映画『天と地と』の口コミ・レビュー

天と地と

[テントチト]
Heaven and Earth
1990年上映時間:119分
平均点:2.63 / 10(Review 54人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-06-23)
アクションドラマ時代劇歴史もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督角川春樹
助監督井上文雄(監督助手)
キャスト榎木孝明(男優)上杉謙信
津川雅彦(男優)武田信玄
浅野温子(女優)乃美
財前直見(女優)八重
野村宏伸(男優)太郎義信
伊藤敏八(男優)柿崎景家
渡瀬恒彦(男優)宇佐美定行
夏八木勲(男優)山本勘介
室田日出男(男優)飯富虎昌
大滝秀治(男優)橘屋又三郎
岸田今日子(女優)侍女
伊武雅刀(男優)昭田常陸介
風間杜夫(男優)勅使
風祭ゆき(女優)沼田の妻
大林丈史(男優)村上義清
浜田晃(男優)直江実綱
石田太郎(男優)典厩信繁
沖田浩之(男優)高坂弾正
成瀬正(男優)大熊朝秀
山田明郷(男優)初狩野源五郎
志村知幸(男優)
西村知道ナレーション
原作海音寺潮五郎「天と地と」
脚本角川春樹
鎌田敏夫
音楽小室哲哉(音楽監督)
石川光(音楽プロデューサー)
作詞小室哲哉「天と地と〜HEAVEN AND EARTH〜」
作曲小室哲哉「天と地と〜HEAVEN AND EARTH〜」
編曲小室哲哉「天と地と〜HEAVEN AND EARTH〜」
主題歌小室哲哉イメージソング「天と地と〜HEAVEN AND EARTH〜」
撮影前田米造(撮影監督)
高瀬比呂志(撮影監督補)
上野彰吾(撮影助手)
坂江正明(応援撮影助手)
佐光朗(応援撮影助手)
日活(撮影協力 にっかつ撮影所)
大映(撮影協力 大映撮影所)
製作角川春樹
東映(「天と地と」委員会)
角川書店(「天と地と」委員会)
東北新社(「天と地と」委員会)
IMAGICA(「天と地と」委員会)
TBSテレビ(「天と地と」委員会)
日本テレビ(「天と地と」委員会)
バンダイ(「天と地と」委員会)
読売テレビ(「天と地と」委員会)
博報堂(「天と地と」委員会)
毎日放送(「天と地と」委員会)
読売新聞社(「天と地と」委員会)
配給東映
美術徳田博(美術監督)
稲垣尚夫(美術助手)
大坂和美(装飾/小道具)
柴田博英(装飾/小道具)
瀬下幸治(美術助手)
編集鈴木晄
録音柴崎憲治(音響効果)
照明矢部一男
赤津淳一(照明助手)
その他菅原浩志(コーディネーター)
IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

54. 戦国時代の歴史をちょっと知っている人はそれと違っているシーンが多いと言うかごちゃ混ぜになっているのが面白くないかも。あまり深く考えずに見ればそこそこ観れるかも。僕はこういうわかりやすくてヒーローっぽいの好きなのでマルです。渡辺健さんだったらどうだったかな?
さすらいパパさん 9点(2002-10-09 11:10:50)
53.私、個人としては仕事で悩んでいた時期に観た事もあり、恥ずかしいですが何か勇気付けられたことは事実です。立場上、弱い心を奮い立たせ先頭に立って切り込んで行かなくてはならない姿に感銘したのだと思います。この映画を機に歴史や禅、神仏への関心が強くなった事もありがたいと思っています。当時はよくサントラCDを聴いていました。海外版を劇場で観れなくて残念です。おんべいしらまんだやそわか。
天地 司さん 8点(2002-06-15 18:02:31)
52.本当、なーんにも無い薄っぺらな作品です。というかちゃんとした脚本があるんでしょうか? かなり説明不足なので、まず歴史にある程度精通してないと楽しみ所は見つからないでしょう。沖田浩之君なんて「おのれ、謙信奴」の一言ですし、あれが高坂昌信だったとは配役表をみるまで気付きませんでした。確かに戦国マニアからするとおかしな所は多々あるし、かといって知識が無いとさっぱりなこの映画は酷評されるのは致し方ないんですが、イメージビデオとして割り切ってしまうと結構見れてしまうのが困ったところ。俳優陣は中々豪華だし、ストーリーは平坦で深みがないからサラッと見れるし、おまけにセリフも少ないので、「無性に騎馬武者が見たい(←マニアにはそういう時があるんです)」時には重宝しちゃてます。まぁ、走り回ってるだけですけど。
よねQさん [映画館(邦画)] 6点(2006-07-30 15:12:27)
👍 1
51.ストーリーはともかく桜の咲き乱れてるシーンや合戦はとても良かった!
わーるさん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-03 21:09:24)
50.ネタバレ 映画としては とっても薄~~いですが
第四次川中島の合戦シーンは
ところどころ、お!と思う演出がありました

