映画『フレフレ少女』の口コミ・レビュー

フレフレ少女

[フレフレショウジョ]
2008年上映時間:114分
平均点:6.28 / 10(Review 29人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-10-11)
コメディスポコンもの青春もの学園もの
新規登録(2008-10-15)【あにやん‍🌈】さん
タイトル情報更新(2017-09-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督渡辺謙作
キャスト新垣結衣(女優)百山桃子
永山絢斗(男優)山本龍太郎
柄本時生(男優)遠藤譲二
斎藤嘉樹(男優)大坪泰平
染谷将太(男優)田村晃
柳ユーレイ(男優)大門教諭
加藤諒(男優)釜本
金田哲(男優)北島
奈津子(女優)由貴
鈴木晋介(男優)海野
伊藤洋三郎(男優)玉井
モロ師岡(男優)仮屋
内藤剛志(男優)柳原源蔵
相馬圭祐(男優)
宇野祥平(男優)
脚本橋本裕志
撮影藤澤順一
製作テレビ朝日(「フレフレ少女」製作委員会)
松竹(「フレフレ少女」製作委員会)
電通(「フレフレ少女」製作委員会)
集英社(「フレフレ少女」製作委員会)
配給松竹
衣装宮本まさ江
編集日下部元孝
録音柿澤潔
照明上田なりゆき
あらすじ
文学少女・桃子が野球部の新人天才投手・大嶋に恋をした。だがライバル多数、近づく事すらできず。そこで廃部寸前の応援団ならば大嶋に近付けると入団を決意。早速ただ一人の団員・永山と共に落ちこぼれ3人を呼び込み応援団復活。だが、いきなり団長にさせられた上、急ごしらえのまま臨んだ試合の応援のせいで大嶋は乱調、野球部は惨敗。主将に「二度と来るな!」と釘を刺され、更に大嶋はライバル校へ転校。目的を失った桃子は応援団を辞めようとするのだが、OBのオヤジ達が用意した地獄の合宿に巻き込まれる事になるのだった・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.ネタバレ 地雷臭がしてたので、避けていましたが、その分とても良かったです。
ウォーターボーイズやスウィングガールズ、シムソンズなどの、
ダメダメ集団が困難を乗り越えて、、というストーリーはなんだかんだいって好きです。
前半と後半での団員たちの体のキレが違いすぎるのは、びっくりしますが
逆に言えばそれだけ惹きこまれる要素だと思います。
特に染谷将太の動きのキレはビビる。
ガッキーをはじめ、声出しが「か細い」のは、やっぱり気にはなるものの、
全体的に惹きこまれたし、普通にお薦めできる作品だと思います。
バニーボーイさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2014-06-01 07:12:53)
28.ネタバレ いつから自分はこんなに涙腺が緩くなったのか。おそらくこの映画は、視聴中に最も長く泣いていた映画ベスト1になった。漫画的なまでにベタな展開と精神論調が、とても美しく映る。強く願えば叶うという一見古臭い日本人的な精神論は、やはり日本人の心に響く。勝利を主観のみで終わらせず、両校称え合った姿勢は素晴らしい。エールの交換は応援団という題材ならではの名シーンだった。主人公を女性にしたのは、当初は絵的に華を持たせるためだと思っていたが、性別不問の精神を描けたという意味では大きい。いや、女性があそこまで頑張れたという所に一層の感動を覚えたのだろうか。何より若い役者さん達の努力が垣間見えて関心しきりだった。生半可な練習ではあの動きは無理。制作費はおそらく大した額ではないのだろうが、何百億かけてもやはり映画はシナリオ、演出、作り手の情熱をいかに伝えるかが重要だと思う。邦画らしい、邦画ならではの秀作。
にしきのさん [地上波(邦画)] 9点(2009-08-23 23:32:51)
👍 2
27.ネタバレ オーソドックス、ベタ、定石。予告やCMのイメージから「あの、よくある、ダメな連中が頑張って最後は感動、ってパターンの映画でしょ?」って思われるでしょうが、全くその通り。なんのブレもなく、だからそういうの、いい加減見飽きたっていう人には、何か新鮮な驚きを得られるような映画ではないので全くお薦めできません。だけど、そういうのが好きで何本だって見ちゃいますよ、って私にとって、これは今までの作品の中でも特に直球まっすぐ真正面で作られていて、純度の高い、ベタゆえの気持ちよさに溢れた映画でした。欠点はあります。ガッキー以外のキャラが薄過ぎで、もう少しキャラ立ちしてないと映画に厚みが出ないだろ、と思ったり(色々と個性を与えようとしてはいるけれど、役者がそれを自分のものにできていないような)、肝心のクライマックスの試合シーンがどう見てもスケジュールきちきちな状態で撮っているのが判ってしまうような曇天、たまに唐突に晴天、微妙に映り込んでいるテンションの低いスタンド・・・。ですが、シンプルで判りやすい映画であるがゆえ、とても映画に入りやすく、心を任せやすく、そしてクライマックスの怒涛の盛り上がりにも素直に乗ってゆける感じです。ガッキーがジミな文学少女から応援団長を立派に務めるまでの推移は、考えてみれば今までのよくあるタイプの映画の中でも特にその落差が激しかったりするのですが、無理なギャグタッチや超展開ではなく、あくまできっちりと過程を見せてゆく点(一方で家庭環境や教師達の反応などは一切切り捨てている潔さ)で、そしてそれを見事にガッキーが演じてみせる点で、好感度高し!という状態。日本の風景、応援団の和の精神、学校生活の空気、合宿生活の空気、それがきっちり焼き付いていて、邦画の青春映画の良さをしみじみと感じさせる一編でした。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 9点(2008-10-15 21:14:44)
👍 2
26. DVDのビニールが買ったまま、そのまんまだった。ということは、おそらく十数年ぶり二回目の鑑賞。(封切り時、2回目観に行こうとしたらもう打ち切りになてったから)
 はっきり言います。精神力は肉体の力をフルに発揮させるのが限界で、それ以上の力を発揮させることは不可能です。
だから、応援の力だけで、実力差を超えてスポーツで勝たせるのは無理。
というわけで、この映画の基本的なコンセプトそのものが自分的にはだめなんだが。

