映画『太陽を盗んだ男』の口コミ・レビュー(7ページ目)

太陽を盗んだ男

[タイヨウヲヌスンダオトコ]
1979年上映時間:147分
平均点:7.51 / 10(Review 145人) (点数分布表示)
アクションサスペンス犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-08-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督長谷川和彦
助監督相米慎二
キャスト沢田研二(男優)城戸誠
菅原文太(男優)山下満州男警部
池上季実子(女優)沢田零子
北村和夫(男優)田中警察庁長官
神山繁(男優)仲山総理大臣秘書
佐藤慶(男優)市川博士
伊藤雄之助(男優)バスジャック犯人山崎留吉
汐路章(男優)水島刑事
久遠利三(男優)
市川好郎(男優)
高山千草(女優)
江角英明(男優)田中の部下江川
風間杜夫(男優)プロデューサー浅井
石山雄大(男優)
草薙幸二郎(男優)電電公社技師
高並功(男優)
小松方正(男優)サラ金の係員
戸川京子(女優)城戸の生徒
西田敏行(男優)サラ金の男
水谷豊(男優)交番の警官
長谷川和彦(男優)電車の乗客
黒沢清(男優)桜井国彦
堀弘一(男優)
原作レナード・シュレイダー(原案)
脚本長谷川和彦
レナード・シュレイダー
音楽井上堯之
多賀英典(音楽プロデューサー)
小野寺修(選曲)
編曲星勝
撮影鈴木達夫(クレジット「鈴木達麿」)
栗田豊通(撮影助手)
伊藤昭裕(撮影助手)
製作山本又一朗
黒沢清(製作進行)
キティ・フィルム
配給東宝
美術横尾嘉良
丸尾知行(美術助手)
山口修(美術助手)
鈴村高正(装飾)
編集鈴木晄
川島章正(編集助手【クレジット「川島章生」】)
奥原好幸(ネガ編集)
録音紅谷愃一
高橋三郎(整音)
照明熊谷秀夫
木村誠作(照明助手)
水野研一(照明助手)
白石宏明(照明助手)
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
高校教師、城戸誠は、原子力発電所からプルトニウムを強奪し、たった一人で核兵器を作ることに成功、そしてそれを元に国家を脅迫し始めるのだが・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.ネタバレ 沢田研二扮する主人公の持つ「爆弾」の如き凄まじい程の内なるエネルギーが滑稽な脅迫という形で「爆発」した。ある意味、原爆より危険かもしれない。誰でもいいから、「起動」する前に爆弾(主人公)の中の赤線(動脈)、黒線(静脈)のどちらでもいいから切ってでも、「爆発」を阻止すべきだったのかも・・・。
STYX21さん 6点(2004-04-22 23:36:06)
24.昔観た記憶...沢田研ニのイカレっぷりも印象に残ったが,それよりプルトニウム(ウラニウム?)が,紫だか青だかの液体だというのに子供の私は驚いた。ウラン鉱山っていうくらいだから固いもんだと思ってたのに...ホントはどうなんでしょ?ラストもあの時代の雰囲気みたいなものがあって良かったと思う。
veryautumnさん 6点(2004-01-17 08:55:42)
23.最初の方はどうなるんだろうと期待させる部分もあったけど、とにかく長い。途中でだれる。だれたところあたりには「それはないやろ」というツッコミどころがたくさんあった。もうちょっと短くテンポよく見られたらな~。でも沢田研二の行動や言葉には考えさせられるところもあるので、可もあり不可もありといったところか。
yasuさん 6点(2003-08-15 18:00:35)
22.今の時代、ジュリーのような存在感のあるスターっていなくなったなと思いました。窪塚じゃ無理だわな。
もりしげひさやさん 6点(2003-06-24 15:33:35)
