映画『インクレディブル・ハルク(2008)』の口コミ・レビュー

インクレディブル・ハルク(2008)

[インクレディブルハルク]
The Incredible Hulk
2008年上映時間:114分
平均点:5.68 / 10(Review 76人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-08-01)
アクションSFアドベンチャーシリーズものモンスター映画漫画の映画化
新規登録(2008-05-19)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-07-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルイ・レテリエ
助監督ゲイリー・カポ(第二班監督)
キャストエドワード・ノートン(男優)ブルース・バナー
リヴ・タイラー(女優)ベティ・ロス(エリザベス・ロス)
ティム・ロス(男優)エミール・ブロンスキー
ウィリアム・ハート(男優)"サンダーボルト"・ロス将軍
ティム・ブレイク・ネルソン(男優)サミュエル・スターンズ博士
タイ・バーレル(男優)レオナルド精神科医(ベティの彼氏)
ポール・ソールズ(男優)ダイナーの店主
ヒクソン・グレイシー(男優)合気道のインストラクター
ルー・フェリグノ(男優)ハルク
ロバート・ダウニー・Jr(男優)アンソニー・"トニー"・スターク(ノンクレジット)
スタン・リー(男優)ガラナ・ソーダを飲む人(ノンクレジット)
ルー・フェリグノ大学の警備員
水嶋ヒロブルース・バナー(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ベティ・ロス(エリザベス・ロス)(日本語吹き替え版)
森川智之サミュエル・スターンズ博士(日本語吹き替え版)
菅生隆之"サンダーボルト"・ロス将軍(日本語吹き替え版)
藤原啓治レオナルド精神科医/アンソニー・"トニー"・スターク(日本語吹き替え版)
檀臣幸エミル・ブロンスキー / アボミネーション(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
出演ビル・ビクスビー劇中で流れているTV番組のキャスター
原作ジャック・カービー
スタン・リー
ザック・ペン(原案)
脚本ザック・ペン
音楽クレイグ・アームストロング
編曲クレイグ・アームストロング
撮影ピーター・メンジース・Jr
製作ゲイル・アン・ハード
ケヴィン・ファイギ
アヴィ・アラッド
マーヴェル・エンタープライゼス
マーベル・スタジオ
製作総指揮ジム・ヴァン・ウィック
スタン・リー
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特殊メイクリチャード・レドルフセン
特撮ドリュー・ロングランド(特殊効果)
リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
コリン・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
グレッグ・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
美術カーク・M・ペトルッチェリ(プロダクション・デザイン)
ダニエル・T・ドランス(美術監督スーパーバイザー)
振付シリル・ラファエリ(格闘シーン振付)
衣装デニス・クローネンバーグ
ヘアメイクランディ・ウェストゲイト(エドワード・ノートンのメイク担当)
編集ジョン・ライト[編集]
録音ゲイリー・A・ヘッカー
字幕翻訳松浦美奈
スタントJ・J・マカロ
ケン・カージンガー
シリル・ラファエリ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

76.ネタバレ アン・リー版よりはアクションに重視していて面白い。序盤の軍隊との逃走劇は身軽な動きから「アラジン」かと思いました。CG嫌いの人には疲れるかも知れないが、終盤のエミール・ブロンスキーとの攻防は私のようなCG好きには涎ものです。映画館で観たかったです。ハルクに関わっていたカメオ出演もてんこ盛りでした。スタン・リー、ルー・フェグリノ、ビル・ビクスビー、ポール・ソウルズ・・・。それにヒクソン・グレイシーまで出てきて、お祭りのような映画。疑問点は、サミュエル・スターンズ博士が感染していましたが、その後の経過を描いていなかったところですね。ラストのトニー・スタークの出現も作品単体での完成度を損ねる蛇足かと。それと最悪なのは技名を唱えるとこ・・・は完全にコメディです。
マーク・ハントさん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-16 04:28:40)
👍 1
75.ネタバレ ストーリーは「トランスフォーマー」と同じぐらい。
個人的には、役者に花が無く映像に締りがなく見える。
でも将軍(パパ)は、やぶへび満載で愛すべき存在。
そして、音響はメッチャ凄い!
ハルク同様にムッキムッキな骨太サウンド!
おかげで観賞後は妙な脱力感。まさに音の暴力。新陳代謝を活性化したい人は劇場へGo!
「宇宙戦争」「キングコング」などのドンシャリ系の超低音の派手派手サウンドがお好きな方は必聴です。