いやあ、十代の少年少女が何かを一生懸命やってる姿はひたすら美しい、尊い。突っ込むを忘れてひたすら見入ってしまった。
また、応援団の時代錯誤的な所作が、ちょっとした様式美になっていてそれも楽しめた。

一番の収穫は、まあ十数年もヲタやってて今更なんだけど、ガッキーのどこに魅かれてるかはっきり認識できたこと。
正直可愛い系ではない。また端正な顔立ちだけれども典型的な美人というのには躊躇を感じる。
端正な顔立ちで表現される、生真面目さ、生硬さ、ひたむきさ そういったものにずっと魅かれてきたんだなあと、しみじみ感じられて、
観る前に感じたよりずっと楽しめた鑑賞だった。
(今の時代、映画をDVDという形で手元に持たないと気が済まないというのは、自分でもオールドタイプだと思うけれど、無作為に、あるいは何気なく選んで観た映画を楽しめるというのは、そういう人間にのみ与えられる特権だと思う。)
rhforeverさん [DVD(邦画)] 8点(2020-07-20 22:27:44)
25.この映画のことを全然知らなくて、見始めは、「応援団とは、また難しい題材を選んだなあ」と思った。
だって、自分もそうだけど、「応援団?昭和の化石でしょ」って感じだから、共感できそうもないと思ったから。
でも、最後まで見たら、この映画は応援団がテーマではなく、新垣結衣のためのアイドル映画とわかった。
セーラー服、メガネ、特訓、学ラン、恋......全部、新垣結衣を見せるためにある。
じゃあ、映画としてはダメダメかっていうと、そんなことはない。
確かにベタベタなストーリーだし、今風に無理なコメディシーンを入れてるから、ツっこみ様はいくらでもある。
でも、見終わった後、新垣結衣が好きになり、自分も誰かを応援したいなあと思った。
こういう前向きな思いを抱かせる作品は貴重。
この作品は、何も新しくないけど、アイドル映画として傑作。
もっと早く見たかったなあ。
まかださん [DVD(邦画)] 8点(2011-01-23 03:25:23)
👍 2
24.ネタバレ 押忍! なつかしいな~応援団 高校の頃を思い出しちゃったよ 応援団ってものすごーく怖くて独特の雰囲気あってね~ でもこういうノリは意外に心地よかったりして(笑) 「頑張らないと頑張れっていえない」などの作中にちりばめられた言葉は意味深く 余計な描写はあえてしなかったシンプルな構成は評価できると思います。でも甲子園は?(苦笑)  素晴らしくキレのいい動き 作中の夜の黙々と練習をする姿のようにさぞ練習したことでしょう そんな見えない努力が人に伝わるのかも って うん、いい映画デシタ 押忍!
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2010-04-07 08:29:45)
👍 2
23.ネタバレ 久しぶりに熱くなりました… 最初は特に何も感想もないくらいのストーリーでしたが、やっとラスト近くなって、ちょっと感動的になりました。それというのも、この映画で一番よかったのは応援。そしてその応援のセリフがとても気に入りました。
「大地の力を櫻木に
 アース アース アース ゴー」
「天の力を櫻木に
 ヘブン ヘブン ヘブン ゴー」
「人の力を櫻木に
 ハーツ ハーツ ハーツ ゴー」
このセリフを聞くまでは何も感じませんでしたが、このセリフを聞いておもしろい!!って思いました。応援のセリフとしては、なかなか良いものではないでしょうか。6点くらいかなーって思ってましたけど、一気に得点アップです。
makoさん [DVD(邦画)] 8点(2009-07-31 08:33:36)
