映画『ブレードランナー/ファイナル・カット』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ブレードランナー/ファイナル・カット

[ブレードランナー ファイナルカット]
Blade Runner - The Final Cut
2007年上映時間:117分
平均点:7.62 / 10(Review 90人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-11-17)
公開終了日(2007-12-14)
アクションサスペンスSFシリーズもの犯罪もの刑事もの小説の映画化
新規登録(2007-11-21)【カオナシ3号】さん
タイトル情報更新(2025-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
助監督ニュート・アーノルド
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)リック・デッカード
ルトガー・ハウアー(男優)ロイ・バッティ
ショーン・ヤング(女優)レイチェル
エドワード・ジェームズ・オルモス(男優)ガフィ
ダリル・ハンナ(女優)プリス
ブライオン・ジェームズ(男優)レオン
M・エメット・ウォルシュ(男優)ブライアント
ジョアンナ・キャシディ(女優)ゾーラ
ウィリアム・サンダーソン(男優)J・F・セバスチャン
ジョセフ・ターケル(男優)エルドン・タイレル
ジェームズ・ホン(男優)ハンニバル・チュウ(眼球製作者)
磯部勉リック・デッカード(日本語吹き替え版)
谷口節ロイ・バッティ(日本語吹き替え版)
岡寛恵レイチェル(日本語吹き替え版)
小島幸子プリス(日本語吹き替え版)
小島敏彦エルドン・タイレル(日本語吹き替え版)
村治学J・F・セバスチャン(日本語吹き替え版)
浦山迅ブライアント/ハンニバル・チュウ(眼球製作者)(日本語吹き替え版)
原作フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
脚本デヴィッド・ウェッブ・ピープルズ
音楽ヴァンゲリス
編曲ヴァンゲリス
撮影ジョーダン・クローネンウェス
スティーヴン・ポスター(追加撮影)
ハスケル・ウェクスラー(ノンクレジット)
配給ワーナー・ブラザース
特撮ダグラス・トランブル(特殊撮影効果スーパーバイザー)
ドリーム・クエスト・イメージズ(視覚効果)
美術シド・ミード(舞台設計)
ローレンス・G・ポール(プロダクション・デザイン)
リンダ・デシェーナ(セット装飾)
デヴィッド・L・スナイダー〔美術〕
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
編集リドリー・スコット
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
グラハム・V・ハートストーン
ゴードン・K・マッカラム(ノン・クレジット)
マイク・ホプキンス[録音]
ダグ・ヘンフィル
日本語翻訳岸田恵子
その他C・O・エリクソン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
2019年、人類の大半は宇宙に移住し、地球に残った人々は高層ビルが立ち並ぶ、環境の悪化した都市部で生活していた。宇宙開拓用人造人間「レプリカント」は奴隷として過酷な労働に従事していたが、しばしば反乱を起こし人間社会に紛れ込んでいた。そんな彼等を処刑するために結成された「ブレードランナー」である主人公は、脱走した最新レプリカントたちを処刑してゆくが、グループのリーダーとの対決の中で、彼らが地球に来た真の目的を知る事になる。2007年、公開25周年を記念し、再び監督自身の総指揮で編集された最終バージョン。
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
50.冒頭では鳥肌ものの感動を味わいました。設定が2019年ですので、そう遠くない将来ではありませんか。DNA組み換えなど、SFではなくなってきてしまいましたね。思えば、ハリソンくんはすばらしい映画にたっくさん出ていますね、モっているお方です。あ、えと、痛すぎるシーンで目を瞑ってしまいました。。。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-05-08 15:10:51)
