映画『劔岳 点の記』の口コミ・レビュー

劔岳 点の記

[ツルギダケテンノキ]
2009年上映時間:139分
平均点:5.86 / 10(Review 59人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-06-20)
ドラマアドベンチャー実話もの小説の映画化
新規登録(2009-03-04)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2020-10-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督木村大作
キャスト浅野忠信(男優)柴崎芳太郎
香川照之(男優)宇治長次郎
松田龍平(男優)生田信
モロ師岡(男優)木山竹吉
蛍雪次朗(男優)宮本金作
仁科貴(男優)岩本鶴次郎
蟹江一平(男優)山口久右衛門
仲村トオル(男優)小島鳥水
小市慢太郎(男優)岡野金次郎
本田大輔(男優)木内光明
宮﨑あおい(女優)柴崎葉津よ
小澤征悦(男優)玉井要人大尉
新井浩文(男優)牛山明
鈴木砂羽(女優)宇治佐和
笹野高史(男優)大久保徳明
石橋蓮司(男優)岡田佐吉
田中要次(男優)水本輝
谷口高史(男優)営林署署長
タモト清嵐(男優)宇治幸助
國村隼(男優)矢口誠一郎
井川比佐志(男優)佐伯永丸
夏八木勲(男優)行者
役所広司(男優)古田盛作
原作新田次郎「剱岳 点の記」(文春文庫刊)
脚本木村大作
音楽池辺晋一郎(音楽監督)
津島玄一(音楽プロデューサー)
作曲アントニオ・ヴィヴァルディ「和声と創意への試み」より「春」「秋」「冬」
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル「サラバンド」
撮影木村大作
山田康介(撮影助手)
製作坂上順
亀山千広
東映(「剱岳 点の記」製作委員会)
フジテレビ(「剱岳 点の記」製作委員会)
朝日新聞社(「剱岳 点の記」製作委員会)
清水賢治(「剱岳 点の記」製作委員会代表)
石原隆〔製作〕(「剱岳 点の記」製作委員会代表)
東映ビデオ(製作協力)
配給東映
美術福澤勝広
若松孝市(装飾)
衣装宮本まさ江
録音斉藤禎一
照明川辺隆之
その他東京現像所(協賛)
富山省吾
池辺晋一郎(指揮)
東宝映画(プロダクション協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

59.ネタバレ まず言いたいのは、私は登山をしません。したいとも思いません。事前に綿密に準備して、ものすごい荷物を持ちながらものすごい危険を冒して、ただ山を登って降りる。・・・いやぁ、無理です。でもこの映画を観ると、少なくともあの景色を肉眼で見てみたいと思わせられました。そう、肉眼で。個人的にはこの映画のポイントはそこにあるのかなと思いました。現実の剱岳はスクリーンのそれよりもっと壮大で荒々しく、清冽で危険な山でしょう。映画のそれは縦横のみの、しかも角度も決められた所詮二次元の映像です。しかしそこで出来うる限りの映像を木村監督は魅せてくれ、「本物はもっと素晴らしいよ、これをきっかけに本物を見に行ってほしい」というメッセージを私に送ってくれました。個人的な勝手な解釈なのであしからず。

昨今の銀幕事情は、CGなどの人が映像に手を入れる技術が当たり前になっています。決してそれらを批判するわけではありません。SFなどの実際にはありえない事象に対してCGなどで表現できるようになったのは、観る側として純粋に映画を楽しむ幅が広くなりました。ただ、求めれば実物があるのにCGに走ってしまうのはもったいないと思ってしまいます。『空撮・CG一切なし』けっこうだと思います。その中でしか味わえない自然の本物もあったと思いますし、それに触れた役者もだからこその演技が出来たのではないでしょうか。

役者といえば、宇治長次郎氏の存在が忘れられません。誠実で素直で、山に対して真摯に正面から向き合う山男を完璧に演じ上げていました。人に対しても自然に対しても礼を欠かさないその姿勢は、自分が見習うべきものをたくさん見せてくれました。

