映画『イーグル・アイ』の口コミ・レビュー

イーグル・アイ

[イーグルアイ]
Eagle Eye
2008年上映時間:118分
平均点:5.76 / 10(Review 128人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-10-18)
公開終了日(2009-02-13)
アクションドラマサスペンス
新規登録(2008-09-02)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2015-04-26)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督D・J・カルーソー
キャストシャイア・ラブーフ(男優)ジェリー・ショー
ミシェル・モナハン(女優)レイチェル・ホロマン
ロザリオ・ドーソン(女優)ゾーイ・ペレス
マイケル・チクリス(男優)カリスター国防長官
アンソニー・マッキー(男優)ボウマン少佐
イーサン・エンブリー(男優)トビー・グラント
ビリー・ボブ・ソーントン(男優)トーマス・モーガン
リン・コーエン(女優)ビエジュボフスキー夫人
ビル・スミトロビッチ(男優)トンプソン
ウィリアム・サドラー(男優)ウィリアム・ショー
エリック・クリスチャン・オルセン(男優)クレイグ
マーク・シンガー(男優)開発業者
シルク・コザート(男優)
グレッグ・コリンズ(男優)少将
マディソン・メイソン(男優)大統領
ジュリアン・ムーア「アリア」(ノンクレジット)
細谷佳正ジェリー・ショー(日本語吹き替え版)
本田貴子レイチェル・ホロマン(日本語吹き替え版)
原康義トーマス・モーガン(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕「アリア」(日本語吹き替え版)
小松史法ボウマン少佐(日本語吹き替え版)
楠見尚己(日本語吹き替え版)
小林由美子(日本語吹き替え版)
原作ダン・マクダーモット(脚本原案)
脚本ダン・マクダーモット
音楽ブライアン・タイラー〔音楽〕
撮影ダリウス・ウォルスキー〔撮影〕
ラリー・ブランフォード(第二班撮影監督)
製作アレックス・カーツマン
エドワード・マクドネル
ロベルト・オーチー
パトリック・クローリー
ドリームワークス
製作総指揮スティーヴン・スピルバーグ
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
美術トーマス・E・サンダース(プロダクション・デザイン)
ケヴィン・カヴァナー〔美術〕(美術監督スーパーバイザー)
シンディ・カー(セット装飾)
スタントリック・エイヴリー
ジョニー・マーティン
あらすじ
兄の突然の訃報に悲嘆する平凡な青年ジェリー。夫と別れ愛息と二人で暮らす法律事務所の職員レイチェル。見ず知らずの二人は、謎の女性からの電話によって運命的に出逢い、そして、常軌を逸した事件に巻き込まれる。途切れることなく迫り来る危機。果たして事件の裏には何があるのか?そして、何故この二人なのか?高度情報化社会の闇が、空前のスケールで描き出される。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

