映画『007/黄金銃を持つ男』の口コミ・レビュー(3ページ目)

007/黄金銃を持つ男

[ダブルオーセブンオウゴンジュウヲモツオトコ]
The Man With The Golden Gun
1974年上映時間:124分
平均点:4.95 / 10(Review 64人) (点数分布表示)
公開開始日(1974-12-21)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ガイ・ハミルトン
助監督デレク・クラックネル
カール・マッカ
キャストロジャー・ムーア(男優)ジェームズ・ボンド
クリストファー・リー(男優)フランシスコ・スカラマンガ
ブリット・エクランド(女優)メアリー・グッドナイト
モード・アダムス(女優)アンドレア・アンダース
クリフトン・ジェームス(男優)ペッパー保安官
バーナード・リー(男優)"M"
ロイス・マクスウェル(女優)ミス・マネーペニー
デズモンド・リューウェリン(男優)"Q"
ジェームズ・コシンズ(男優)コルソープ
マイケル・グッドリーフ(男優)ビル・タナー(ノンクレジット)
ロッキー・テイラー(男優)ベイルートの殺し屋(ノンクレジット)
ユン・チウ(女優)カンフー使いの女学生
マーク・ローレンス〔男優〕(男優)
広川太一郎ジェームズ・ボンド(日本語吹き替え版【ソフト/TBS】)
佐々木梅治フランシスコ・スカラマンガ(日本語吹き替え版【ソフト】)
亀井芳子アンドレア・アンダース(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲M(日本語吹き替え版【ソフト】)/ハイ・ファット(日本語吹き替え版【TBS】)
白熊寛嗣Q(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ペッパー保安官(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮澤正ニック・ナック(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤和晃ハイ・ファット(日本語吹き替え版【ソフト】)
多田野曜平ヒップ(日本語吹き替え版【ソフト】)
千葉耕市フランシスコ・スカラマンガ(日本語吹き替え版【TBS】)
滝沢久美子メアリー・グッドナイト(日本語吹き替え版【TBS】)
吉田理保子アンドレア・アンダース(日本語吹き替え版【TBS】)
田中康郎Q(日本語吹き替え版【TBS】)
滝口順平ペッパー保安官(日本語吹き替え版【TBS】)
辻村真人ニック・ナック(日本語吹き替え版【TBS】)
小島敏彦ヒップ(日本語吹き替え版【TBS】)
今西正男M(日本語吹き替え版【TBS】)
榊原良子(日本語吹き替え版【TBS】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【TBS】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【TBS】)
島香裕(日本語吹き替え版【TBS】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【TBS】)
原作イアン・フレミング「黄金の銃をもつ男」(早川書房)(ノンクレジット)
脚本リチャード・メイボーム
トム・マンキウィッツ
音楽ジョン・バリー〔音楽〕
作詞ドン・ブラック「黄金銃を持つ男」
作曲モンティ・ノーマン「ジェームズ・ボンドのテーマ」
ジョン・バリー〔音楽〕「黄金銃を持つ男」
編曲ジョン・バリー〔音楽〕
主題歌ルル〔女優・1948年生〕「黄金銃を持つ男」
撮影テッド・ムーア
オズワルド・モリス
製作ハリー・サルツマン
アルバート・R・ブロッコリ
制作東北新社(日本語吹き替え版【TBS】)
TBSテレビ(日本語吹き替え版【TBS】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
特撮ジョン・スティアーズ(特殊効果)
デレク・メディングス(ミニチュア)
美術ピーター・マートン(プロダクション・デザイン)
ピーター・ラモント(共同美術監督)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
アーネスト・アーチャー(美術監督助手)(ノンクレジット)
