映画『007/美しき獲物たち』の口コミ・レビュー(2ページ目)

007/美しき獲物たち

[ダブルオーセブンウツクシキエモノタチ]
A View to a Kill
1985年上映時間:122分
平均点:6.02 / 10(Review 44人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-07-06)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・グレン
助監督バーバラ・ブロッコリ
演出M・ジェームズ・アーネット(スタント・チーム・スーパーバイザー)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(スタント・チーム・スーパーバイザー)
ディッキー・ビアー(スキー・ユニットのスタント・コーディネーター)(ノンクレジット)
伊達康将(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストロジャー・ムーア(男優)ジェームズ・ボンド
クリストファー・ウォーケン(男優)マックス・ゾーリン
タニア・ロバーツ(女優)ステイシー・サットン
グレース・ジョーンズ(女優)メイデー
パトリック・マクニー(男優)ゴッドフリー・ティベット
パトリック・ボーショー(男優)スカルピン
フィオナ・フラートン(女優)ポーラ
アリソン・ドゥーディー(女優)ジェニー
デズモンド・リューウェリン(男優)"Q"
ロバート・ブラウン[男優](男優)"M"
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
ジェフリー・キーン(男優)国防大臣フレデリック・グレイ卿
ウォルター・ゴテル(男優)ゴーゴル将軍
ドルフ・ラングレン(男優)ヴェンズ
モード・アダムス(女優)フィッシャーマンズワーフの観光客の女性(ノンクレジット)
マイケル・G・ウィルソンサンフランシスコ市庁舎での拡声器の声(ノンクレジット)
広川太一郎ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】)
山路和弘マックス・ゾーリン(日本語吹き替え版【ソフト】)
安井邦彦スカルピン(日本語吹き替え版【ソフト】)
中博史M(日本語吹き替え版【ソフト】)
白熊寛嗣Q(日本語吹き替え版【ソフト】)
島香裕ゴゴール将軍(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠見尚己(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢那智マックス・ゾーリン(日本語吹き替え版【TBS】)
勝生真沙子ステイシー・サットン(日本語吹き替え版【TBS】)
山田栄子メイデー(日本語吹き替え版【TBS】)
川久保潔ゴッドフリー・ティベット(日本語吹き替え版【TBS】)
有本欽隆スカルピン(日本語吹き替え版【TBS】)
加藤精三ゴーゴル将軍(日本語吹き替え版【TBS】)
小林優子ジェニー(日本語吹き替え版【TBS】)
弘中くみ子ポーラ(日本語吹き替え版【TBS】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一Q(日本語吹き替え版【TBS】)
片岡富枝ミス・マネーペニー(日本語吹き替え版【TBS】)
大木民夫モルトナー博士(日本語吹き替え版【TBS】)
池田勝コンリー(日本語吹き替え版【TBS】)
緒方賢一警察署長(日本語吹き替え版【TBS】)
小室正幸(日本語吹き替え版【TBS】)
石森達幸(日本語吹き替え版【TBS】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【TBS】)
稲葉実(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【TBS】)
峰恵研(日本語吹き替え版【TBS】)
原作イアン・フレミング「薔薇と拳銃」(東京創元社)
脚本マイケル・G・ウィルソン
リチャード・メイボーム
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
作曲モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
ジョン・バリー〔音楽〕主題歌「美しき獲物たち」
デュラン・デュラン主題歌「美しき獲物たち」
