映画『スター・ウォーズ/ジェダイの復讐』の口コミ・レビュー(6ページ目)

スター・ウォーズ/ジェダイの復讐

[スターウォーズジェダイノフクシュウ]
(スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還)
Star Wars: Episode VI - Return of the Jedi
ビデオタイトル : スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還
1983年上映時間:133分
平均点:7.20 / 10(Review 228人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-07-02)
アクションSFアドベンチャーファンタジー戦争ものシリーズもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リチャード・マーカンド
助監督クリストファー・ニューマン[助監督]
ジョージ・ルーカス(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャストマーク・ハミル(男優)ルーク・スカイウォーカー
ハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)ハン・ソロ
キャリー・フィッシャー(女優)レイア・オーガナ
ビリー・ディー・ウィリアムズ(男優)ランド・カルシリアン
アレック・ギネス(男優)オビ=ワン・ケノービ
イアン・マクディアミッド(男優)皇帝
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)ウィケット
ヘイデン・クリステンセン(男優)アナキン・スカイウォーカー(修正版)
フランク・オズヨーダ
ジェームズ・アール・ジョーンズダース・ベイダー
島田敏ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯部勉ハン・ソロ(日本語吹き替え版【ソフト】)
高島雅羅レイア・オーガナ(日本語吹き替え版【ソフト】)
大平透ダース・ベイダー(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷悟朗オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻村真人ヨーダ(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢那智C-3PO((日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
若本規夫ランド・カルシリアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲アクバー提督(日本語吹き替え版(日本語吹き替え版【ソフト】))
さとうあいモン・モスマ(日本語吹き替え版(日本語吹き替え版【ソフト】)
千葉耕市皇帝(日本語吹き替え版(日本語吹き替え版【ソフト】)
岡部政明(日本語吹き替え版【ソフト】)
池田勝(日本語吹き替え版【ソフト】)
千田光男(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津田英三(日本語吹き替え版【ソフト】)
小室正幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
沢木郁也(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭(日本語吹き替え版【ソフト】)
水島裕ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村井国夫ハン・ソロ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島本須美レイア・オーガナ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木瑞穂ダース・ベイダー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
滝田裕介オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高木均ヨーダ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内海賢二ランド・カルシリアン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高畑淳子モン・モスマ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中明夫皇帝(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田村錦人アクバー提督(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大塚芳忠ウェッジ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
キートン山田メイディン将軍(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大塚明夫(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塚田正昭(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
二又一成(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
城達也ナレーション(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作ジョージ・ルーカス(原案)
脚本ジョージ・ルーカス
ローレンス・カスダン
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