22.ネタバレ 公開当時、新垣のプロモーションの様子をワイドショーで観たのですが、彼女の応援はグダグダでした。全く声が出ておらず、会場も失笑ムード。そのため全く期待せず鑑賞に至ったのですが、意外や意外悪くなかったです。いや、正確に言うならダメだけど愛せるんですね。主人公が応援団に本気になる過程の動機付けは弱いですし、野球部との関係性にも深みがありません。卓球部やら将棋部を応援して勝たせる件はおふざけが過ぎます。設定および脚本で改善を望む点は多々ありました。でもそれを補うのが応援シーンの素晴らしさ。見応えがありました。そして胸を打ちました。「祈りだけでは、人は何も答えてはくれない。その想いを言葉と体で伝えて欲しい」素敵な言葉です。応援に限らず対人関係の基本だと思います。ちょっと都合良過ぎる結末だという気がしないでもないですが、2009年夏の甲子園決勝(中京大中京VS日本文理)のように何が起こるか判らないのが高校野球。この奇跡は許容範囲と考えます。人の想いは力を持っていると信じたいです。爽やかな青春映画でした。あとエンドロールが何気にいいです。応援団OBに竹中直人ではなく内藤剛志を持ってきた良識に+1点。元臨時応援団員だった自分の思い入れ補正で+1点を加算させてください。
目隠シストさん [DVD(邦画)] 7点(2010-04-22 20:05:04)
21.ネタバレ 一言で言うとウォーターボーイズとかスウィングガールズのあの青春路線です。タイトルから想像できるストーリーがそのまま展開される。が、最後までダレることなく面白く見れた。応援団といえば野太く大きい声が特徴だがガッキーの声の細さが逆に必死な元文学少女っぽさを醸し出してて功を奏していた。全体的に演技力不足は否めないもののガッキーの団服に鉢巻き姿が可愛いので許しちゃう(笑)ライバル校である不知火の団長が本当は硬派でいい奴というのがわかる団長会議のシーンもよかった。 あ、あとタイトルバックの曲で笑った。
時計仕掛けの俺んちさん [地上波(邦画)] 7点(2009-08-25 12:59:30)
20.ネタバレ ベタだが悪くはない。ガッキーの魅力があってこその青春映画。前半のしらけた独特の間が良いが、中盤は少しテンポが悪い。ガッキーのマイナーぶりの似合い度が半端ないです。ついでにオデコもね(笑)。甲子園に女の応援団長とか出てきたら、TVで話題になるんだろうなと思いました。野球部員のわざとらしい拒否振りやラストの応援歌の最中にやるきのない生徒の顔が映されているのはちょっと残念。リフティング部がユニフォームで応援しているのも可笑しい。試合後にたがいの学校を応援をするシーンも野球部員をほりっぱなしでやり過ぎ感がでていました。私の高校では野球専門グラウンドを持っている程、力が入っているが、マネージャーすらいない現状。その上、態度の悪い部員も結構いて、野球部に対して感情移入できないのが一番の問題どころ。それと実はたまたま甲子園決勝の日本文理(新潟)-中京大中京(愛知)の試合を終えた後にこの映画を見ました。6点差のなか、9回2アウトノーランナーから5点を奪っての軌跡かと思う日本文理の追い上げぶり!!しかし、あともう一発というところで試合終了。奇跡なんてそう簡単には起こらないという現実・・・。そう思うとなんだかなぁ~。ということで、ガッキーに点数を捧げたいと思います。
マーク・ハントさん [地上波(邦画)] 7点(2009-08-25 00:51:33)
スポンサーリンク
19.あの応援のコールが耳から離れないのはぼくだけですか?
楽しかったです。ガッキーの応援団の動きがめちゃかわいい。
bokugatobuさん [DVD(邦画)] 7点(2009-08-20 23:29:37)
👍 1
18.ネタバレ  文学少女が高校球児に恋をして、少しでも彼に近付く為に応援団に入る。
 そんな導入部を経て、以降は「部活物」映画お約束の「挫折→修行→成功」の流れを辿ってくれるという、安心して楽しめる一品でしたね。

