映画『ハプニング』の口コミ・レビュー

ハプニング

[ハプニング]
The Happening
2008年インド上映時間:91分
平均点:5.04 / 10(Review 142人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-07-26)
ドラマホラーサスペンスパニックもの
新規登録(2008-03-10)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2022-10-07)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督M・ナイト・シャマラン
助監督ジョン・ラスク
キャストマーク・ウォールバーグ(男優)エリオット
ゾーイ・デシャネル(女優)アルマ
ジョン・レグイザモ(男優)ジュリアン
ベティ・バックリー(女優)ジョーンズ夫人
スペンサー・ブレスリン(男優)ジョシュ
アラン・ラック(男優)校長
クリステン・コノリー(女優)ベンチで読書する女性
アーマンド・シュルツ(男優)トーク番組の司会者
M・ナイト・シャマランジョーイ
森川智之エリオット(日本語吹き替え版)
岡寛恵アルマ(日本語吹き替え版)
井上倫宏ジュリアン(日本語吹き替え版)
此島愛子ジョーンズ夫人(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】植物学者の妻(日本語吹き替え版)
川島得愛オースター二等兵(日本語吹き替え版)
石住昭彦ケンダル・ウォレス教授(日本語吹き替え版)
根本泰彦ジョーイ(日本語吹き替え版)
宇山玲加ジェス(日本語吹き替え版)
脚本M・ナイト・シャマラン
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ジェフ・アトマジアン
ブラッド・デクター
撮影タク・フジモト
カイル・ルドルフ(カメラ・オペレーター)
製作M・ナイト・シャマラン
バリー・メンデル
サム・マーサー
ジョン・ラスク(製作補)
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特殊メイクマイク・エリザルド(メイクアップ・スーパーバイザー)
特撮カフェFX社(視覚効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術ジャニーン・オッペウォール(プロダクション・デザイン)
衣装ベッツィ・ヘイマン
編集コンラッド・バフ
その他サム・マーサー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
ニューヨークの街で突然頻発する自殺。人々は訳も解らず逃げ惑うが行く先々の都市でも同様の現象が。果たして化学兵器によるテロ攻撃なのか、それとも… M・ナイト・シャマラン監督が再び世に送り出す、ミステリアスでいて衝撃的なパニックムービー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

142.一緒に観た嫁は、こりゃ10点評価で2点くらい、何が言いたいのかわかんないし、オチもすっきりしないし、グロばっかりだしって言ってました。世間的な評価の低さもそれにならって、低め、だから、俺も友達にもおススメしないし、これから観る人の多くの人には、観ない方がいいよ、貴重な時間の無駄になるよって言いたいです。でも、俺は、実は結構、おもしろかったってこっそり思います。まあ、最近、古いB級映画ばっかり観ていて、しかもまったく意味不明のやつやら、チャチーのばっかりで、久しぶりに、最近のちゃんとした映画を観れたってのもあります。評価の低さにまったく期待してなかったってのもあります。それに、レディ・イン・ザ・ウォーターがかなり退屈やったんで監督にまったく期待してなかったんですけど。で、どの部分がおもしろかったかとゆーと、主役に感情移入して怖かったんです。自分の周りで原因不明で、人々が死んでいく、そんな状況の中で、主役たちが、逃げ惑うわけですけど、これに、うまくのっかれまして、自分もその脅威から一緒に逃げてる感で、ドキドキ。特に最初の列車内での、不安感、車で逃げて、脅威にかこまれ、みんなごどーしようかと、恐れてる時の不安感がかなり伝わってきて、これまたドキドキ。原因不明なのも、不気味で最後まで、主役らどーなるんやろうって感じでスリラー感覚を楽しめました。そーいえば、日本にも自殺サークルってゆう、突然みんなが自殺しだす映画がありましたが、あっちはもっと意味不明で、これよりももっとグロくて、でもまったくおもしろくなかったんですけどね。映画観終わって、現実に戻ってホッと安堵感で、平和な世界がいおとしく思えたので、俺にとっては意味があったかな~。一部のマニアックな方むきかも。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2009-01-25 21:23:28)
👍 1
141.「世界の危機に立ち向かう家族」という『サイン』と同じ体裁を取りながら、多くの批評家・観客からは否定された。しかし、「訳の分からないもの」に対する恐怖を描くという技巧において『サイン』をはるかに凌駕しており、工事現場での集団自殺、明るい太陽の日差しに照らされる首吊り死体など、印象的なシーンは枚挙に暇がない。自然災害パニックものとして見ても秀逸である。
野良猫さん [DVD(字幕)] 9点(2014-09-09 19:45:08)
140.おもしろい。

