映画『大地震(1974)』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 タ行
大地震(1974)の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
大地震(1974)
[ダイジシン]
Earthquake
1974年
【
米
】
上映時間:122分
平均点:6.69 /
10
点
(Review 29人)
(点数分布表示)
公開開始日(1974-12-21)
(
ドラマ
・
サスペンス
・
パニックもの
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2022-06-16)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
マーク・ロブソン[監督]
キャスト
チャールトン・ヘストン
(男優)
スチュワート・グラフ
エヴァ・ガードナー
(女優)
レミー・グラフ
ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド
(女優)
デニス・マーシャル
ジョージ・ケネディ〔男優・1925年生〕
(男優)
ルー・スレード
リチャード・ラウンドツリー
(男優)
マイルス
バリー・サリヴァン
(男優)
ウィリス・ストックル博士
マージョー・ゴートナー
(男優)
ジョディ
ロイド・ノーラン
(男優)
バンス医師
ヴィクトリア・プリンシパル
(女優)
ローザ
ペドロ・アルメンダリス・Jr
(男優)
エミリオ・チャベス
ジョン・ランドルフ〔1915年生〕
(男優)
ルイス市長
ウォルター・マッソー
(男優)
酔っ払い
ドナルド・モファット
(男優)
ハーヴェイ・ジョンソン博士
ウィリアム・H・バートン
(男優)
(ノンクレジット)
声
納谷悟朗
スチュワート・グラフ(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
翠準子
レミー・グラフ(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
大宮悌二
ルー・スレード(日本語吹き替え版【TBS】)
若本規夫
マイルス(日本語吹き替え版【TBS/テレビ朝日】)
小山茉美
ローザ(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志
ルー・スレード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人
サム・ロイス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田島令子
デニス・マーシャル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小宮和枝
ローザ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池水通洋
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浪川大輔
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
前田敏子
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
曽我部和恭
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
出演
クリント・イーストウッド
(劇中映画「荒野のストレンジャー」より)
脚本
マリオ・プーゾ
音楽
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影
フィリップ・H・ラスロップ
製作
マーク・ロブソン[監督]
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮
ジェニングス・ラング
配給
CIC
特撮
アルバート・ホイットロック
(特殊撮影効果)
クリフォード・スタイン
(特殊撮影)
美術
E・プレストン・エイムズ
(美術監督)
アレクサンダー・ゴリッツェン
(プロダクション・デザイン)
フランク・R・マケルヴィ
(セット装飾)
衣装
バートン・ミラー
編集
ドロシー・スペンサー
スタント
ボブ・ヘロン
(ノンクレジット)
テリー・レナード
(ノンクレジット)
クレイグ・R・バクスリー
(ノンクレジット)
ウィリアム・H・バートン
(ノンクレジット)
ミッキー・ギルバート
(ノンクレジット)
ディック・クロケット
(ノンクレジット)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧
2.
ネタバレ
ビジョルド目当てで見ました。まぁ、実際の震災を経験した身としては、やっぱり“作り物っぽさ”を感じざるを得なかったのですが、それはそれ、あくまで映画として見ると、CGのない時代、非常に素晴らしい映像だと思います。実際にあったロス地震を基に書かれた作品だそうですけど、実際の地震でもあんな風に高層ビルの数々がもろくも崩れ落ちたのでしょうか。人間ドラマもそれなりに見せてくれます。ビジョルドはやっぱりキュートでしたが、今回はその可愛さを堪能するような作品ではなかったなぁ。チャールトン・ヘストンは男気全開の男を演じておりましたね。まあ、ラストは仕方ないでしょう。もし、あのまま流された妻を助けずに地上に上がってきても、ビジョルド演じるデニスには愛想つかされた可能性高いですもんね。私が男で彼だったら、あんな憎々しい妻、流されて清々して地上に上がってきちゃうと思いますけれども。なかなか上出来なパニック映画だと思います。
【
すねこすり
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2014-02-16 01:07:59)
👍 1
🔄 処理中...
1.1974年12月31日の午前、日比谷の有楽座でこの映画を見た時から私の映画ファンとしての歴史がスタートしました。お腹の底にずんずん響くセンサラウンドのインパクトや70ミリの大きな画面に、私は「映画って凄い!」とすっかり魅了され、その後、クラスメイトと何度もツアーを組んで出かけたものです(有楽座に2回、東急レックスに5回行きました)。今見ると、画面歪めたり揺らしたりしてるだけのお手軽特撮が多い事に気付きますが、オープンミニチュアセットやマットペインティングは見事。当時はホンモノ壊してる!とか思ったりしましたからねぇ。高速道路から落ちる牛満載のトラックの映像に、「あー、あの牛達はやっぱり死んじゃったんだろうなぁ。勿体ない事するなぁ」なんて。よーく見ると、その脇でワーゲンがころりん、と飛ぶんでミニチュアだって判るんですけどね。チャールトン・ヘストンやエヴァ・ガードナーというスターの事を知り、マーク・ロブソンという監督を知り、ジョン・ウィリアムズという作曲家を知り、映画の魅力は本当にいろんなところにある事に目覚めた映画、私に、映画の楽しみ方の第一歩を踏み出させた記念碑的作品なのでした。センサラウンド方式上映作品が登場したら、今でもすっ飛んで行っちゃうんだけどな(原体験のせいで以降「なんとか方式」に騙される事、数知れず・・・)。
【
あにやん🌈
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2003-11-21 13:15:44)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
29人
平均点数
6.69点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
1
3.45%
4
1
3.45%
5
3
10.34%
6
7
24.14%
7
7
24.14%
8
9
31.03%
9
1
3.45%
10
0
0.00%
【アカデミー賞 情報】
1974年 47回
撮影賞
フィリップ・H・ラスロップ
候補(ノミネート)
視覚効果賞
アルバート・ホイットロック
受賞
音響賞
受賞
美術賞
アレクサンダー・ゴリッツェン
候補(ノミネート)
美術賞
E・プレストン・エイムズ
候補(ノミネート)
美術賞
フランク・R・マケルヴィ
候補(ノミネート)
編集賞
ドロシー・スペンサー
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1974年 32回
作品賞(ドラマ部門)
候補(ノミネート)
作曲賞
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について