21.当時はゴジ(ゴジラの意)と呼ばれて勢いのあった長谷川和彦監督が、ディレクターズ・カンパニー設立前に、個人的な核テロリズムという希有な題材を、その勢いのまま撮り上げた一本。菅原文太と沢田研二という個性も手伝って、まれに見る勢いのある邦画に仕上がっていました。その勢いたるや、当時は実際にローリング・ストーンズまで呼んでしまおうと画策した程だそうです。そのパワーの再興を願い6点献上。
sayzinさん 6点(2001-10-04 13:30:53)
20.今でもカルト的な人気があるということだが、どこがカルトなのか全然わからない、
突っ込み所満載の娯楽作品。当時人気絶頂だった沢田研二と菅原文太の共演ということで、
ちょっと話題にはなったのだが、宣伝に力を入れていなかったのか、興行的には今一つだった。
主人公のキャラやストーリー設定はちょっと「タクシー・ドライバー」に似ているんだけど、
不真面目な作りがとても笑える。沢田研二はハマリ役とは思えないが、それなりに見れるし、
菅原文太のハチャメチャさは抱腹絶倒もの、昭和の人間には思わずニヤリとするシーンも。
肩の力を抜いて、細かいことは何も考えずに鑑賞する映画。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 5点(2012-03-30 05:56:06)
19.ネタバレ 平凡な教師と裏のオタク犯罪者の2つの顔を自然に描写していく前半は良かったのです。主人公の破滅性や虚無感も画面に反映されていますし、ジュリーというキャスティングも大正解。しかし、菅原文太はどうもこういう知能戦には合わないし、池上季実子のDJはストーリー展開上何の役にも立っていない(当時の彼女の演技の下手さにもびっくり。人は変わるものですね)。結果、後半は焦点らしい焦点もないままに妙にだらだらしてしまいました。ジュリーの存在感で保っているような作品。タイトルは詩的でいいですね。
Oliasさん [DVD(邦画)] 5点(2008-10-24 03:56:23)
18.ネタバレ 後半以降の展開にいまひとつ締まりがないのでマイナス。
それと全体的に間延びした印象があり、時間も長い。
それ以外は緊張感と程よいコミカルさがなかなか面白かった。
映画から滲み出るパワフルさと力の入り具合は良い意味でも悪い意味でも暑苦しい。
邦画好きさん [DVD(邦画)] 5点(2007-12-23 10:36:32)
17.長い。死なない。爆発しない。のわりには中途半端にプールでショッキングな映像が挿入されたり・・。それから放送中に気になる男を追っかけていく池上貴美子も異常。世の中が閉塞しているのはそれを発散できないからであって、そうでなければもっと違う世情になっていると思う。ジュリーは日本映画史に残るほどのハマリ役だと思うが、脚本が物足りない。「十階のモスキート」の裕也さんのほうがはるかに危険な香りを漂わせているような気がした。それから菅原文太、それはないと思うよ・・・(汗)
神谷玄次郎さん 5点(2004-01-02 22:18:35)
16.皆が言うほどの名作でもないですね。主人公の台詞もかなりコテコテですし。
愛積さん 5点(2003-07-03 23:34:49)
スポンサーリンク
15.劇場公開時は邦画としては画期的な作品だったのでしょうか。今観ると困ってしまいました。あのプルトニウムの盗み方は一体…DJが味方になるパターンはどこかで観たような…というかこのDJわけわからん…沢田研二の怪しすぎる変装…窓破って原爆を取り返せるなんて…カーチェイス後の沢田研二はどうやって逃げたんだ…菅原文太は不死身か…その他諸々一体何なんだ!!!全編「そんな馬鹿な」の連続!強引過ぎる!やはり20年以上前の作品なのでしょう。当時の時代を感じます。でも原案、ストーリーは良いですよね。リメイクしたらどんなもんでしょう?