私は登山をしません。したいとも思いません。ですが、山に限らずこの世界にある風景を出来る限りたくさん肉眼で見ていきたいと、そう思わせてくれた作品でした。
TANTOさん [映画館(邦画)] 10点(2009-08-04 10:31:55)
👍 4
58.前から四列目ぐらいで鑑賞した。スクリーン一杯に映し出される美しくも荒々しい自然の圧倒的な迫力。これが映画だろう。また、背景に負けないぐらいの役者の熱演も光った。エンドロールでも立ち上がる観客は、誰一人としていなかった。テレビで見るのは、もったいない映画だ。映画好きならぜひ映画館で見てほしい。
パオ吉さん [映画館(邦画)] 10点(2009-06-23 15:01:12)
57.木村監督のこだわりの映像、四季折々の劔岳の美しさ雄大さ、そして険しさや厳しさが大画面いっぱいに表現されました。
劇場で観て本当に良かった。
こんなに綺麗なところがあるのだなと、ため息が出ました。

それと共に、雪国に住むものにとっては、見るだけで手足がかじかみ寒さが身に染みました。
寒い冷たい本当の雪です。
軽い発泡スチロールのウソ物ではありません。
CGの小奇麗ではかないものでもありません。

雪のけ、雪掘り、雪下ろし。
それだけでも辛いのに、明治時代の衣装で切り立った劔岳に登るなんて!
監督をはじめ、キャストスタッフの熱い思いとご苦労がこちらに迫ってきます。

この映画を観て昔を思い出しました。
子供心に刻み付けられた「八甲田山」の雪の進軍。
今思えば、実写による嘘偽りの無い迫力る映像に心を動かされたのでしょう。
数十年経った今でも、いくつかのシーンが蘇ります。

この作品の見どころは、浅野忠信さん(柴崎芳太郎)と香川照之さん(宇治長次郎)の息の合ったやりとりだと思います。
スタジオではなく本物の山で悪戦苦闘し、次第に役になりきり、かけがえのない相棒になっていったのかな?と思いました。

我慢強く黙々と働く雪国の気質。
無茶な命令でも全力を尽くす気力。
古き善き日本人の真心がこの作品に息づいています。

2009年度私のベスト映画のひとつです。

たんぽぽさん [映画館(邦画)] 10点(2009-06-21 20:49:47)
👍 3
56.どう見ても過酷な山を本当に登っているんですね。久々に映画館で観たいと思った作品。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 9点(2010-11-27 18:44:37)
55.ネタバレ 自然のあまりの偉大さと、その神々しく難攻不落の頂に挑む男達の姿に感動すると共に圧倒された。しかしそれを拒むかのような、挑もうとする者に試練を与えるかのような本当に神が住むかのような山の意思とそれに挑む人間の意志のぶつかり合いの迫力にも圧倒された。そしていつしか仲間になっていたライバル同士が互いに敬意を表し称えあうラストも実に気持ちが良かった。今後DVDが出たり、TVで放送する事があれば多分また観るだろう。そして多分その迫力に再び圧倒されるだろう。でも、この映画は映画館の大スクリーンの前で圧倒されたい。だから公開中にもう一度は映画館で観ておきたいと思った。こんな風に思える映画はそんなに多くはないと思う。
とらやさん [映画館(邦画)] 9点(2009-06-24 22:21:40)
54.五十年程前の若かりし頃の最高の思い出の記憶の一つに剱岳登山がある。その仲間の親しい一人も亡くしたが・・。
