映画『ベオウルフ/呪われし勇者』の口コミ・レビュー

ベオウルフ/呪われし勇者

[ベオウルフノロワレシユウシャ]
Beowulf
2007年上映時間:114分
平均点:5.52 / 10(Review 52人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-12-01)
アクションドラマラブストーリーファンタジー小説の映画化3D映画
新規登録(2007-11-26)【放浪紳士チャーリー】さん
タイトル情報更新(2013-04-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ゼメキス
助監督ジョシュ・マクラグレン
スティーヴ・スターキー(第二班監督)
キャストレイ・ウィンストン(男優)ベオウルフ
アンソニー・ホプキンス(男優)フロースガール
アリソン・ローマン(女優)ウルスラ
クリスピン・グローバー(男優)グレンデル
ブレンダン・グリーソン(男優)ウィグラーフ
アンジェリーナ・ジョリー(女優)グレンデルの母
ロビン・ライト・ペン(女優)ウィールソー
クリス・コッポラ(男優)オラーフ
ジュリアン・レネ(女優)
シェイ・デュフィン(男優)
コスタス・マンディロア(男優)
ジョン・マルコヴィッチ(男優)アンファース
菅原正志ベオウルフ(日本語吹き替え版)
麦人フロースガール(日本語吹き替え版)
中尾隆聖アンファース(日本語吹き替え版)
玉川紗己子ウィールソー(日本語吹き替え版)
高木渉グレンデル(日本語吹き替え版)
深見梨加グレンデルの母(日本語吹き替え版)
稲葉実ウィグラーフ(日本語吹き替え版)
脚本ニール・ゲイマン
ロジャー・エイヴァリー
編曲ジョン・アシュトン・トーマス
撮影ロバート・プレスリー
製作ロバート・ゼメキス
ジョシュ・マクラグレン(製作補)
スティーヴ・スターキー
製作総指揮ニール・ゲイマン
ロジャー・エイヴァリー
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクマシュー・W・マングル
特撮マイケル・ランティエリ(特殊効果コーディネーター)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
スタントJ・J・ペリー
その他ジョシュ・マクラグレン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
アラン・シルヴェストリ(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

52.30年ぶりに観る3D長編作品

楽しいわ、疲れるけど…

ラスト15分くらいが特にオススメかな?3Dとしてはね

とにかく3Dってことで高得点、-1は“空飛ぶ十字剣”を過去に観てたからということで…
栗頭豆蔵さん [映画館(字幕)] 9点(2007-12-07 19:10:34)
51.ネタバレ いかにも古代の勇者という風貌、性格の威勢の良いベオウルフと、有限の時間を持つ人間が老いていく過程で「守り」に入っていく変化に対して「呪い」が現われて襲う。という、古代の物語っぽい、なるほどな。と思わせるストーリーでした。ストーリー後半、捕らえた敵国の兵の命を助けたシーンが分岐点となり、勢いが衰えたのかな?と、(勝手に)思いました。冒頭の、過去の勇者である王様の若い頃の戦いぶりが、物語後半まで見ると想像できて感慨深い。最後のドラゴンとの戦いも見ごたえ十分。
らいおんさん [映画館(吹替)] 8点(2008-07-27 21:28:33)
50.ネタバレ 最古の英雄物語と最新の映像技術、相反する要素がゼメキスの下で完全な融合を果たした。躍動する勇士と怪物、まさに飛び出るように、画面狭しと展開するアクションの数々を存分に楽しめるのが3Dの強み、そして面白さだろう。3Dで全裸の男が堂々と肉弾戦を繰り広げる様をみせられたらハラハラすること必至だ。恐れ入る。ベオウルフを演じたレイ・ウィンストンは勇士とは程遠い体型の中年おじさんだが、べオウルフの挙動や目線、口の動きから彼が演じていることがはっきりと確認できる。この技術は迅速な撮影に適しており、テンションを保ったまま演技ができるという利点もある。セットも衣装もない中での想像力を頼りにする撮影では、確かな演技力を持つ俳優たちの出演が必要になるのも納得である。