じふぶきさん 5点(2003-05-12 10:08:04)
14.うーむ。。コメントに困る映画ですね。とにかくメチャクチャなキャラばかり。ジュリーの行動は頭がおかしいのか、計算なのかよくわからない。終盤は自爆気味な行動が多いので、前者なのか?菅原文太はお前は不死身か?と突っ込まざるを得ない程、銃で撃ちまくられても死なない。池上季実子は仕事をほっぽらかして、ついて行っちゃったり、最後のカーチェイスでヘリ呼んだり、もうメチャクチャ。設定が面白かっただけに、もう少しまともなオチをつけて欲しかった。
SUPISUTAさん [DVD(邦画)] 4点(2016-09-19 21:20:35)
13.ネタバレ 突っ込みどころが満載で、荒唐無稽な漫画のよう。
一人でプルトニウムを盗み出し、設備もろくにないちゃちな自室で原爆を作る。
製作の過程で爆発のアクシデントが起こってガイガーカウンターが跳ね上がっても、鎮火すればなぜかすぐに収まってしまう。
放射能漏れなんぞ知ったことかとばかりの破天荒なトンデモ系ストーリー。
警察の警備網を一人で破って原爆を取り戻すという、ジャック・バウアーでも困難なことを一介の教師がやってのける。
菅原文太が何発弾をぶち込まれてもゾンビのように迫ってきて、挙句に沢田研二が屋上から落とされて奇跡的に無傷で着地したときは、思わず吹き出してしまった。
サスペンスというより計算されずに偶発的にできたコメディのようで、当時の制作サイドにはそんなつもりはなかっただろうけど、今の時代に観るならばどうせならはっきりブラックコメディとして狙って撮ってくれたほうが面白かった。
あの時代の中で犯人の持っていた孤独感、無力感、閉塞感や、絶対的な力を持った時の高揚感は伝わってくるものの、全般的にハチャメチャすぎて肩肘ついてニヤけてしまう。
勢いだけで乗っていくほど前のめりにはなれなかった。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 4点(2014-09-25 20:51:59)
12.ネタバレ だらだら長すぎる構成で、途中飽きました。1時間40分ぐらいに纏めたほうが良かった気がします。アイディアや主人公の掴みどころの無い人物設定は良かったのですが全体的な作品として見るといまひとつでした。
ClocheRoseさん [DVD(邦画)] 4点(2008-09-16 14:47:39)
11.何年も前、DVDを購入してまでかじりついた映画です。
なんて言うんでしょうか、ものすごい不況の時代にいろいろ考えたくなかったんでしょうか?
はまった自分がわからない。
つっこみを入れまくる場所がいっぱいあるんですが、今みるとそこにつっこんでも大しておもしろくないんですよね。
計算してめちゃくちゃにしたという形跡が無くって、そのめちゃくちゃさが良かったのかなぁと。
なんか周波数が合っちゃうとはまる人が多そうな作品です。
でもいつまでも合っているとは思えない、そういう映画ではないでしょうか。
黒猫クックさん [DVD(邦画)] 4点(2008-08-17 01:34:49)
10.時代がわからなかった。
なますてさん [DVD(邦画)] 4点(2007-11-26 13:13:11)
9.街のど真ん中での大捕り物やカーチェイスという、実にダイナミックなシーンが目を引くものの、その反動か、細かい部分にはまーったく神経が届かず、腰砕けになった作品。原爆を手作りし国家を脅迫する中学教師、彼に見込まれ交渉の最前線に立つことになる豪腕刑事、そしてこれまたひょんな事から犯人と警察の間に立つことになるラジオの女性DJ、という三つ巴の関係が織り成すサスペンス・・・ってか?これがもう全然ダメで、この女性DJが、とにかくイモ。「先の行動が読めない」という魔性みたいなもの、があればサスペンスも盛り上がるだろうし、映画的なリアリティも充分に備わろうというもの。しかし、先が読めないどころか、いかにも「さあ今からアホな事します」「今からアホな事言います」と言わんばかりの、究極レベルの単細胞的言動の数々。ワカリヤスイにも程がある、深みも含みも一切無いキャラクター。唯一、ラジオを通して犯人を煽るため、本音を隠した発言をするシーンがあるかと思えば、わざわざ風間杜夫が横から出てきて「判った、犯人を挑発してるんだな」と注釈をのたまう。もー勘弁してくれ。