トーマス・ニューマン(ノンクレジット)
撮影アラン・ヒューム
ジェームズ・グレノン(ロケ撮影監督)
アレック・ミルズ(ノンクレジット)
マイク・ベンソン〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作ロバート・ワッツ〔製作〕(共同製作)
製作総指揮ジョージ・ルーカス
配給20世紀フォックス
特殊メイクフィル・ティペット
スチュアート・フリーボーン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ボブ・キーン〔特撮・特殊メイク〕(特殊効果)
リチャード・エドランド(視覚効果)
ケヴィン・パイク(特殊効果)
デヴィッド・フィンチャー(ミニチュア&光学効果撮影アシスタント・カメラマン)
キット・ウェスト(メカニカル効果スーパーバイザー)
ロバート・エルスウィット(ミニチュア&光学効果撮影)
ジョー・ジョンストン(視覚効果美術監督)
デニス・ミューレン(視覚効果)
マーク・ヴァーゴ(光学プリントオペレーター)
美術フィル・ティペット(クリーチャー・デザイン)
ハリー・ラング(セット装飾)
スチュアート・フリーボーン(クリーチャー・デザイン)
ノーマン・レイノルズ(プロダクション・デザイン)
マイケル・フォード〔美術〕(セット装飾)
クリス・ウェイラス(クリチャー・コンサルタント)
振付ジリアン・グレゴリー
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集ジョージ・ルーカス(ノンクレジット)
コンラッド・バフ(編集補佐)
録音ランディ・トム
ゲイリー・サマーズ
ベン・バート[録音]
字幕翻訳岡枝慎二
スーツアクターアンソニー・ダニエルズC-3PO
ケニー・ベイカー〔1934年生〕R2-D2
ピーター・メイヒューチューバッカ
デヴィッド・プラウズダース・ベイダー
スタントヴィク・アームストロング(ノンクレジット)
その他ルイス・G・フリードマン(プロダクション・マネージャー)
ロバート・レイサム・ブラウン(プロダクション総指揮)
あらすじ
遠い昔、遥か彼方の銀河系で… ルーク・スカイウォーカーは、友人ハン・ソロを、凶悪な犯罪王ジャバ・ザ・ハットから救出するため、故郷の惑星タトゥイーンへと戻っていた。 ルークの耳には、帝国軍が密かに、初代デス・スターを上回る破壊力を持った新型宇宙ステーションを建造中との噂が入ってきていた。 もし、この究極兵器が完成すれば、銀河系に自由を取り戻すべく苦しい戦いを続けている反乱同盟軍は、またも壊滅的な打撃を受け、銀河は再び暗黒の時代を迎えることになるであろう。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

128.前作ほどの波乱があるわけでは無いのですが、僕はやはり大好きです。ラストは、冷静に考えれば「あの程度で本当に帝国が滅んでしまうのか?」と言う疑問も湧いてしまうのですが、僕は別にあれでいいです(笑)。ベイダーとルークのやり取りは感動的ですし。
マーチェンカさん 8点(2002-03-07 00:56:08)
127.公開当時は「こんなエンディングでいいのか!」と納得できませんでした。しかし、シリーズの中では重要な鍵を握ってる作品なのですよね。
けんさん 8点(2002-02-12 09:19:14)
126.ダース・ベイダーの顔がなんかやだった。ぬいぐるみがすごくよかったような気がします。
タコスさん 8点(2001-07-24 14:10:47)
125.個人的にはどうしても2作目以上に評価できない。3本まとめて評価したがる人が結構いるけど、1本1本をそれぞれ楽しめる様に作るとルーカスも当時言っていたのだから個別に評価しちゃうとやっぱりエピソード4みたいな衝撃は無いし、エピソード5の様な物語の展開の面白さが無いから、前の2作以上には評価しにくいですね。アクバー提督は良かったな。あれだけヒューマノイドタイプの惑星人が出る中で、あそこまで異形の惑星人を指揮官として置いたのは帝国軍との差別化で大きく貢献したと思います。エピソードはここで終結の筈だけど、ノベライズでその後の展開を多く書かれてるので、ファンは不満が大きいのだろうなぁ。
奥州亭三景さん 8点(2001-07-16 23:35:33)
124.これでラストを飾るにはあまりに苦しいですね。強引に妹にしたてるのもどうかと。友達のマニア君曰く、“3部作は3作で一つ。この作品で評価してはいけない”そうで、とにかく個人的には傑作であった2作目の印象が強く残っているので、3作目がどうしても期待外れに終ってしまいました。
イマジンさん 8点(2001-03-16 17:11:00)
123.“逆襲”に“復讐”?何だか良く分からないが、2作目であれだけ盛り上げといて何でこんな終わり方なのか?(因みにマニアの間では、“復讐→帰還”へタイトル変更運動があるとか…) デス・スターを復活させる?アイデアの無い奴。しかもあれだけ大きい人工衛星をオンボロ・ファルコン号の一撃でドバ~ン! なんだかな? で、父親に妹? う~ん、これが長年追い求めてきた謎に対する解答なのだろうか? ルーカス曰く、9部作の7~9作目はもう作らないのだそうだ。と言うことはこれが一連の物語の完結と言うことに? まあこの辺はマニアにしか分からない領域だろうからこの辺で…
さん 8点(2001-02-03 23:21:12)
122.なかなか盛りあげてくれた。最後は父親の愛を感じさせてくれた。
Mさん 8点(2000-10-17 14:36:51)
121.ネタバレ 【好みが近いレビュアーさんからの抜粋おススメでコメントしてなかった作品】劇場だったかDVD(ビデオ?)のどちらで観たのかはもう覚えていない。子供ながらに意外と黒幕が強いんだか弱いんだか???だったのを覚えています。またお子様で初めてのシリーズもの完結という事で感慨深いものがありました。SWってオープニングから壮大な感じだしね、後にエピソード4~6なんやでと聞いた時は驚きました。
ないとれいんさん [DVD(字幕)] 7点(2019-07-16 11:40:34)
120.ネタバレ 公開順に追いかけたシリーズも一応の完結編となるの、かな?