49.『ブレードランナー』と『地獄の黙示録』。・どちらも有名な小説を元にしながら、小説とはかけ離れており(違いを探すより共通点を探す方が…)、・どちらも観かける度にバージョンが異なり(笑)、・どちらもあまり中身があるような気がしない作品だけど、・どちらも逆らい難い禁断の魅力がある。 と、自分の中では独特の位置を占める2作品なのですが。むかしある知り合いが、「サイバーパンクってのは“間違ったニッポンが出てくるSF”のことでしょ」と、勿論これは冗談で言ってたのですが、この元にあるのは要するに、『ブレードランナー』という映画の持つ「イメージ」とその影響力、なのですな。本当にイメージ力の強い映画だと思う。内容(物語)はむしろ、小説よりも平凡だとは思いますが。しかし、ハリソン・フォード演じる主人公デッカードのボンクラぶりと対照的に、無表情ながら悲哀と存在感を示す4人のレプリカント(この言葉を創造しただけでも本作は不滅だと思う)。ラストのルトガー・ハウアーとの死闘は、とにかく出色。およそ何も生み出さず何も解決することのない絶望的な闘いが、最後に「何か」を生み出してひっそりと終わる。全体的にはかなり“ビョーキ”な作品ですけれど、やっぱりイイなあ、と思うのです。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-02-26 08:50:36)
48.テレビでやっているのを何気なく見て見入ってしまいました。このシリーズ(?)久々に見たけど、今見てもイイですね。ファイナルカットは初見だけどディレクターズカットとの違いがよく解らなかった。相変わらずの黒エンドクレジットやモノローグ抜きも不満ですが、ハウアーの死に際に鳩が飛立つタイミングで鳴る音楽、これも劇場版と違うのが残念。だけど何か違和感無くなったな・・と思ったら映像が差し替えられてるんですね。青空と雨雲・・昇華と癒しの違いか。これはこれで良いけど、自分はやはり青空に鳩が舞う瞬間、ヴァンゲリス会心の一音がブワーンと鳴る劇場版の方が好きです。 それにしても白物家電から一気に未来の風景を一変させた本作、今ある近未来SFでこの影響下から逃れているモノは未だにほとんど無いんじゃなかろうか。
番茶さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-11-18 23:45:57)(良:1票)
47.ネタバレ 一種カルト的な人気を誇る本作もわたしにとっては至って普通の印象でした。
まあ普通といっても『普通に面白い』って感じです。
レプリカントとブレードランナー、それぞれ悲哀に満ちた表情をしていますが、さも喜びがないような世界観で悲しみだけを取り沙汰されても深みがもひとつ足りないような気がします。
いまどきのSF作品だと話の内容がゴッチャゴチャになりがちですが、その点本作は割と淡々とシンプルに描かれていて、じっくり楽しめる作品だと思います。
いつかロボットが当たり前の世界になった時、この映画がどう受け止められるか、ちょっと興味ありますね!
ろにまささん [地上波(字幕)] 7点(2011-11-18 22:46:57)(良:1票)
46.ネタバレ この映画、何パターンかバージョン違いがあるらしいけど、他のレビュアー同様、どこが違うのか、ほとんど分からない。
Cとして挙げれば、初めてテレビ放送で観た、綺麗な緑の森をエンディングに映した最初のやつが一番いい。それを観た時は吹き替えがあって「レイチェルの命は他のレプリカンとは違って、いつ命が断たれるのかわからない」という主人公のナレーションがあったような記憶がある。
ルトガー・ハウアーの魅力ある演技は今後の作品に期待したけど、あまりいい作品に恵まれなかったのは残念でしたね。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-17 00:42:07)(良:1票)
45.ラストでメッセージは伝わってくるが見どころがいまいちわからない。
akilaさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2011-08-27 15:32:22)
44.数十年の映画漬け人生で、やっと鑑賞した。1回目の感想は・・「こんなもんか」。陰鬱とした近未来の映像ってのを、この映画の後発を見たせいで見慣れていたし、意外に淡々と進む話に「おや?」と思いました。恐れずに書くなら、なぜこんなに人気があって、評価が高くて、監督も数バージョンを製作したんだろうかと。色んな人の解釈があって、色んな解説を見てから鑑賞を繰り返すと、自分なりの解釈が出来てきて、この映画をより味わえるのかなあと思った。そーいった意味では深い映画かと思うが。でも、「スター・ウォーズ」ほどのリピートはしないな、きっと。