【PS】
ちょっとマニアックですが、最後のティムロスが変身したバケモノの姿や挙動が、Xbox360「ギアーズ・オブ・ウォー」に出てくるベルセルクにそっくり。
ほんとに似てるんだなこれが。だいじょぶか?と心配するぐらいにマンマでした。
シロちゃんさん [映画館(字幕)] 9点(2008-08-21 09:30:02)
👍 1
74.ネタバレ  期待通りの面白さ。いや、平均点が低いのを事前に知っていたので、期待以上の面白さといったほうが正しいかもしれません。
 人には誰しも変身願望があります。この映画の主人公はそれを望んでいませんが、それを望んでいる私にとっては、その変身願望を満たしてくれる作品のひとつ。初代ハルクも好きだったのですが、これもかなり好きです。
 マーベル作品はストーリーが単純明快で良いですね。とにかく心拍数が200になれば変身。だから別に怒らなくても、走り回って息がきれるだけで変身しちゃう。まあそこは『怒ったら』に限定して欲しかったところではありますが。
 ハルクの出し惜しみ感はグッドです。いきなりハルクに変身しちゃったっぽいプロローグ。2回目の変身は暗闇バトル。そして3回目の変身で、ついにお日様のもと、ハルクの全貌が明らかに。いいです。すごく。3回目の明るい日差し、広いグラウンドでの軍とのバトルは最高です。正しいCGの使い方。こんなにクリアで迫力もスピード感もある映像を楽しめるなんて良い時代になったもんです。
 彼女とは最後の最後で結ばれるのかと思ったのですが、わりとあっさり再会しちゃいましたね。でもそれはそれで良かった気がします。タクシーで、彼女のほうがブルースより怒っているのが面白い。スターンズ博士や、ダイナーの店主、精神科医など、脇役もそれぞれ良い味出してます。
 個人的には『アイアンマン』も良かったけれど、『ハルク』のほうがちょっとだけ好きです。特にラストバトルの豪快さが良かったね。中盤から終盤にかけての盛り上がりは大事。
 ちなみに妻は『アイアンマン』のほうがかっこよくて良かったと言っております。なんでも、ハルクの緑色が気持ち悪いんだとか。身もフタもないぜ。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-10-30 03:28:54)
👍 2
73.ネタバレ アクションシーン(特に最後の格闘シーン)が迫力満点で良かった。前半はそうでもないが、後半から終盤に進んでいくにつれて面白さが増して言った感じだ。物語としてはアベジャーズの中ではいちばん切ない話のように感じた。その他のキャラとは違い望まない力だし、愛する人ともそれが障壁となり結果的には上手くいかないし。余談だが、ベティの今彼がちょっと気の毒に思えた。ブルースが現れて諦めちゃったのかな~あの後どうしたのかな~と。登場人物ではベティを演じたリヴ・タイラーが魅力的でグッドだった。あと、最初の方にヒクソンが出てきてオッ!となった。
スワローマンさん [DVD(字幕)] 8点(2012-09-04 14:59:28)
72.ネタバレ エドワード・ノートンがハルクやるなんて、到底体系的に無理だろう!と思ってましたが、彼の知的才能のキャパシティをまざまざと見せ付けられましたね。エリートさが伝わってきますわ。前作同様突っ込みどころ満載なら違った意味で楽しかったが、なかなか良くできた作品です。汚名返上出来てます。ロバート君のカメオ出演がまたまた嬉しかった。
成田とうこさん [映画館(字幕)] 8点(2008-08-15 10:30:14)
71.配信の前、ビデオ屋さん通いの頃から「インクレディブル・ハルク」観たかったんです。
長年の探し物を配信で見つけた。
そんな喜びから、点数は甘めです。

ハルクと言えばマーク・ラファロさんに慣れていて、エドワード・ノートンさんを新鮮に感じた。
脚本にもノートンさんが参加したとか。
他のマーベル作品とは一味違うように思えた。
繊細で知的なハルクもなかなか良かった~。
ノートンさんが素敵なので、それだけで幸せに思えた2時間。

