映画『クライマーズ・ハイ(2008)』の口コミ・レビュー(6ページ目)

クライマーズ・ハイ(2008)

[クライマーズハイ]
The Climbers High
2008年上映時間:145分
平均点:5.55 / 10(Review 112人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-07-05)
ドラマサスペンス小説の映画化
新規登録(2008-05-26)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2025-02-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督原田眞人
キャスト堤真一(男優)悠木和雄(遊軍・日航機事故担当全権デスク)
堺雅人(男優)佐山達哉(社会部・県警キャップ)
高嶋政宏(男優)安西耿一郎(販売部)
山崎努(男優)白川頼三(北関東新聞社社長)
尾野真千子(女優)玉置千鶴子(地域報道班)
でんでん(男優)亀嶋正雄(整理部長)
遠藤憲一(男優)等々力傭平(社会部長)
マギー(男優)(男優)吉井弁次郎(整理部)
滝藤賢一(男優)神沢周作(地域報道班)
田口トモロヲ(男優)岸円治(政経部デスク)
矢島健一(男優)守屋政志(政経部長)
蛍雪次朗(男優)追村穣(編集局次長)
中村育二(男優)粕谷隆明(編集局長)
堀部圭亮(男優)田沢善吉(政経部デスク)
小澤征悦(男優)安西燐太郎(安西耿一郎の息子・成人)
野波麻帆(女優)黒田美波(元・社長秘書)
西田尚美(女優)安西小百合(安西耿一郎の妻)
皆川猿時(男優)伊東康男(販売局長)
矢柴俊博(男優)
原田遊人(男優)テレビレポーター
神尾佑(男優)
山田明郷(男優)稲岡信也
田村泰二郎(男優)
水上竜士(男優)
露木茂テレビニュースのナレーション
原作横山秀夫「クライマーズ・ハイ」(文藝春秋社)
脚本原田眞人
加藤正人
成島出
音楽村松崇継
佐々木次彦(音楽プロデューサー)
主題歌元ちとせ「蛍星」(イメージソング)
挿入曲ナット・キング・コール「モナ・リザ」
撮影小林元
製作ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(「クライマーズ・ハイ」フィルムパートナーズ)
配給東映
ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイク中田彰輝
特撮オダイッセイ(VFXスーパーバイザー)
美術福澤勝広
大庭信正(装飾)
衣装宮本まさ江(スタイリスト)
編集原田遊人
録音柴崎憲治(音響効果)
藤本賢一(録音応援)
その他NHK(映像協力)
朝日新聞社(特別協力)
毎日新聞社(特別協力)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
御巣鷹山に日航機が墜落した! 北関東新聞の記者である悠木和雄は、この事故記事の全権デスクに任命されるが・・・。実際にあった墜落事故をもとに、地方新聞社で奮闘する人間たちの姿を描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