人馬入り乱れる戦場の混沌
義信の突出から勘介の討死
妻女山別働隊の到着
などなど

といっても
それぞれのシーンがバラバラで連続性がないので
それぞれの瞬間だけですが

合戦シーンの要所要所は良かったので
どうせなら川中島だけに絞って
編集とかに気を使って作りこんだら
結構な作品になったかもなー、と思います
こっちゃんさん [映画館(字幕)] 5点(2016-05-21 01:45:10)
49.公開当時、劇場で見ました。脚本が悪いのか、なんだか筋がよくわからず、ラストもうやむやで終わるし・・・。でも、日本の四季を追い続ける映像と小室氏の音楽は好きです。
いさいささん [映画館(邦画)] 5点(2012-03-18 15:29:45)
48.ネタバレ 制作費52億円らしいですが、確かに合戦のシーンはスケールが大きいです。陣形をとっている大軍の兵士たちを遠巻きから映すのはキューブリックの「スパルタカス」を彷彿させますし、女武者隊が全滅してしまうシーンは馬の脚元を映し続け、いかにも踏みにじられている感じがよく出ています。また、霧の中から謙信の軍勢が〝オンベイシラ~(?)〟と現われる箇所も見所になっていますし、近年のアクション作品に見られるアップの連続で戦闘をごまかすような事をしていないのも好感が持てます。・・・ですが、結局のところ本作はそんなに面白く思えなかったです。それは人間ドラマが皆無に近い事や、添え物のように出てくる女たちのつまらない描写などにあると思いますが、最たる原因は本作が全編を通して躍動していないことにあると思います。例えば、謙信の成長物語であるにもかかわらず、謙信が将たる者の自身を失う、あるいは将たる者の覚悟をもつ大事なシーンにしても全くもってアッサリ処理され激情のようなものが走っていません。〝謀反を起こした配下の妻子を殺さねばならぬ〟という凄惨な場面であっても本作は迫ってこないのです。さらに、桜が散る美しい風景など風光明媚なシーンがけっこうありますが、それはそれだけでしかなく物語に生きているように思えないのです。
ミスター・グレイさん [DVD(邦画)] 5点(2008-12-26 18:39:54)
47.公開当時、監督さえちゃんとした人を起用すれば
もしかしたらいい映画になったかも。。と思った記憶があります。
音楽はとても好きでした。
サントラも買いました。小室さんが歌う主題歌以外は
すごくいいです。