2022年に観るとCGもこのぐらいかなと期待値低いので気にならない。
そして大きくて重いパソコンや、今はあまりないデジカメも登場して懐かしかった(笑)
たんぽぽさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-07-20 21:05:17)
70.ネタバレ ま、わっしょい映画ですからね。
でも加齢のせいか、動体視力がついていきませぬw
それにしてもティムロスの
ガラスのような眼と語り口はたまりません。
人形みたいです、悪口じゃなくて。
いろんな映画でも、なんか人間離れした作り物のような無機質感と
饒舌な雰囲気の語り口が好きなんです。
常人ならざるものみたいで怖魅力なのです。
こっちゃんさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-04-19 22:30:18)
👍 1
69.ネタバレ これは期待していた以上に楽しめる作品ですね。血を浴びた博士がどうなるのか気にはなるところではあります。必殺技を叫びながら発動するのは少し笑ってしまいましたが、まさにコミックの世界ならではですね。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-01-09 03:48:33)
68.ネタバレ  若者の怒りの限度を超す事を、キレると表現される。若者が切れやすくなったと言われて、もう20年くらいたったろうか?キレるというのは「プンプン」と怒っているだけでなく、暴力行動が伴うものらしい。
 カルシウムが足りないとか言われたりもするが、映像・書籍などによる若者文化の影響を指摘する者もいる。

 本作の主人公についても、怒りがそのパワーを覚醒するという設定が面白い。が、その状態で理性をコントロールできなくなるというのは、もっと興味深い。キレているのだろうか?

 私の好きな物語上のある刑事は、「力を発揮する時には、相手を憎むんですよ」と言い、私の好きなミュージカルの楽曲は、「怒れるものの歌が聞こえるか~」と歌う。だからと言う訳でもないが、Wikipwdia「ハルク」のページで記述されているような、怒りというものが必ずしも負の感情だとは、私には思えない。怒りは時に何かを成し遂げる力となる。

 目的が不純ではあるが、科学実験の憐れな被害者であるこの主人公が、理性的に怒る、と言うとちょっと理解しづらいが、理性を持って怒れる日が来るのを見たいものだ。
 あ、それがアベンジャーズか?
Tolbieさん [DVD(字幕)] 7点(2013-04-29 21:47:08)
67.ネタバレ  待っていては何も始まらないのが現実世界だ。周りだけが動き出して、自分はタイムマシンに乗って未来の世界に連れて行かれてしまう。気がつくと進歩しているのは周りの人間が作り出した世の中とガジェットで、自分だけが骨董品になっている。煤けても、動きが悪くなっても動かなければならない。表面だけ磨いて、油を差して、見かけ上の姿をごまかすようにそれらインフラとガジェットとを利用して、古い自分に鞭を打つ。

 それでも、ハルクほどじゃない。彼は待つ場所も時間もない。全て無くして、自分というアイデンティティもどこかに行ってしまった。怪物であるという、記号性だけを埋め込まれたあと、彼はとにかく逃げるしかなかった。
 一縷の望みをたぐって帰って来た彼は、それが幻想でしかない事を知っていながらもそれに縋った。そうやって起こった惨劇は、彼が戻ろうとした過去と、現在と、未来をさんざんに壊してしまったし、そこに生きてきてこれからも生きていくはずだった沢山の生活も壊してしまった。
 だから、彼はずっと逃げるしか無いのだと決まっているのだ。もう、立ち止まる事も出来ない。

