映画『波止場(1954)』の口コミ・レビュー

波止場(1954)

[ハトバ]
On The Waterfront
1954年上映時間:108分
平均点:6.32 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-06-22)
ドラマモノクロ映画ヤクザ・マフィア
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-05-19)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エリア・カザン
演出左近允洋(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日】)
キャストマーロン・ブランド(男優)テリー・マロイ
エヴァ・マリー・セイント(女優)イーディ・ドイル
リー・J・コッブ(男優)ジョニー・フレンドリー
カール・マルデン(男優)バリー神父
ロッド・スタイガー(男優)チャーリー・マロイ
リーフ・エリクソン(男優)グローバー
ルディ・ボンド(男優)ムース
マーティン・バルサム(男優)ジレット(ノンクレジット)
マイケル・V・ガッツォ(男優)ビット(ノンクレジット)
フレッド・グウィン(男優)スリム(ノンクレジット)
パット・ヒングル(男優)ジョッコ(ノンクレジット)
ネヘミア・パーソフ(男優)タクシーの運転手(ノンクレジット)
若本規夫テリー・マロイ(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日】)
高島雅羅イーディ・ドイル(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日】)
阪脩バリー神父(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日】)
細井重之チャーリー・マロイ(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日】)
富田耕生ジョニー・フレンドリー(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日/1970年テレビ朝日】)
井川比佐志テリー・マロイ(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日】)
小林修チャーリー・マロイ(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日】)
島宇志夫バリー神父(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日】)
脚本ロバート・シオドマク(ノンクレジット)
音楽レナード・バーンスタイン
撮影ボリス・カウフマン
製作サム・スピーゲル
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術リチャード・デイ〔美術〕
編集ジーン・ミルフォード
日本語翻訳額田やえ子(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日】)
あらすじ
ニューヨークの港では沖仲士を取り仕切るギャングによる、暴力と搾取が横行していた。元ボクサーのテリー(マーロン・ブランド)は、その一味である兄のおかげで、仕事にありつけていたのだが、ある日仲間のジョイが殺害されるのを目撃する。悲しみにくれるジョイの妹イディへの愛と神父の励ましにより、法廷で真実を証言することを決意するのだが…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