128.見知らぬ男と女が初めて出会うくだりが特によかったな~。お互い謎の指令によって孤独な戦いを強いられてる中で、はじめて同じ事態や不安を共有できる相手があらわれ、協力しあうしかないって状況が、なんか燃えるねん。一応、仲間みたいなもんやから、安心できるやん。それまで、ずっと一人で大変な目にあってたんやから。観てる俺もなんだか、心強い気分なれて。で、ここから二人でのカーチェイスが始まるんやけど、テンションかなりあがったな~。設定は使いふるされたSFネタみたいな感じやけど、それを最新のお金かけた映像とテンポのよさと緊迫感で楽しませてくれるってのも、俺は好きやな~。なんだか昔のSF映画をゴージャスにしてくれるテイスト、インスタントラーメンを、ちょっと手間暇かけて作って食べる感覚とゆーんか、普通の折り紙でめっちゃすごいもん作るってゆー感覚ってゆーんか、昔のしょぼいSF映画をこーゆうのでもっとよみがえらせてくれたら、うれしーかも。しかもSFってのは現実の問題点を荒唐無稽に見せてくれるので、映画にしやすいし、わかりやすいし、楽しめやすい。でも今のテクノロジーなら全然SFじゃないかもしれんな~。そのへんの微妙な所もいい感じのリアルさで。ちょっとエネミー・オブ・アメリカを思いだしちゃった。とにかく十分楽しめて満足できたので。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2009-02-15 12:49:38)
👍 4
127.カーチェイスがゴチャゴチャしててわかりにくかったり(迫力はスゴイけど)、この荒唐無稽な物語に少しでも説得力を持たせようとしたらしい後半、ちょっともたついた野暮な感じもするのですが、そういったことを差し引いてもなお、楽しくてたまらない、活きのいいサスペンス・アクション。かつてドリームワークスが『ピースメーカー』を引っさげて我々の前に登場した時のワクワク感を、思い出させます。
それに、荒唐無稽と言ったって、こういうオハナシ、あと何十年かするうちに、結構、「あり得る話」になってるかも。ま、色々といわゆる「ツッコミどころ」ってのもあるでしょうが、こういう大胆さと厚かましさが、いいじゃないですか。巻き込まれ型サスペンス、主人公をイジメるためなら、大抵のコトは許されるってもんです。謎また謎、そしてアクション。空港での追跡劇なんか、まさに出色のオモシロさ。
背景には、「何が正義か、何がテロか、なんて、所詮は相対的なものに過ぎない」という皮肉があって。でもそれでもって社会批判をしてやろうとかいう大それたことは考えず、そういう皮肉もあくまで事件の「謎」なりサスペンスなりに貢献するためにこそ存在している、というこの娯楽志向が、うれしいではないですか。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-01-04 20:17:21)
👍 2
126.ネタバレ 突っ込みドコロ満載の映画 大きな設定で言うと主人公の戦う理由が希薄とか、ネットに繋がってないであろうこまごまとした所まで自由自在に操れるアリアの存在とか、突っ込めないシーンは無いぐらい不自然な所が有るが、これがことごとく気にならない人じゃなければ楽しめないだろう 逆に、「そんなこと、どーだっていいよ、アリアすげぇ!」と言える人にはこれほど楽しい映画は無いだろう 私は楽しめた なのでこれ以降ストーリーの矛盾点については語らない 多分あげ始めるときりが無いだろう 冒頭からいきなり最新兵器を使ったテロリスト殲滅作戦が始まって、主人公の銀行のATMから大金が吐き出されるとか、家に帰ると部屋中が武器の山とか、典型的巻込まれ型だがSFっぽくもありミステリアスな展開 その後もFBIを脱出するあたりまでの畳込む様なアクションは見事 続くカーチェイスは暗い夜のシーンなのが残念だがかなり凄い アリアから逃げる為にいろんな方法を試みるが、コトゴトク見破られてハイテクを駆使して対策されるなど面白い、この辺は「プラチナデータ」とかにもパクられてる気がする トンネルの中に無人攻撃機が突入とかもアイデアも素晴らしい エンディングはアリアが軍事衛星にコピーされたのでもうひと暴れするのかと思ったが、何故か普通でさして盛り上がらず工夫もさほどなかった 水晶型の新型爆弾とか今ひとつオチとしては弱い武器だった どうせなら得意の軍事衛星からのビーム攻撃とかとのダブル作戦でもよかったのに 予算が足らなかったのか このエンディングでアリアが最後の大暴れをすれば「トランスフォーマー」と並んだかもしれないなぁ 残念だ
にょろぞうさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2014-03-09 13:14:25)
👍 1
125.ハラハラドキドキの良質なアクション映画でした。
それはないだろ~だとか、そこまではいくらなんでもできないだろ~とかいう考えはすべて捨て、まっさらな状態で純粋に楽しめば普通に面白いと思います。
主役がWhat the Hell!?と連呼しながら、なんだかんだで危機を乗り越えていく過程が楽しいし、ほとんど全編通してアクションの連続。観客に息をつく暇を与えません。ストーリーも別に大きな矛盾があるわけじゃなし、なんでここまで評価が低いのか・・・。きっとSFアクションと思ってみたら良いのかもしれませんね。個人的には2008年のベストアクションムービーなんですけど。
ronronvideoさん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2009-05-04 14:54:33)
👍 1
124.ネタバレ コンピュータ社会への警鐘というテーマの映画は出尽くしかけてる中で、アクションがビャーっときてゴロンゴロン転がって、とにかく何と言うか、すごかったのでとても面白かったです。しかし原因を排除したあの人が、黒人で女性がわざわざヤリをもって、エイッ!ってやるのは、テーマを色々ちょっと狙い過ぎかなー (^_^;)そういえば僕が会社で使ってる電卓の数字の3が入力しずらいのも、「彼女」のしわざか…。それとも、りんごジュースこぼしたせいか。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(吹替)] 8点(2009-02-13 23:39:30)
👍 1
123.ネタバレ 私はこの映画好きです。やっぱりハリウッドアクション映画ってスゴイなぁって素直に思えました。他の映画のシーンと重なるところがたまにありましたが、そんなこと忘れちゃうくらいに次から次へと場面が展開していくので充分に楽しめました。
ゆみっきぃ♪さん [映画館(字幕)] 8点(2008-10-26 09:24:16)
122.ネタバレ 壮大なスケールと練りこまれたストーリー。
やっぱりハリウッドは凄いと思います。
映画館で1800円を払う価値のある映画であると思うし、DVDではあの臨場感は味わえないと思います。
こういった映画に対して最初から斜に構えている人には向いていません。
細かいとこはいいから映画の世界に浸かる。
ハリウッド映画の醍醐味を味わいたい方向けだと思いますよ。
唯一、主人公に華が無かったのが残念だと感じましたが、彼の役を大物有名俳優がやったら現実味に欠けるんだろうなとも思いました。
ザッツハリウッド。
そんな映画です。
ゆたさんさん [映画館(字幕)] 8点(2008-10-21 08:48:13)
👍 1
121.何やら意味深な予告編だけでは、今ひとつストーリーのテイストが分からなかった本作だった。
が、観て納得。これは予備知識を入れずにフラットな状態で観るほど楽しめる映画だと思う。

そういうわけで、ストーリーの詳細は避けたいと思うが、言うなれば物語の本質は異なるが、超現代版「北北西に進路を取れ」的な印象を受けた。

とても面白かったと思う。

このところ大作映画への出演が続いているシャイア・ラブーフのパフォーマンスを初めて観たが、良い意味でスター性が薄い存在感が、エンターテイメント大作においてバランス良いのだと思う。スピルバーグが好んで起用している理由が分かる気がする。

個人的には、ビリー・ボブ・ソーントンの演技を久しぶりに見られたのも嬉しかった。テロに対して信念を持って対峙するFBI捜査官を、相変わらずの曲っ気たっぷりに演じてみせている。

下手をすればもっとコケている作品なのかもしれないという危惧もあっただけに、高いアクション性と、終始緊迫感溢れる展開に満足度は殊更に高い。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 8点(2008-10-18 12:58:24)
👍 1
120.ネタバレ オペレーション・ギロチンの発動をAIやらせたくないなら、始めからプログラムするなよってことと、いくら双子だからと言って生体認証が通過するってどんだけセキュリティーが甘いんだよという2点が最大のツッコミどころではあるんだが、緊張の連続と憲法に基づく政治絡みのAIの暴走という全体的な世界観は興味深いものがあり、結構楽しめる。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2023-02-08 12:48:02)
119.ネタバレ いやー面白かった。
公開当時に観たけど、ストーリーさっぱり覚えてなくて、2回得した気分だわ。
でもね、一度自分の提案を拒否されたくらいで、大統領ら国家の幹部を皆殺しにするって、度量が狭すぎだぜ、アリア。
車のナビなんて、何度道案内を無視して他のルート行っても、健気に新しいルート検索して提案してくれるぜ。あんなに金かけてナビ以下?
しかし、このサイトでスタッフの欄見て初めて知ったんだけど、アリアの声って、ジュリアン・ムーアがやってたんだね。もう一回観たくなったじゃないか。
そこに加点。
それと、イーグル・アイのぐるっと360度の記憶媒体?、装甲騎兵ボトムズのワイズマンそのまんまだった。もしかしてボトムズ観た?(笑)
roadster316さん [インターネット(字幕)] 7点(2022-01-10 18:29:44)
スポンサーリンク
118.ネタバレ 派手なアクションの映像に新鮮味はありませんが、とにかく設定が面白い。「独立宣言」だの「合衆国憲法」だのを入力したAIってのが、いろいろ想像力をかき立ててくれます。そのうち民間転用されて、会社に一台とか家庭に一台という時代になったら、世の中はどうなるんでしょうね。一瞬だけ生産性は上がるもしれませんが、人間にとっては地獄の日々になりそう。
それよりも恐ろしいのは、日本国政府に導入されることです。今の憲法なんて入力したら、自衛隊はたちまち解散、設立・維持してきた自民党の面々はただちに「反社会勢力」と見なされて「ギロチン作戦」の対象になるはずです。それは日本にとって事実上の無政府状態を意味するわけですが、そのとき日本の外交とか防衛とか、どうするんでしょうね。そこもAIが面倒を見てくれるなら、まだ一考の価値はあるかもしれませんが…。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-01-21 00:23:15)
😂 1
117.ネタバレ スピード感のある映像で迫力が有って楽しめました。てっきり、すごく頭のキレる女性が犯人だと思ってましたぁ。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 7点(2013-04-02 19:21:39)
116.ネタバレ 映画館,その後,テレビで2度ほど観た感想です.素直に面白い作品だと思います. ストーリーはともかく,ずっと気になっていたことがありました.ラストのヒロインの笑顔が印象的で,ずっと残っていることです.何度も観てわかったのですが,ラストのワンシーン以外は,ずっと逼迫した表情しかしていなかったんですね.あのワンカットの笑顔の演技にさぞ力が入ったことでしょう.やられました.
urslaさん [映画館(字幕)] 7点(2013-02-11 23:21:15)
115.ネタバレ ミステリーじみた面白いプロットだけど「ダイハード4.0」に全ていい所を持って行かれた感じ。同じような時期に同じような事考える人居るんですね。「マイノリティ・レポート」でもそうだったけど、スピルバーグの描く管理社会はどことなく設定が甘い。
番茶さん [DVD(字幕)] 7点(2011-06-05 17:35:53)
👍 1
