映画『グラン・トリノ』の口コミ・レビュー(7ページ目)

グラン・トリノ

[グラントリノ]
Gran Torino
2008年上映時間:117分
平均点:7.88 / 10(Review 289人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-04-25)
ドラマ犯罪もの
新規登録(2009-02-20)【すぺるま】さん
タイトル情報更新(2019-08-14)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
キャストクリント・イーストウッド(男優)ウォルト・コワルスキー
クリストファー・カーリー(男優)ヤノビッチ神父
ビー・ヴァン(男優)タオ・ロー
アーニー・ハー(女優)スー・ロー
ブライアン・ヘイリー(男優)ミッチ・コワルスキー
ジェラルディン・ヒューズ(女優)カレン・コワルスキー
ブライアン・ホウ(男優)スティーブ・コワルスキー
ジョン・キャロル・リンチ(男優)マーティン理髪師
ドゥア・モーア(男優)スパイダー
コリー・ハードリクト(男優)デューク
スコット・イーストウッド(男優)トレイ
ドリーマ・ウォーカー(女優)アシュリー・コワルスキー
滝田裕介ウォルト・コワルスキー(日本語吹き替え版)
川島得愛ヤノビッチ神父(日本語吹き替え版)
細谷佳正タオ・ロー(日本語吹き替え版)
山野井仁ミッチ・コワルスキー(日本語吹き替え版)
咲野俊介(日本語吹き替え版)
原作デイヴ・ヨハンソン(原案)
ニック・シェンク(原案)
脚本ニック・シェンク
音楽カイル・イーストウッド
レニー・ニーハウス(演奏指揮)
編曲レニー・ニーハウス
主題歌ジェイミー・カラム"Gran Torino"
クリント・イーストウッド"Gran Torino"
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
スティーヴン・S・カンパネリ(カメラ・オペレーター)
製作クリント・イーストウッド
ロバート・ロレンツ
ビル・ガーバー[製作]
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ブルース・バーマン
配給ワーナー・ブラザース
美術ジェームズ・J・ムラカミ(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・ホッパー
編集ジョエル・コックス〔編集〕
ゲイリー・ローチ
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
アメリカ自動車産業に身を捧げ、朝鮮戦争では祖国のために戦い抜いたウォルトは、妻に先立たれ、子どもたちとも離れて暮らす孤独な老人。隣人も移り変わり、外国人ばかりが目に付く。そんな彼の宝物は、庭の芝生と愛犬デイジー、そして何より72年製のフォード・グラン・トリノ。頑固一徹、人種差別を隠すこともない彼だったが、ある事を契機に隣家の東洋人青年タオとの交流が始まり、次第次第と心を開いて行く。しかし、平和は長くは続かなかった。運命の日はすぐ近くまで来ていたのだ。クリント・イーストウッド、俳優としての引退作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

169.自分が犯した過ちへの、正しいケリのつけ方。感動以上の感情は、一人で噛みしめるものらしい。妻に先立たれ、自分も余命僅かだろうことを自覚した男ウォルト。彼の自宅の隣に、異文化を体現したような東洋人が越してきたことで物語は動き始める。毛嫌いしていた隣人たちとの交流により、彼は新しい価値観を見出す。人生最後にできた若い友人。ウォルトは自動車工場に長年勤め、戦争で敵兵を殺したことも公言する。裕福でも、高学歴でも、由緒正しき家柄の出でもない。だが、彼は常に自分のことは自分で決め、一握りの財産を大切にし、そして責任を全うしようとしている。題名となっている『グラン・トリノ』という車も、その僅かな誇らしい財産のうちのひとつだ。若いタオに親切にすることも、彼には一人の友人として当たり前のことなのだろう。タオが同族の不良どもに付きまとわれて困っているとき、良かれと思って行なったことで、事件が起きる。逸るタオに彼は言う。「冷静になれ。考えろ。作戦をよく練るんだ。」隣人への償いのために、過ちを犯した自分へのケリを付けるために、彼は一人命を掛けて行動に出る。彼の静かな戦いは、まさに「本当に格好いいとはこういうことさ」ということそのものだ。そんな彼は「旧き良きアメリカ人」(またはアメリカそのもの)の具現者だった。ハナマル。
しぇんみんさん [DVD(吹替)] 8点(2016-11-20 13:36:01)
168.ネタバレ 頑固で孤高な感じで描かれる老人を掘り下げた映画。その実態は実は孤独で、隣の家の住民(モン族)とのわずかな交流から物語はゆっくりとスタートしてゆく。もう一人の主人公であるタオは、そんな彼との付き合いの過程でどんどんと成長してゆく。妻に先立たれてどんな人間にさえ冷たくあしらっていたコワルスキーだが、徐々に心を開いていく。決して派手ではなく、登場人物も少なめなので、そのぶんコワルスキーの心情にすごく焦点が当てられており、表情や動作ひとつひとつに重みがあった。タオにあれほど手取り足取り人生の勉強をさせていたのは、世界で一番美しいと思っていた亡き妻にかけていた愛情のベクトルをタオに向けたのだろうか。妻が逝った後の誰も近寄らないコワルスキーを人肌で支えたタオとスーは、最後はコワルスキーによって命に代えて守られた。最後は他の展開も考えられたのだろうが、この老人らしい不器用かつ思いやりのある生き様が表れていたと思う。
カジノ愛さん [DVD(字幕)] 8点(2015-10-13 23:08:32)
167.かなりおもしろかったねー
Mementoさん [DVD(字幕)] 8点(2014-12-13 01:46:54)
166.ネタバレ 共和党支持でライフル協会に入ってそうな朝鮮戦争で勲章もらった老人(おまけに神父をからかう無神論者)が、ベトナム戦争の移民との交流により心情変化し(この過程は微笑ましくてよかった。家族との確執の描き方は松竹かと思えるほど)最後は自己犠牲で復讐の連鎖を終わらせる。これは斜陽産業である自動車産業(フォード工場勤務とトヨタ営業の親子ってのはちょっとベタだが)や移民・貧困・差別等々のアメリカの没落や病理を描きつつ、戦争批判したものなのだろうが、復讐の連鎖が終わるのは警察や裁判制度が機能しているから。テロとの戦いに翻弄され、裁判もせずにビンラディンを暗殺したアメリカはもはや世界の警察などではない。結果、復讐の連鎖は終わらず、延々と続いている。イーストウッドのメッセージは米人にどのように届くのか?所詮ファンタジーでしかないのか?この世から復讐の連鎖は終わるのか?なんか答えの出せないまま終わってしまいモヤモヤ感は残るが、正義の復讐ばかりを演じてきたイーストウッドによるこの難問提示がラストメッセージなのかと。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2014-09-24 11:09:39)
165.ネタバレ (グッドウィルハンティングでも書いたが…)