 って所までは良いけど、技名絶叫(見開き)はねーだろ。車田正美かと思うよ。ねえよな。うん、ない。とってつけたようなアイアンマンのひととか無い。番宣ですか?そうですか。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 7点(2013-01-26 17:56:54)
スポンサーリンク
66.前のハルクは観たけど、内容はすっかり覚えていません。でもなぜか、もうええかなって印象だから、リメイク作でも観る気はまったくゼロだったんですが、アベンジャーズ企画の一品ですから、観たわけです。で、それなりに楽しめました。まさかのスターク登場したし、内容もテンポいいし、のわりには望まない変身のせつなさもあったし、最後のニューヨークでの戦いも迫力あったし、技を叫ぶのも、日本のヒーローもんみたいで笑えたし、まー、何年後かに確実に内容忘れてると思うけど。これで、とうとうアベンジャーズシリーズの作品は制覇しました。次はいよいよアベンジャーズそのもので、楽しみですねー。それぞれの作品での主人公は違うのですが、同じ世界での出来事なので、これはもうアベンジャーズ五部作って勝手に思うわけだす。いやアイアンマンは2があるので六部作か。全部で一つの作品なわけだす。途中で主人公が変わるやつと同じなわけだす。でもそれぞれ独立してるってゆーか、でもやっぱ繋がってるからこそ、この映画も観たんです。そしてラストの大集合があるから、それぞれの物語も考え深く見れたわけです。あっちのヒーローは、あんな大変な事が起こって、こっちはこんな事が起こってるわ、みたいな。みんな色々あったんやねみたいな。一種の群像劇気分か。副題にそれぞれアベンジャーズ1とか2っての入れてもよかったくらいです。でもそれなら客入らないか。それにノートンは出ないのよねーアベンジャーズには。そこが残念。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-05 08:17:54)
65.心拍数が上がってもやり続けてよ!
たこちゅうさん [地上波(吹替)] 7点(2012-01-05 22:55:23)
😂 1
64.意外に楽しめた一作。突っ込みどころもたくさんあるが、CGなどうまくできていた。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-05 20:33:30)
63.印象的な長廻しによって始まる、クライマックスのパニックシーンが、いいんだなあ。そうそう、こういうのが観たかったのよ、ワカッてるねえ、とうれしくなっちゃう。街のど真ん中でモンスターが暴れまわる、もうこれだけでワクワクしちゃうんだけど、ひょいと自動車をはねのけて見せる怪力ぶり(そしてその何気なさ)が、また楽しい。この手の映画、CGなのか実写なのか、もはや区別がつきかねるんだけど、少なくともこういった場面では、実写(だよね?多分)による破壊シーンで、しっかりと質感を感じさせてくれる。また、コケオドシのドアップばかりではなく、時にはモンスターをロングで遠方に小さく捉えて見せることで、これはこれでちょっとリアルなスケール感も生まれる。いやはやなかなかカッチョよいバトルシーンでありました(うれしくなったので、子供を呼んで、このシーンだけ見せてみた。反応は・・・聞かないで下さい、とほほ)。全体的には、雑な場面とか、独り合点のワケワカラン場面とかもあるんだけど、その辺は多少目をつぶるということで。
鱗歌さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-01-04 16:37:03)
👍 1
62.制作陣の異様なまでの気合は伝わるもののチ~っとも面白くなかった「ハルク」を反省してか、スピーディな展開、明確なライバルの存在と、マンガ映画に徹した本作は十分に面白い出来となっています。アメリカ人なら誰もが知っている物語の発端を数分のタイトルバックで済ませてしまうという、前代未聞の荒業からして光っています。普通、コミックの実写化は「みんなが知っているおなじみの展開をどう実写で表現するか」に全力を挙げて挑むものですが、本作は「どうせみんな知ってるんだからあらためて説明する必要もないだろ」と、コロンブスの卵的発想で切り捨ててしまったこの潔さ。一方で、いくら巨大化しても破れないパンツや、ハルクに変身した後、裸で放り出されたバナー博士は一体何をやっているのかといった、原作がうやむやにしていた部分をキチっと実写化。物乞いをしてとりあえずのお金を入手し、真っ先にパンツを買っていたんですね。変身すると裸になってしまうので、貴重品は事前に飲み込んで胃袋にしまっておくという生活の知恵も面白かったです。以上、刈り込むべき部分は大胆にカットし、説明が必要な部分にはきちんと答えを準備しておくという、よく出来た構成だと評価できます。一方アクションシーンになると、こちらは良い意味でマンガチックな大味さがあります。事情を知らずバナー博士をいじめる街のチンピラ&特殊部隊登場で「ヤバイ、ヤバイ、変身しちゃうよ」というイヤな汗をかかせ、いざ変身すると、それまで横柄に振舞っていた連中をひねり潰すという爽快感。これぞハルクです。ブロンスキーの存在も良く、体力の限界を感じていた軍人が力への羨望に取り憑かれて肉体改造を重ねるという設定なのですが、大袈裟な背景やひねった動機付けをするよりも、こういうシンプルな動機の方がかえって説得力があります。いざ怪物が暴れはじめると、次々と兵器が登場し、物を壊しまくるという腕白ぶり。ラストの怪物バトルは、元がエドワード・ノートンとティム・ロスとは思えないような大プロレスが展開されて目を飽きさせません。怪物がベラベラと話し始め、最後の「ハルクスマッシュ!」にはさすがに驚いてしまいましたが。
ザ・チャンバラさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2009-09-06 20:48:30)
👍 3 😂 1
61.2003のハルクより良かった。が、想像しうる範疇で想像しうる事が起きたって印象かなぁ。
六爺さん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-02 01:03:06)
60.ネタバレ エドワード・ノートンがアメコミ~!?
よりにもよってハルク~!?
……て心配してましたが面白かったです!
悩むアメコミヒーローの姿がこれほど自然に思えたのは初めてかも。
変身したら持物は一切合切失くしてしまうし、カッコよくもスマートでもないし、
服はビリビリ、靴はズタズタ、ズボンは伸び伸び(笑)
恋人といいムードになっても心拍数上がってストップかかるし
これは困るよねぇ……。
ノートン自身が華奢だから余計に気の毒。
でもズボンが伸びちゃって困る姿は妙にリアルで笑える。
というかけっこう笑いどころがありますねこの映画。

