映画『セント・エルモス・ファイアー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

セント・エルモス・ファイアー

[セントエルモスファイヤー]
St. Elmo's Fire
1985年上映時間:108分
平均点:6.22 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
公開開始日(1986-02-08)
ドラマ青春ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョエル・シューマカー
キャストエミリオ・エステヴェス(男優)カービー・"カーボ"・キーガー
ロブ・ロウ(男優)ビリー・ヒックス
アンドリュー・マッカーシー〔男優・1962年生〕(男優)ケヴィン・ドレンツ
デミ・ムーア(女優)ジュリアンナ・"ジュールズ"・ヴァン・パッテン
ジャド・ネルソン(男優)アレック・ニューベリー
アリー・シーディ(女優)レズリー・ハンター
メア・ウィニンガム(女優)ウェンディ・ビーミッシュ
マーティン・バルサム(男優)ウェンディ・ビーミッシュの父
アンディ・マクダウェル(女優)研修医 デイル・ビバーマン
ウィップ・ヒューブリー(男優)ビリーの妻フェリシアのデート相手
ジョイス・ヴァン・パタン(女優)ウェンディ・ビーミッシュの母
ジェニー・ライト〔女優・1962年生〕(女優)フェリシア
室園丈裕ビリー・ヒックス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田夕夜ケヴィン・ドレンツ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
坪井智浩アレック・ニューベリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
魏涼子レズリー・ハンター(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
湯屋敦子研修医 デイル・ビバーマン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
福田信昭ウェンディ・ビーミッシュの父(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
沢田敏子ウェンディ・ビーミッシュの母(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
武内駿輔ビリー・ヒックス(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
畠中祐ケヴィン・ドレンツ(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
ファイルーズあいジュリアンナ・"ジュールズ"・ヴァン・パッテン(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
石川界人アレック・ニューベリー(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
早見沙織レズリー・ハンター(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
花澤香菜ウェンディ・ビーミッシュ(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
森なな子研修医 デイル・ビバーマン(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
平田広明デイルの恋人(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
浦山迅ウェンディ・ビーミッシュの父(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
脚本ジョエル・シューマカー
音楽デヴィッド・フォスター〔音楽〕
挿入曲アレサ・フランクリン"Respect"
撮影スティーヴン・H・ブラム
エリオット・デイヴィス(カメラ・オペレーター)
製作ローレン・シュラー・ドナー
コロムビア・ピクチャーズ
制作東北新社(日本語吹き替え版【テレビ東京/ザ・シネマ】)
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ウィリアム・サンデル
ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン)
振付ケニー・オルテガ
編集リチャード・マークス[編集]
録音デヴィッド・モリッツ[編集]
ジーン・S・キャンタメッサ
グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
字幕翻訳菊地浩司
あらすじ