C・C・バクスターさん [DVD(字幕)] 4点(2011-08-13 12:32:21)
43.全部で5つのバージョンがあるようで、副題の示す通り、
これが最終バージョンのようだ。追加シーンもあるようだけど、
ラストのシーンがカットされている以外は、よくわからなかった。
結構あのシーンは好きだったんだけどね。もちろんなくてもストーリー的には問題なし。
好きな人は、それぞれのバージョンを見比べてみるのも楽しめるとは思うけど、
何で5つも作るのか、訳がわからない。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-08-06 13:51:04)(良:1票)
42.ネタバレ 暗く湿って猥雑な近未来都市の造形が良い。多情でけだるく、時に無機質に音を刻む音楽が良い。未来や過去を持つことができないロイが限りある記憶を語るのが良い。そのメッセージを引き取ったリックが、自分の人生への覚悟を決めるかのように、さりげなく折り紙を握りつぶすラストが良い。
ねこひばちさん [DVD(字幕)] 9点(2011-07-13 23:12:28)
41.ネタバレ 劇場版をTVで初めて観たのは25年ほど前。まだ自分が若くて作品の中にある深い意味をよく理解できなかったのだが映像と音楽に引き込まれて何度も観た。 20年以上の時が過ぎ、高画質のブルーレイ版を鑑賞。
人間とは何だろう?レプリは只のロボットなのか? 心の芽生えた命の短い機械が、もっと生きたいと願う必死な姿。 TV版の中でもナレーションがあったようにそれは人間でも同じことだ。 言葉では表現しにくい非常に深いものを感じる映画。 若い頃に自分がこの映画に引き込まれたのは実は映像や音楽だけでなく、実はこの内容にあったのだと近年になって気がついた。 今までに20回ぐらいは観たと思う。
ゆたろさん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2011-07-03 06:47:41)(良:1票)
スポンサーリンク
40.世界観は大変すばらしく細かな所まで作り込まれていて驚きました。ただ残念ながら話の方はあまり面白いとは思いませんでした。雰囲気も通して陰鬱な感じで入っていけず、退屈してしまいます。スターウォーズファンのようなコアな人には世界観や設定が良いのでおすすめですが、ミーハーな人には面白さが分からないのでは?
アフロさん [DVD(字幕)] 5点(2011-06-21 17:23:18)
39.ネタバレ 最初に観たときはこんなもんかって感じでしたが、レビューや解説サイトを通してから観ると一層楽しめますね。SFの先駆け的な映画でありながら、映像を押し出すわけでなく、設定と内面を掘り下げる内容が素晴らしいです。ネタとされる日本語や日本の世界観も、今となっては味として光っていると思いますw
mustang_newsさん [DVD(吹替)] 7点(2011-05-21 10:51:20)
38.なんだろう、この気だるささえ感じさせる退廃的な映像は。素晴らしい。限られた命という提案は示唆深い。30年前の作品ということを考えると驚異的でもある。レプリの逝ってしまう場面は映画史に残ると思う。
タッチッチさん [DVD(字幕)] 9点(2011-02-05 14:57:48)(良:1票)
37.このシリーズは全て未見でした。てっきり、今観ても万人受けする名画なのかと思い、期待大で鑑賞してしまいました。んー、これはオリジナルができた当初はSF大作映画としてまだ新鮮だったのが良かったのでしょうね。その感動を味わった人を再び楽しませる為の映画。特にSFの大ファンというわけでもない者が、今初めて鑑賞して好感持てる映画とは思えない。(映像も内容もかなりがっかり。。)オリジナルは、「SF映画の原点で後世に多大な影響を及ぼした」という意味では偉大な映画なのでしょう。
爽やか林檎さん [DVD(字幕)] 4点(2011-01-31 20:22:17)