ピーター・ハウイット〔美術〕(セット・ドレッサー)(ノンクレジット)
ティム・ハッチンソン(ノン・クレジット)
編集レイモンド・ポールトン
ジョン・シャーリー〔編集〕
字幕翻訳高瀬鎮夫
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【TBS】)
スタントエディ・パウエル(ノンクレジット)
クリストファー・リー(スタント・ドライバー)(ノンクレジット)
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
ロッキー・テイラー(ノンクレジット)
その他ジョン・バリー〔音楽〕(指揮)
アルバート・R・ブロッコリ(presenter)
ハリー・サルツマン(presenter)
マイケル・G・ウィルソン(技術コンサルタント)(ノンクレジット)
モード・スペクター(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.圧倒的優位にいるはずのスカラマンガが簡単にやられすぎ。自分の城で自分で誘った勝負であんなにあっけなく負けちゃうのも・・・・。
YUKAさん 5点(2003-04-10 12:18:05)
23.「スカラマンガの正体は誰も知らない。ただ奴には乳首が3つある」この脚本何で通ったのかなあ・・・
ひかりごけさん 5点(2002-01-29 02:15:34)
😂 2
22.ネタバレ 真面目な映画じゃないよね?道場で戦うとか、全然笑えないけどギャグとしか思えない。
初期の頃の007を観てると1990年~の007とは全然違った感じの作品なので
いつから方向転換したのだろうと、興味がわいてくる。
変なこだわりのある殺し屋の意味は全くわからんが・・・当時は(たぶん)斬新だったんじゃないだろうか。何なのあの仕掛け部屋。あんな所に迷いこませて不意打ちするほうがよっぽど卑怯だと思うんですがね・・・
虎王さん [DVD(吹替)] 4点(2013-04-23 22:17:59)
21.ボンドが殺し屋から狙われるという点で、それ以前の作品とは違った緊張感を孕むのかと思いきや、とても紳士的なスカラマンガに迫力なし。やっぱりホラーで活きる人ってことか。彼より、ボンドの方が悪役に見える。あの車の錐揉み一回転はCGを使っていない点で評価されるべき見どころだけど、妙な効果音が入って台無し。ボンドガールは、おっちょこちょいでも今作くらい個性がある方が楽しめる。シナリオ的に意味のない水着も、視覚的には大いに意味がありました。どうもあの背の低い人を見ているとイライラして来ます。007映画としては平均点以下という感想です。
アンドレ・タカシさん [地上波(吹替)] 4点(2010-04-18 03:03:29)
20.ネタバレ  これまでいくつか見てきたシリーズの中でも、悪いところばかり揃ってしまったような。ほとんど褒めるところがみあたりません。ユーモアを狙ったところもあまり笑えずに。特に自分の場合、ボンドが敵に捕まる回数(しかも当然ながら意識を失ってても殺されない)が多ければ多いほど、作品に対する評価はさがります。
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-04-12 10:42:51)
19.タイトルの『黄金銃』に惹かれ観たのが間違いだった。敵と談笑してるシーンで萎えました。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 4点(2007-01-27 20:21:03)
18.ネタバレ 評判悪いようだが、ロジャームーアのボンドならばこの程度がスタンダートではないか。スカラマンガとの対決後にソレックスアジエイターの取り外しの苦労だけで終われば5点にしてもよかったかなと思っていたが、その後にニックナックと緊張感のない茶番が繰り広げられるのでうんざりする。あれは減点以外の何物でもない。
前作に引き続き、ロジャームーアは女性に厳しく、容赦しない点も描かれている。スカラマンガの愛人アンドレアがボンドに助けを求めてきた際には、危険等を承知でアンドレアを利用し、スカラマンガの元からソレックスアジエイターを奪還しようと企てる。彼女が死んだとしても、あまり感情もないようである。
同僚のグッドナイトを一人の女性や人間と見ていないような対応をしているのも特徴だ。ソレックスアジエイターの取り外し中に太陽光線に遮られてしまい。すぐにグッドナイトが止められないときに見せるイラッとした感じが意外とよい。紳士の中に時折みせる彼の冷酷さは前作に引き続きやはり健在だ。
