映画『脱出(1972)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

脱出(1972)

[ダッシュツ]
Deliverance
1972年上映時間:109分
平均点:6.73 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
公開開始日(1972-10-21)
ドラマサスペンスアドベンチャー小説の映画化バイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-18)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ブアマン
キャストジョン・ヴォイト(男優)エド
バート・レイノルズ(男優)ルイス
ネッド・ビーティ(男優)ボビー
ロニー・コックス(男優)ドリュー
ビル・マッキーニー(男優)山男
ジェームズ・ディッキー(男優)保安官
チャーリー・ブアマン(男優)エドの息子
筈見純エド(日本語吹き替え版【ソフト】)
小林修ルイス(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄ボビー(日本語吹き替え版【ソフト】)
糸博保安官(日本語吹き替え版【ソフト】)
小宮山清ガソリンスタンドの少年(日本語吹き替え版【ソフト】)
天田俊明エド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫ルイス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石川進ボビー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢老人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎グライナー弟(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
たてかべ和也グライナー兄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
渡部猛山中の男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一歯抜け男(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村越伊知郎医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子看護師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木れい子ビディフォード夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大平透保安官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石丸博也クイーン保安官代理(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジェームズ・ディッキー
脚本ジェームズ・ディッキー
ジョン・ブアマン(ノンクレジット)
撮影ヴィルモス・ジグモンド
ビル・バトラー〔撮影〕(第二班カメラマン)
製作ジョン・ブアマン
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
編集トム・プリーストリー〔編集〕
字幕翻訳高瀬鎮夫
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.ネタバレ 既に観始めた早々からなにかいやな雰囲気が漂う不穏な空気のスタート。もうぅこういう映画ってなにか観ててドキドキする(苦笑)。で、やっぱりな、出来事発生、からのああいう展開。あ~~~怖、アメリカっつう国は怖いねぇ。日本に生まれて良かったなぁぁと思わせるものでゴザイマシタハイ
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-08-29 06:39:41)
12.ネタバレ 分類はサスペンス映画になるんでしょうか。私は、サスペンス・ホラーだと思いました。それくらい、怖かったです。

人間の…なんていうのか、狂気というほど大げさなものではなく、鬱屈を抱えた人間の内に潜んでいる、凶暴な悪意というのか、嗜虐性というのか。
この「鬱屈」は、都会の便利な生活の犠牲になっている田舎に住む人間のもの、なのでしょう…。
河も湖も埋め立てられ、墓さえも掘り起こされる。すべては都会に電力を送るため。まるで日本の原発のよう。
自分とは無縁の都会の奴らの犠牲なっている、と無意識にため込んでいる怒りが、都会から来た余所者へ向かう、その様。俺たちにはこいつらを好きなだけ嬲っていいんだ、その権利があるんだ、と最初から確信に満ちている、その姿。怖くて眩暈がしました。
都会からカヌー下りに来ただけの主役たちにしてみれば、それがどれだけ理不尽な暴力か。

もっとも、この手の「暴力」は、女性一般が常にさらされている危険と同じ程度のものですが。レイプにエロティックな部分は全然ありません。この映画でレイプされたボビーと同じで、女性にとってはただの残酷で非人間的な暴力。この映画を観れば、AV見過ぎの勘違い男性にもそれがわかるんじゃないかなぁ…というのは余談。

こういう、田舎vs都会という構図の映画、アメリカでは多いですよね。
それだけ都会の便利生活が地方の自然や人々に犠牲を強いている、という罪悪感があるためなんでしょうか。それとも、自覚のない都会者に対するメッセージでしょうか。

「出身地・生活・立場が違うもの同士はわかりあえない、殺しあうしかない」というテーゼは、身も蓋もなさ過ぎて、最近の人には受け入れられずらいかも。現代人は、精神が軟弱だからなぁ…薄っぺらい小手先の頭脳ゲームみたいなのが好きだし。
今この映画をリメイクするとしたら、ストーリーはもう少しひねりを加え、表現はもっと残酷にして現実離れさせるか、逆にソフトにするかしないと、ダメそう。
でもそうやって小手先でいじくり回すと、この映画の救いようのないリアルさが消えてしまう。この映画は、このままで完成されているのでしょう。
身も蓋もないストーリーをリアルに描けるのは、フィクションだから、映画だから。キレイ事を描かれるより、100倍いいですね。
りりらっちさん [地上波(吹替)] 6点(2013-02-07 23:06:45)
11.ネタバレ きっと地元の人間は、山にならず者の2人組がいる事を知っていてどこかで煙たがっていた。だから、事件後に戻ってきた3人の様子に様々な矛盾を感じながらも見逃してくれたのかなという気がしてなりませんでした。
近々ダムになるのを惜しんで渓流くだりを楽しむ4人に突如襲い掛かった不幸。そして、結果として起きてしまった殺人事件。この恐怖は「我々もいつ不幸にして巻き込まれるかわからない」という意味で強烈にリアリティを感じました。しかも仲間4人は誰1人無傷ではないのが恐ろしい・・・。
でも映画に最後の最後まで期待してしまう私は、例えば埋めた死体が流れてくるとか、殺したやつの相方が襲ってくるとか、もう一ひねりを求めてしまいました。どっちみち後味悪く終わらせるなら「ええ??」という展開を見たかったかなあと思いました。