59.ネタバレ 周りの労働者達やその家族達の、テリーへの態度の豹変振りに最初びっくりしたんですけど、すぐ気が付きました。他の仕事も労働組合もハローワークも何もないんですよね。ギャングのボスの機嫌を損ねて、クビになれば家族ごと即座に路頭に迷うか、テリーの兄のように消されてしまう。再就職は現在の日本のワーキングプアより難しい。とくれば、とりあえず、非難の捌け口は張本人のボスではなく、テリーに行きます。でも彼の決断も迷った末のもので、本当は正しいということが解っているから、テリーの喧嘩を通して、とうとう怒りが噴出しました。仕事を失うわけにはいかない、仕事をくれる以上、ボスをやっつけるわけにもいかない、でももう彼の言いなりはごめんだ。確かに今ではありえない労働条件だけど、そんなに古いかなあ?むしろ、本当にやりたい仕事に就けないとか、ギリギリの給料でやって行かなくてはいけないとか、違うと思っても上司だから強く言えないとか、現在に通じるところは少し形を変えただけでいくらでもあると思います。むしろ違和感があるのは神父ですけど、日本とアメリカの宗教観が違いすぎる以上、指摘してもしょうがない。家族と自分のために働き続けることが彼らの戦い、ラストのテリーがフラフラになりながら、仕事に入るところ、彼に従うように労働者達が仕事場に入るシーン、私は凄いと思いました。それに、この頃のマーロン・ブラントって純心な役すら似合ってたんですね。年取るにしたがって品がなくなっていくのが残念でした。
くなくなさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-07-27 01:22:43)
58.エリア・カザン監督とくればほとんどの方は「エデンの東」を挙げられると思いますが、個人的にはこの作品こそエリア・カザン監督のベストムービーだと思います。若き頃のマーロン・ブランドを主演にドキュメンタリータッチな作りで描かれるこの作品、盛り上がるシーンがいっぱいあります。特にラストの波止場でのボスとの決闘シーンの盛り上がりは素晴らしい!暴力に対し真っ向から立ち向かうラストシーンは観ていて感動的だし、物凄く震えます。ずしりと重い映画ではあるけど、いつまでも心に残る社会派の傑作だと思います。
青観さん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-19 22:49:53)
57.素直に感動した。
ゆきむらさん 9点(2004-07-09 22:05:37)
56.この時代の背景をよく捉えた傑作。映画を見るときはその時代の背景も理解していないと、???で終ってしまうけど。マーロン・ブランの演技は本当にうまいし。ラストのふらふらと歩くシーンのあのさりげなさ!!全く不自然でなくて、鬼気迫る表情と足使いだと。
ロベルトカルバーリョさん 9点(2004-03-22 23:37:27)
55.ネタバレ 暴君による支配体制を打破すべく立ち上がる民衆。構成はまるで市民革命。勇気ある行動、弱き者の団結は胸を打ちます。しかし本作はストレートな感動作ではありませんでした。まず主人公について。彼はヒーローではありません。ただのならず者。それに甘ったれです。不正の告発に至ったのも、良心の呵責や正義感からではありません。きっかけは“好きな女を自分のものにするため”。さらに兄を殺されたことに対する“復讐心”から。そこに弱者の味方としての視点は一切ありません。彼を取り巻く2人のキーパーソンにしてもそう。牧師はただ宗教家としての倫理を振りかざすのみ。女も彼と恋仲になるや、不正の告発はそっちのけで一緒に逃げようと言う始末。結局主要キャストを含め、みんな自分の事しか考えていません。正義の味方はいないのです。(本来ヒーローとなるべき2人の男は、あっけなく殺されています。)多分それが現実。でも革命は起こりました。たった一人の意地によって。革命に英雄は必要ない。崇高な理念も信念もいらない。ただ行動あれ。それが多数の心を捉えれば事は成される。そんなふうに感じました。ですからエンディングに予定調和の爽快さはありません。しかしそれがいい。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-02-11 18:35:10)
54.緊迫感溢れるカザン監督の硬質なドラマで、一度ならず、ふとした時にまた鑑賞したくなる作品です。特に前半のまだエヴァ・マリー・セイントと打ち解ける前のマーロン・ブランドの演技は、荒っぽさと繊細さが時に崩れそうでいながらも微妙なバランス感覚で溶け合っており、まさに絶妙。
よし坊さん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-30 09:18:05)
53.マーロン・ブランドに魅了された!!
はりマンさん 8点(2005-02-08 23:38:02)
52.最後はできすぎの感もあるけれど、皆がついてくるところには少し感動した。マーロンの演技もよかったが、周りの人たちの演技にもひきつけられた(フレンドリーとかチャーリーとか)
HKさん 8点(2004-11-04 05:31:50)
51.久し振りに観る。名優ばかり堪能する。私は歳をとっても、スクリーンは年老いない。
素晴らしい白黒画面、ストリー、配役。時代を越えた名作の一つ。
ご自由さんさん 8点(2004-07-11 19:50:52)