ストライクゾーン狭っ
 
自然科学をかじった人なら共感できると思う。
こんなん。こんなんなんです。
わかるもんか!ってことがいっぱいあります。
 
現象と向き合って考える。結果と想定されるスタートとを仮説で結ぼうとするけど、きれいに繋がることはまー、ない。
 
まー、マニアックな映画。
完成度の高い映画なんだけど、一般的に娯楽性はちょっとないだろね。
でも、この世界観をすんなり受け入れられる一部の人(たとえば僕)には素直に完成度の高さがわかるのではないのだろーか渡り廊下。

フィクションはリアルにノンフィクションはドラマチックに、べし
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 9点(2010-10-12 00:36:00)
139.ネタバレ 中学時代、英語の授業中に一人の女子生徒が教科書を朗読している途中で突然気絶した。前のめりに倒れ床に頭を強打した。倒れたまま動かない女子を見て周囲は悲鳴を上げたり、泣き出したりする者もいた。先生が出口付近の生徒に保健の先生を呼びにいかせ、倒れた女子生徒の意識を確認する。廊下は騒ぎを聞きつけた他のクラスの生徒でいっぱいだった。そこからさらに悲鳴の連鎖。情報も錯綜し教室は一瞬でパニック状態になった。結局その女子が倒れた原因は貧血で無事だったわけだけど、その場にいた私は倒れた彼女を見て死んだと思った。この映画を見てその時の事を思い出した。その場にいるような感覚、ミニマムな視点に緊張感があった。
コロチンさん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-25 17:39:55)
138.ネタバレ 自殺のシーンは瞼に残り、正直ショックを受けました。

