映画『JUNO/ジュノ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

JUNO/ジュノ

[ジュノ]
Juno
2007年カナダハンガリー上映時間:96分
平均点:6.72 / 10(Review 79人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-06-14)
公開終了日(2008-11-07)
ドラマコメディ青春もの
新規登録(2008-01-27)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-01-13)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジェイソン・ライトマン
キャストエレン・ペイジ(女優)ジュノ・マフガフ
マイケル・セラ(男優)ポーリー・ブリーカー
ジェニファー・ガーナー(女優)ヴァネッサ・ローリング
ジェイソン・ベイトマン(男優)マーク・ローリング
J・K・シモンズ(男優)マック・マフガフ
アリソン・ジャネイ(女優)ブレンダ・"ブレン"・マフガフ
レイン・ウィルソン(男優)雑貨店店主 ロロ
エミリー・パーキンス(女優)産婦人科医の受付係
キャメロン・ブライト(男優)ゲームオタク
エミリー・テナント(女優)
オリヴィア・サールビー(女優)リア
脚本ディアブロ・コディ
撮影エリック・スティールバーグ
製作ジョン・マルコヴィッチ
製作総指揮ジョー・ドレイク
ネイサン・カヘイン
配給20世紀フォックス
特殊メイクトビー・リンダラ
特撮ロリー・カトラー(特殊効果)
編集デイナ・E・グローバーマン
あらすじ
16歳のジュノは恋人ともいえない男の子と一度だけセックスして、思いもよらずに妊娠してしまう。悩んだ末に雑誌で子供を欲しがっている夫婦に里子に出すことにする。早すぎる妊娠をとおして1人の女性が悩み、考え、そして成長していく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.ネタバレ エレン・ペイジ観たさに観賞(笑。別に飛びきりの美人ということでもないんだけど魅力的な女優さんだなぁ。今後の作品も楽しみです。って全然内容のレビューになってないですね。。。
珈琲時間さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-06-20 08:56:21)
38.大変なことのはずなんだけど、淡々と描かれていて、周りの人たちも基本的には悪い人はいない感じでさらりと見ることができた。
HKさん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-17 21:57:45)
37.ネタバレ はつらつ!としたJUNO。頭が良くて、シニカルだけど温かい。
アメリカだからか?日本なら尚更あ~~んな大きなお腹をした高校生が学校に
フツーに行くなんて信じられない。
すごいよ。命の重さ、が一見軽く扱われてるようだけど違うなあ~。
それにしても洋画、特に欧米系を観ていつも思うんだけど、親子の間で性の話が
あんなにフツー(2度目?)に出来るのは日本人ならではの違和感か。
それともウチだけがタブー、こっぱずかしい話題なのか。分かりません;
おまけ;;JUNOの継母がまたまた素晴らしいです。
AKOさん [映画館(字幕)] 7点(2008-10-15 18:14:48)
36.ネタバレ 話の概要は日本で話題になった「14歳の母」と殆ど同じなのですが、話の進め方が全く違います。ジュノは妊娠した事が発覚しても兎に角、前向きに生きようとする。自分の過去の選択を後悔せずに進んでいく、それが最後の幸せにつながる。いい話でした。周りの大人たちの反応も非常にジュノを気遣った対応で、子どものことを考えない妊娠は当然許されることではないですが、こういう姿勢は大事だと思わされました。
終盤の親父がジュノに「キレイでも、醜くても自分を愛してくれる人を探しなさい」と言うくだりは単純ですが心に響きました。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2008-08-20 01:22:25)
35.ネタバレ 作り物のような別世界のストーリーではなく、ナチュラルで身近に感じられる点が本作の良さではないか。
賞を狙って背伸びしてカッコつけるのではなく、ジュノたちのようにありのままの姿を自然体で描こうとしている点に好感がもてる。
本作には、映画やドラマにありがちな劇的な事件や劇的な変化があるわけでもない。
ただただ、それぞれの登場人物がゆっくりと前に向かって歩んでいこうとしているだけだ。
したがって、感じ方はなかなか難しいものとなっている。
つまらないと感じさせる部分は皆無だったが、「メチャクチャ感動した」「メチャクチャ面白い」「非常に共感した」というようなことはなかったのが正直の感想。
アカデミー賞で評価されるほどの作品かどうかはやや疑問だ。
ただ、男性と女性、又は年代(特にティーンかどうか)によって感じ方が異なる作品かもしれない。
個人的に強く感じたことは、人生においては失敗するということは何度もあるけれども、深く悲観する必要はないということではないか。
人生が完璧ということやパーフェクトということはあり得ない。
あの夫婦や、ジュノの父親も一度は失敗している。
失敗や何かを恐れて行動しないよりも、自分を偽らずにありのままの姿を晒して、自分らしく生きろということだろう。
あの夫婦のうち、夫の方はあきらかに自分を偽っていた。
そして、妻は夫に偽りの姿を演じさせることを強要していた。
自分らしく生きることができないと夫婦関係や恋人関係には歪みは生じるということなのだろう。
そんな欠点のある妻に、ジュノは自分の息子を託したのは、子どもを持ちたい・子どもを愛したいという彼女の気持ちには偽りがないとジュノは感じたからではないか。
彼女は子どもが欲しいという気持ちをありのままさらけ出していた。
分かりやすいコメディタッチの女子高生妊娠モノ映画と思われがちだが、演技・演出・脚本など、細かい部分を繊細に描かれているような気もする。
一般向けというよりも、やや玄人向けの映画と思われるので、自分には少々向かないところもあった。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 7点(2008-07-02 23:39:33)
👍 2
34.ネタバレ 十代の妊娠というテーマ設定はあくまでも出発点であり、そこからきちんと登場人物の心理の行方を追っているのが良い。特に、困難な状況の中でも、一見して無軌道で礼儀知らずに見えつつも実は真摯に誠実に状況に向き合っている主人公のキャラクターが魅力的。また、演技面では、頭良さそうな中にも弱さや心の揺れを表現しているジェニファー・ガーナーの貢献が大きいと思う。義母や親友のさりげなくも確実なサポートの立ち位置もいい感じ。
Oliasさん [映画館(字幕)] 7点(2008-06-24 01:59:43)
33.ネタバレ ジュノの涙の意味以上に、ヘタレ男のアホな心理が理解できてしまうのがなんとも虚しい気分にさせられました。。
njldさん [映画館(字幕)] 7点(2008-06-17 12:40:46)
32.ネタバレ  妊娠してしまった少女が自分の生まれてくる子どもを里親に受け入れてもらう話。