NAYUTAさん 5点(2005-01-06 21:34:48)
46.まあ、あるていど歴史を知っていないと前半はわけわかんないだろうね。興味本意で見てもつらいと思う。それに矛盾点が多い!歴史好きに受けようとしているのか素人向きにしているのかわからない。なんで、武田軍が鉄砲三段撃ちするの?とかね・・・。
saint-saensさん 5点(2001-11-26 23:32:02)
45.小室が公開前に映画と音楽の融合とかあちこちのテレビ番組で大々的に宣伝してたのを思い出す。内容的にはただ金をかけただけ。原作知っていると余計にそう思うのだろうなぁ。市川昆か今村正平あたりに監督させてたら面白かったかも。でも過ぎた事は言うまい(笑)。
奥州亭三景さん 5点(2001-07-18 20:21:56)
スポンサーリンク
44.急遽主役を務めた「榎木孝明」は「馬に乗れるから」という理由だけで選ばれたそう。まっ私は彼の外見がメチャ好みなのでいいや(^^)
ひよこさん 5点(2001-05-17 00:48:21)
43.50億円余の製作費(多くの関係会社が泣いたという噂)に、大量に動員したエキストラ、こういったものを持て余しているのがヒシヒシと画面から伝わってくる、まさに自家中毒状態の作品。
大勢のエキストラでマスゲームを演じたら、さすがにスペクタクル感はイヤでも出るだろう、と思ったら、実はそうでもなかった、というのは、大きな発見、大きな教訓。私も正直、意外でした、ハイ。
ひたすら薄っぺらい音楽が、ますます作品をスペクタクルとは真逆の方向へ。
ずっと安く済ませながらあれだけ盛り上げた『戦国自衛隊』は、やっぱりエラいと思う(傑作だと言うつもりは無いけど)。
とは言え『乱』の製作費26億円が、フランス資本に頼らざるを得ず、日仏合作となったことを思うと、角川春樹の野心、一目置くべきものなのかも。
鱗歌さん [インターネット(邦画)] 4点(2022-03-13 13:20:51)
42.ネタバレ 原作も大河も知らないので、比較はできないのだが、合戦シーンは雰囲気があって悪くはなかったかな。どうせならヘタな人間ドラマは無視して、攻防戦にフォーカスして作品化すればよかったのに。第4次川中島では双方で33000人が死ぬという壮絶な戦いなので、もっと激しく描いてもいいくらい。確かにエキストラはよく見ると動きがヘナチョコなんだけど、人間だし怖さがあれば当時も実際には逃げ腰の人もいたのかな?と思えば許せる範囲かな。それにしても女たちの描き方がヒドイ。特に謙信が撃ち殺すシーンには唖然。見世物のように女たちを登場させて無残に殺す意味があったのかと。
東京50km圏道路地図さん [DVD(邦画)] 4点(2016-03-15 11:29:01)
41.監督さんは様式美にこだわりでもあったんでしょうか。
亜流派 十五郎さん 4点(2003-11-16 16:38:33)
40.ただの駄作なら捨て置くけど、歴史的駄作となれば逆に見てみたくなるのが人の性。そういう訳で観始めたけど、これはきつい…。2時間が倍くらいに感じられた。渡辺謙の降板がどうたら、そんな次元じゃない。勿体ないよなー 50億円もの大金をかけて出来上がったものがこれでは…。今さら言っても詮ないことだけど、実績のある監督に任せていれば…。和を切り取った映像は綺麗だし、エキストラ大量動員による迫力あるカット等を評価して一応3点。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2019-01-06 17:04:31)
39.なんか馬群よける時に皆、歩いてないか?w
Junkerさん [映画館(邦画)] 3点(2009-02-15 01:39:57)
38.ネタバレ 確かにあれやこれや端折って描くポイントも間違ってるとしか言いようが無い内容。登場人物の描き込みがまったくなされていないのもそもそも問題で、何が起ころうと誰が誰だか、何が何だかだ。こんな内容では主演が誰かなんて些細なことかもしれないが、榎本孝明がイメージに合わない。しかもやつれメイクで完全なネズミに見えてしまう。言っちゃ悪いが見栄えしません。病気降板した渡辺謙で撮られていたらなぁと、出てくるたびに思ってしまう。例え駄作でも渡辺謙で見たかった。唯一、合戦シーンは金をかけただけあってそれなりに見られる。赤と黒の軍団の色分けが美しいし、騎馬軍団が走り回っているだけで壮観です。走ってるだけで戦ってる感じがまったくないのはご愛嬌。これだけのエキストラを使って、勇壮な画が作れたならこれはこれで価値があるんじゃなかろうか。しかし信長の鉄砲戦術を武田に使わせちゃいかんよ。やられた側なんだから。
MARK25さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-02-09 18:30:44)
37.角川春樹がベンハーのような作品が作りたいって、作った映画だったと思いますが、大コケでしたねえ。合戦の迫力にこだわり過ぎて内容がなくなってしまった。
ぽじっこさん [ビデオ(邦画)] 3点(2006-08-01 14:00:04)
36.海音寺潮五郎に謝れ。
東京ロッキーさん 3点(2005-01-17 19:25:00)
35.またまた無駄にお金をかけた作品。もう少しどうにか(こればっかり)。
マックロウさん 3点(2004-06-14 18:19:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 54人
平均点数 2.63点
0611.11%
11222.22%
21222.22%
31018.52%
435.56%
5712.96%
623.70%
700.00%
811.85%
911.85%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 1.50点 Review2人
2 ストーリー評価 0.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 0.66点 Review3人
4 音楽評価 5.50点 Review4人
5 感泣評価 0.66点 Review3人

■ ヘルプ