もともと余り体力がなく仲間に荷物を持たせ、それでも待たせ待たせ登った。もう少しあそこが頂上だと騙されながら御前剣、一服剣、前剣と助けられ登っていった記憶が生々しい。在りし日に頂上から見た槍ヶ岳、立山。青空の中クッキリ見えた山々、富山湾。剱岳の醍醐味を思い出す。思い出に+1点。大画面での映画館がお勧めとあったが見れずに残念。
全ての山々のシーンが美しく、厳しく、孤高の気品に輝く!!!全ては観ていないのに観ていたデジャブ的感有り。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-09-01 13:32:17)
53.足かけ2年200日以上の長丁場撮影で、3000m級の山に挑む。役者陣も大変だったろうし、スタッフ陣はもっと大変だったろう。美しい山岳風景や今日私たちが利用している正確な地図の裏側には目に見えない計り知れない努力が伝わってくるし、山を征服するのは技術でなく辛抱だということばも響いてくる。映画にはたくさんの感動シーンがあるが私が一番熱く感じたのは最後のエンドロール、そこにはキャストとかスタッフとかいうことばでなく、「仲間たち」と出ていたことだ。木村大作監督の新作鑑賞の前に、DVDでこの映画を再鑑賞したが、主役二人が体力順に選ばれたなど特典のインタビューがおもしろかった。
ESPERANZAさん [映画館(邦画)] 8点(2014-07-08 17:24:21)
52.数年前、何も知らずに?剱岳を登頂、ほうほうの体で帰還した身にしてみれば、とにかく大画面で私の大事な素晴らしい剱岳を観せて頂いて、こんなに嬉しいことはありません!ありがとうございました♪
AKOさん [映画館(邦画)] 8点(2009-11-16 21:55:18)
51.やはり、遊びじゃなく仕事で山に登るというのはかっこいい。自分も毎日仕事で山に登っている身なので、ますます自分の仕事に誇りを持てました。
ケンジさん [映画館(邦画)] 8点(2009-08-30 19:43:12)
50.ネタバレ 最近,「マイ・シネマトグラファー」という名カメラマンのドキュメントを見て,ふと思った。
ある種のカメラマンたちは、実は監督の才能がありながら、カメラマンをしているのではないかと。
現場の実務とメカニズムを知り尽くしているカメラマンというのは実は,監督としてかなり有利であると思う。
そういえば、巨匠キューブリックも、現場で自らカメラを持つことが度々あったようだ。
それはディレクター不在でも,カメラマンが一人で取材するようなことが往々にしてあるテレビ等の現場を考えても、そう思う。(もちろん監督,ディレクターがカメラマンに劣るということではないです)
この映画,あくまで主役は「山」であり、当時の社会情勢や男達の情熱云々というよりも、あらゆる人物が「山」を立てる脇役であったのではないかと思う。だからこそ、ドラマは過剰に盛り上がることもなく、しかし丁寧に、必要十分に描かれている。
エンドロールの名前の出し方がまさに象徴的だ。
例えば「クライマーズ・ハイ」のように「山」を通して何かを描くのではなく「山」そのものを描こうとするというアプローチはカメラマンならではだと思う。
カメラマンは得てして、トリッキーなカメラワーク(クレーンや空撮)を使う誘惑にも駆られるが、あくまで人間の視点を貫いているのも潔い。
CGや合成、編集のエフェクトといった便利なものを、あるから使ってみるという映像の作り方に対して喝を入れているような映像でした。