作品の方も面白く、原作での不明確な点を独自の見解で補完し再抽出したストーリーは非常に興味深い。実写ではなく、CGアニメで(しかもわざとアニメらしさを残している)製作したのも、誰もが知る有名な物語だが内容や解釈は全く新しいことをふまえているのではないだろうか。男の弱さや克服する強さ、教訓めいたことまで投げかけてくるし、嘘の為に生じた愛する人とのすれ違いなど、さらりと描かれた浅いようで実は深いドラマも楽しめる。また開始した瞬間、最高の勇士といった感じの力強いスコアに始まり、全編にわたって言えることだが音楽が素晴らしい。詩の語り部がベオウルフの物語を伝えるといっていたが、映画では音楽がストーリーを物語っているとも感じた。ドラゴンとの死闘で届かない心臓を掴み取るシーンなどまさにそうではないだろうか。剣が届かないのに、出所の曖昧な秘密の力をどこからか持ってきて二人を守る、しびれた。あのシーンで流れ始める音楽が何故、最後にあれだけの力を搾り出せたかを物語っている。その後にはa hero comes homeをアレンジしたスコアが流れている。英雄は必ず戻ってくるということだろうか。フロースガールと違いベオウルフは、自分の過ちに命を賭して真っ向から立ち向かった。 現在まで語り継がれる真の勇者がどれほどの男だったかを垣間見れる。日本のアニメやCGのヒーローは美形で、戦闘時でも髪型に気を配るようなイメージが多いので、隙のない表情に鍛えられた体をもち、全裸になって戦ったり、五日間泳いだり、妻と愛人を守るために自分の腕切り落としたりするヒーローはすごく新鮮でかっこよかった。
サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 8点(2008-01-20 01:06:04)
👍 1
49.レイ・ウィンストンの大ファンなのでこの映画の公開を首を長くして待ってました。いやー、素直に面白かったです。それにしても技術の進歩ってすごいですね...50の渋いおっさんであるレイがちゃんと若返って肉体美になってベオウルフの青年時代をやっている!(感動) アンソニー・ホプキンスが実際とは似ても似つかない巨漢になってる! モーションキャプチャーの力にただただ脱帽です。
この物語はいわゆる神話というか、古代の英雄譚なので内容はかなりグロテスクですし、残酷です。ベオウルフがグレンデルを痛めつけるところなど、ただのいじめですよね。でもこの物語はそれでいいのです。英雄であるベオウルフの人間的な弱さもよく現されていて良かったです。
あまり字幕を見ないで英語を聞いていたんですが、なんか???とひっかかりを感じていた私。終わってから解説を見て納得。みなさんウェールズ訛りで話していたんですね。なるほどなるほど。
ぽんさん [映画館(字幕)] 8点(2007-12-06 00:10:50)
48.ネタバレ 絶対に3Dで観る価値はあります。デジタル3Dで上映している劇場は日本全国でわずかしかないそうです。しかも2000円と高額ですが、未来の映画の姿を想像することができました。安っぽいメガネをかけてみる3Dとはモノが違います。 ユニバーサルスタジオで観るような映像を、2時間もたっぷりと観られるわけですから損はありません。冒頭から度肝を抜かされる。大男のグロい怪物が人間を真っ二つにする。そのときに噴き出た血が自分の体に降りかかってくるような錯覚に襲われます。大男に投げ飛ばされた人間が、空から落ちてきて突起物にグサリと串刺しにされるシーンは、浮遊感覚が抜群で、思わず目をつぶってしまう。これはすごい。ファンタジー映画だと勘違いして母親が子供を連れて観ようものなら悲鳴をあげるかもしれません。ベオウルフのフルチンにも要注意です。これはダークファンタジーです。また、放たれた無数の弓矢がすごい速さで自分に向かってくるシーンは鳥肌がたつ。必死になって弓矢をよけようとしている観客が必ず1人はいるでしょう。いや本当です、それほどリアルティがあるのです。これは新3Dです。ドラゴンが口から炎を吐いて橋の上にいる兵士を、抹殺するシーンの、横に流れるカメラワークも面白い。まさに新感覚です。ドラゴンにつかまって空を飛んでいるベオウルフが木の枝にぶつかったときには、さすがに私も思わず目をつぶってしまいました。本気で自分がドラゴンにつかまっているような感覚です。