12. 『金融腐蝕列島・呪縛』 (1999年)、『突入せよ!あさま山荘事件』 (2002年)、『魍魎の匣 』(2007年)、とこの監督の作品を観たけれども、あいかわらずの上すべりな描き方には、いいかげんうんざりしてしまう。結局、この監督は致命的にセンスが悪いのだ、という結論に達した。この監督には、もう一度人間の根本から出直してみることをおすすめしたい。
goroさん [DVD(邦画)] 3点(2009-03-24 09:45:21)
11.ネタバレ 原作は読んでいません・・・試写会場の音響の悪さによってだと思うけど会話がすごく聞き取りにくい、大事なところのセリフがよく解からなかった。しかしそれを差し引いてもこれはダメな映画なのでは?わざとなのだろうがへんてこりんなカメラワーク(素人のビデオ撮影みたいなブレと急なズーム等)観ていて腹立たしくさえ思えた、話もエピソードの集まりでメリハリが無い、現在と過去のシーンの切り替えタイミングも意味不明。素材が重厚なわりに観終わった後何も残らない、時間も無駄に長い。試写会で良かったです、お金出して観ていたら相当凹んでたと思う。
カーヴさん [試写会(邦画)] 3点(2008-06-23 23:51:56)
10.横山秀夫さんの小説にいたく感動をしたので、この映画も見てみました。あれだけスケールが大きく壮大な小説も1本の映画にするとああなってしまうんですね、という感じです。また、何より、映画版では、悠木はスクープを逃したことが原因で辞職、と勝手にストーリーを変えてしまったのが残念でした。小説では、このスクープの一件の後悠木は辞職などせず、その後とある女子大生の読者投書「大事故で亡くなる命の方が日常で普通に亡くなる命よりも価値があるのか?」を悠木が掲載することで会社内で大揉めになります。この投書事件が小説のクライマックスでした。小説の感動をなるべく忠実に映画化したものを見てみたかったです。なお、堤真一は小説の悠木のイメージとは全く違いこちらも残念。追村次長役の螢雪次朗さんの演技がいちばんリアルでした。
みるちゃんさん [DVD(邦画)] 2点(2024-01-30 18:31:03)
9.ネタバレ しつこいくらいの内部対立や足の引っ張り合いの描写を見ていると、いったいこの作品は何が言いたかったのか、心底不思議になってくる。この未曾有の大事故発生直後という超緊急時期に、何ら前向きでない怒鳴り合いをする社員も、事故の報道自体に消極的な上司も、これは自分の記事だ何だと寝言を言う記者も、どこかの新聞社にはひょっとしたら本当にいたのかもしれない。しかし、そんなものはわざわざ映画として表現する価値はまったくない。何よりも腹立たしいのは、主人公にさんざんもっともらしいことを言わせていながら、肝心のこの作品のつくり自体が、「現場」も「御巣鷹」も「鎮魂」も、何も感じさせないこと。小手先の登場人物の言葉遊びだけで終わっていること。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2015-06-28 03:10:37)
👍 2
8.ネタバレ 原作未読。登山シーンを挟み込むことで登山のクライマーズハイと墜落事件が起こった社内のジャーナリズムハイ(おそらくそういう言葉はないでしょうけど)をダブらせたのかもしれませんが、実際に起こった日航機墜落事件を題材にしているというよりはただストーリーを盛り上げるためのダシに使っただけという印象しか受けなかった。このフィクションの作品に多数の犠牲者を出した実際の事故を扱う必然性があったんだろうか?本編で精神を病んだ記者が殴り書いた原稿を読んで主人公がこれを遺族が見たらどう思うかと問い詰めるシーンがありますが、この映画の関係者にも同じように聞いてみたい。ただ、各出演者の演技については鬼気迫るものがあり素晴らしかった。
時計仕掛けの俺んちさん [DVD(邦画)] 2点(2010-03-26 05:28:17)
👍 1
7.クライマーズ・ハイという状態が、登山中に興奮が極限に達し、恐怖が薄れる瞬間の精神状態を指すということであれば、この映画で、その「クライマーズ・ハイ」状態に陥っているのは、映画の中の記者たちよりも何よりも、この映画を製作していたスタッフたちに他ならないだろう。(この作品にテーマがあるとすれば)テーマの構築を忘れ、ただその場その場の画面を撮り上げることだけに淫している。大事件で遊んでいる(と云われる)記者たちではなく、まさに映画で遊んでいるスタッフたちがいる。
高くついたであろうナット・キング・コールの「モナ・リザ」の楽曲使用も、高くついたであろうオーストラリアロケもただ空しい。
この映画のメイキング・ドラマを映画にすれば、それこそまさに「クライマーズ・ハイ」というタイトルが相応しい、このテーマにぴったりの作品ができるだろう。
keijiさん [DVD(邦画)] 2点(2010-02-24 21:42:09)
スポンサーリンク
6.ネタバレ  1回くらい見ると、感動して終わってしまうかも知れないけど、繰り返してみると主人公が奮闘してる問題がジャーナリストとしてそんなに大事なことなのかって疑問が大きすぎて評価できません。
記者が現場で書いてきた記事がどんなに素晴らしいとしても、それを一面にのせるかどうかってのはジャーナリズムの本質とは無縁では。
事故原因に関しては大事なことかも知れないけど、主人公達の関心が何故こんな悲惨な事故が起こったということよりも、他社より早く記事にできるかどうかになってるのは、あまりに不謹慎、ドン引きです。(宅配の新聞なんだから、会社に利益をもたらすわけですらありません、単なるプライド、単なる競争心です。)
両方ともあまりに自己満足なもので、到底共感できませんでした。
rhforeverさん [地上波(邦画)] 2点(2009-08-17 02:38:26)
5.ダメダメな映画だな。ガッカリ。今、このサイト開いて皆さんの評価が高いのにビックリ。もう少しおもしろく作れると思うんだけどな。
フラミンゴさん [地上波(邦画)] 2点(2009-08-13 12:04:04)
4.ネタバレ 原作と比べて「あそこが違う、ここが違う」と騒ぐほど子供ではない。でも作品のテーマにかか割ってくるとなると話は別。主人公の出自を私生児にしたり、家族と別居状態に描いたり、長女の存在をなくしたり、と原田脚本の改変は「改悪」と断じていいほど物語の価値を損ねている。個人的には、安西の息子との登山シーンを挿入する以上は、悠木の長女にまつわる告白まで描かないと意味がない。映画は息子との葛藤を匂わせながらも、こまやかな描写を怠っているために意味不明になっている。
逆に「大事故で失われた大きい命と日常の交通事故で失われた小さな命」は、新聞報道をめぐる問題意識として重要なポイントなのに置き去りにされたまま。全体として、映画が「大事故に遭遇して狂躁状態の新聞社」という風景の切り取りでしかなくなっている。
あまりに後味が悪かったので、鑑賞後、数年前に放送されたNHKドラマを見て口直しをしました。
satoshiさん [映画館(邦画)] 2点(2008-07-08 12:32:51)
👍 1
3.ネタバレ 原作・NHKドラマ共に深い感銘を受け、今作も非常に楽しみにしていただけに、怒り心頭です。長編小説の映画化とは、限られた時間の中で原作のエッセンスを残しつつ、監督の満ち溢れた感性にて映像化していく~ゆえに、あらすじの割愛やキャスティングの変更も問題はないと考えます~それがプロの技ですから。
しかし今作は、原作の根幹であった「命の軽重」「人と人との絆」がほとんど描かれておりません。ジャンボ機墜落直後のスピード感・新聞社内の局の壁と人間関係の細かな描写が、前半部を支え、観客は引き込まれますが、核心の後半部は事故原因とオーナー社長との確執に終始し、エンドロール「事故原因はいまだ究明されていない」とは・・・この映画は何を訴えたかったのか~観客は呆然としたまま席を立ちます。
原作からのキャスティングの変更は可と述べましたが、悠木記者のトラウマとなった望月の死とその従妹の女子大生とのやり取りを割愛した事は致命傷。「大惨事で亡くなられた方の命と人知れず交通事故で亡くなった人間の命の重さに違いがあるのか?」ジャーナリズムの根幹であるこの話を女子大生は悠木にたたきつけます。その後の彼の行動が原作では感動を呼ぶのですが・・・悠木親子の確執・安西家との描き方も中途半端。要するに表面上の現象のみ捉え、「ひとの想い」が深く描かれいません。
最近の邦画のレベルの高さは素晴らしいと思っていましたが、至高の原作を踏みにじるようなレベルの低い映画人がまだこの邦画界に存在しているのは嘆かわしいことです。彼らが意味のないラストシーンの為にオーストラリアロケを敢行し、仲間内でのみ楽しんでいる姿が目に浮かびます。