50.まずオープニングからこの映画が自信に満ち溢れた傑作だということが分かります。物語の雰囲気を盛り上げる音楽がカッコ良い!「十二人の怒れる男」同様、リー・J・コッブは流石の迫力。ヒロインのエヴァ・マリー・セイントはちょっと小うるさいけど、男ばかりの面子の中に華やかさを加えています。以前に観た時の記憶はハト小屋と、最後のボロボロになりながらも歩いて行くマーロン・ブランドの姿だけだったけど、今回改めて見直してみてまさかこんな話だとは知らなかった(忘れていた)ので驚きました。エリア・カザンという人の人間性は別にして、映画自体は確実に良い作品だと思うので惜しみなく8点を献上します。
かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2003-09-09 23:15:22)
スポンサーリンク
49. …皆さんエラク手厳しいですな。ブランドは確かに若いですが、それ以上に自然体の演技にも注目して欲しいと思います。60~70年代から現在に至るまで役に凝り過ぎて作品をスポイルし続けるコトになるとは夢にも感じさせない繊細な演技。特に鳩舎の前で見せる優しさに満ちた表情は絶品。ま、仮にオーヴァーアクトしようとしてもエリア・カザンが絶対に許さなかったでしょうが。脇を固めるリー・J・コッブ、カール・マルデン、ロッド・スタイガーも実に上手いと唸らされます。ボリス・カウフマンのカメラワークも素晴らしいモノクローム映像です。ストーリーは組合の腐敗を暴露するモノで当時の背景を念頭に入れた上で観ないと日本人には分かり辛いかもしれません。私はカザン演出の力強さが好きなので…8点。
へちょちょさん 8点(2003-03-07 11:44:59)
👍 1
48.さすがエリア・カザン!という映画。にしてもマーロン・ブランド格好良過ぎ!!
Asさん 8点(2003-02-26 17:17:14)
47.ネタバレ 当たり前ですけど、マーロン・ブランド、若いですよね。こうやって彼の顔をしげしげと眺めると、彼が当時の普通のハリウッド二枚目俳優とはかけ離れた面構えだったことが強く認識できます。彼が演じるテリーは元プロボクサーだった港湾日雇い労働者、腕っぷしは強いはずなのにレース用の鳩の飼育が生きがいで野心もなく日々を流されてゆく男、つまりとてもヒーローになるとは考えられない男なんです。この映画の醍醐味は、そんなどこにでもいそうな凡人をリアルに演じたブランドの演技力とエリア・カザンの演出力にあるんじゃないでしょうか。今じゃすっかり機械化・省力化されているので港湾貨物の積み下ろしが全て人力に頼っていた時代があったなんて想像できませんね、現代ではせいぜいクレーン・オペレーターぐらいしかいないんじゃないでしょうか。この日雇い労働者たちを喰いものにしているボス=リー・J・コッブは実在のマフィアのドンであるアルバート・アナスタシアがモデルなんだそうですが、現在日本最大の勢力を築いているあの組織ももとは神戸港で似たような事をしていたのがルーツであることを想起させられます。カザンの演出は極力リアル指向で、悪に立ち上がる単純なヒーローのストーリーにはせずに、最終盤になるまで仲間の労働者たちが誰もブランドを助けようとしないところがまたリアルです。まあブランド自身も兄=ロッド・スタイガーが殺されるまでぐらついてたから、無理もないのかもしれませんが。タクシー車内でブランドがスタイガーに言う「違う、タイトルは獲れたんだ。そしたら多少は大きな顔もできる身になれた、見ろ、今の俺はただのゴロツキだ!」というシーンは、“アメリカ映画の名台詞ベスト100”の選出で第三位にランクされているそうです。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-06-16 22:39:38)
46.ネタバレ これ、骨太な秀作なのは認めます。でも、観ている間ずっと感じてたある既視感が。これはアレですね、間違いなく往年の日活アクション映画と同じ匂いがします。そう思ったが最後、マーロン・ブランドは若き日の裕次郎かアキラ、いかにも薄幸そうなヒロイン、エヴァ・マリー・セイントは芦川いづみ、殺される兄役は三橋達也あたり、ボス役のリー・J・コップは金子信雄にしか見えなくなってきました。オリジナルのこの作品の粗筋やら人物配置を、いかにも上手く日本流にアレンジしたというか、決して模倣というのではなく換骨奪胎したというか。やるなあ・・・恐るべし全盛期のニッポンの映画人。今回のように、バリエーション派生作品群を後追いしてからオリジナルを観ると却って不思議な既視感を覚えてしまうものなんですね。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 7点(2021-05-04 21:51:03)
👍 1
45.ネタバレ 港湾の日雇い人夫、組合、マフィアと、なかなか馴染みのない設定なので、とっつきにくいかもしれませんが、善悪のつかない主人公がどうやって善良な行いをしようとしたのか、それが理解できるとラストの立ち上がって仕事場に向かう姿に感情移入できるかと思います。
映画評論家の町山智浩の映画塾の動画を参考にすると、この映画のよさが一層伝わるかと思います。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-04-09 14:50:23)
44.ネタバレ マーロンブランドが、しっかり演技力している映画。なんとなくセクシーで、三船の存在感に似ている。テンポもあり、セミドキュメント風で面白い。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-03 19:34:19)
43.古い映画ですが、「エデンの東」よりはストーリーも含めて面白かったです。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-09-18 20:10:06)
42.ネタバレ 若き日のマーロン・ブランドの熱演が光る秀作。