まるで遊園地のなかでジェットコースターに乗っているようなスリル感を味わえる。クライマックスのドラゴンとの死闘はCG映画として、映像史に残る傑作でしょう。この新感覚のデジタル3Dで、他の映画が観られる技術が開発されたら・・と思うとそれだけで興奮してくる。是非普及させてもらいたい。ちなみにストーリーはたしかに平凡です。しかしベオウルフのキャラクターはなかなか笑える。「オレ様は強いぜ!」とこれほど自慢する主人公もめずらしい。しかもなぜか裸になって戦う。彼の言い分は明確である。「敵は裸で武器すら持っていないからオレ様も裸になって正々堂々と戦う」というもの。明確ですが意味不明でした。ダークでファンタジーな映像美と想像を絶するデジタル3Dが融合された画期的な映画でした。
花守湖さん [映画館(字幕)] 8点(2007-12-04 19:30:38)
47.ネタバレ 原作の英雄叙事詩「ベオウルフ(B)」は、若きBが怪物グレンデルを倒す話と老いてからドラゴンを倒す話の二部構成。これを新解釈で補完し、整合をもたせた脚本は新鮮味がある。Bは怪物の右腕を引きちぎって倒すが、その母である魔女の逆襲に遭い部下を殺される。魔女を倒しに1人で向かったBは、魔女の誘惑に負け取引をしてしまう。魔女を殺したと嘘をつき、交わって魔女に息子を授け、「竜の杯」を魔女の元に置くのを条件に、財宝と永遠の強さをもらい、歴史に名を残す偉大なる王にしてもらう。魔女の言葉に嘘は無く、予言通りにBは王となり、富と名声を得、どんな侵略者も彼の王国を侵略することはできなかった。しかしこれは呪いだった。魔女の息子は成長するとドラゴンとなり、父に復讐しにやってきたのだ。「竜の杯」も戻された。Bはこのとき前王も魔女と取引をし、王の地位を得ていた事を悟った。死闘の結果Bは右腕を失う代わりにドラゴンの心臓をつぶし、相討ちとなる。Bの遺言で王の地位は親友に引き継がれたが、またしても魔女が姿を現す。
◆どんな勇者でも悪魔の誘惑には勝てない心の弱さがある、というのがテーマ。Bも倒した海の怪物の数を水増しするなどの虚栄心を持っていました。美女や王の地位や富や名声は魅力的です、それが一度に手に入るとなると大概の人間は誘惑に負けるでしょう。魔女の呪いは隠されているのですから、誰でも良い取引と思います。怪物の右腕を奪い、自らの右腕を失う、これは呪われた運命の輪の象徴でしょう。自らの蒔いた種を刈らねばならなりません。キリスト教が魔女を否定するまで呪いの輪が続く事が示唆されます。前王は何故自殺したのでしょうか?息子を殺したことへの償い説、老いる前に英雄のままで死にたかった説、魔女の呪い説等が考えられます。2組の親子が同日に死んでいるので、息子が死んだら親も死ぬという呪いかもしれません。親子で殺し合いをし、勝っても負けても死ぬという怖ろしい呪いです。
◆怪物の姿がゾンビで萎えました。ドラゴンと魔女の造形は合格点。Bが裸になるのは勇気を示す意味があるのでしょう。冒頭梁にネズミが走り回り、それを梟が捕まえ、夜空に飛翔して、王国を俯瞰で見せるというシーケンスに美的センスを感じました。やれば出来る監督ですから、エログロに走らないで、美を追求してもらいたいものです。王妃がいつまでも若いのは謎。
よしのぶさん [DVD(吹替)] 7点(2011-09-21 23:04:30)
46.狙いなのかどことなく(CGを含め)フラッシュゴードンを思い出させる。恐怖感も結構あるし自分としては充分楽しめた。期待せずに見たせいか結構面白かった。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-12 09:42:48)
45.ネタバレ フルCGでマッチョな英雄が巨人やドラゴンと戦う様は、まるでゲームの「GOW」をプレイしているかのよう。(DVD鑑賞では)確かに重量感は不足がちでしたが、CGならではの流れるカメラワークや臨場感あるカメラアングルなど見所は多かったと思います。ラスト近く、ドラゴンの姿から金ピカスキンヘッド裸人となった息子の肩に手をかけるベオウルフ、何か言いたげな様子の息子。父子の最後の一瞬のやり取りに何とも言えないやり切れなさを感じました。
竹輪さん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-12 09:40:05)
44.ネタバレ ブルーレイディスクで観ました。