 団長に任命されるまでの流れが強引だとか、ヒロインが恋した球児が転校までするのは不自然だとか、物語としての欠点と呼べそうな部分は沢山ある。
 「GWに合宿やっただけで一人前の応援団になれる」「彼女達が応援したら、卓球部も柔道部も将棋部も、関東大会で優勝出来る」など、ツッコみを入れたくなる部分も沢山ある。
 それでも、上述の通り王道の魅力をしっかりなぞる形になっているので、細部に粗があったとしても、全体としては綺麗に纏まっていたんじゃないかな、と思えました。

 特に、序盤にて「即席応援団」のダメダメっぷりを見せ付けられた後、彼らが「立派な応援団」に成長した姿を見せてくれる展開とか(ベタだけど、やっぱり良いなぁ……)って、しみじみ感じちゃうんですよね。
 ヒロインが一人前の「団長」になった事を「眼鏡を外す」という形で、視覚的に分かり易く表現している辺りも良い。
 合宿にて、最初は練習がキツくて食事も喉を通らなかったのに、後半には皆して食欲に満ちていて、次々に皿を空にしちゃう演出なんかも、気持ち良いものがありました。

 中でも一番好きなのが、夜明け前の海を、皆で座って眺める場面。
 特に気の利いた台詞がある訳ではなく、本当に黙って海を見つめているだけなんだけど、何となく「青春」って感じがして、心に残るものがあるんですよね。
 その直前にある「応援団を続ける意味」について皆が言い争う場面も、演技は稚拙かも知れないけど、熱意は確実に伝わってくる。
 その不器用さ、未熟さが、泥臭い魅力を生み出しているように思えました。

 「野球部は、応援団よりもっと厳しい練習をしている」という一言により、その野球部が快進撃を繰り広げる様を、素直に応援出来た事も大きかったですね。
 この一言が有るか無しかによって、かなり印象が変わっていた気がします。
 それだけに、最後の逆転サヨナラ3ランの場面は、もっと「野球物」としての魅力も感じられる演出に出来ないものかという不満もあるんですが……映画としては、その後の「応援団と野球部の和解」「エール交換」をクライマックスとした作りである為、仕方の無いところでしょうが。

 肝心の応援シーンにて、ヒロインの声が思いっきり裏返っているのは「ちょっと無理し過ぎていて、痛々しい」と感じられたし、最後に学ランからセーラー服に戻って終わりというのも、拍子抜けな結末ではあります。
 でも「軽い」「明るい」「爽やか」な青春映画としては、このくらいの、粗も見つかるくらいの出来栄えの方が、かえって愛嬌を感じられて、良いのかも知れませんね。

 「良い」「悪い」ではなく「好き」か「嫌い」かで判断して、この映画は好きだと結論付けたくなるような……そんな好ましい映画でありました。
ゆきさん [DVD(邦画)] 6点(2018-03-21 03:40:35)
👍 1
17.ネタバレ まぁアイドル映画です。
そこは創り手もわかってるので、良いと思います。
実際、ガッキー可愛かったしね。

応援って、いいですよねぇ。
わたしもプロレスや野球など会場で声を出すとスカッとします。
それに応えてくれるようなプレーに出会えたら、そらぁ、もう!ですし!