 男が男に車を贈る。これがこの映画の全てだと思う。車を贈られる側は贈られるだけにふさわしい男になり。車を贈る側も願いを込める。グラントリノという車がかっこいいのかどうかではなく、グラントリノに乗る男のかっこよさを成長と喪失を含めて描く。
JFさん [DVD(吹替)] 8点(2014-08-28 14:45:30)
164.ネタバレ 有色人種に対し、差別的だったウォルトが、タオの為に死ぬ。差別、偏見って、その対象をあまり知らないところから始まるんだろうなぁ。差別が横行してるから、モン族のチンピラも徒党を組み武装しなきゃならないんだろな。ただ、同じ民族の、しかも身内をレイプってあまりにひどいね。この作品は、肌の色だとか民族だとかじゃなく、クズはクズ。いい奴はいい奴。とことを感じさせてくれた。やっぱり先入観にとらわれたらいかんよね。
kontikiさん [DVD(字幕)] 8点(2013-07-27 19:31:54)
163.ストーリーは、ベタでもあるし良く構築されてるともいえるね。見終わった後は「ショーシヤンク~」と似た余韻に浸れました。 儚くも爽やかな感動を味わえる作品です。
狂童さん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-11 01:10:36)
162.ネタバレ ウォルトの性格は相当悪く見えるが、これは強烈な愛国心の裏返しでもあり、また寂しさを隠そうとしてる裏返しでもある。報復は報われない。一人で幸せにはなれない。そんな事を老後のウォルトを通して痛烈に感じた。クリント・イーストウッド自身の映画界への思いのようなものが詰め込まれているように感じた。世代交代という意識と、次世代の人々に期待する意識と、俺を超えれるか?という大層な自信(笑)
VNTSさん [インターネット(字幕)] 8点(2012-08-26 23:36:15)
161.ネタバレ 妻に先立たれ、孤独を紛らわすために酒に溺れ、それが原因で家族から疎んじられると、ますます自分の殻へと引きこもり、そしてさらに酒に溺れてしまうという人生の終盤で悪循環に陥ってしまったイーストウッド演じる偏屈で頑固者の嫌な爺さん。そんな彼の自宅の隣に、アジア系の家族が引っ越してきたことから始まるヒューマンストーリー。ともすれば説教臭くなったり、建前だけの薄っぺらい映画になりがちな題材なのに、そこはさすがイーストウッド。どんなにゴミのような人間にだって、いつかは輝くような日が訪れるかもしれない。老い先短い命と引き換えに、偏屈な爺さんはささやかな決断を下し、そして最後は素晴らしいものを少年に遺すことが出来た。それがグラン・トリノだけではないことは、もちろん少年が一番よく分かっている。淡々としながら深く、静かでありながら熱い、慈愛に満ちた良作。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2012-07-26 16:07:16)
160.アメリカの古いタイプの愛国者という価値観と、家族、人種の間で揺れ動く人間的葛藤を描いた傑作。ハリウッドというアメリカ的価値観と人種、社会問題の坩堝のような所であり、またその旗頭でもある場所で生き抜き、その象徴にもなったイーストウッドだからこその解釈があるのだろう。非常に心を揺り動かされ悩まされる内容。
Arufuさん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-11 05:57:22)
スポンサーリンク
159.ネタバレ 主人公の老人であるウォルトは日本で言うところの江戸っ子のような基質の持ち主。その主人公がアジア系移民の少年タウと出会い、徐々に心をひらいているさまを描いた映画。主人公の行動や性格が気に入った。特に相手との親密度によって自分の呼び名や呼び方を変えるあたりが面白い。ウォルトの最後の行動は、老い、妻の死、自分の病気の状況化での自分の潮時を見つけた行動だと感じた。どれか一つでも無ければ行動は変わっていたように思えた。
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 8点(2012-01-15 22:38:46)
158.ネタバレ 淡々とした展開ですが、思いっきり映画にのめり込んでしまいました。「暴力に頼らず、悪を罰する」「復讐の連鎖を絶ち切りながら、復讐を果たす」男の美学だと思います。クリント・イーストウッドといえば、ガンマン、暴力刑事の役を長く演じ、目には目をで暴力を通じ勧善懲悪を貫いてきました。今回の映画は過去の自分の主演映画に決着をつけたように感じたのは、私だけでしょうか?
おやじのバイクさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-09-24 00:17:17)
👍 1
157.凄くシンプルな展開でしたが楽しめました。邦題は「ザ・クリント」にしたいと思ってしまうぐらい、クリント・イーストウッドが格好良いです。この映画を野郎5人で見ましたが、皆ちょっとウルっと来てました(笑)
dy2cyrさん [DVD(字幕)] 8点(2011-08-17 18:02:42)
156.ネタバレ 家族に電話する短いシーンが、一発で家族との絆が確認できた感じが良かった。
多分なれないが、タフな渋いオヤジになりたいね。
ないとれいんさん [DVD(字幕)] 8点(2011-04-29 21:53:17)
155.ネタバレ クリント最高!この監督の映画は、いつ見ても秀逸。
何も無いようで、何かある。・・・泣ける。
朴モグタンさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-03-07 12:33:28)
154.イーストウッドに、人の生き様を見せる映画を撮らせたら右に出るものはいないと思う。
この、ミリオンダラーベイビーを見た際に感じた思いが、この作品で確信となった。