フルCGという事に拒絶反応を示す人がいますが、フルCG映画はまだまだ発展途上にありますから、多少の違和感には目をつぶり、CGもここまで来たかという技術の進歩を素直に賞賛してあげてください。
アンソニー・ホプキンスをあんなにデブにしてしまうのもCGならではの面白さですね。
ベオウルフの役者さんは知らないのですが、いまいち華がないなあという印象を受けました。あとは全裸であそこを不自然に隠すくらいなら、パンツでも掃かせておけば良いのにと思いました。不自然に隠されているのでどうしてもそこに意識がいってしまいます。
モンスターの母親の正体が最後まで不明で、退治もされなかったのが少々消化不良ではあります。でも美しいCGでした。今後のCG映画では各キャラの表情、動作、髪の毛1本1本の動き等がもっと自然になっていくことでしょう。現時点での最高のCG技術を堪能できる映画です。
野良狼さん [DVD(字幕)] 7点(2008-05-30 21:23:33)
43.ネタバレ なぜわざわざフルCGでやる必要があるのか?実写でやればいいんじゃ?などという文言は今のロバート・ゼメキスには通用致しません。彼はCGアニメーションに完全にハマってしまったらしく、その方面の先生までしているそうな。前の「ポーラー・エクスプレス」と比べると、そりゃもう格段に進歩していますよ。わざわざ炎さらめく点滅画面で人々を戦わせたり、わざわざベオウルフを全裸にして剣やら影やらでイチモツを隠すなどして、つまりはわざとチャレンジングなことをやって見せてる。監督の意気込みは伝わってきますけど、それにつきあってCGを作る製作陣はそりゃもう大変でしょう。コミカルな動きと台詞の数々。最後まで飽きる事無く鑑賞する事が出来た、見事な力作そして娯楽作。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-14 16:50:53)
スポンサーリンク
42.ネタバレ 正直あまり期待していませんでしたが、まずまず楽しめました。話もいい意味で単純かつ明快。CGも実写に近いとは言え、見れば実写との区別はつくレベルです。「近い将来、俳優やスタジオが不要になるのでは?」と思わせる作品でした。そう考えると、ちょっと怖い…。
さくぞうさん [映画館(字幕)] 7点(2008-01-27 00:05:06)
41.★3Dで鑑賞、なかなか面白かったです。通常料金よりはちょい高めで、導入してる映画館も少ないですが、行ける距離にあるなら足運んでおいても損はないです。 ★他の方も書いてますが、まるでディズニーのアトラクションをそのまま2時間体感してるみたい。立体的な映像が目の前に迫ってくる迫力。通常のCGのリアルさと、CGアニメの自由さを併せ持ったモーションキャプチャーによる映像表現は、未来の映画のひとつの方向を確実に指しています。 ★技術的にはまだまだ発展途上なのか、立体感があわなかったり、ひどく(それこそ20年以上前の特撮みたく)動きがぎこちない場面もありますが、それを持って「価値なし」と決め付けるのは早計ではなかろうかと思います。 ★物語自体はかなり古い英国叙事詩で、それゆえ現代的に様々な設定やドラマを構築脚色した近現代ファンタジーと比べると、それこそ普通の御伽話、昔話の類。迫力やスケールはやや小さく感じられます。 ★もちろんトールキンに影響を与えた「オリジナル」としての価値を認めないような愚は犯しませんが、人によっては「賞味期限切れ」と感じても仕方ないでしょうね。 ★ただドラマとしては、呪いの連鎖、因果応報、キリスト教の台頭を背景とした民族アイデンティティの危機といったものが、やや省略気味ながらも想像力を膨らませながら見ることができ、さすがにR・ゼメキス監督のストーリーテリングは上手いなと感じました。 ★とにかくCGも映像表現の一つ。もちろん使いまくれば良しではないけど、逆にお話だけよくっても絵があかんかったらやっぱり不満でしょう。何にしろ将来の可能性を感じさせてくれる作品ってぼくは好きです。今後も期待できる、としてこの点数。
wagasiさん [映画館(字幕)] 7点(2007-12-29 14:21:48)
40.最先端のフルCG映画という事でとりあえず見てきました。映像は期待通りのできで満足してます。服のしわなど比較的手を抜いていると感じる部分もありますが、髪や髭、まつげなんかもしっかり表現されており最新技術に驚きました。