主題歌デュラン・デュラン「美しき獲物たち」
撮影アラン・ヒューム
ダグラス・ミルサム(空中撮影カメラ・オペレーター)
製作アルバート・R・ブロッコリ
マイケル・G・ウィルソン
ユナイテッド・アーチスツ
制作東北新社(日本語吹き替え版【TBS】)
TBSテレビ(日本語吹き替え版【TBS】)
配給UIP
特撮ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
美術ピーター・ラモント(プロダクション・デザイン)
キャスリン・ブルナー(追加美術監督)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
衣装タイニー・ニコルズ(衣装スーパーバイザー)
編集ヘンリー・リチャードソン(追加編集)
録音グラハム・V・ハートストーン
字幕翻訳戸田奈津子
スタントM・ジェームズ・アーネット(ノンクレジット)
ボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
ディッキー・ビアー(ノンクレジット)
ジャック・カーペンター(ノンクレジット)
サイモン・クレイン(ノンクレジット)
リチャード・グレイドン(ノンクレジット)
エディ・パウエル(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
アンソニー・ウェイ(プロダクション・スーパーバイザー)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.ロジャー・ムーアの最後の作品ですよね,確か。金門橋のシーンと敵のボンドガール(この表現,また使わせていただきました)がやたら強くて,最後は壮絶に・・・といったところが印象的でした。ま,いつもの007です。
koshiさん 7点(2001-11-29 20:42:55)
23.ネタバレ デュラン・デュランの主題歌も懐かしい、いかにも80年代の作品。セットや空撮にお金がとてもかかっていそうです。
クリストファー・ウォーケンの皆殺しキャラっていうのが、このあたりから戯画的になってて娯楽作を観る側の抵抗も少なくなっていったような気がします。
ロジャー・ムーアの最後の007作ですがボンドガールはぱっとしないし、ムーアの活躍よりもウォーケンやグレイス・ジョーンズといった敵役のキャラ強さが際立ってしまってますね。
天上天下唯我独尊のウォーケンを唯一真顔でビックリさせた終盤のグレイス・ジョーンズが一番の敢闘賞でしょうか。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-04-01 00:02:31)
22.ロジャー・ムーアさん有終ですな。素晴らしかった。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2021-11-05 00:23:32)
21.ムーアボンド。
集大成にふさわしいスタントアクションと個性あふれる仲間たち。デュラン・デュランの曲がまた盛り立てる。
単発で見れば厳しい評価をした作品もあったけど、シリーズ通じて素晴らしかった。
老いもあったとはいえ最後は感無量で鑑賞に浸る。ありがとう。最高のエンターテイナーだったよ。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-01-10 23:14:56)
20.ネタバレ シリーズ第14弾、ロジャムア・ボンドの最終章。テーマ舞台はシリコンバレー。今作もアクション満載。冷酷な敵役・ゾリンを若きクリストファー・ウォーケンが好演。スポーツ刈りの黒人戦士、オンナとしての魅力は無いけれど存在感があったね。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2020-08-23 02:57:55)
19.ネタバレ  他の作品のようなぬるさは、あまりなくて敵がボンドを捕らえたらすぐに殺そうとするのは好感がもてたんだけれど、残念。
 他の人間は簡単に銃で撃ち殺すのに、何故ボンドだけは、車ごと水の中に落としたりとか、エレベーターごと燃やしたりとか、わざわざ凝った殺し方をして失敗するんでしょうか。残念ですw
rhforeverさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2010-05-03 11:48:48)
18.ネタバレ そこそこ面白いんだよなぁ。