36.目を見張るべきは映像の美しさでしょう。30年近く前の作品に対してポストプロダクションでこれだけのクオリティに仕上げられるというのは驚嘆のほかありません。退廃的で雑多な世界観を映像だけで表現しているところに製作陣の尋常ではない意気込みが伝わってきます。ストーリーを追う楽しみというよりこの世界観を堪能しました。ただストーリーはあまりピンときませんでした。私のなかで「レプリカント」という存在がうまく消化できなかったからだと思います。表皮は有機体の皮膚で覆われているものの電気仕掛けで感情の芽生えることのないロボットやアンドロイドではなく、かといって細胞培養によって造りだされ少なくとも命あるものとされるクローンでもない「限りなく人間に近い人造人間」という設定を理解できたのはあれこれネットで調べてからでした。レプリカントが殺される(破壊される)際に流れるのは赤い血であり、金属の骨格は見えず内臓さえ備わっているようにも見えるのはその意図からだったのでしょう。命あるものにすべて終わりが訪れるという台詞も限りなく人間に近い人造人間から、生身の人間に対して放たれた言葉であることを考えると感慨深いものがあります。これらは鑑賞後のリサーチで明らかになったことであり、初見で本作の奥行きに気づけなかったのは私の不徳と致すところです。良く言えば観客の想像力に拠り様々な解釈が可能な奥行きのある作品ということもできますし、悪く言えば製作側の意志不統一により矛盾や難解な部分が生じ、解説を必要とする作品となるような気がします。
さめがいさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2011-01-08 12:06:53)
35.ネタバレ 別にコアな『ブレラン』フリークではないので、最終版との違いもよく分からないのだが、とにかくデジタル修復された映像のあまりの美しさには鳥肌が立つほど。ショーン・ヤングの美貌も際立ち、現時点でのベスト・バージョンと言えよう。ちなみに、「二つで充分ですよ!」の正体は、うどんにのせるエビ天のことらしい。だとしたら、確かに4つは多い。
フライボーイさん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2011-01-06 22:47:51)(良:2票)(笑:1票)
34.ネタバレ 映像が脅威的に美しくなったことや細部の微調整を除けばほぼ「ディレクターズ・カット」と同じ内容で、ハッキリと分かる変更箇所はラストの鳩のシーンぐらい(この変更は賛否が分かれそう)。前に見た「ディレクターズ・カット」も十分に楽しめましたが、「14インチブラウン管TV×DVD」と「37インチフルHD液晶×ブルーレイ」ではまさに全くの別物。ソースが変わるだけでここまで違って見えるものかとただただ驚嘆しました。これでようやく私は真の『ブレラン』を体験できたのかもしれません。
とかげ12号さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2010-11-29 09:36:00)
33.分かる人には分かるんでしょう。ただただ退屈でした・・・・。
理不尽みるくさん [DVD(字幕)] 2点(2010-08-23 11:14:28)
32.随所に出てくる「強力わかもと」のCMを始めとする東西文化の混合した世界観が好きでした。ラストは暗転後スタッフロールにいくあの流れの方が好きですね。明確なハッピーエンドでもそれはそれでいいですけど。
TAKIさん [DVD(字幕)] 7点(2010-06-27 16:01:35)
31.雰囲気が大好きな映画。
CG技術が全然発達していない時代の作品にも関わらず、今の作品より造形物の生生しさを感じてしまう。

物語の序盤では、トラウマ映画になる不安があったが、終わってみると、むしろ思い出深い映画になっていた。
タックスマン4さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-06-23 22:51:53)
スポンサーリンク
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 90人
平均点数 7.62点
000.00%
100.00%
211.11%
300.00%
433.33%
51314.44%
688.89%
71820.00%
81213.33%
91314.44%
102224.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.14点 Review14人
2 ストーリー評価 8.21点 Review19人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review18人
4 音楽評価 8.21点 Review19人
5 感泣評価 7.28点 Review14人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS