映画『ゴーン・ベイビー・ゴーン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ゴーン・ベイビー・ゴーン

[ゴーンベイビーゴーン]
Gone Baby Gone
2007年上映時間:114分
平均点:7.12 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー刑事もの小説の映画化
新規登録(2008-10-15)【Sgt.Angel】さん
タイトル情報更新(2023-01-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ベン・アフレック
キャストケイシー・アフレック(男優)パトリック・ケンジー
ミシェル・モナハン(女優)アンジー・ジェナーロ
モーガン・フリーマン(男優)ジャック・ドイル警部
エド・ハリス(男優)レミー・ブレサント刑事
エイミー・ライアン(女優)ヘリーン・マックリーディ
ジョン・アシュトン(男優)ニック・プール刑事
エイミー・マディガン(女優)ビー・マックリーディ
エディ・ガテギ(男優)チーズ
マーク・マーゴリス(男優)レオン
マイケル・K・ウィリアムズ(男優)デヴィン
タイタス・ウェリヴァー(男優)ライオネル・マックリーディ
三木眞一郎パトリック・ケンジー(日本語吹き替え版)
石塚理恵アンジー・ジェナーロ(日本語吹き替え版)
坂口芳貞ジャック・ドイル警部(日本語吹き替え版)
菅生隆之レミー・ブレサント刑事(日本語吹き替え版)
勝生真沙子ヘリーン・マックリーディ(日本語吹き替え版)
一城みゆ希ビー・マックリーディ(日本語吹き替え版)
石田圭祐ニック・プール刑事(日本語吹き替え版)
西凜太朗デヴィン(日本語吹き替え版)
中村秀利ライオネル・マックリーディ(日本語吹き替え版)
板東尚樹(日本語吹き替え版)
原作デニス・ルヘイン〔原作〕『愛しき者はすべて去りゆく』(角川文庫刊)
脚本ベン・アフレック
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
挿入曲ガンズ・アンド・ローゼス"You're Crazy"
撮影ジョン・トール
製作ショーン・ベイリー
ミラマックス
美術クリス・コーンウェル(美術監督)
シャロン・シーモア(プロダクション・デザイン)
編集ウィリアム・ゴールデンバーグ
その他ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ(指揮)
マット・デイモン(スペシャル・サンクス)
ジェニファー・ガーナー(スペシャル・サンクス)
マーティン・ブレスト(スペシャル・サンクス)
テレンス・マリック(スペシャル・サンクス)
ケヴィン・スミス(サンクス)
ジェリー・ブラッカイマー(サンクス)
ジェイソン・ミューズ(サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

31.ネタバレ 「あらら?モーガンフリーマン出てるのになんで映画館で見なかったんだろう??」と、レンタル屋さんで見つけて観賞。
話し方といい、声の雰囲気といいベンアフレックに似てると思ってたら弟さんだったのね。おまけにベンが監督してたなんて・・・・知らなくて恥ずかしw

初監督にしてこの出来は立派でしょう。脚本も俳優陣も良かったからそっちで助かってるのかもしれないけど、とても最後まで興味深く見れました。
モーガンさん出てる割には自主退職で出番終わりじゃ勿体ないと思ったけど、まさかそこに出てくるとは。
彼女は最後は理解して残って欲しかったけどなぁ~。どっちの言い分も正しいし、とても考えさせられた映画だと思います。
特典映像に入ってたもうひとつのエンディングにはアマンダを連れ戻したのは「私が間違ってた」と台詞がありましたから、監督も悩んだ末の結果なんでしょうかね。
返却する前にもう一回見よっ!
Pea Shanさん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-11 01:54:35)
30.ネタバレ やるせないエンディングに気分は沈む。ただハリウッド的なハッピーエンドであったなら何も残らなかったであろう…。結果的には監督の思うつぼだったかもしれない。B・アフレックもいい監督になるのかも。でも第1作目に弟を主役に使ったのは疑問。どうしても色眼鏡で見てしまうし実際イマイチの感は否めない。
kaaazさん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-18 00:50:29)
29.ネタバレ よく見かけるんだけど、主演でもあまりパッとしないイメージがあったベン・アフレックの監督デビュー作。初監督ということもあり、地味な演出ながら奇をてらわず脚本で勝負してきたのが今作の完成度を高めているようです。スタッフはベテランを揃えているようで、撮影は陰影のつけ方が非常に美しく、俳優陣もモーガン・フリーマン、エド・ハリスら演技派で固めてくれています。主演のケイシーも俳優としての才能は兄ベンを超えているとみた。今後の活躍に期待します。それと、ジョン・アシュトンを「ミッドナイト・ラン」以来見かけていなかったので、こちらの出演も嬉しいです。
やや突飛な設定ですが、パトリック、アンジーをはじめ、人物の心情描写が巧く、物語はよく練られているように思いました。重厚なミステリーであり、ラストで簡単に答えられない問題提起をしてくるので、後々まで心に残る。どちらが正しいとは一概には言い切れない。アマンダは警部の元にいた方が良かったかもしれない。しかしパトリックの訴えも理解できる。ヘリーンを信じてみたい、何よりも後悔はしたくはない、と。そして彼が下した決断。おそらく彼自身も悔いてるだろう。あの虚無的な表情がそれを物語っているように思う。相変わらずアマンダのことは眼中にないヘリーン。彼女は娘の愛用している人形の名前すらも覚えていなかった。それに気付いた時のパトリックの空しい表情がいい。
ストーリー以上に、考えさせられるテーマを含んだ中々深い作品です。
Sgt.Angelさん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-15 23:35:09)
👍 1
28.ネタバレ いろいろ考えさせられる作品ではあるものの、真相が判り始めるとちょっと腑に落ちない点が目立ち始めますね。元々正義のためなら証拠捏造など平気でやる刑事ならば、誘拐などまどろっこしいマネをせずに母親も同じように捏造で逮捕してしまえば、叔父が親権を取ってそれで手っ取り早く丸く収まったと思うんですけど・・・、極端な話チーズを使って始末させる方法だってありますし。後から養子に迎えるという方法もあったのでは?などいろいろ思い浮かびますね。主人公が娘を母親の元に返すという最後の選択肢もおかしいですね。この町に住んで探偵をし、こういう家庭で育つということかどういうことか誰よりも判ってるハズなのに、しかも殺された男の子のために犯人を撃ち殺すほどの法を超えた正義感を持ってるハズの人間が、母親の元に返すという選択肢をとるとは思えないので違和感しかないですね。見応えはあるもののご都合主義的な展開が気になりました。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-02-03 18:03:38)
27.ネタバレ うまく練られた物語だと思いました。最後に子供を実親に返すか返さないか、自分だったらどうするかなって思いました。実の母親次第でしょうけれども、あんな母親であればモーガンフリーマンに育ててもらった方がよかったかもしれません。ストーリーからは全然離れますが、映画の中で何回か主人公が銃を突きつけられるシーンがあります。一歩間違えればその時点で自分の人生ゲームオーバーになってしまうなんて考えただけでゾッとします。アメリカの州によっては許可が下りればスーパーや居酒屋でも銃の携帯が認められると聞きましたがバーなどで酔っぱらってケンカして撃たれるとかあるんじゃないかと思うと日本とのギャップで信じられません。。だいぶ本題から逸れました。
珈琲時間さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-02-21 08:33:35)
26.ネタバレ アルゴ未見、アルゴもこんな感じなのかなぁ。

サスペンスから汚職モノになり気付けば人間ドラマ…。良くも悪くも、色々とごちゃまぜ。
自己満足で少女を救った警部と、自己満足で少女を元の環境に戻した主人公…

かならずしも法を守ることが正しいと言えないというか、法では救えない人もいるというか、そういうことを訴えたかったのかな。
Sugarbetterさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-02-20 21:22:32)
25.ネタバレ 私は彼女の考え方派です。見なかったことにしてほっとく。
虎王さん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-10 23:45:36)
24.何が正しいか正しくないかは各々で違うって事ですよね。事実と真実は異なる。なかなか楽しめました。
movie海馬さん [地上波(字幕)] 7点(2012-09-24 17:25:15)
23.ネタバレ よくできている映画でした、が、重いです。ハッピーにはなりません。そして、「ミスティックリバー」やジュリアン・ムーアの「フリーダムランド」が頭をよぎり、疑心暗鬼になっておりました。つらい。余談ですが、DVDのインタビュー見ているとよっぱりアフレック兄弟声も話し方もそっくりですね、さらに偉大な兄弟になっていただきたいです。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2012-04-12 10:54:32)
22.ネタバレ 主人公2人(特に男)が微妙だが、雰囲気&内容ともに良かった。
のははすひさん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-02 18:13:39)
スポンサーリンク
21.ネタバレ 次の監督作『ザ・タウン』もそうなんだけど、とにかく脚本が素晴らしい。物語の何もかもが必然となっている。ボストンの小さな町を舞台に、小さな町であるがゆえの物語(ここんところも『ザ・タウン』と共通)なのだけど、主人公の探偵が地元のチンピラと一悶着起こすシーンや、探偵の公私のパートナーと誘拐された娘の母親(母親の薬中仲間のほうだったけか?)が顔見知りであることなんかも「小さな町」であることをさりげなく見せている。そしてある者たちの繋がりが露呈してゆき犯行が発覚するという衝撃的な結末もまた「小さな町」であることで成り立つ。「小さな町の物語」であることを丁寧に紡いでいるがゆえに衝撃的でありながら唐突ではない結末を見事に作り出しているのだ。ある者は死に、ある者は捕まり、ある者は去ってゆく。取り残されたようにこの小さな町にいる主人公。この愁傷感が「小さな町」の閉塞感を表現しているようでもあり、エンディングをやるせなくする。
R&Aさん [DVD(字幕)] 7点(2011-04-04 15:41:08)
👍 2
20.静謐さに満ちた空気と、一つ一つのシーンの重量感、そして作品自体が有しているテーマ性。正しいこととは、ときには人の自然な感情に反することであるし、もっといえば、それが正しいのかどうか、自分ですら確信を持てないことも多い。その謙虚さを明確に刻んだという点において、この作品は輝きを放っている。ミシェル・モナハンには抑えた演技で逆に存在感を発させ、モーガン・フリーマンやエド・ハリスといったベテラン勢まで的確に使いこなしている監督の腕も見事。
Oliasさん [DVD(字幕)] 7点(2010-11-15 02:26:53)
19.ネタバレ この映画が投げかける問いに明確な答えはない。ある人は主人公に共感し、ある人は主人公を否定するだろう。しかしながら、どちらかの行動を選ぶと言いながら、どちらの心情も理解できる人が殆どだろう。物語の結末の時点での娘の視点に立てば、どちらも正解とは言い切れないからだ。現実にはこういうことが往々にしてある。だから、どう思おうと、その人なりの価値観だということで、否定はできないと私は思う。アフレックもそういうつもりで、あえて結末をすっきりさせなかったに違いない(ちなみに私は、主人公の熱い考えには反対だ。私なら誘拐犯を見逃したかもしれない。しかし、かといって意見の相違で恋人が去ってしまうのも酷な気がした)。ただ、この映画を観て、何の感想も抱かなかったという人がもしいるとしたら、私はそちらのほうが問題だと思う。本作の主人公のように、人の一生を左右するような重大な選択を迫られる状況というのは、裁判員制度が導入された現在、私たちにとってもはや他人事ではないからだ。裁判員に選ばれたとき、我々は場合によっては人の生死まで判断せねばならなくなる。答えのない問題に取り組むのは、できれば避けたい大きな試練だが、それを放棄してしまうのは、最終的に判断を間違ってしまうよりも罪なことだ。実際、裁判員が自分なりの根拠を持たないで、適当に一票を投じてしまうようなことが起こるのは怖い。何らかの大きな選択をするなら、そこに必ず信念や自論は必要だと思う。主人公もそれがあればこそ、多少の後悔はあっても、孤独な少女の現実を受け入れられるのだろうから。…そんなことを真剣に考えさせられた作品。話は変わるが、ベン・アフレックといえば私のなかではケヴィン・スミスなわけですが(笑)、ケヴィンの作品ではアホっぽい姿をよく見るぶん、この作品で彼の別な一面が見えてある意味良かった。あんたはいい男だ!!ちと惚れた。
よーちーさん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-14 02:40:44)
👍 2
18.ネタバレ 常に張り詰めた緊張感が漂い、見応えのある少女の誘拐事件の真相を追うミステリーと思いきや、実に重いテーマを含んだとても考えさせられる映画でした。この映画には陽気なアメリカはどこにもなく、アメリカ社会が抱える問題に真っ向から取り組んだ力作です。決して楽しい映画ではないですが、いつの間にか監督になっていたベン・アフレックはとてもいい映画を作ってくれたと思います。事件の解決を祝福する報道陣で道路は一杯になっていましたが、リビングルームでのラストシーンは本当に考えさせられます。少女にとってはどちらが良かったのか、主人公の探偵の男の決断は正しかったのか。僕には分からない。
とらやさん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-05 00:15:44)
17.ネタバレ 最初、登場人物の名前が頭の中で整理できず、やや混乱気味だったものの、次第に分かってくると、一気に引き込まれました。これは考えさせられますね。アマンダの幸せのために、ドイル警部たちは、あそこまでする必要があったのだろうか、というのがまず疑問。しかし、ここはこの作品の前提なわけで、その是非を云々言っても不毛なのでとりあえず置いておくとして、問題は、やはりラストのパトリックの出した結論です。正直なところ、私はアンジー派ですが、それでも、パトリックの思考回路も十分理解できるのです。この作品は、最後の最後に、パトリックの選択が誤りであったことを匂わせますが、ドイル警部夫妻に育てられればアマンダはより幸せだったかどうか、というのは、数年後の結果を見なければ誰にも分からないのです。ドイル警部夫妻の身の上にだって、今後何が突発的に起きるか分からないわけで・・・。やはり、理論的に正しいパトリックの選択をしておいた方が、長い目で見たときにアマンダにとっては「生きやすい」のかもしれない、とも思ったり。しかし、ケイシー・アフレックという俳優、なかなか良いですね。相変わらずエド・ハリスはイイ味出していました。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-02 15:46:04)
👍 2
16.ネタバレ 賛否両論を呼ぶような終わり方はけっこう好きです。ザ・正義が勝ってめでたしめでたしばかりでは、あっという間に飽きるので。
しかしこれ、モーガン・フリーマンとかエド・ハリスとかは、主人公の前でずっと小芝居を打ってたってこと? 1人の少女を救うために自分のキャリアまで投げ出して? そう考えるとものすごく不自然。他にやりようがあったんじゃないかと。久しぶりに山田奈緒子の「どこまでも手間のかかることを」という名セリフを思い出しました。
それと、やっぱり銃社会は怖いね。
眉山さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2022-06-05 23:39:16)
15.ネタバレ  よくある幼児誘拐。ミステリーサスペンス。と思いきや、実は善悪の判断基準を問うドラマ性の強い作品。法律に照らし合わせればドイル警部達は加害者で母親は被害者。しかし法律という枠組みを取り、倫理やモラルといった人間的視点で考えてみると、確かにドイル警部たちはアマンダの救世主なのかもしれない。
 職業柄、そしてその経験上、レミー、ドイル、ライオネルはネグレクトな母親の元にいるアマンダの末路が見えていたのでしょう。そして法の壁の前では救えないことも。ヘンリーの逃亡計画を知ったライオネル達が強行手段に出たのは仕方ないのかもしれません。
 パトリックの活躍により事件は明るみに出てしまいます。アマンダのことを一番に考え心配していた人たちは、一人残らず不幸な結果となります。叔母のビーは追い出され、レミーは死に、ドイルとライオネルは逮捕されます。事件を解決したパトリックは探偵料をもらえないどころか、最愛の人を失ってしまいます。麻薬におぼれ、娘への愛情が一番薄い母親だけが幸せな結末を迎えるという皮肉。
 こーゆー映画ならではの、すべての謎が明らかになったときのカタルシスは微塵も感じられません。
 見ている間は引き込まれますが、見終わったあとには充足感より虚無感が圧倒的に勝ります。
 映画としての完成度は高くとも、好きか嫌いかで問われれば間違いなく好きではない作品です。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-11-29 03:32:52)
14.正義の有処は何か。テーマはおもしろいんだけど、最後はやっぱり腑に落ちない。
ここまで強引なオチはノンフィクションだから成せるのだろう。誰が納得する?
シリアスに淡々と進む人間ドラマを描いたベンアフレックの監督センスはgoodです。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-12-31 19:09:48)
13.ネタバレ 子供1人のために警官がここまでやるか?とも思いましたが、警部が自分の娘を以前亡くしているという伏線があったので一応OK。最後、警部がアマンダを可愛がっていた一方で実の母親が心を入れ替えず娘に無関心という結末を迎えるところ、また、主人公と彼女もこの件が原因でケンカ別れしてしまうところについて、果たしてどちらの選択が正義だったのか考えさせられました(私だったら主人公と同じ選択をするかな)。キャストはバッチリ。警官役の脇役2人、モーガンフリーマンとエドハリスがどちらもいい味を出していましたし、主人公役もうまく雰囲気が出ていて良かったと思います。
まいったさん [DVD(字幕)] 6点(2016-10-02 01:40:13)
12.ネタバレ 何かモヤモヤするが映画としては楽しめた。周りが「あーだ、こーだ、何が正しい、間違ってる」といくら世話を焼いても、やはり自分を信じて、信念持って生きて行くしかない・・・この映画では、まだそんな判断が出来ない少女が対象だから、こんなことになってしまった訳だけど。
よりさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-04-15 00:05:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 7.12点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
411.96%
5611.76%
6917.65%
71223.53%
81733.33%
959.80%
1011.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 8.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
助演女優賞エイミー・ライアン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
助演女優賞エイミー・ライアン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