ジェダイの復讐→帰還など手近な悩みもインターネットのおかげで速攻解決。
83年公開から35年近く経ってようやく『観た』という感慨はなかなか。
それほどまでのビッグタイトル。
こんどはエピソード1からかな。
引き続き楽しみたいと思います。
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-02-25 22:04:44)
119.ネタバレ エピソードI〜Ⅵの順で遂に6部作を順に見ることができた。物語の最終作にふさわしいハッピーエンドになっているが、エピソードⅤの時に感じたような緊張感は少なくなっている。皇帝の最期があっさりと炉に放り込まれるというのがあっけなかったかな。ダース・ベイダーとルークが飛行場に一緒に出てきても周りの帝国側の兵士たちは何も触れずほったらかし。あれほどまでに権威を示していたダース・ベイダーなのだから・・・都合よく進んでいる印象は拭えなかった。ただし、物語全体として見た時には、ヨーダが「最後の希望」と呼んだルークとレイアの活躍ぶりが十分に描かれていて、前作の伏線をうまく回収してくれて鑑賞の気持ちよさを与えてくれる。6部作を見て全体を俯瞰した時、やはり真のジェダイは個人的には、ウィンドウ、オビ=ワン・ケノービ、ヨーダの3人が群を抜いているなという印象。そんなジェダイたちの根底に流れるフォース、鑑賞者に与えるその魅力にしびれっぱなしの連続でした。
カジノ愛さん [DVD(字幕)] 7点(2016-08-04 02:19:52)
スポンサーリンク
118.ネタバレ 毛玉の大活躍は未だに納得できないが、サーガの締めくくりとしては大満足。修行を完成させジェダイとなったはずのルークが落とし穴で落とされて意外に情けなかったり、皇帝のポイ捨てを「この微妙な間抜けさも味だよなぁ」と感じられるようになったら立派に洗脳された証拠です。えぇ。
けんじマンさん [DVD(字幕)] 7点(2016-08-01 18:47:24)
117.ネタバレ  とうとう見終わってしまいました。スターウォーズ全6作。
 この作品ではイウォーク族が個人的に大好きです。
 ただ、あのチビでアナログな原住民に、元クローン兵のストームトルーパーが次々倒されてしまうと、Ⅰ~Ⅲを見た後ではかなり複雑な気分になっちゃいます。こーゆーマスコット的キャラは、マスコットとしての枠を超えないのが大事です。それに、エンドアに到着してから、このイウォーク族と戯れたり丸焼きにされそうになったりする過程が長すぎて、若干だれます。
 この作品では、エンドアでの攻防もアイデア満載で面白いのですが、宇宙でのバトルがかなり良かったです。Ⅰ~Ⅲと比べても遜色のないグラフィックと空間の広がりにアツくなります。そのスピード感、臨場感は6作品中最高かもしれません。これが1983年製作とは恐れ入ります。
 一番残念だったのはルーク。登場時はかなりかっこいいんです。フードをかぶって、フォースを操り、いかにもジェダイマスターって感じです。貫禄もあります。余裕があります。ジャバ・ザ・ハット戦でのルークは最高です。
 ところがそれ以降はヒーロー性がどんどん削減されちゃって、ルークに関しては完全な尻すぼみな演出。もしかすると、親子のドラマを重視し過ぎたためかもしれませんね。
 『父さん、助けて父さん。』じゃないよ、主人公。あなたジェダイでしょ。あなたが父親を助けなさいよ。
 『ジェダイの帰還』なんていうタイトルだから、ジェダイの活躍をすごい期待していました。
 ルークがばりばりに活躍する姿が見たかったです。
 
たきたてさん [DVD(字幕)] 7点(2016-01-24 14:23:46)
116.エピソード1~3を散々観た後に観賞するとダースベイダーの圧倒的な強さに物足りなさや呆気なさを少々感じますがスターウォーズらしいハッピーなクライマックスで良かったんじゃないかな。もはやスターウォーズは一種のブランド。興行収入以外のグッズやらなんやらでルーカス稼ぎすぎだろ!っていつも思う。
あとはイウォークのファンになりました。
mighty guardさん [地上波(字幕)] 7点(2015-12-31 19:08:54)
115.ネタバレ 時代的に、それなりのCGとなっていて楽しめる映画ではある。映画館で観た時から何度か鑑賞している。
ただし、デススターの中での、皇帝の最後やダースベイダーの最後はあまりにも「えっ、それで終わり...」ということで何ともショボい。まあ、第円団的な終わり方も悪くはないので、全作よりは多少いいかな。
simpleさん [映画館(字幕)] 7点(2015-12-29 21:34:40)
114.新作に向けての復習その六。やっと見終わりました。83年作、32年前か。さすがにCGがしょぼくて今観るとチープなのは否めない。まあこれほどの名作でなければ、この時代のSFなんて見返さないし、しょうがないですね。さて新作に期待です。
kaaazさん [インターネット(字幕)] 7点(2015-12-06 04:42:27)
113.ネタバレ スターウォーズの壮大さにも慣れてしまったのか、
本作ではその壮大さに感動することはあまりなかったです。
そのかわりドラマに重点が置かれていたように思います。

今回はCGが大々的に導入されています。