グッドナイトは使い方としては、「ダイヤモンドは永遠に」のティファニーケースと似た感じを受けた。ボンドのための行動がすべて裏目にでたりとストーリーをかき乱す役割を担わされる。ラストにボスのアジトになぜか薄着で幽閉されているのも同様だろう。シリーズ公式に従ったのかもしれないが、どう考えても効果的ではない使い方だ。
それにしても、相変わらず、ムーアのアクションはお粗末だ。二人の女子高生やペッパー保安官といったギャグに走らなければ、収まらないと考えるのも致し方ないところだろう。
正直、ムーアは演技やアクションなど上手いとは思えない。せっかくのスカラマンガとの対決もあそこまでプルプルと動かれてしまっては、驚くというよりも失笑せざるを得ない。ボンド人形のトリックや三つの乳首による成りすまし、組み立て式の黄金銃といった工夫やアイディアは認めるが、効果的な演出ができていないし、脚本も上手く活かされていないように感じた。スカラマンガに成り済ますのであれば多少は引っ張り、ハイファットを騙した方がストーリーは締まる。ラストの対決もボンド人形と本物の二体だして、本物ではない方をスカラマンガに撃たせた方が面白かっただろう。
唯一の見所はクルマの一回転ジャンプとなっているが、これが見たいのならば映画ではなく、サーカスでも見にいけばよいと思われる。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 4点(2006-11-19 23:53:14)
17.改めて思うと、「死ぬのは奴らだ」から本作と続いて、よくロジャー・ムーアがボンドとして定着したものだ。次から取り替えられても不思議じゃなかったのでは。でもまあ、盛り上がりのなさは確かにあるが、決闘シーンはそれなりに好きだし、インパクトという意味では前作より印象に残っているので「腐ってもボンド」的な位置づけをしている。要するに、別に嫌いじゃないかなってことで。
えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-07-13 16:29:37)
16.マリー・グッドナイトの仕事振りに僕もボンドもマジギレ寸前! 水前寺清子っぽい主題歌は必聴。「♪The man with the golden gun~ンニャ」
マイケルさん 4点(2004-03-17 11:47:14)
15.ロジャームーアをこの作品の後も007に使って正解。この作品は俳優生命を無くしかけた貴重な作品。
かまるひさん 4点(2003-11-12 00:03:47)
😂 1
スポンサーリンク
14.これは珍品の類に入るでしょう。香港の庭に相撲力士の人形があって、あれ?と思ったのですが、その数分後には本物の力士がでてきて、ボンドがぎゅう、とまわしをつかんであそこをおさえる力士って、うんそりゃ珍品でしょう。
あろえりーなさん 4点(2003-04-07 15:31:57)
13. ロジャー・ムーア版ボンド第2弾。ムーアがダメダメなだけに止まらず、悪役やボンドガールまで全く取り柄ナシ!!「乳首が云々」には確かに笑わせて頂いたが、コメディじゃないんだから。しかも、モード・アダムスとかいう口のデカイ女は「オクトパシー」にも出るし。こんなブ○再登場させるくらいなら、ダニエラ・ビアンキ出せよな。タイや香港にロケしているからイヤな予感はしたが、相撲取りってのは違うだろう?アジアをナメんなよ!!
へちょちょさん 4点(2003-01-30 23:39:02)
12.ネタバレ たとえ昔の映画でも色褪せないものもあれば、ただ単に「古いだけ」のものもある。残念ながら本作は後者になるかなぁ。もっさりアクション・ごちゃまぜストーリー・中途半端な悪役・意味不明なボンドガールetc・・・まぁある意味ロジャームーアボンドの法則にのっとってなのかなぁ。途中のアメリカの保安官は面白いね~、もーいっそのこと二人でドンドン行っちゃえば面白かった(無茶言うなってw)。まぁなんのかんの言いながら最後まで観れちゃったからいいんですケドネ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2013-08-13 11:09:26)
11.つまらなかったが、ロジャー・ムーアボンドはどれもこんなレベルなので、さして驚きはしなかった。

