…。
エスねこさん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-24 07:39:31)
26.バートバカラックの音楽が「モンド」って感じでかなりいい!
もひもひさん 7点(2001-06-14 10:03:44)
25.前もって話には聞いていたがショーン・コネリーのジェームス・ボンドとは大違い。格好良いが女に弱いアクション映画ではなく、何とも言えないコメディ映画だ。だがデヴィッド・ニーヴン、ピーター・セラーズをはじめ俳優陣は超豪華、何とオーソン・ウェルズまでもが登場する。そしてまた美女ぞろいの布陣やバート・バカラックのすばらしい音楽、これで物語がしっかりしていたらそれこそ名作だったかも・・・。映画はパロディというが、どこがどうパロディなのかわからない私にはちょっと??
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 6点(2014-05-20 07:11:43)
スポンサーリンク
24.ナンセンスギャグのオンパレード。というか出鱈目です。作品として破綻していると言ってもいいぐらい。でもかえって清々しい。これだけ豪華キャストを使っての悪ふざけ、ラストにかけてのワッショイぶり。凄いです。ただ、作品としては正直、面白いとは言い難い。というか、見終えてポカーンとしました。0点か10点かというぐらいアクの強い作品だと思いますが、自分は本作をまだ消化しきれていないようです。なので中間くらいにさせてください。でもエンドクレジットのセンスは好きなのでちょっとプラスで。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-12-10 22:30:10)
23.007番外編みたいな感じ。おもっきしギャグ映画なわけだけど、これはこれで個性的な映画で面白い。
くうふくさん 6点(2004-07-21 17:33:49)
22.このくだらなさは結構好きです。ウディが「身長170cm以下の男しか生き残れないウィルスをばらまく」とかなんとか(うろ覚え。間違ってたらごめんなさい!)相変わらずの自虐ネタは笑った。但し、この映画も何度も見たいとは思わないっすね。結構疲れる。バカラックの音楽はここでも最高!サントラは必聴。
黒猫クロマティさん 6点(2004-05-20 13:14:08)
21.何よりも音楽が良かった。全体的に長くあんまり面白くなかったけど、ウディ・アレンが一番おいしい役をしてたのが良かったです。
Mプさん 6点(2004-03-18 18:44:22)
20.なんだこれ~っていったのを覚えています。まず、カルトすぎて意味がわかりませんでした。ただ、キャストが豪華なのでその辺は見る価値大です。
あつおさん 6点(2003-12-31 16:45:13)
19.本家シリーズとは全く別モノの番外篇で、顔ぶれ(かなり豪華!)から判るように、紛れもなくハチャメチャ・コメディーに仕上がっています。全編、本家のパロディかと思えるような内容で、制作費もそれなりに贅沢なほどかかっています。当時はそれなりに楽しく観た筈なんですが、ほとんど記憶に残っていないのが不思議なくらい。
ドラえもんさん 6点(2001-01-28 21:56:34)
18.ネタバレ まあでも、昔の007って今時点に比べたら格段に軽~いノリで(少なくともロジャー・ムーア時代くらいまでは)、ソコと今作との「落差」とゆーのは、確実に今我々が007シリーズに抱くモノと今作とのソレよりは小さかったと思うのですよね。だからあくまで今作は豪華キャストのお祭り騒ぎとして(目くじら立てずに)軽~く観るのが正しいのだと思います。少なくとも、こんなカルト的にイカレポンチな作品だと思って「構えて」観るのは、当初の意図からは外れていると思うのです。

とは言え、特に終盤は本当に本当にやりたい放題で、軽く観たとゆーても流石にどーかと怒りを覚える人が(少なからず)居るとゆーのも重々承知です。ただやはり好いと思われる点、極上にシブいデヴィッド・二―ヴンや、底抜けに滑稽なウディ・アレン、そしてゴージャスな美女の大盤振る舞い、と、見所は決して少なくありません。暇潰しor話題づくりには完全に十二分かと(ただ一点だけ、女性陣は確かに美人揃いなのですが、ちょっと似たよーな見映えの人ばかり…とゆーのは少しだけ残念にも思いますケド)。
Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 5点(2021-06-29 20:39:13)
17.ネタバレ 007を茶化した番外編。大味なドタバタコメディ・アクション。登場人物が多くて豪華キャストだけど、筋が支離滅裂でナニやってるか分かんねえぞ。稀に見る駄作。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 5点(2020-09-22 00:48:24)
16.小学生の時に、友人に誘われて地元の映画館で見た最初の007もの。ストーリーは何が何だか全然判らなかったし、今はもう思い出せない。ただBGMだけは鮮明に覚えている。
くるみぱぱさん 5点(2003-09-19 23:42:44)
15.ジョン・ヒューストンがメガホン,デビッド・ニーブンにウィリアム・ホールデン,ウディ・アレンにウルスラ・アンドレス(個人的には脱ぎっぷりがいいので好みです:「ブルー・マックス」を参照)そして,我が敬愛する怪優ピーター・セラーズ。これだけの豪華キャストをそろえたのだから,これ以上ないくらいのハチャメチャなおバカ映画を期待したのだが・・・。散りばめられた数々のパロディは分かるものの,どうも豪華キャストを揃えた際に陥りがちな散漫さがずっと払拭できなかったのが実に残念極まりない。最後のオチは「博士の異常な愛情」のパロディなのでしょうか・・・。私のような素人にはちょっとこの作品の良さは理解できませんでした・・・。
koshiさん 5点(2001-11-21 19:40:51)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 5.50点
012.94%
125.88%
200.00%
338.82%
4720.59%
5514.71%
6720.59%
712.94%
838.82%
900.00%
10514.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review3人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1967年 40回
オリジナル主題歌バート・バカラック候補(ノミネート)「恋の面影“The Look Of Love”」
オリジナル主題歌ハル・デヴィッド[作詞]候補(ノミネート)「恋の面影“The Look Of Love”」

■ ヘルプ