残念ならが明らかにおじいちゃんになってしまったロジャームーアがこの作品で降板してしまったが、クオリティは非常に高かった。お約束の一つになっている雪上アクションから始まり、なんかどっかで観たことがあるシーンばかりで作られた安心して楽しめる世界観が実に心地よい。

けどやっぱり、誰だよ?とおもったらスタントだったりするアクションシーンなど007のテイスツを忘れていないあたり良い仕事しております。全編通して割とハラハラさせるのに、予定通り秘密基地にちゃんと潜入して、その後もさらにラスボスと決闘までしてしまうという(007的)ツボを押さえまくった作りは007の中でも良作だ。

ショーンコネリーの時代の007と違ってアクションと話がうまくなってるからロジャームーアのほうが好き。ショーンコネリーのときはボケ全開の世界観だったが、ロジャームーアになってからは「んーなんかおかしくねえかな?」っていう塩梅で、その微妙(でもないが)な味わいがたまらなくオッチョコチョイなのである。
黒猫クックさん [ビデオ(吹替)] 6点(2010-04-25 17:27:14)
17.007らしくて安心して楽しめる作品。
おとぼけ具合もロジャー・ムーアさんらしくて良いと思う。
クリストファー・ウォーケンさんの悪役もキマってました。
 
コネリー→ムーア→ダルトン→ブロスナンときて(敬称略)今度のダニエル・クレイグさんがどんなボンドを演じてくれるのか?
そんなことを考えながら007シリーズを楽しんでいます。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-31 20:42:39)
16.最初の車で追走シーンと、はしご車のはしごにつかまるボンドと、最後の飛行船のシーンはなかなかよかった。007シリーズの中では普通といった感じですが、ちょっと異色の主題歌が僕は好きです。
あろえりーなさん 6点(2003-02-28 22:20:43)
15.デュラン・デュランのテーマ曲が最高
おさむさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2019-07-06 23:31:59)
スポンサーリンク
14.黒幕の陰謀が金銭目的という点において、「ゴールドフィンガー」と共通しており、結果的には、後に爆発的人気を得る「ダイハード」シリーズを先取りした格好でもあった。そういう意味において、凄い映画なのかもしれない。冒頭をのぞいて、ほぼアメリカ西海岸のみで展開するストーリーも飛躍が少なく分かりやすい
よいしょさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-08-04 14:06:17)
13.短髪の女戦士メイデイの印象がすごく残っています。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 5点(2013-04-02 19:28:26)
12.ネタバレ プロットは「ゴールドフィンガー」に似ていますが、設定やストーリーは良い方だと思います。金ではなくICに目を付けたたところや、クリストファー・ウォーケンが心が壊れた天才試験管ベビーという設定に時代背景を感じます。でも、ロジャー・ムーアの動きが重い。スタントがやっているショットは抜群に体がキレるんだけど、本人が出ているカットは気の毒になるくらいにモタモタ&ノロノロ。ゴールデンゲートブリッジの上では、ウォーケンが斧を当てないように苦労しているのが分かりましたね。往年のジャイアント馬場のプロレスを思い出しました。今作を最後にティモシー・ダルトンへバトンタッチしましたが、これはもう仕方の無いことでしょう。初めて劇場で観た007が「私を愛したスパイ」だったので、自分が最も親しんだボンド役は彼です。ショーン・コネリーが持っていた野性味や毒気が抜けた優男のボンドだったけど、安心して観ていられる意味で、007映画を安定した娯楽シリーズに定着させたのは彼の功績だと思います。今さらながらだけど、お疲れさまでした。
アンドレ・タカシさん [ビデオ(字幕)] 5点(2009-10-28 03:24:11)
11.私はリアルタイムで楽しめなかった世代で、かつコネリーからブロスナンまで短期間で一気に観てしまったせいで、このへんの作品は印象が薄い。皆さんのレビューを読んで、ああ、橋のやつか、アレね。てな感じ。バリバリなアクションに抵抗がある方もいらっしゃるようだけど、1つの時代を築いたロジャー・ムーアはさすがだと思う。
えいざっくさん [DVD(字幕)] 5点(2005-07-07 14:56:03)
10.適役にクリストファー・ウォーケン、主題歌にデュラン・デュランと当時はかなり期待していましたが、アクション性が強くチョット007映画としては期待はずれでした。
ウォーケン演じるゾリンの狂気ぶりとメイ・デーが印象に残ります。これで、ロジャー・ムーア全7作が終わりました。当時は“お疲れさまでした”と言う感じでした。