自然が、地球が、もし人を害とみなし、こういう形で排除したとしたならば、
感情ある生き物として、これほど惨い消され方も無いように思います。

見えない力、家族、愛、生と死、自然と地球、様々な事を考えさせてくれる作品でした。

ただ、知り合いに、この映画の感想を、どう表現すればよいのか今も悩んでいます。
良い映画なのか、そうでないのかも分かっていません。
でも、色々な面で心に刻まれたことは確かです。
sirou92さん [DVD(字幕)] 8点(2009-12-17 12:33:08)
👍 1
137.ネタバレ いい感じでどきどきした。新鮮な感じのどきどきです。というより今まで、経験した事の無い緊張感を味わったのでこの点数です。自然の植物がだす(らしい)化学物質(かもしれないもの)が人間を・・・そしてその原因は集団(かもしれない)し、原発(のような感じもする)し、人間の怒りや恐怖などの感情(という読み取りもできる)し、とまあ細かく見てみるといつものシャマランらしい伏線の散りばめ方です。(と、思ってます)
蝉丸さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-11 22:41:57)
136.ネタバレ 人は生まれたときから闇を恐れるように、見えないものを本能的に恐れます。想像力こそが最大の恐怖なのです。それとは何なのか?私はそれの正体を知っています。それは見えるとすれば銀色です。風がそれを運んでくるらしい。ですが実はそれが空気よりも重いのです。じゃあなぜ風に流されるのか?その答えはあえて教えません。それに触れたら必ず感染するわけでもありません。これは多くの人が指摘する通りです。監督はそれの正体についてまともな答えは用意していませんが、その気持ちはよく分かります。それが化学兵器やウィルスであったり、もしくは自然界の復讐や、神の怒りが原因だったしても、姿が分かってしまえば意味がないのです。想像させる恐怖ではなくなってしまう。作り手の意図は明確です。見えないモノに襲われることにより、自分の想像力に恐怖する人間模様を描きたかった。つまり、暗闇の奥に潜んでいる魔物の姿は、人によって違うということです。私の作り出した魔物を人に教えても意味が無いでしょう。一番感心したのは、「それ」が鬱のメタファーとして見事に機能していたことです。鬱はまさにハプニング。それは突風のように、突然人の身に訪れ、人の人格まで変えてしまい、自分殺しを実行させます。よく勘違いする人がいるのですが、死にたい人が自殺するのではありません。自殺は自分に殺される行為であり、自分でも止めようがないハプニングなのです。現在の私は長生きしたいと思っています。しかしいつ自分の身に風が降りかかってくるかまったく分かりません。あなたは死ぬつもりがないから自殺の心配はないなんて思っていませんか?そんなことで防げるとは私は思いません。観れば観るほど、色々考えさせられてますます怖い映画でした。
花守湖さん [DVD(字幕)] 8点(2009-04-12 01:31:01)
135.ネタバレ 色々なシーンで思ったが、「友達の子供」って役は必要無かったと思う。しかも、連絡官の所じゃ主役の恋愛話や、下ネタを聞かされた後、自分の意思に関係無く、外に連れ出されちゃったしね。でもまぁ自分的には面白かったです。
真尋さん [DVD(吹替)] 8点(2009-02-23 01:59:30)
134.ネタバレ 「サイン」で学びました、シャラマン監督に「原因」と「結果」を求めるとがっかりすることが。「宇宙戦争」を観る時に「宇宙人」は受け入れた上で見に行く映画なので、この映画も「植物が出す毒素」は受け入れちゃいましょう、そう思ったら面白い、話にぐいぐい引き込まれていつの間にか終わっちゃいました。確かに主人公達が都合よく助かるのは減点ですが「見えない何か」という恐怖から逃げる映画を撮るのが上手な監督であると思う。スカッとする映画は他の監督で期待しますからシャラマン監督はこのままでいて欲しいな。
かのっささん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-26 23:29:32)
👍 1
133.ネタバレ 世間の評判のあまりの悪さに、シャマラン擁護派な私も今度ばかりはダメかと思ってましたが、映画を見ている間、評判の悪い『ハプニング』とは別の『ハプニング』を見てるのではないの?あるいは気付かない間に誰かが私にシャマランフィルターを埋め込んだ?みたいな、なんでなんで?ってカンジで。まず、事象の原因とか大自然の人類への逆襲とか、そういうのは実のところ、どうでもいいんじゃない?と。マクガフィンってヤツ。死に追われて生きている状態が人の世ならば、人は死ってモノといかに折り合いを付けるのか、という事を描いた、これは結構真面目な映画なんでないかな、と思いました。死に対する本能的な恐怖を提示して、そこから逃れようとしながら組織や家族という集団、あるいはシステムに属する事でしがらみに縛られて翻弄される姿を描き、それを削ぎ落としていって、最後に個の状態まで持って行った上で、情報を拒絶し無知である個と対比させて、死と向かい合う=生を見つめる、と。人はいつか必ず死ぬのに、何故、人は死を恐れるのか。そんな映画。シャマラン監督おなじみの寒々しい映像が、死の世界と人の儚さによくマッチしていて、妙な味わいのあるSFホラーと言った趣きでした。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-26 23:16:27)
👍 2
スポンサーリンク
132.ネタバレ  突然アメリカのある都市で起こる正体不明の集団自殺。別の作品に収録されていた予告にひかれて、見ちゃいました。
 劇中で『植物は化学物質を作り出し、それを放出する』という論が出されます。そこから発展させたエリオットの『人数が多いと攻撃される』という論。ここで『犯人は植物説』が主流となり、回避方法として『少人数での行動』が提案されます。ところが、別行動をとっていた女の子の父親は6人くらいの少人数グループであったにも関わらず、自殺しちゃってます。つまり、エリオットの仮説は早い段階で疑わしいものだとわかります。また、終盤1人で自殺したおばあさん。それを目撃したエリオット。自説の間違いを感じ取ります。
 最後まで原因はわからずじまい。物語は突然終わりを迎えます。
 巷では『やはり植物犯人説』『負の感情説』『間引き説』などいろんな仮説が飛び交ったようです。
 個人的には、この作品を見ると『鼠の集団自殺』を思いだします。現在は否定されていますが、鼠は数が増えすぎると、集団自殺をすることがあると考えられていました。これは食料がなくなり種が絶滅することを防ぐためだそうです。自然界ではえてして、『種の保存』のため『個』が犠牲になることが往々にしてあるみたいです。
 私が中学生のころ、『地球の人口は52億』で覚えさせられたものですが、いまや70億を超えています。凄いペースです。
 劇中、『微積分、微積分・・・』を繰り返しながら電話先で自殺しちゃう女の子。車中で数学教師が出した『1日目10セント、2日目20セント、3日目40セント、・・・さて、1ヶ月後はいくらくらいになるでしょう。答えは1億ドルを超えます。』という問題。これを人口にあてはめるとどうでしょう。
 例えば『種の保存』のためのボーダーライン、人類は70億が限界とします。それを突破したとき、自動的に人類は5000万人の集団自殺により、『種の保存』を行います。このとき『個』は失われます。それは生命には自分の命を守る本能があるため、その本能を一時的にシャットダウンする必要があるためです。
 まずは大都市からスタートし、大幅な人員削減を行います。その後、人口の少ない田舎で少しずつ数を減らします。目標数を超えたところで、この減少は終わります。もしかすると最後のおばあさんで、69億5000万人になったのかもしれませんね。
 そう考えると劇中『大都市から田舎へと範囲を広げている・・・』のヒントには一応合致します。
 また、エピローグの3ヶ月後。この間にも地球の人口は増え続け、再び70億人を突破します。アルマの妊娠。これは人口があれからも増え続けてきたことを示唆しているのでは。そして今度はフランスで目標5000万人の集団自殺がスタートします。
 