『ラストタンゴ・イン・パリ』の中年時代にもない、『ゴッドファーザー』の晩年の時にもない、若かりし頃ならではのマーロン・ブランドの魅力が画面いっぱいに広がる。
ギラギラしたような、まるで鋭利なナイフの様な凄み。

しかしながら、ラストのとってつけた様なハッピーエンドには不満。
ラストはハッピーエンドにせず、マーロン・ブランドが独りで自分なりの正義を押し通して力尽き、その姿をもって、ギャングたちの悪行を世に訴えるといったラストなら、更に感動も強くなったに違いない。
悪童には悪童なりの意地と正義があるはずだ。
それをもっと自然な流れで表現してほしかった。

そこがアメリカ映画の弱いところで、素晴らしい作品ながら、何でも尺の中でハッピーエンドにもっていこうとするアメリカ映画の欠点も、同時に露呈した作品であった様に思う。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-05-13 00:51:50)
41.ネタバレ 殺人をも行う圧制を強いる組合に対して、雇われ人たちが立ち上がるというストーリーで、テーマはすごく面白いと思ったのですが、あまり登場人物に感情移入もできず、映画自体はまあまあかなといった感じでした。
まいったさん [DVD(字幕)] 7点(2007-04-08 12:32:28)
40.古臭い。昔の名作と呼ばれるものでも時の試練に耐えて今でも十分に通用するものと、歴史的な価値の方が大きいものとあるが、この作品は後者の部分が大きいように思う。やはり押し付けの正義感が気になるのだ。あの神父の独善的な正義、あれを是としているのはどうにも今の時代には古臭く、色あせて見える。ただし、今なお魅力的に映るのはマーロン・ブランドはじめ、波止場で働く男たちの雰囲気だ。この映画に現在も光り輝いている部分があるとすれば、そのほとんどは、この男たちの匂いに因っていると思う。
馬飼庄蔵さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-15 20:01:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 6.32点
000.00%
100.00%
211.69%
300.00%
446.78%
51220.34%
61525.42%
71525.42%
8813.56%
946.78%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review6人
4 音楽評価 5.66点 Review3人
5 感泣評価 5.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1954年 27回
作品賞 受賞 
主演男優賞マーロン・ブランド受賞 
助演男優賞リー・J・コッブ候補(ノミネート) 
助演男優賞カール・マルデン候補(ノミネート) 
助演男優賞ロッド・スタイガー候補(ノミネート) 
助演女優賞エヴァ・マリー・セイント受賞 
監督賞エリア・カザン受賞 
脚本賞 受賞 
撮影賞ボリス・カウフマン受賞白黒
作曲賞(ドラマ)レナード・バーンスタイン候補(ノミネート) 
美術賞(白黒)リチャード・デイ〔美術〕受賞 
編集賞ジーン・ミルフォード受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1954年 12回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)マーロン・ブランド受賞 
監督賞エリア・カザン受賞 

■ ヘルプ