 自立できていない16歳の少女の生きる強さがとてもよかった。エレン・ペイジの存在と演技だけでリアルな感じがした(吹き替えもとってもよかった)。
 フレッチャー教授(セッション…笑、今回はお父さん役)とか母親とか、あんな家族ならジュノも胸を張って強く生きるよなって。フレッチャー教授が彼の肩をつかむシーンよかったなあ。

 とんでもなく素晴らしい映画でもないし、ここは、というような場面が続くわけではないけど。この映画、観てよかった感はとてもあるなあ(笑)。
JFさん [DVD(吹替)] 6点(2015-07-02 18:51:09)
31.悪い人が一人もいないそれはもう素敵な世界なのです。オープニングがクールだなとそこからひかれて、短く感じられましたが、深いこと考えないようにしましょう。
HRM36さん [地上波(字幕)] 6点(2012-01-25 14:40:50)
30.ネタバレ 16才の女の子が妊娠して中絶せずに産んで他の人にあげちゃいましょうという映画。
一見重たそうな題材であるが、非常に軽いタッチで描かれていた。妊娠したジュノが自分で考えた行動をしっかりあゆむ姿と若さがなす無茶な行動とが相まみえて、いいキャラクターに仕上がっていた。
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 6点(2011-05-29 00:09:26)
スポンサーリンク
29.ネタバレ 何だろう?確かによく出来ているけど、だからといって手放しに絶賛することが出来ないのは扱っているテーマそのものはとても重たいのにその重さを妙に軽く感じさせるのはアメリカという国の文化、国柄なのか?望んで出来た子供じゃないからとそれなら子供の欲しい人達に与えればその人達に喜んでもらえるし、妊娠してしまった本人もその相手もお互いの家族も全て丸く収まる的な考えがどうにもスッキリしない。少女の妊娠、前向きな少女とそれを支える大人達のドラマとしての完成度を含めて色々考えさせられる映画という意味では本当によく出来た映画かもしれないし、それを踏まえた上でもっと考えて行動して欲しい。例えそれが望まれない妊娠によって出来た子供であれ、子供にとっては何の罪もないのである。その罪の無さを本当に思うならどんな状況であっても他人に産まれてきた子供を差し与えるという行動は控えて欲しい。そう願うのが本当の人間の心ではないかと思うとどんなによく出来た映画であっても心からこの映画を愛すという気持ちにはなれない。
青観さん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-09 22:28:12)
👍 1
28.ネタバレ 「普通じゃなくてもいいじゃない」がテーマ?「命、命」ってウルサイ映画も苦手だけど、これはまたドライな★ CMみたいな作りやジャカジャカ鳴る音楽と、赤ちゃんを成長過程の道具みたいに使ってるのがマジメな人の神経にさわりそうですね。ジュノのシブいサブカル好み、里親夫婦のシフトしていく比重、ヘタレそうに見えたBFが意外とシッカリ者なのはイレギュラーで面白いけど、継母が女性検査士を一喝するとこは少し言いすぎじゃないかな?ジュノが「いい気なモン」なのは事実で、理解ある両親の愛にくるまれている彼女は個性的ではあってもしょせん甘ちゃんの域からでない。「やっぱりアタシが育てる!」とか言いだしても逆にゲンナリしたと思うんでコレでよかったのかなって気はしますが、同じサーチライト・フォックスの小品ヒットで米国外でも共感を集めた「リトル・ミス・サンシャイン」よりは評価がバラけますよね、これは。いろいろな意見があっていいと思いますが、斬新というだけでは評価しにくいです。今はよくても10年後、20年後のジュノは品物のように他人に手渡した「息子」にどういう気持ちを抱いて生きていくんだろう?
レインさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-04-11 06:30:40)
👍 1
27.ネタバレ 観賞前はジュノVS世間かと思っていた。里親探しが大変だったり、学校でいびりに合うが負けずに奮闘する話かと。が、良い親友や家族はいるし里親もすぐに見つかる。冷たい世間の表れである放射線科医には、義母がきつい一発をおみまいしてジュノの気持ちを守ってくれる。この映画の言いたいとこはそこじゃないらしい。代わりにじっくり描かれるのは里親との交流。この映画は「その人のありのままの姿を愛する大切さ」を訴えているのだと思う。現実社会は「型」が押し付けられている。「勝ち組になれ」「リッチな生活しなきゃ不幸」「煙草を吸う人はダメ」「太った人は意志が弱い」などなど。固定観念に縛られ、とっても息苦しい。本当に人として大切なところはそこじゃないでしょ。私はヴァネッサに感情移入しました。前の養子縁組で何かあったのか、彼女の態度はとても頑です。マークに大人になれと強要したり「大人にならなきゃ子供がもらえない」と、強迫観念にとらわれているようで苦しそう。でも、そんなマークが好きになって結婚したんじゃないの?マークもヴァネッサは子供が産めなかったとしても受け入れて好きになったのではないの?自分を否定されてマークはすっかり自信を失ってしまったみたい。私はヴァネッサがこれから子供を育てていく中でその気持ちを取り戻すのではないか、と思ってます。「ありのままの姿を愛する」という愛情を最初にくれるのは親(普通は;)。親が子供を愛するのは良い子だからでも優秀だからでも実子だからでもないのです(ジュノの母親が義理っていうのは結構重要かも?)家は自分が自分でいられる場所だから、受け入れてくれる家族がいるから居心地が良い。ジュノが好きなのに違うふりしてた男の子がいたけど、ジュノもそうだった。人の事は分かるけど、自分って分かりにくいものよね~ありのままの自分自身を受け入れるのも大事です(甘やかすのとは違う)私はこの映画は「ありのままの姿を愛し、受け入れる優しい人や社会って良いでしょ?」と語りかけているように感じます(同じ系列でいったら「~ミスサンシャイン」の方が好きかな~;)