どっぐすさん [映画館(邦画)] 8点(2009-08-20 00:19:32)
スポンサーリンク
49.ネタバレ 「人類未踏」の劔岳に登頂する栄誉よりも、まずは地図を作成するという己の職務を、名誉や面子に拘る周囲に流されることなく優先する姿勢には素直に感銘を受けました。

 何よりも剱岳を初めとする立山連峰の荘厳な美しさ、厳しい自然の姿がふんだんに描かれており、大スクリーンで見ておくべきだったと後悔しましたね。スタッフ、キャストの方々のまさに命を賭けた奮闘が画面を通して伝わってきました。

 ややほろ苦なストーリー展開も人生というものは不如意なものであるということを改めて実感させてくれます。

TMさん [地上波(邦画)] 7点(2012-04-17 00:16:14)
48.ネタバレ スタンリー・キューブリック同様、カメラマン出身が監督をしたケースのひとつの典型とみえて、ワンカットもゆるがせにしない画像でつないでゆく。その反面、音楽がなおざりになるのも、やはりカメラマン出身だからなのだろうか。また、ひとつひとつ珠玉のカットでつないでゆくと、全体にテンポと起伏に欠けてしまい、単調になってしまう傾向があるものらしい。つまり、あくまで絵で見せる映画になった。内容も、さすが『八甲田山』のカメラマン、と思わせる。
 とはいえ、『八甲田山』という映画をあまり高く評価していない私めには、この一本もせいぜい7点どまり。『八甲田山』にしろ、これにしろ、一見旧日本陸軍の無茶ぶりを批判していながら、結局同じ過酷な無茶を俳優・スタッフに強いているわけで、ここの矛盾をどう理解すればいいのだろう。批判どころか、この映画製作自体が旧陸軍の無茶ぶりを継承しているといえなくもない。無茶な要求にも果敢に人生を賭けるところにこそ、人間の崇高な美学がある、とこの映画は言っているのじゃないだろうか。
goroさん [DVD(邦画)] 7点(2011-02-01 16:52:09)
47.ネタバレ 冒頭、陸軍の地図作りの意義について、ロシアの脅威に対して、国内の詳細を知ることが急務であると説明している。戦争と剣岳周辺の地図とに関係があるとは思えないので、無理があると感じた。また登頂を日本山岳部に先を越されるのと良しとしないとも言う。だが、それなら地図作成チームとは別にアタック隊を組めばいいではないか。簡単なことである。初登頂しろと命じながら、のんびりと半年もかけて地図作りをやらせている。筋が通らない。一事が万事この調子で、最後まで盛り上がらない。感動もどきはあるのだが、真の感動には至らない。それは、肩透かしされることが多いからだ。
【肩透かし】
①ここから最難関の頂上アタックだ、と思ったら、簡単に雪渓登って、岩に取りついたと思ったら、途中省いて、もう登頂。盛り上がるわけないよな。簡単に登れそうな山にしか思えない。
②さあ登頂したぞ、みんな大喜びするだろう、と思ったら、全員寡黙。景色を見ているだけ。苦労して登頂したのに感動しないの?
③軍部が成功の報を聞いてさぞ喜ぶ、と思ったら、行者に先を越されていたことを知ると、全く喜ばず、なかったことにしたいなどと言い出す始末。地図を作成するのが急務の目的ではなかったのか?目的は達成できたし、山岳会より先んじたはずなのに。
④陸測部と山岳会の初登頂対決、と思ったら、両者がライバル意識をさほど露わにはせず、最後はなんとなく仲間扱い。陸測部はのんびり、山岳会は良い人。ああ中途半端。
⑤地元の剣岳信仰の人たちの強い反発がある、と思ったら、特に無し。長次郎の息子も最初は猛反発していていたのに、途中から応援している。どうして思想転換したのか不明。
⑥未踏峰の登山なのでさぞかし犠牲が、と思ったら犠牲者は無し。数日後山岳部も登頂している。本当に言うものの難登山だったのかという疑問が湧く。
⑦未熟キャラのノブが山の仲間達との心の触れ合いを通じて成長してゆく物語、と思ったら、そうでも無い。二度も死にそうになったのに、妙に淡々としている。
◆山を美しく撮り、自然の厳しさは表現できている。山岳映画としては成功。好感はもてる。でも感動は薄い。感動させようという意気込みが見られない。ただドキュメンタリータッチで撮れば良いと思っている。感動は製作者たちの心の中にあるのだろう。 音楽と映像が乖離していた。
よしのぶさん [DVD(邦画)] 7点(2010-12-10 03:31:54)
46.ネタバレ 物語は淡々としているが、陸軍と山岳会の登頂競争やそれぞれのキャラクター付けもしっかりしているし、物語の筋を追うのは難しくない。
演出上では時折唐突にシーンが変わったりするなど、不慣れな仕事故かたどたどしさはあるが、許容範囲だと感じた。
本作最大の宝はオールロケで撮った山々の息を呑む美しさ。
CGや合成でのごまかしの一切無い映像はそれだけで作品に重みをもたらす。映画を鑑賞するに当たって裏方の苦労云々を言い訳に評価を変えるのは反則という考えもあるが、この映像は木村大作が宣伝で撮影の苦労を語っていることを知っても知らなくても素晴らしいものであるということに変わりはない。
ただ、ここまで美しい映像なのにちょっと雑なパンニングや安っぽいズームが散見されたのが残念。画が美しいだけに重箱の隅が目立ってしまう。
それから嵐のシーンで明らかな音声のブツ切れがあったのも残念だった。
主人公柴崎芳太郎を演じる浅野忠信は、どうにも表情が乏しい。実際寡黙な男であったという柴崎芳太郎を意識しての役作りなのかもしれないが、やはりもう少し内からわき出るような情熱を表現して欲しかった気がする。地元の村人で案内人である宇治長次郎を演じる香川照之。彼は対照的に素晴らしい存在感で主役を圧倒してる。宇治長次郎自身も控えめではあるが意志の強い人間だったのだと思うが、それが大袈裟でなく香川の目や表情立ち居振る舞いから自然と醸し出されている。