肝心の、一連の犯罪描写についても、どうだろう?プルトニウム原料をドエラくあっさり盗んだり、プルトニウム抽出シーンがとにかくアヤシかったりするのは、この際、許せてしまえるレベルの話。とにかくおかしなシーン続出。中でも、現金強奪のくだりで、主人公の電話が逆探知されるシーンには、もう失笑を禁じえない(略して失禁)。主人公が使う公衆電話以外の回線が切断されていることで、警察が大規模な逆探知を行っていることに主人公は気付くんだけど、要するにこの場面、主人公以外のヒトたちは、回線が切れてから何十秒間も、揃いも揃って「もしもし!もしもし!」と受話器に向かって叫びつづけているワケですな。隣の電話の回線も切れてる&一台だけ回線が切れていない、というこの異変に、誰も気付かない(ってか、主人公より先に気付くわけにいかない。ストーリーの都合上。笑)。まさにマンガ以下の光景であり、ここまで来たら、社会派サスペンスではなくてむしろ不条理幻想映画(にしても中途半端だが)。主人公が刑事に抱く感情も、同性愛的なものなのか何なのか、結局コントのような格闘で終わってしまい、激しく消化不良。スペクタクルシーンはホントに良く撮ったと思う、それだけに、スペクタクルシーンが泣いてる。
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2006-08-19 11:20:05)
8.菅原文太さん、アンタはゾンビですか?頼むから何度も起きあがらないで~夢に出る~ッ!!
Ronnyさん 4点(2003-12-12 00:32:48)
7.ネタバレ  先生の日本を脅迫する動機がさっぱり伝わらない。自分は当時、純朴な高校生だったのでよく判らんのだが、当時のもうちょっとお兄さんたちには判る感性なんだろうか?
 アクションシーンはよく頑張ってる感はあるが、そこ主題の映画とは違うよな。
 学生程度の物理の知識とウランがあれば、原爆なんて作れるんだ、という元アイデア一発で、映画製作者も先生も突っ走っちゃった映画。と判断させて頂きます。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 3点(2012-01-20 13:03:56)
6.ネタバレ 世評が高い本作ですが、自分にはどうも肌が合わない、どちらかというかトンデモ系に分類してしまいます。“反権力”はいいんですけど、この映画の様な表現は70年代でもさすがにセンスが悪いと言えるのでは。脚本自体が団塊世代的な感性に満ち満ちていて、いかにもゴールデン街の飲み屋あたりで語られそうな発想が頭でっかちです。池上季実子のラジオDJとプロデューサー風間杜夫のあのバカバカしく紋切り型のセリフと、“マスコミ=反権力”という幻想がこびりついた行動にはほんと辟易しました。素人の教師が原爆を自作しちゃうという素晴らしいプロットなのに、この監督にはユーモアとかギャグを理解していないインテリ特有の欠点があって、せっかく沢田研二がそれまでの邦画にはないユニークなキャラを創造しているのに生かし切れていない。菅原文太の不死身ぶり(とは言え最後には死んじゃいますけど)はもうコメディの域に達しているのですが、なんでこれをギャグとして撮らないのか、その監督のセンスの悪さにはつきあいきれませんでした。良かったとしみじみ思ったのは、我が青春時代の新宿や渋谷の街がフィルムに残されていることです。
S&Sさん [DVD(邦画)] 3点(2011-07-05 22:35:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 145人
平均点数 7.51点
000.00%
100.00%
210.69%
364.14%
474.83%
564.14%
61510.34%
72920.00%
83222.07%
92819.31%
102114.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.62点 Review8人
2 ストーリー評価 8.22点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.87点 Review8人
4 音楽評価 7.88点 Review9人
5 感泣評価 6.75点 Review4人

■ ヘルプ