映画『007/ドクター・ノオ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

007/ドクター・ノオ

[ダブルオーセブンドクターノオ]
(007は殺しの番号)
Dr. No
1962年上映時間:105分
平均点:6.10 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
公開開始日(1963-06-08)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テレンス・ヤング
助監督クライヴ・リード
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(スタント・アレンジャー)(ノンクレジット)
伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストショーン・コネリー(男優)ジェームズ・ボンド
ウルスラ・アンドレス(女優)ハニー・ライダー
ジョセフ・ワイズマン(男優)ドクター・ノオ
ジャック・ロード(男優)フェリックス・ライター
バーナード・リー(男優)"M"
アンソニー・ドーソン(男優)デント教授
ジーナ・マーシャル(女優)ミス・タロ
ジョン・キッツミラー(男優)クオレル
ユーニス・ゲイソン(女優)シルビア
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
若山弦蔵ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】)
弓場沙織ハニー・ライダー(日本語吹き替え版【ソフト】)
有本欽隆ドクター・ノオ(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【ソフト】)
家中宏フェリックス・ライター(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実デント教授(日本語吹き替え版【ソフト】)
後藤哲夫クオレル(日本語吹き替え版【ソフト】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【ソフト】)
小形満(日本語吹き替え版【ソフト】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村雅史(日本語吹き替え版【ソフト】)
山田美穂(日本語吹き替え版【ソフト】)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版【ソフト】)
武藤礼子ハニー・ライダー(日本語吹き替え版【TBS】)
中田浩二フェリックス・ライター(日本語吹き替え版【TBS】)
寺島幹夫デント教授(日本語吹き替え版【TBS】)
飯塚昭三クオレル(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志Q(日本語吹き替え版【TBS】)
糸博スミス(日本語吹き替え版【TBS】)
伊武雅之戦車の男(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男M(日本語吹き替え版【TBS】)
若本紀昭(日本語吹き替え版【TBS】)
加川三起(日本語吹き替え版【TBS】)
出演ボブ・シモンズ〔スタント〕ガンバレルシーンのジェームズ・ボンド(ノンクレジット)
マルティーヌ・ベズウィック(タイトルで踊る女性)
原作イアン・フレミング「ドクター・ノオ」(早川書房)
脚本リチャード・メイボーム
テレンス・ヤング(ノンクレジット)
音楽モンティ・ノーマン
ジョン・バリー〔音楽〕(ノンクレジット)
作曲モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」他
撮影テッド・ムーア
製作アルバート・R・ブロッコリ
ハリー・サルツマン
制作TBSテレビ(日本語吹き替え版【TBS】)
東北新社(日本語吹き替え版【TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ケン・アダム(プロダクション・デザイナー)
シド・ケイン(ノンクレジット)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
編集ピーター・R・ハント〔編集〕
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【TBS】)
スタントボブ・シモンズ〔スタント〕(ショーン・コネリーのスタント・ダブル)
ロッキー・テイラー(ノンクレジット)
その他エリック・ロジャース(指揮)
アルバート・R・ブロッコリ(presenter)
ハリー・サルツマン(presenter)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.今となっては古臭いがセットも雰囲気よくそれなりに楽しめた。大衆娯楽作品として万人向けゆえに安心感はあるが、自分としては少し物足りない。それでもこのありそうでなさそうな世界はいつでも楽しい。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-17 09:48:43)
39.44年(06年現在)も前の映画なので、非常に古臭さを感じるし、カーチェイスシーンがヘボいけど、それ以外はひけを取らない。よく出来ている。今の007とは地味にも感じるし、ヒロインの水着も変(62年のものだから)。でもあのテーマソングは初代から存在してる。作品ごとにアレンジされてるような気もするけど、この時のもいい。それにしても、当時まだ32。若い
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-11 23:38:24)
38.ネタバレ 40年以上前の作品だから、古くさくて鑑賞に堪え得るものではないだろうと高をくくっていたら、意外や意外。結構しっかりとした作品で、カーアクション以外は言われているほどの「古さ」は感じられなかった。アジトに潜入して捕まって、逃亡して、ボスと対決するという展開もほとんどマンネリ化しているはずなのに、本作では先が読めそうであまり読み切れない手に汗握る展開となっている。40年前にこれを観せられれば、確かに人々は熱狂するのも分かる気がした。