正直、当時のCGで描かれるクリーチャーはディズニーみたいであまり面白くありません(当時としての目新しさは想像できますが)。
昔の作品なのでCGだと丸分かりな場面もありますが、当時でこの映像のクオリイティは驚異的だったと思います。
前半でお姫様がエロい格好をさせられていたのですが全然記憶にありませんでした。
ダースベイダーの素顔が見れて良かったです。
本作はテディベア好きの方にお勧めです。
最後の民族音楽みたいのが最高でした
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 7点(2015-11-09 22:46:29)
112.ストーリーを終わらせることを重視し、前2作に比べ、少し見劣りするかもしてない。この映画シリーズの中には人間がもつ真の力(フォース)と本当の勇気が語られている。人間にとってフォースとは何なのか。ダークサイドに堕ちるとは何?・・との問いかけが浅くなった感じがした。
cogitoさん [映画館(字幕)] 7点(2014-08-02 19:30:52)
111.2010.8 ?回鑑賞。初期のスターウォーズの大フアン、でも通しで全6篇を観た事無し。今回NHKの放映を機会に挑戦。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-07-13 12:24:32)
110.ネタバレ 「新たなる希望」と同じファンタジーに逆戻りで、クリーチャーがいっぱい。 ルーカスはクリーチャー好きですけど、観客はどうかな。 (「帝国の逆襲」がよかったのは、パペットがヨーダだけだったのもあります) ルーカスが絶対の自信を持っていた(笑)森の小熊もネックですよね! とはいえ「帝国」に一体だけ出ていたチキンウォーカーが美しいエンドアの森をのし歩くのは見応えがあったし、スピーダーバイクは乗ってみたい♪ ジャバは「特別篇」のCGよりこのラテックスのゴワついた質感がよいです。 ルークの衣装は白→中間色→黒と色が変化して、ダークサイドに堕ちる危険性を示唆しているようで、ハリソン・フォードは既に「インディ」「ブレラン」に出ていたから、ハン・ソロの衣装が似合わないみたい。 ダース・ベイダーは以前とは別人のように覇気がなくなっていて皇帝が一人で気を吐き、ステージを三つに分けていたのは変化があったけれど最終章にしては思いのほかあっけなく、急に世界が小さくなっていました。 サーガ全体の主人公はダース・ベイダーだろうけれど、旧トリロジーに限れば苦難の道を歩んだルーク。 「特別篇」は常に追加より修正が気になるのですが、特に物議を醸していた最後の「3人ジェダイの霊」のアナキンがセバスチャン・ショウからヘイデン・クリステンセンにすげかえられたのは、元のおじさんの方がよかったな。 あの哀れだったダース・ベイダーの最期の後では、穏やかな笑顔でヨーダやオビ=ワンと一緒にルークを見守る老アナキンにどれだけホッとしたことか。 そう思う人が多いから一部のソフトにはしかたなくシアター版も入れてるのかも。
レインさん [映画館(字幕)] 7点(2012-03-06 07:00:01)
109.ルーク編、最終章。3作品通してルークを気に入ることがなかった。なんか目立っていないというか、地味というか、他のキャラが濃いからしかたないけど。終わり方がスッキリしている点は評価できますが、展開が少し単調な気がしてたので、この点数。
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-28 23:48:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 228人
平均点数 7.20点
000.00%
100.00%
210.44%
373.07%
4156.58%
52310.09%
63113.60%
74419.30%
84419.30%
93314.47%
103013.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.16点 Review12人
2 ストーリー評価 7.00点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.90点 Review20人
4 音楽評価 8.05点 Review19人
5 感泣評価 5.46点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

1983年 56回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞デニス・ミューレン受賞(特別業績賞(視覚効果) として)
視覚効果賞リチャード・エドランド受賞(特別業績賞(視覚効果) として)
音響効果賞ベン・バート[録音]候補(ノミネート)(音響効果編集賞 として)
音響賞ランディ・トム候補(ノミネート) 
音響賞ゲイリー・サマーズ候補(ノミネート) 
音響賞ベン・バート[録音]候補(ノミネート) 
美術賞マイケル・フォード〔美術〕候補(ノミネート) 
美術賞ノーマン・レイノルズ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