たくましいながらも中盤でケガをしてしまうバート・レイノルズ演じるルイスと、頼りないながらも中盤から仲間を引っ張るジョン・ボイト演じるエドの対照的な姿も印象的でした。
まさかずきゅーぶりっくさん [地上波(吹替)] 6点(2008-08-06 11:41:13)
10.中盤の意外な展開にはびっくりしましたが、それだけという印象。もう一ひねりぐらいあっても良かったのでは?
くろゆりさん [地上波(吹替)] 6点(2008-05-14 15:47:06)
9.ネタバレ まさにサスペンス版“スプラッシュマウンテン”って感じでした。てかエンドクレジットの曲と映画の終わり方とのギャップが激しい笑
たいがーさん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-08 22:28:10)
8.思ってた以上に楽しめました…いかんせん ジョン・ボイトが地味で…普通のパニック系ムービーでなく、罪に怯える様と急流をカヌーで下って行く様がレイドバックしてよかったかな?!
レスマッキャン・KSKさん 6点(2004-07-02 22:10:28)
スポンサーリンク
7.前半は大自然の恐怖と狙われる事への恐怖、後半は打って変わって犯罪を犯してしまった者達が必死に証拠を隠蔽しようとするサスペンス風味の映画。今では悪役ばかりやってる様な気がするジョン・ボイドの繊細な一面が見れただけでなんか得した気分。
クリムゾン・キングさん 6点(2004-01-05 02:18:13)
6.ネタバレ 4人の楽しい川下り冒険が、2人組の悪漢に絡まれてとんだ事件に。巻き込まれ型なので、誰もがこうならないという保証はないだけにどうなることかと引き込まれるが、最後はなんだか中途半端な幕切れ。
飛鳥さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-06-18 00:07:29)
5.生き残った仲間はそれぞれ心に傷を負った。でもコレ一番傷ついた人は、男に犯された太っちょオジサンでしょ。確実に肛門裂傷だもん。
真尋さん [DVD(吹替)] 5点(2013-04-24 12:23:41)
4.カヌーでの川下りの迫力がイマイチ。前半の田舎の人々や襲ってきた二人組は、雰囲気ありました。
nojiさん [地上波(吹替)] 5点(2013-03-02 21:50:13)
3.72年の映画ということだけど、そこまで古さを感じなかった。変にリアルさがあって妙に怖かった。殺しそのものより、精神的に追い詰められていく恐怖感がある。他人が自分を追い詰めていくのではなく、自分で自分自身を追い詰めるような怖さが良く表現されていました。中盤せっかく良かったのにラストがドン詰まりな感じはして物足りなかった。
civiさん [地上波(字幕)] 5点(2005-06-14 14:34:22)
2.そんなおもしろくなかったです。ていうか見る前からわかってたけどこういう系の映画苦手です。終わり方はなんかキャリーとかと似た風でした。おもしろかったのはドリューさんのあの手すげーなぁと思いました。。。
バカ王子さん 5点(2002-02-10 20:40:37)
1.ネタバレ 川下りに挑戦した4人の男達を襲う危機を描いたサスペンス。
ジョン・ヴォイトが若く、バート・レイノルズが懐かしい。
男たちのセリフを聞いていると、あまり深い友人関係というわけでもなさそうだが、
そのあたりの設定が今ひとつ不明瞭なため、中々物語に入っていけない。
大の大人が無謀な冒険をする展開もちょっと無茶。
それ以上に、彼らを危機的状況に陥れるきっかけとなった"ある事件"が何ともショボい。
もっと他に適切な設定があったのでは?
一応サスペンスなので、登場キャラたちの心理描写も物語を構成するうえでの
重要ポイントになるはずなのだが、こちらもしっかり表現できているとは言えず、
見所は彼らが劇中で見せるギターとバンジョーのセッションだけ、という結果になってしまった。
MAHITOさん [地上波(吹替)] 2点(2011-08-01 05:25:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 6.73点
000.00%
100.00%
213.03%
300.00%
400.00%
5515.15%
6927.27%
7721.21%
8824.24%
926.06%
1013.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review4人
2 ストーリー評価 6.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 5.16点 Review6人
4 音楽評価 7.25点 Review4人
5 感泣評価 4.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1972年 45回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ジョン・ブアマン候補(ノミネート) 
編集賞トム・プリーストリー〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1972年 30回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジョン・ヴォイト候補(ノミネート) 
監督賞ジョン・ブアマン候補(ノミネート) 
脚本賞ジェームズ・ディッキー候補(ノミネート) 
主題歌賞 候補(ノミネート)"Dueling Banjos"

■ ヘルプ