イーストウッドは、どうすれば観客の胸を打つかという見せ方を知り尽くしている。
言葉にしなくても突き刺さる凄惨な事実。
ラストシーンの、言葉では表せない格好良さ。
言葉での説明が無くても"見せ方"が上手ければ、そんなことは問題ではない。
そういうことを改めて深く思い知らされた。

見せ方を知り尽くしているのは、勿論今までの経験に基づいたものだと思う。映画人として、人間としての70年以上の積み重ねが、今のイーストウッドを作っているのだから。

映画界の生きる巨匠。
願わくば、これからもずっと、彼の作った作品を見たいと思う。
Sugarbetterさん [映画館(字幕)] 8点(2011-01-27 16:23:57)
👍 1
153.胸が苦しくなるというかソワソワするというか。もうわかったからこれ以上俺の心を乱さないでっていう。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(吹替)] 8点(2010-12-18 18:41:24)
152.ネタバレ もっと陰鬱な映画を想像していたので、意外に楽しめました。タオと打ち解けてゆく一連のシーンは心が温まります。ビールとタバコが美味そうで、自分も観賞しながら何本のビールとタバコを消費したことか。ウォルトの死には切なくなりましたが、遺書が読み上げられるシーンではホッとした感じに。メイキングを見たら、イエローギャングを演じた俳優たちが普通のアンチャン達で更に心が和んだり。自分は登場人物たちの差別用語はそんなに気になりませんでした。
キノコ頭さん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-19 16:11:30)
151.クリント・イーストウッドを見る映画。

私は特別彼が好きなわけでは無いが、あまりの渋さにため息が出た。

ストーリーは格別良いというクオリティでは無いかもしれない。
撮り方も巧いというわけでも無い気がする。

ただ、この世を去っていく愛すべき男の哀愁が漂う。
タックスマン4さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-08-12 12:59:47)
150.こんなに笑えた作品は久し振りかも知れない。
頑固じいさんと愉快な隣人たちの異文化交流だけで終わってくれたら最高だったんだけど、アメリカはそんなに甘い国じゃないようですね。
これが日本なら人情喜劇ということで丸く収まるはずなんですけど、こんなハードボイルドな結末でしか解決できなかったというのが物悲しいです。
あと、どうでもいいことだけど、トヨタ車に字幕を入れるセンスの無さには脱帽です。
もとやさん [DVD(吹替)] 8点(2010-05-07 12:12:33)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 289人
平均点数 7.88点
010.35%
100.00%
210.35%
331.04%
420.69%
5186.23%
6269.00%
75217.99%
87826.99%
95619.38%
105217.99%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.77点 Review40人
2 ストーリー評価 8.61点 Review55人
3 鑑賞後の後味 8.28点 Review53人
4 音楽評価 8.37点 Review51人
5 感泣評価 7.98点 Review55人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2008年 66回
主題歌賞クリント・イーストウッド候補(ノミネート)"Gran Torino"
主題歌賞ジェイミー・カラム候補(ノミネート)"Gran Torino"
主題歌賞カイル・イーストウッド候補(ノミネート)"Gran Torino"

■ ヘルプ