114.ネットワークを使って遠隔より監視、電子機器の制御ができる近未来SF要素を含んだ作品。個人的に結構好きなジャンル。謎の女電話より指令され、指令どおりしなくてもどこまでも追いかけてくる謎の女。刻々と状況が変わってテンポがよく、アクションも迫力満点。
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-08 23:43:01)
113.ネタバレ 大好きなコンピューター陰謀モノ。アイディアを詰め込みまくったアクションシーン、その見せ場の迫力はさすがスピルバーグ。しかし、ラストの暗殺シーンまでさらりと流しすぎたのはいただけない。充分に楽しめるが、全然印象に残らない作品。
j-hitchさん [DVD(字幕)] 7点(2010-08-17 21:56:35)
112.ネタバレ いくら万能のコンピューターでも、地上に存在するあらゆる電子機器をここまで瞬時に操るというのは、現実感がないですね。これほどの優れたコンピューターなら、電子ディスプレイに次から次に指示を出して人間の行動を操るより、もっと手っ取り早く確実な方法がほかにあったはず。まあ、それをいうと話自体が成り立たないのでしょうがないのですが。アクションの連続ですが、最初のうち話の展開がなかなか見えずやや退屈。カーチェイスは画面がちらちらして疲れます。日本人向け観光バスの日本語なまり丸出しの英語、あれでネイティブに通じるんでしょうか。
エンボさん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-31 17:21:14)
👍 1
111.今まで何度も観たネタですがその都度最新の映像技術が盛り込まれており、今回も現時点で最高レベルのVFXだと思います。主演のカレがオーラがないんですが・・・。あちらでは受ける顔なのでしょうか?主演が国際的なスターなら、他の作品ももっとヒットしたかも?と思うのは私だけでしょうか?後半一本調子でラストに向かいますが、何人か主要なキャストがいそうだったのに結局活躍しなかったような気がしますが(笑)続編でも考えていたのでしょうか?もうちょっと二人に会話があればそれなりに応援したくなるのですが・・・。
たかちゃんさん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-22 10:38:11)
110.ネタバレ ハイテク・ポリティカル・アクションというより、ほとんどホラーだ。アクションは派手なのだが、せわしなくて、迫力に欠ける。技術的には高度なのだろうが、懲りすぎて失敗している感がある。最近はこんなのが多い。昔映画館で観た「キングダム」のアクションは、似たような感じでも結構好きなのだが、映画館で観るとまた違うのか、自分の趣味の問題か、演出のスキルの問題かよくわからない。ストーリーは割と面白いのに、その点が残念だ。そう、何か暗いというか、悪い意味で真面目すぎる。似たようなテーマの「エネミー・オブ・アメリカ」は、やっぱりスピード感がウリのスコット弟に、スミスのコミカルな演技がマッチして面白かった。個人的に、本編よりプロローグの方が萌えたりする。アフガンの空では、今日も無人偵察機が飛び回っていることだろう。他でも書いたが、こういうテーマをちゃちゃっと映画にしちゃうところが、やっぱりハリウッドの凄いところではある。アメリカ国家の演奏で、爆弾が吹き飛ぶというのが、何とも強烈な皮肉だ。しかし何故ツアーバスが日本の会社なんだか?
わいえすさん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-16 22:59:16)
109.中だるみ感があったが総じて楽しめた、 アクション、サスペンスとバランス良く
ラストも納得の内容でした。 しかしながらどこかで見た何かのようでもあり
今見たから感想はいえるが、しばらくすると忘れそう。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-03 17:38:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 128人
平均点数 5.76点
000.00%
100.00%
210.78%
386.25%
4129.38%
52922.66%
63829.69%
73225.00%
875.47%
900.00%
1010.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.75点 Review4人
2 ストーリー評価 4.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 5.25点 Review8人
4 音楽評価 5.00点 Review6人
5 感泣評価 3.60点 Review5人

■ ヘルプ