驚かされるのは、40年も前にすでにボンドの人間像は完全に固まっていることだ。近年の作品と比べても、ボンドの人間像には変化は感じられない。
女にもてて、敵・味方構わず抱きまくる。ギャンブルは連戦連勝、タイマンでの喧嘩や格闘ならまず負けない。射撃もドライビングテクニックはトッププロ級で、高級スーツを着こなし、料理や酒にも精通している。クールで冷酷でありながら、情熱的な部分もあり、ウィットにも富んでいる男である。男性からみると、まさに理想的な男性像がジェームズボンドなのだろう。ボンドが人々から愛される理由としては、夢のような完璧な男性像であるボンドに自分自身を投影して、一時の間、自分が憧れの存在になりきれるからではないか。
また、本作から近年の作品まで、脈脈と受け継がれるもう一つの魅力は、多国籍感だろう。
イギリスの諜報部員が主人公ではあるものの、舞台はジャマイカで、敵のボスはドイツと中国人のハーフ、アメリカのCIAも絡んでくる。冷静にみれば、一つの島で繰り広げられる、こじんまりとしたスケールの話でも、登場人物や舞台や設定だけで、かなりスケールの大きな話になってくる。世界規模で活躍するボンドの姿も、先ほど述べた彼の魅力に磨きがかけられるのだろう。
適役のドクターノウは鋼鉄の義手でボンドをぶん殴り、ちょっとはボンドを追い詰めていたようにも見えたが、確かにハラハラとさせる演出としてはイマイチだったようにも感じる。彼の重要性としては、スペクターの存在を語らせることに意味があったのかもしれない。
一応ストーリーの重要な核である「ロケットの打ち上げ」がほとんど無視されてしまったのも、勿体無いかもしれない。上手くリンクさせればさらにハラハラ感を増せただろう。
冒頭の三人組、途中でも一回出てきたけど、その後出てきたかな?中ボスとして出せばよかったかもしれない。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 6点(2006-10-14 23:25:08)
👍 2
37.ネタバレ 時代からいってあまり期待はしていなかったのですが、
やはり古いです(苦笑)
「北北西に進路を取れ」といいとこ勝負かも・・
しかしいきなりテーマ音楽がかかりますとちょっとした感動。
ああ聴いたことはあると。
このはじまり方はすごい・・
「マルホランド・ドライブ」のオープニングと同じじゃないですか!
3人の盲目の杖をついた黒人が影絵から動き出しはじまると・・
このアイデアだけでも感心。
内容は本当にいい時代のSFの入ったアクション。
SFというのも変ですが悪いやつがDrノオという科学者で、
怪しい実験をある島で行っていて、
アメリカのロケット発射を妨害しようと企んでいるなんて、
SFじゃあないですか!?
話が大掛かりでしかも派手でどちらかといえば、
「インディ・ジョーンズ」の世界なんです。
スパイものときいていたので「MIP」みたいなのかなぁと思っていたんですが、
これはテンガロンをかぶっていないインディです。
スピルバーグはインディシリーズをルーカスと制作したときに、
007のような冒険活劇を作ろうと意見が一致したそうですから・・
全く007と同じではいけないから西部劇のスタイルで職業も考古学者にしようかと。
しかも「JAWS」では007というナンバープレートがサメのおなかから出てきたり・・
シリーズを全部順番に観ていこうと思います。
アクション・ヒーローものは苦手ですがこのシリーズは観てみよう。
そして今回ショーン・コネリーがボンド役で一番人気なのがなぜかがわかった。
まだ1作しか観ていないけれどなんとなく・・
もちろん年を重ねたコネリーのほうが私は好きですが・・
007の1作目を観て確信しました。
完璧な二枚目ではないけど妙にかわいらしい表情をする。
キザな役なんだけれどもそうは見えない品がある。
まあそれが愛される個性というものなのかもしれません。
私は誰かに似ているというのを指摘するのがクセなんですが、
ケビン・スペイシーとジャン・アレジを合わせたような(爆)
特に角度によっては本当にケビン・スペイシー似。
出てくる女性がみんなきれいなんですよね。
で、敵であろうが味方であろうがキスしちゃう(苦笑)
ものすごくアタマが切れるようでなぜかつかまってしまう・・
まさにインディジョーンズじゃあないですか・・
割り切って観れば結構面白いかも。
アルメイダさん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-02 13:54:24)
👍 1
36.まさに「そこそこに面白い作品」超無難な出来。ドクターノオの手をもっと生かせたのに勿体無い。
oO KIM Ooさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-15 11:19:10)
35.ネタバレ 映画史にこれだけの巨大シリーズを打ち立てたのは凄い。ポカはやらかしても、ぶっ飛んだ作品を残さずによく20作も続いている。そんなシリーズの第1作なんだからそれだけで価値があるといってもいいと思う。確かに本領発揮は次作からということになるのだが、本作の「スミス&ウェッソンは6発だよ」というセリフがシリーズ中1番好き。ちくしょう、カッコいいぞボンド。
えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-13 17:24:38)
34.007シリーズは全部見てますが、やはり1作目という事も有って感慨深い物があります。低予算の中でよくあれだけの作品が作れたと関心します。なにやらダンプかブルト-ザーか判りませんが、火を噴くドラゴンに見立てているのは結構笑えます。
みんてんさん 6点(2004-06-05 02:13:34)
33.ウルスラ・アンドレスが登場するシーンが印象的です。
ギニューさん 6点(2004-04-18 19:59:35)
32.ショーン・コネリー若いし、1作目ってことでとりあえず見ときました。1作目といっても、やっぱ他の作品と同じ空気だしそんなおもしろくもなかった。最後の基地脱出の時、敵とはいえ非難する人のボートを強奪するボンドはひでーと思った。
バカ王子さん 6点(2004-03-31 02:40:07)
31.テーマソング流れまくりで、ここから歴史はスタートしたんだなあと思うと感慨深い。シリーズ1作目って大事ですよね。日本版007になり得た(と勝手に思っている)題材、高倉健の「ゴルゴ13」はシリーズ化されなかったのは残念だなあと、コレを見ながら思った。007がギネスにも載っているという「男はつらいよ」の48作を超えるのは何年後か?