つむじ風さん [映画館(邦画)] 1点(2008-08-16 13:06:00)
2.ネタバレ 俳優陣は頑張っているし、それなりに迫力ある世界がつくり出されてもいる。しかし、私のこの作品に対する評価は0点である。それは、原作者の横山秀夫がひそかに作品に込めた真のメッセージに制作スタッフは気づいていないからだ。

この作品はヒューマニズムやジャーナリズムだけの物語ではない。本作では、悠木は「ダブルチェック」がなされていないという理由でスクープ掲載を断念している。だが、これでは一番肝心なことを何もわかっていないといわざるを得ない。原作者が悠木に大ネタを掲載させなかった理由はそんなことではない。映画の最後で「事故原因には諸説ある。圧力隔壁説だけではない」といったテロップをわざわざ入れているというのに、入れた当人たち自身がそのことの深い意味を理解していない。NHK版ドラマのほうは悠木に何も語らせないかたちで見る者に真のテーマを暗黙裡に伝えている。この一つの、しかし、決定的な一点によって、私は向こうに満点を、こちらに0点をつけた。つけざるをえなかった。

また、映画の脚本が原作通りである必要はないが、それは原作をちゃんと理解したうえでのアレンジであるべきであろう。冒頭で悠木の息子が一人で飛行機に乗るという原作にはないシークエンスが付け加えられているが、その必然性はない。むしろ、悠木の息子も事故に巻き込まれたという誤解の元になっている。あるいは、やはり原作とは違って神沢をこんなふうに死なせたのも意味不明だし、その神沢の葬式で悠木が軽く昔話を語るなど違和感がありすぎる、ありえないシーンだ。さらに原作では「水爆」というあだ名の社長がラスト近くで悠木に媚びを売るなど見ていられない。脚本のセンスがズレすぎている。あの原作をこんな映画にしたことに腹が立つ。ドラマとしてのつくり込みもNHK版の圧勝である。
delft-Qさん [CS・衛星(邦画)] 0点(2013-08-08 13:14:42)
👍 1
1.カメラワークの落ち着きのなさがどうにも不快で、この監督の特徴とわかっていてもダメでした。前作「突入せよ!あさま山荘事件」の方がよかった。
風小僧さん [地上波(邦画)] 0点(2012-12-22 23:25:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 112人
平均点数 5.55点
021.79%
110.89%
276.25%
3108.93%
4119.82%
52118.75%
61916.96%
72219.64%
81412.50%
921.79%
1032.68%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.42点 Review7人
2 ストーリー評価 3.90点 Review11人
3 鑑賞後の後味 4.16点 Review12人
4 音楽評価 4.16点 Review6人
5 感泣評価 3.85点 Review7人

■ ヘルプ