みんてんさん 5点(2004-07-11 23:54:40)
9.話はそうでもないけれど、ウォーケン大好きなので5点。何をやってもイイ男なので許すっ!
Ronnyさん 5点(2003-11-16 17:37:23)
8. 黒人の女殺し屋に扮したグレース・ジョーンズの迫力に負けてて、どうするよ、ロジャー・ムーア!いや、悪ボスのクリストファー・ウォーケンもか。ボンドガールのタニヤ・ロバーツは新鮮味に欠ける。ギラーミンの怪作「シーナ」とかの方が、まだ楽しめた。主題歌を歌うは当時の人気お耽美系バンド、デュラン・デュラン(グループ名の由来は…映画「バーバレラ」を参照!)。何はともあれ、コレで漸くロジャー・ムーアのボンドともオサラバと喜んだのも束の間、四代目ボンドにティモシー・ダルトンと聞いて、激しく落胆。
へちょちょさん 5点(2003-01-28 03:46:10)
7.印象が薄くてよく覚えていません。一番つまらない時期。
出木松博士さん 5点(2001-01-15 19:18:42)
6.ネタバレ ロジャームーア最後の作品ということで、どれほど末期的な状態かと思っていたら、意外と観れる作品に仕上がっている。
アクションに関しては、ムーアには端から期待しないという姿勢が現れていて、思い切りの良い作品になっている。あまりにスタントに頼りすぎていて、「オマエ誰やねん!」という場面も垣間見られ、映画としてはギリギリな仕上がりとなっているが。
冒頭のスキーアクション(何度目だ)から始まり、パリ市内でのカーアクション、競馬の障害レース(なかなか新鮮味あり)、火事からの脱出、消防車を使った警察との派手なカーアクション(死ぬのは奴らだのペッパー警官を思い出させる)、金門橋上での決闘というように、アクションに関しては見所が非常に多い作品だ。
ストーリーは「ゴールドフィンガー」をベースにしているだろう。ゾリンの計画に反対する悪党を派手な方法で殺すのも「ゴールドフィンガー」をなぞったものだ。
二人のボンドガールに関しては、なかなか新しい趣向ではないかと感じた。メイディは有能な殺し屋兼ガールというのはあまりいない(サンダーボールのフィオナくらいか)。また、ゾリンに裏切られたために、ボンドに味方するというのはジョーズの流れを汲んだものだろう(ジョーズにもこういう派手な散り方を期待したが)。
ステイシーは叫んでいるだけという批判をよく浴びるが、こういう空気に近いガールもなかなか珍しい。知識だけはあるが、世間ズレしたお嬢様という感じがよく出ていた。
ウォーケン扮するゾリンは精神的に問題ある試験管ベイビーという役柄であり、そのキレっぷりには期待をしたが、大した出番もなく、おいしいところは全部メイディに持ってかれてしまい、やや中途半端になってしまったのは残念だ。目玉は、証拠隠滅を図るための作業員大虐殺だけというのはもったいない。
個人的には、運転手役を演じたチベットとの掛け合いも面白かった。「私を愛したスパイ」でもストロンバーグの研究所をロシアのスパイのアニヤと訪ねたとき、秘書役という設定を利用して、その設定でムーアは遊ぶことがあった。こういう遊び心あるユーモアと余裕がロジャームーアボンドの魅力だった気がする。彼のボンドには賛否両論あったかもしれないけど、本当に長い間頑張ってくれたという想いが強い。ラストではロシアだけでなく、彼(とマニーペニー)に勲章をあげたいと思った人は多いのではないか。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 4点(2006-11-27 01:13:13)
5.ネタバレ 最後の最後で寝返るMay Day、カッコイイ! 男だね~(女です!)ただ、作品的には低調...
マイケルさん 4点(2004-03-17 10:15:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 44人
平均点数 6.02点
000.00%
112.27%
200.00%
300.00%
4511.36%
5920.45%
6818.18%
71738.64%
849.09%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.25点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review3人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1985年 6回
最低主演女優賞タニア・ロバーツ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1985年 43回
主題歌賞ジョン・バリー〔音楽〕候補(ノミネート)"A View To A Kill"
主題歌賞デュラン・デュラン候補(ノミネート)"A View To A Kill"

■ ヘルプ