そんな事を思い出させてくれた爽やかな映画でした。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-01-31 23:29:17)
16.応援の素人が先輩や仲間たちとの交流を通して真剣に取り組むという手堅いつくりや、応援団同士のエール交換、新垣結衣が前半とラストのセーラー服姿では別人に見えるなど良い場面がある一方、体育会系のはずの選手が皆ヒョロヒョロとか、桜高の謎の強さ(期待のエースに転校されたのに)とか気になる点が沢山ある評価の難しい映画。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 6点(2013-01-19 15:21:07)
15.応援シーンはもうちょっと険しく男勝りのパワー全開でやって欲しかったような気もするが、まあある程度の可愛さも必要なので仕方ないのかな。どっかでこういうの見た事あるような気がしたんだが、セーラー服と機関銃系?
東京50km圏道路地図さん [地上波(邦画)] 6点(2013-01-15 02:49:46)
14.新垣結衣ファンは必見!そうでない人は見所がむずかしい。
たこちゅうさん [地上波(邦画)] 6点(2011-04-23 19:55:27)
13.ガッキーの腕や手の動きにキレがあって良かった。ラストは可愛かった。
山椒の実さん [地上波(邦画)] 6点(2009-09-07 20:17:45)
12.ネタバレ 体育会出身の人間として長年「援団」(←こう呼んでた)に対し疑問に思ってた事が有った。競技中相手チームに威圧感で圧倒させるのはわかるが、普段日常でも味方、つまり我々にまで威圧オーラを与えるのは、一体何の意味が有ったんだろう?って事。この映画にも登場した相手学校側の援団チームのように、彼らは常に眼光鋭く学ラン着用メンチ切りまくり状態で同級生なのにも関わらず、自分なんぞは怖くて近寄る事も出来なかったんで・・・(←弱い・・・)実は不知火学院のようにいいヤツらだったのか?今となってはどうでもいいが(笑)援団の活動を続けていく為の動機付けが、多分一番難しんだろうな~って思ったが、「自分が頑張らなければ相手にも頑張れって言えない!!」っていう、団長ガッキー嬢の発想転換は良かったと思う。ただ脚本をもう一歩踏み込んでもらいたかったのが本音。援団を題材にした映画なんてなかなかないので期待していたが、自分の疑問をスッキリ解決してくれなかったのが残念。ゴールデンウイーク中、お寺に合宿っていうのも、女の子独りっきりってのはどうなんだ?って思っちゃいましたね。いつ、ムツケキギラギラしたオヤジOB連中どもがガッキーを夜襲するんじゃないかって、別の意味でハラハラしてしまいました(笑)団員脇キャラの肉付けも今ひとつ。最後の最後まで自分たち本位で、実際に競技していた野球部員をないがしろにしていた感は否めず。でも「ウォーターボーイズ」以来の、この種の学生異種混合?映画としては程々の出来じゃないですか?
放浪紳士チャーリーさん [DVD(邦画)] 6点(2009-09-05 10:55:04)
11.ネタバレ  何なんだろう、この物足りなさは・・・・。旬の女優を主演に据え、落ちこぼれが這い上がり成功していくというとっても前向きで爽やかな青春コメディーの王道なのだから面白いに決まっているはずなんですけどね。何か、矢口史靖作品のできそこないみたいな中途半端な印象なんですよね。まあ、嫌いじゃないですけど。

TMさん [地上波(邦画)] 6点(2009-08-24 18:05:22)
10.ガッキーの魅力で引っ張ってます。決勝戦の臨場感不足とか、自分のことを語っちゃう応援団とか、いろいろ?な部分はありますが、しっかり観ることができます。
nojiさん [地上波(邦画)] 6点(2009-08-24 00:41:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 29人
平均点数 6.28点
000.00%
100.00%
213.45%
300.00%
426.90%
5517.24%
61034.48%
7413.79%
8413.79%
9310.34%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.25点 Review4人
4 音楽評価 5.50点 Review2人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

■ ヘルプ