ジョージタウン大学を卒業した仲良し7人組み男女、アレックス (Judd Nelson)、レスリー (Ally Sheedy)、ビリー(Rob Lowe)、ウェンディ(Mare Winningham)、ケビン(Andrew McCarthy)、カービー (Emilio Estevez)、ジュールス (Demi Moore)が実社会の中で経験する愛と挫折と友情の物語。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.痛。……痛。………痛。…………痛。 社会人1年生、22、23の時期に観るとかなり痛い。まるで私や友人達を見ているようだった。これと「リアリティ・バイツ」は大学卒業直後なんかに観たりしたら、かなり効く。大学というモラトリアムの後に直面する現実。こういうテーマは普遍なのだと思う。痛いです。セント・エルモさんには私の道筋にも灯を灯してもらいたいもんです。私も思いっきり海難事故に遭ってるんです。
ひのとさん 7点(2004-02-08 12:32:14)
👍 1
34.見る世代によって感じ方が違うんだなってレビューを見て感じました。若かった私は、自分の何年か先を考えてちょっと切ない気持ちになりました。いい映画です。自分にとっての青春の一本です。
たかちゃんさん 7点(2003-12-17 21:32:37)
33.個人的にはかなり好きなタイプ。デミ・ムーアが若くてビックリした。
TZさん 7点(2003-07-06 16:08:52)
32.いかにもアメリカの青春物!って感じの、切なさと、大人になっていく過程の混在が良かったです。
ぐりさん 7点(2003-03-29 20:37:30)
31.ジャケ借りなんでなんにも考えてなかったのがよかったのか。あの7人のフラフラした感じは、結構、現実的で今に通じる部分もあり思わず「若い時ってそうなんだよね~」と共感してしまう部分もありました。実際に身内であんな事はありえない!!ですけど・・・必要以上に一つ一つのエピソードを掘り下げ過ぎず(っていうか深く追求すると火曜サスペンスとかの路線になっちゃう!?)、あさっりさせたから、ベッドシーンが何回でてきてもあまり、うざく感じなかったのかな~ちゃんと青春映画してました。若さってイイ!!デミははじめ分からなかった・・・イメージがずいぶん違う・・・昔の方が可愛いじゃん。
もんぴさん 7点(2002-10-08 02:01:39)
30.ビデオのパケとか「愛という名の下に」がパクってたね。昔はすごい好きだたな~。ストーリーはそんなに面白いわけでは無いんだけど、これとアウトサイダーは妙にすきでしたね。デミ・ムーアこの頃はすごい綺麗だったたな~
クーガさん 7点(2002-06-04 00:42:34)
29.当時の若手実力派揃い踏みな作品でストーリーもいけてます。でもみんな最近あまり名前を聞かなくなって少し淋しいです。
松やんさん 7点(2001-10-22 23:06:40)
28.雰囲気、大好きです!
ヒロミさん 7点(2001-05-27 08:25:31)
27.昨晩「ゴースト」でのショートカット・デミを観ていたら、この映画でのロングヘア・デミを思い出しました。これも高校時代にサントラ盤擦り切れるまで、夜中聴きまくったなあ・・・。映画よりサントラの出来の方が良かった?かも。パクリドラマとして非難を浴びた「愛という名のもとに」が放映されたのだって、既にもう約20年前ですからねえ・・・。俺も歳食うわけだ。でも「ファンダンゴ」ほど思い入れがないのは、主演ロブ・ロウとケビン・コスナーとの好き度と器の差か。この頃「アウトサイダー」から始まった、YAスター(←結局日本だけの造語?)主演の、青春映画の佳作群が相次いで公開されてましたね。
放浪紳士チャーリーさん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-11-27 13:31:02)
26.ネタバレ 若者達が不毛な恋にはげみ、だれも幸せそうでない不毛な群像劇。安っぽさ、軽さ、ダサさがなんとも80年代らしい。「私を口説かないなんて、あなたゲイでしょ?」という短絡的で自信過剰な発言をする女性を思い切り罵倒してやりたくなりました。
僕も「恋なんてクソだ」と、思う事が良くあります。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2009-11-04 00:43:09)
スポンサーリンク
25.ネタバレ みんな勝手にアホな行動ばかりとっていて、しかも事態が全然収束していないのに強引にまとめてしまうところがよい。登場人物のきちんとした描き分けができていると、もっとよかったんですけどね。●考えてみたら、この登場人物って、青春映画とは思えないほど揃いも揃って最低な連中ばかりなのである。中心のカーボとジュールスは論外だし、それ以外もどこか発想が歪んでいるし、辛うじてまともかと思われたレスリーも、終幕に至って二股宣言に等しいスタンスを堂々とかましてくるのである。しかし、「若者ってそういう、後から振り返ると恥ずかしいことばかりしてるよね」というようなある種の屈折した郷愁が制作動機であったとすれば、そのとおりにできている、とも言える。それをフォスターのキラキラサウンドとこの爽やかテーマ曲でもっともらしく塗り隠している、実は結構底意地が悪いかもしれない作品。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2004-09-08 03:48:06)