東京50km圏道路地図さん 6点(2004-03-20 23:31:05)
スポンサーリンク
30.今のところ古い007映画(ピアース・ブロスナン以外のボンド映画)の中では唯一観た作品。世間的にも言われているように、ショーン・コネリーのボンドっぷりは実にハマっていると思う。
スマイル・ペコさん 6点(2003-06-30 16:03:08)
29. 記念すべき第1作ではあるが…南洋の島を舞台にしたマッド・サイエンティストとの対決ってのは何ともチープで腰砕け。ジョセフ・ワイズマンに東洋人ぽい悪役を演らせているのもアジアを馬鹿にした感じがして不快。東西スパイ合戦と虚々実々のかけひきを期待した分失望。ショーン・コネリーのボンドは胸毛と眉毛が濃すぎてツライ。唯一の目の保養はウルスラ・アンドレスの初代ボンドガールとしての貫禄が光る白ビキニだっっ!!!
へちょちょさん 6点(2003-01-21 02:37:13)
28.原点です。まだ007としてのキャラも確立されてません。スパイ映画として先進的だったのでしょうね、普通に面白いです。
恥部@研さん 6点(2003-01-08 17:06:51)
27.う~ん・・・ショーン・コネリーじゃワイルドすぎてボンドのイメージにあまり合ってない気がするんですが・・・・。作品としては、まあまあの出来
みかん星人さん 6点(2001-08-21 14:10:34)
26.面白いんだけど、私的にはイマイチ。ノオの島でボンドたちが少量被爆してしまい、ノオの手下に放射能を洗い流すシーンだけが私にとって興味があった。それ以外はまぁコレといって...ごめんなさい。
チャーリーさん 6点(2001-04-23 19:54:19)
25.ネタバレ あんな島に突然現れる美女!
都合良すぎるだろ!
全体的に連続ドラマのようなレベル。
暇な時に見る娯楽映画としては合格点。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 5点(2023-01-22 10:09:39)
24.007の1作目、初見です。アクションも展開も高速化している今の目で見ると、動きはやはりのどかに感じます。
島に渡ってからの、特に終盤はテレビの特撮モノを彷彿とさせるほどにチープですし、取っ組み合ってるシーンを真正面から撮ってるだけのカメラワークも芸が無いです。
だけど若きショーン・コネリーの色気あふれるダンディズムは1作目にしてシリーズ化を予感させる抜群のスター性を放っています。こんなに女性陣にモテモテでも違和感も嫌味もない、てのがさすがの一言ですね。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-12-21 23:15:49)
23.これは、しょっぱい。演出も編集もイマイチ。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 5点(2021-09-19 11:09:09)
22.ボンド映画、改めて見てみようと思い見てみたら、あーた、なんだこのトンデモグダグダ映画は。こんなだったけ感が時代とともに味わえます。ボンド映画にはある程度、お約束があって、ボンドはだいたい敵につかまる。ほんでもって、敵はなかなかボンドを殺さずってのが、もうこの頃からばっちりあるんですが、それでもこのオマヌケ感は、ボンド映画が好きでなければ、あまりおすすめしません。ただ、扉が誰かに開けられたかどーかを確かめるために、髪の毛を扉にはっておくってのは、この映画から始まったのかな?とか、色々おもしろい発見はありました。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 5点(2013-11-25 18:04:06)
21.評価するのが難しいが、あくまで現在の視点からということで。
Balrogさん [DVD(字幕)] 5点(2012-11-27 11:32:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 6.10点
000.00%
100.00%
200.00%
322.50%
4810.00%
51518.75%
62733.75%
71620.00%
8810.00%
933.75%
1011.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review6人
2 ストーリー評価 5.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.87点 Review8人
4 音楽評価 7.87点 Review8人
5 感泣評価 4.50点 Review6人

■ ヘルプ