スカラマンガにもリスペクトされてるらしいが、ムーアボンドでは無敵のスパイというには無理がある。
よく死んだりしている002ぐらいが関の山じゃないだろうか。

ジョーク好きというのか、演技力の低さも相まってただのコメディアンor助平英国人に見えるのは私だけだろうか。

容姿には文句が付けようがないのだが。


シナリオは面白くなりそうだっただけに、残念だった。

ニック・ナックはちょっと面白かった。



タックスマン4さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-04-08 14:26:12)
10.ネタバレ 007シリーズ9作目、ムーアボンドの2作目です。ムーアボンドの中では評価が低い方に入ります。最初に見たムーアボンドがこれだったので、ムーアボンドに良い印象が持てませんでした。その後「死ぬのはやつらだ」、「私を愛したスパイ」を見て、ムーアボンドもコネリーボンドにはない良さがあるなぁと見直したところです。今回のストーリーはスパイの諜報活動らしくなく、???な東洋が出てきます。西洋人にとって東アジアは十把一絡げなんでしょうか。(タイ、香港、日本がごちゃまぜ)また、アクションも今ひとつだったです。ボンドが運転する車が橋を渡る時一回転するシーンも今となってはあまりインパクトがありません。またボンドガールがあまりにもお馬鹿さんでイライラします。素人ならまだしも少なくとも英国諜報局が派遣する女性なら最低レベルの知性は持ち合わせるべきでしょう。彼女のルックスもあまり魅力を感じませんでした。ムーアボンドにはもっと良い作品があるのでこれだけを見て決めつけるべきではないと思いました。
スティーヴン・ジェラードの妻さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2008-04-20 20:06:03)
9.007と言えば映画界ではドル箱作品なのでしょうけれど、これにはやられました。まったくもって、地味。正々堂々と地味な映画作りをしているのかと錯覚する程、テンポのない映画です。この作品も世界的にはヒットしたんでしょうけど。でなきゃシリーズにならないでしょう。しかし、これだけ悪役に旨味がない映画も珍しい。クリストファー・リーがよく出演したなあと思います。へんてこなアジア文化の羅列、あっさりとした対決などに、娯楽作を通り越した「子供のいたずら」のような印象を受けます。でも子供には悪意はないのだろうけど。この映画には悪意が見え隠れします。ロジャー・ムーアがこれだけ半袖ウェアが似合わない俳優というのを知るだけでも価値はあったかな。
映画小僧さん 3点(2004-06-14 17:10:19)
8.ネタバレ 「ダイ・アナザー・デイ」並みの面白なさ。まあまだこっちの方がましだけど。悪役と仲良くはいどうぞとかどなぃやねんと思いたくなりました。クリストファー・リーがあっさりやられたのがどーも。。イマイチ。
M・R・サイケデリコンさん 3点(2004-04-08 10:29:43)
7.見所は車が一回転する(効果音が良い)ところと。空飛ぶところ。つーかラスボスチッコイオサーンかゆ!!あのナイフのくわえ方は口切るだろ。
信州人さん 3点(2003-04-07 15:39:48)
😂 1
6.先日テレビ放送されたリビング・デイライツが予想以上に面白かったので、007って私に合うのかもと思い借りてしまったのがコレ。ひで~出来だった。序盤からB級作品の雰囲気を醸し出しすぎて引いちゃった。中盤終盤も盛り上がりどころ無し。第一、あの小人を終盤までひっぱんなやっ!!全然007にマッチしてない!!黄金の銃もしょぼい! そんでもって乳首が3つある・・・ってなんじゃいそりゃ><
はりねずみさん [DVD(字幕)] 1点(2006-12-20 17:45:10)
5.あたたたたたたぁ、、、、、うわぁぁぁぁ、、、、、何じゃコリャア?これ、ホンマに007のボンド君映画ですか??マジでつまんなくて爆睡しちゃったんですけどぉ(いかん、ショーン・コネリー大先輩に失礼ですね)。前半も後半も盛り上がりにかけまくるし、アクションもしょぼ過ぎるぅ、、、!それにあのボンドガールは何だぁ?近所の暇そうな、ねーちゃん連れてきたんじゃねえのか?ロジャー・ムーアよ、今すぐ撃沈しなさい!ナァァァ~ウ!!
ピルグリムさん 1点(2004-03-28 21:43:02)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 64人
平均点数 4.95点
023.12%
146.25%
200.00%
369.38%
41015.62%
51625.00%
61421.88%
7914.06%
811.56%
900.00%
1023.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review4人
2 ストーリー評価 4.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 4.20点 Review5人
4 音楽評価 5.60点 Review5人
5 感泣評価 2.00点 Review3人

■ ヘルプ