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-05-05 05:33:57)
131.訳のわからない気持ちの悪さがひたひたと、徐々にコップ一杯まで溜まってくるような。なにしろ不条理が突如としてお日柄の良い一日を襲うんだから、もうこれって天災に近い。植物説とか無理やりねじ込んでたけどシャマラン自身もそんな原因とかには興味無さそう。人知を超えた何か、抗うこと不可能といった諦念などは、シャマラン作品に時々見られる宗教的な雰囲気。描きたいことだけやりっぱなしの感じも大ありなんだけど私はこの説明不足の不条理映画けっこう好き。「なんか負けた」という気持ちになるところが。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-14 00:26:02)
👍 1
130.ネタバレ 人々が自殺する様子を淡々ととらえ続ける画面の肌寒さは『自殺サークル』というより『回路』。そして日本の自殺ものが「“もともとあったココロの中の闇”がオモテに出てくるコトによって死んでいく」のに対して、この映画は「もともと死ぬ気はなかったのに、ナニかの“攻撃”によって“自殺させられてしまう”」というテイスト。このあたり、日本のテイストがしっくりくる俺のほうが病んでるンでしょうか(苦笑)。

確かに観客が知りたかったことは何もわからないまま終わってしまうワケですが、映画を見ている間感じ続けるコトになる不安感を楽しむ映画なのだと割り切れば無問題。だけど…もったいなかったのはラスト。あんな「あるある」なラストは蛇足。“妊娠→クネクネ踊り”で終わったほうが絶対シャマランっぽかったのになぁ…。
幻覚@蛇プニョさん [DVD(吹替)] 7点(2013-03-07 05:46:34)
129.ネタバレ 高熱や湿疹が出るでも、血が吹き出る訳でもない。ただ壊れて死を選ぶ。理由は分らないが、とにかく此処に居たらダメだ!この“得体の知れなさ”が恐怖の源。分らない事が怖いのです。この観点から『植物毒素説』を捉えてみるのが面白い。極限状態の中で主人公が導き出した仮説には、何の根拠もありません。空想・妄想の域を出ない。でも彼らには「指針」が必要だった。神や仏に縋るのと同じように、自然科学者である主人公は「自然界の理」に救いを求めたのだと思います。彼らが助かったのは、結果的に仮説が正しかったからではなく、自らの意思で行動したからだと感じました。誰かに自分の命を託したりしなかった。友人の娘の存在も大きい。子を守らなくてはいけない使命感は大きな力に変わります。「絶対に死ねない」意思を持った人間は死んでいません。(娘を託した父親は半ば諦めていると言えます。)そういう意味では、主人公たちの最後の決断には少しガッカリしました。愛情は美しいと思うものの、まだまだ諦める段階ではなかったのに。事象のメカニズム(解釈)については、ご指摘のレビュワー様もおられるように、人間の負の感情を察知して植物たちは攻撃を加えていたのだと考えます。恐怖・怒り・焦り・絶望…集団が大きいほど、負の心のエネルギー総量も増す。なお動物たちに影響が無かった事から、毒素は人間特有の“自殺欲”を刺激する仕組みと推測します。幼子には無効。植物にとっての脅威は“負の感情を持った大人“なのだから。構想は素晴らしく、印象的なカットも豊富。悪くないと思います。なかなか考えさせられる映画でした。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 7点(2011-09-16 18:30:13)
128.ネタバレ これ、いい作品ですよ(笑)、個人的に恐怖のツボは「距離」「人」「孤独」だと思ってるので、その辺も良かったなあ。アメリカの田舎って独特の恐怖感を演出できますよねぇ。スティーブンキングや28日後を連想した人が多そうだけど私もその一人。で、いい作品だと思った理由は、これ観た後、映画好きな人ほど皆「おれならこうする」「あそこならこうだろ」みたいな感じで盛り上がるじゃないですか(笑)一杯出てきますよね、アイデアというかなんというか。このスカスカ感って良いなあと。SFXでゴリ押しされて、なんかお腹いっぱいだけど何も残らないよりいいと思うなあ。DVDにはもうひとつのオープニングが収録されてるが、これ何でカットしたの?というほど大事な伏線で、ああ、シャラマンはシングル切ったなと。5分の曲を3分に縮めたかと。アルバムに収録しないキャッチーなシングルで、意外にファンに長く愛されるシングル(笑)。DVDには他にもライオンシーンのフル映像や、カットされた他の自殺シーンがあって、ニコニコ笑いながら紹介するシャラマンは絶対シングル切ったんだなと思った。ハプニングってタイトルは深いんだか、浅はかなんだか・・・。
masaovさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-21 01:45:30)
127.ネタバレ まずまずおもしろかった。
最初「原作はスチーブン・キングか?」と思えるような展開で始まるので、相変わらず「つかみはオッケー!」なシャマラン作品だ(笑)。期待は大きくふくらんだよ、シャマラン!
それから、「なぜ? なぜ? どうして?」を解決せずにストーリーが進み、けっきょくあいまいなまま終わってしまうのは彼の作風かと(笑)。車を提供してくれたあの夫婦がホントに死んでしまったのだとしたら残念。そんなに銃弾は入ってなかっただろうに。
ラスト、どうせだったら仏蘭西だけにこだわらず、世界あちこちで同じこと起こしてくれたらよかったのにと思ったのは私だけか?
オオカミさん [DVD(吹替)] 7点(2011-02-20 22:50:03)
126.『レディ・インザ・ウォーター』以来の、待望のM.N.シャラマンの新作。