果月さん [DVD(吹替)] 6点(2010-01-28 11:45:07)
👍 1
26.ネタバレ ダイアローグは抜群のセンスで面白いし、キャラクターもキュートで好きな雰囲気の映画なのだけれど、それ以上に感じるものがなかった。ドラマ性が薄く、ストーリーがつまらない。特異な設定やアイディアは良いのだけど、意外性も殆どなく、好きな描写もこれといってない。 これアカデミー取ったのですねえ。と、悪口ばかり書きましたが嫌いじゃないです。
Nujabestさん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-24 17:41:19)
25.ネタバレ 映画としては楽しめた。ジュノのファッションなど可愛らしく、ジュノと同年代くらいの女の子は好みそう。ただなんというか…「クール」かどうかが判断基準だという女の子が、十代半ばでの妊娠というイレギュラーを結局は「クール」の一言で片付けてしまっていそうな点がいただけない。倫理観がどうのとかいうお堅い理論を持ち出す以前に、ただもうなんとなく受け付けない。「個性的」というのは褒め言葉なんだろうかというのが大いに疑問だった。似たようなテーマでも「14歳の母」のほうは、主人公がどこにでもいるような女の子で、だからこそもっと悩んでいたし、差別とも戦っていたし、そのあたり、日本人の私からすると共感できた(確かに14と16じゃ大違いではあるけど、もしジュノが14歳だったら尚のこと「私ってばクール!」に拍車がかかりそうな…)。あとは余談ながら…「ハード・キャンディ」のときから思っていたのだけれども、エレン・ペイジがどうも大竹しのぶに見えて仕方ない。いい女優さんだと思うけど、年齢設定からしてもうちょっとあどけなさが残る女の子はいなかったのかな??
よーちーさん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-12 21:31:20)
24.ネタバレ 10代の妊娠がクローズアップされているけれど、見てみればそれはむしろサイドストーリー。思いがけない妊娠から出産を通して、一生離れないと信じたい(家族愛とは別の)愛に気付いていく女のコの成長&ラブストーリーってとこですかね。最もミソである、ジュノのポーリーに対する感情の変化がイマイチ分からなかったのだけれど、お腹が大きくなってあんまり見た目にも美しくない格好になっても「君はキレイだよ」という彼の「ジュノ全部受容するゼ」宣言に心動かされた、ってことかしらね~、と、見終わった後にぼんやりと思いました。ピンと来ないけれど、ま、それもアリかな。超音波検査のシーンで、継母が検査技師を喝破するなど、「命の重み」全面に押し出さず説教臭くないところはむしろ好感が持てたのだけれど、アメリカの高校ってのは、生徒が大きなお腹抱えて登校してきてもフツーに受け入れるんですかね。今時はもしかして日本の高校もそーなのかしらん。25年前は高校生だったおばさんにとっては、ややカルチャーショックです。いずれにしても、エレン・ペイジの魅力抜きでは成立しなかった映画でしょうね。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 6点(2009-04-22 14:30:07)
23.高校生で妊娠し、ほとんど躊躇いなく堕ろすことより産んで里子に出すという思考回路は理解の範疇を越える。が、ジュノの思いっきりの良さは羨ましい。あくまで他人としてみた場合だがね。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-27 22:37:04)
22.ジュノというキャラクターが人間味があって魅力的でした。それと周りの登場人物も個性があって良かったですね。
ギニューさん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-13 19:29:01)
21.世の中にジュノとポーリーみたいな人達は何組いるだろうか?不思議に思った事はジュノの両親が妊娠を聞かされた時の反応と学校の対応。日本じゃ考えられないですねw
最後は後味良く終わってくれて良かったです。
映画さん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-17 00:24:17)
20.ネタバレ う~ん……なんだかとても、釈然としない。確かに堕ろすよりは、良い里親を見つけて養子縁組をする方が賢明な選択であるようにも思える。しかし無計画な妊娠それ自体が大きな失敗で、養子縁組もまた苦渋の結果だった、という現実には変わりない。なのにあのあっけらかんとしたハッピーエンド。もうちょっと罪悪感を持ってほしいと思う自分は、頭が古いのだろうか。