フルCGなため、迫力のアクション&普通の撮影ではありえないカメラワークなんかも楽しめました。しかし、ストーリーは普通。フルCGという技術点を加味して7点かなと思います。
ぬーとんさん [映画館(字幕)] 7点(2007-12-06 00:18:52)
39.ネタバレ 魔物の母親との戦いで終わるのかと思ったらその後しばらくダラダラとした展開を見せらたのが苦痛でした。けれどドラゴンとの戦いはゲームのワンダと巨像のようなダイナミックさがありなかなか見応えがあったのでトータルとしてはまあまあってとこでしょうか。原作があるみたいなので仕方ないでしょうが、魔物の母親がドラゴンに変身してそのままバトルだったら中だるみもなく8点ぐらいつけても良かったかなと思います。ところで魔物と交わって出来た息子は親の心が投影されるんですかね?最初の王は醜いからゾンビのような感じでベオウルフは勇敢なのでドラゴンって感じなんでしょうか。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-04-21 23:27:56)
38.ネタバレ  単純明快なストーリー、迫力ある戦闘シーン、エロティックなモンスター。
娯楽映画としては文句のつけようが無いんじゃないですか?
アンジェリーナさん、実はあまり好みじゃないんだけど、この映画だけはCGと分かっててもドキドキしましたw
平成24年4月22日追記
いくら誘われても化け物には手を出したらいかん、と最近結審した裁判の詳細を読むにつけてもしみじみ感じました。
rhforeverさん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-19 10:30:29)
37.テラテラ光るジョリ姐がエロい!それだけ!!
民朗さん [映画館(字幕)] 6点(2010-06-28 00:54:07)
36.「このシーンはCGで。ここもCGだ。ここも、ここも…。」「こんなにCGばっかだと、実写との繋ぎは大変だなぁ、どうしよう?」「めんどくせぇなぁ、そんなら全部CGでいいじゃん。」「そうだ、そうだ。CGだ、CGだ。わーい、わーい。」そんな感じ。
チャップリ君さん [映画館(字幕)] 6点(2009-05-28 16:45:34)
35.「どうせなら人間も全部CGにしちゃえよ」と言われてホントにやっちゃったというような。もっと破滅的な内容かと思ったら、意外とそうでもないですね。自分がベオウルフだったら、死ぬ瞬間には「これけっこうオイシイ役回りなんちゃうん」と思ってしまうかも。いやー怖いですねえ。
ゆうろうさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2008-11-10 00:20:53)
34.ストーリーは全然違いますが、一言でいうならシリアス版シュレックです。不自然な人の動きがシュレックそっくりでした。
丸に梅鉢さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-21 20:44:49)
33.ヒーロー&ヒロイン共にインパクトがない。
よくあるファンタジー映画といった感想でしょうか。
ただ、レビューを見て知ったのですが3Dがあるみたいなので、
それを見たら、また違った採点になると思います。
3D映画ってジョーズしかみたことが。。。
現代の3D映画はどうなっているのか見てみたいです。
風太郎さん [DVD(字幕)] 6点(2008-04-26 23:30:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 52人
平均点数 5.52点
000.00%
100.00%
211.92%
359.62%
4611.54%
51325.00%
61426.92%
7815.38%
847.69%
911.92%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.14点 Review7人
2 ストーリー評価 5.88点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review9人
4 音楽評価 6.66点 Review6人
5 感泣評価 4.40点 Review5人

■ ヘルプ