24.友達っていいなとか、大事にしたいなって思わせる内容は良かった、だけどごく普通の人から見たら、駄目人間大集合になっちゃってるよね。。。初めて観た当時は自分より年上な人の話だったのに、いつの間にか映画の中の人より自分が年上でおっさんになってしまってるのが不思議な感じです。【追記】さらにおっさんになって、青臭さが心地よい気がしないでもない。【追記】一言で言うならTHE黒歴史かもしれない。
ないとれいんさん [DVD(字幕)] 6点(2004-01-23 21:58:24)
😂 1
23.ネタバレ 古き良き時代の青春映画という感じで、無難な内容ではあったけど、卒業まだ間も無いという設定だからか、それぞれが抱える問題もあまり深刻さが伝わってこず、社会人物としては重みが今一つだった。実社会での本当の苦労はまだまだこれからだと思うけど。ちなみに、テレビで放送された「愛と言う名の下に」がこれのパクリだという批判があるようですが、私は二つは全く別物でそれぞれ良い作品だと思います。確かに、仲良し7人組(男4人に女3人)、溜まり場になるバーがある(St.Elmo's Barとレガッタ)、最後に一人が去って行く、などパクリの部分はあるけども、内容は独立した話だと思います。
キムリンさん 6点(2003-11-28 21:42:58)
22. チャーリーズエンジェル2でさえ綺麗に思ったほどデミ・ムーア大好き人間の自分でさえ、この映画のデミ・ムーアにはあまり魅力を感じませんでした。あとの二人、特に眼鏡も全然ぱっとしないで。ぶっちゃけ、女優にほとんど魅力を感じない恋愛映画は自分には無理です。(あの女医さんだけ、ちょっと素敵だったな)
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-05-26 17:00:32)
21.「セント・エルモの火」というタイトルをこの映画に使ってほしくない。
レインさん [地上波(吹替)] 5点(2009-08-18 00:03:26)
20.どうってことのない映画ですが、いつの間にか自分の学生時代や卒業したての頃を思い出して、胸のあたりがチクチクしたり、ザワザワしたり。そんな思いにさせてくれるのは、ひとえにD・フォスターのセピア色風BGMのおかげでしょう。米版「ふぞろいの林檎」ですね(「ふぞろい」のほうが好きですが)。
眉山さん [地上波(字幕)] 5点(2005-06-19 22:02:21)
19.青春時代とはいつまでのことを言うのだろう。私の中では、中学、高校時代が最盛期で、大学時代はもう終わりの時期だと感じている。この映画の7人は、大学を卒業後も青春時代にさよならを告げられていない。私は7人の誰にも感情移入ができなかった。7人とも子どもっぽく思えたし、もっとしっかりしろやと喝を入れたくなった。もう20年も前の映画で、今大学生である自分とは合わなかったのだろう。しかし80年代のファッションは、すげぇなって思うほど、ダサい。と、こんなことを言っておきながらこの映画そんなに嫌いじゃないw
ぼんてんさん 5点(2005-02-15 00:15:18)
18.いかにも、の青春映画。登場人物たちと同世代の頃に観た作品なので、さほど印象は悪くはない。でも今観直したら、どうだろうねえ。。。まあ、『ビバリーヒルズ・・・』の???な距離感はなかったので、穏当な作品だったのかも。当時のアメリカは景気も悪く、没落傾向ありありで、いまの日本に似ていたのかもしれない。
バッテリさん 5点(2004-02-12 21:53:21)
17.20年ぶりぐらいに再見。「大人とは、裏切られた青年の姿である。」に至るまでの通過儀礼なんでしょうけど、7人の青春群像を2時間弱で描くには無理があり、やはり内容が浅く感じる。先にTVの日本版(愛という名の下に)を見てしまっているせいか、どうしても比較してしまうのだが、イタサもTVの方が上だしよくできている。音楽はTVそっくりで懐かしかった。30年後、皆どうなっているんでしょうねえ。今思い返すと、若い頃は悩みながらも、転がりつつ、どうにか前には進んでたな。中年になってみると、日々の出来事にイチイチ悩むことも少なくなって、良くも悪くも安定・停滞してるというか。人生そんなものなのかなと。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2004-01-14 03:45:39)
16.なんとなく曖昧に終わる。それもまた青春なのだろうが、観客はそんなことまで求めてない。音楽は良かった、青春映画に合ったものをチョイスしてあったし劇中にもかかせないものになっていた。
恥部@研さん 5点(2002-12-26 18:30:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 6.22点
000.00%
100.00%
211.82%
347.27%
4814.55%
5916.36%
659.09%
71425.45%
8712.73%
935.45%
1047.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1985年 6回
最低助演男優賞ロブ・ロウ受賞 

■ ヘルプ