それに妊娠の責任を一切負わなかったへたれのボーイフレンド、あれにジュノが惚れ直してしまう展開がどうしても理解できない。彼はジュノの妊娠に際して積極的な行動を一切取っておらず、まだ若いことを差し引いてもダメ男そのもの。だがジュノは「最高にクール」だという。おいおい、自分の無責任を棚にあげて「傷つけられたのは僕の方だ。君は子どもじみてる」と抜かす奴のどこがクールなんだ?

この作品のコンセプトとしては、表面的には軽く、でも不謹慎なようでいて実は考えるべきところはちゃんと考えている、って辺りを目指したんだろう。でもどういった形であれ、一人の子どもの人生を、自分達の手で育てることなく決定付けてしまったなら、それは決して褒められた行動じゃない。「妊娠したら堕ろせばいい」という考えよりは「妊娠したら他人にあげればいい」という考えの方がましかもしれないが、けれども安易なのには違いないし、無責任さでは五十歩百歩だろう。

明るくポジティヴなのも、限度を超えればただのバカ。なんでもかんでもポップでクールにすればいいってもんじゃないよ。
no oneさん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-05 09:42:34)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 79人
平均点数 6.72点
011.27%
100.00%
222.53%
311.27%
411.27%
5911.39%
61822.78%
71822.78%
82126.58%
978.86%
1011.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.20点 Review5人
2 ストーリー評価 6.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.44点 Review9人
4 音楽評価 6.85点 Review7人
5 感泣評価 4.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞エレン・ペイジ候補(ノミネート) 
監督賞ジェイソン・ライトマン候補(ノミネート) 
脚本賞ディアブロ・コディ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)エレン・ペイジ候補(ノミネート) 
脚本賞ディアブロ・コディ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