この作品も、シャラマン作品らしく人によって評価がわかれるとは思うが、私は好きだ。
目に見えない敵と闘う恐怖、時にその"敵"よりも怖くて残酷な、"人間"の描写。

何もないところでも、音楽と絶妙の演出で怖がらせてしまう。
ここに好き嫌いが出るだろうが、私はシャラマンの映画のこの要素が大好きなので、今作でも何もないところでビクビクしっぱなしだった。

そして人によって解釈が違うだろうが、救いのないエンディング。
今作は特に人間の地球への暴挙について問題提起していたと思う。

シャラマン映画は見終わった後、暗い気持ちになる。
人間の深いところを突いているからだろうか。
救われないエンディングだからだろうか。

しかし、私がシャラマン映画を見る理由の1つにこの観賞後の胸の痛みを求めているのも、また事実である。
Sugarbetterさん [映画館(字幕)] 7点(2011-01-27 16:03:07)
125.結局、原因はわからなかったけど、雰囲気は楽しめました。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-27 02:31:09)
124.ネタバレ もはや、植物発生の毒素やら、謎解きなんやらはどうでもいい。問題提起したいのは、冒頭最初に死んだお姉さんでして、髪留めとはいえ、あんな一撃必殺の凶器を女子って隠し持っていたりするのか?実に恐ろしいではないか。銃砲刀剣類所持等取締法の対象にはなっていないのでしょうか。あんなんなにげに持ち歩けるんだったら自殺するのになにも苦労はないではないか 銃も要らんし ビルの屋上だって要らんし 芝刈り機だって要らんのんではないか いやあ、実に恐ろしい世の中だ。
3737さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2010-09-23 23:07:51)
123.ネタバレ テーマは、大切な人を失うかもしれないことの恐怖。それを描くことができれば、事件の原因などはどうでもよいことなのでしょう。主人公が科学の教師であることが、のちのち事件の解決に役立つかと思ったら、それはなかった。不気味な屋敷と不気味なおばあさんの登場から、突然映画の雰囲気が変わりホラー映画になってしまいました。
エンボさん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-07 23:30:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 142人
平均点数 5.04点
032.11%
121.41%
253.52%
31711.97%
43121.83%
52517.61%
62316.20%
72618.31%
874.93%
921.41%
1010.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review12人
2 ストーリー評価 4.83点 Review18人
3 鑑賞後の後味 4.16点 Review18人
4 音楽評価 5.21点 Review14人
5 感泣評価 3.08点 Review12人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2008年 29回
最低作品賞 候補(ノミネート) 
最低監督賞M・ナイト・シャマラン候補(ノミネート) 
最低主演男優賞マーク・ウォールバーグ候補(ノミネート) 
最低脚本賞M・ナイト・シャマラン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