でもとにかくノートンのファンにとっては非常に嬉しい映画でした。
捨てられた子犬みたいな目をしたヒーローなんてご馳走様って感じですハイ。
だんだん緑色の怪物もラブリィに見えてくるから不思議(笑)

だって比べてみて下さいな!
ブロンスキー(ロス)のハルクなんて!
緑色じゃなくてゴラム(指輪物語)みたいな在り来たりな色だし!
ハゲハゲ(緑ハルクはフサフサでサラサラ)だし!
背中にトゲみたいなのあってゴツゴツだし! 
ズボンも履かないなんて恥じらいなくて可愛くないわ!
それにしても、自分で
「ハルク・スラ~ッシュ!!」
とか言うのってどうなんだろうか。
必殺技音読ってあんまり見ないよね。
ヘリコプターから落っこちながら色々考案したのだろうか。
あ、あと最後に日本版dvdでひとつだけ不満なところ。吹き替え見たけど吹き替え酷過ぎ。下手過ぎ。声優にはプロ希望!
kiryuさん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-27 22:20:16)
😂 1
59.ネタバレ 前作とは比べられないくらい良かった。嫌々ながらハルクに変身していくブルースが悲しくもカッコよかった。あと音楽も良かった。
たっけさん [映画館(字幕)] 7点(2009-03-06 13:00:23)
58.細かい説明を省いたシンプルなストーリー展開が、こういう映画には合っていると思います。細かい心理描写をした映画もいいですが、単純に見ているだけでびっくりしたり、意外な展開にワクワクする映画も必要です。この映画はまさに後者だと思います。驚いたのは、俳優達の演技の良さです。特にしばらくぶりに見たL・タイラーは良かったと思います。意外な驚きでした。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2008-08-29 20:30:18)
👍 1
57.ネタバレ あの前作のダメさ加減をここまで昇華出来たのはすごいです。その要因としては、明確な敵キャラを作った事と、脚本が安易にハルクに変身させるばかりに頼らなかった事ではないでしょうか。ブラジルでブルースが軍隊に追われている場面は、別にハルクになっているわけでも無いけど十分スリルを楽しめました。なんか色々とボーン・アルティメイタムにそっくりでしたけど。
ティム・ロスが悪役なのはイメージと違ってて少し違和感を感じました。といっても最後には俳優の顔とか関係無くなってましたけど。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2008-08-08 01:17:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 76人
平均点数 5.68点
011.32%
100.00%
200.00%
345.26%
4810.53%
51925.00%
62228.95%
71722.37%
833.95%
922.63%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 5.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.42点 Review7人
4 音楽評価 5.80点 Review5人
5 感泣評価 4.00点 Review4人

■ ヘルプ