木村大作の50年におよぶ映画キャメラマンのキャリアは素晴らしいが他の分野で大きな才能を発揮していても、映画監督としてそのまま優秀な作品を撮れるとは限らないという例は沢山ある。本作もそれを危惧していたが総合的には悪くない。
本作では劒岳周辺の地名や測量用語が出てくるので、事前に予備知識を持っていた方が楽しめるかも知れない。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 7点(2010-12-09 13:24:54)
45.CG全盛の現在、久しぶりに見る力作だ。昭和50年代の香りがする。自然の圧倒的な迫力に感嘆する。ストーリー的に平坦なのもまた昭和の香りだ。浅野と特に香川の演技は素晴らしい。松田は平成の人かな。宮崎はちょっと反則気味の可憐さ。公開前監督があまりにメディアに露出しすぎていて、ちょっと眉唾かなあと思っていたけど、ごめんなさい。ストーリー演出音楽は?たっだけど、映像はさすが素晴らしかったです。
タッチッチさん [地上波(邦画)] 7点(2010-08-19 18:34:29)
44.起伏のないストーリーだけど、音楽と山の映像美のおかげで飽きることがなく惹きつけられました。
浅野忠信・香川照之・松田龍平・宮崎あおい の演技が素晴らしい。
eurekaさん [地上波(邦画)] 7点(2010-08-08 00:25:07)
43.ネタバレ 硬派な映画でした。自然の美しさと共に、その厳しさもしっかり映していたと思う。ぐだぐだのストーリーと仰る方もいらっしゃいますが、私はそうは感じなかったです。峻厳な自然と人との闘いと云うシンプルな構図には、ストーリの面白さにポイントを置くような展開は不要かと思うほどでした。その闘いの先にある目的は「地図を作る」こと。人の生活の立ち位置を定めるという意味で意義のある事業と役所広司が言ってましたが、その通りだと思います。陸軍の意地や面子も、初登頂競争も、地図作りの前ではただの雑音でした。自然と対峙すると云う意味で浅野忠信の仏頂面と無口はナイスキャスティングでした。本作の見どころはもうひとつある。風呂上りで髪を下ろした和装の宮崎あおい。彼女とイチャつく浅野の精一杯のニヤけた顔が可愛らしく憎らしい。あのシーン、劇中の人物が羨ましいと思ったことでは過去最大級です。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-08-03 21:29:26)
42.ネタバレ  皆さんが繰り返しおっしゃる様に、風景の素晴らしさ。やはり映画館で見るべきだった。あと、あまり評価が高くない人間ドラマも自分的には、山岳会との気持ちの距離の変化とか見るべきものはあったと思う。それと時間的には短かったが宮崎あおいの可愛さ!
 ただ、原作どおりなのか、映画オリジナルかわからないが、どうしても一定の年代以上の人が制作に携わると、「軍隊」というものをことさら貶める表現を入れるのは、何とかして欲しかった。その部分だけ映画が非常に安っぽくなった。
rhforeverさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2010-04-29 13:08:14)
41.とにかく映像は素晴らしく、本物の迫力という意味では、昨今のCG映像とは比べ物にならないだろう。この辺りは劇場で本作を鑑賞した方がとてもうらやましい。山の上から見る日の出のシーンなどは、“圧巻”というほかない。その映像にかぶせられるクラシックの名曲が良い味出している。だが、ドラマ部分は少し弱い。映像以上のものを脚本でつかまなければならないのに、初めに映像ありきとなっているのは実にもったいない。もう少しテンポをあげてコンパクトにまとめても良かったんではないだろうか。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 7点(2010-04-11 18:42:49)
40.ネタバレ 皆さんおっしゃる通り、CGのない実写にこだわった美しい自然の風景は見応えたっぷりなのだが、それに対して人間ドラマの部分でぐっとくるものが弱いなと感じる。これはやはり、主人公である柴崎芳太郎の内面が読みにくい点と、その主人公より宇治長次郎や生田信のほうがより魅力あるキャラになっており、そちらのほうに食われてる感が強いという点にあるのではないか。とても真面目に、律儀に、誠実に作ろうとしているのはわかるが、その清潔さがそのまま脚本にも現れていて、泥臭いものが足らないように感じた。ただ、メッセージそのものはよく伝わってきた。それはつまり、日本地図作製のために、名も無き男達が血のにじむ様な苦労を重ねて測量を行い、その努力の賜物として地図が作られたんだという事実。そして、人は自分が何者であるのかを知る為に、地図を作るのだという、いわばロマンチシズムな説明も僕としては心に残るものであった。肩書きを外して「なかまたち」で全てをまとめたエンドロールに、いうならばその意図と理念が備わっていると個人的には感じた。
あろえりーなさん [DVD(邦画)] 7点(2010-04-01 00:38:37)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 59人
平均点数 5.86点
000.00%
100.00%
223.39%
346.78%
4813.56%
51220.34%
61118.64%
71220.34%
858.47%
923.39%
1035.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.16点 Review6人
4 音楽評価 5.42点 Review7人
5 感泣評価 3.60点 Review5人

■ ヘルプ