21.ネタバレ 黒い石を見ると、なんか怖くなってきたりして。。宗教的、SF的なオチではなく、もう少し別な終わり方が有ったのでは? 残念な終わり方が印象的。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 4点(2013-08-13 00:07:21) |
20.ネタバレ ついつい、最後まで見てしまいました。子供2人のために外星人4人とUFO1機、50年かけるって超能率悪くないですか?音楽でわざと怖くさせてるのってもう嫌っ。素人目にもわかるCGのお粗末さたるや、、、、ニコラス先輩もようがんばってはりましたがね。。。残念です。 【HRM36】さん [地上波(吹替)] 4点(2011-12-08 13:36:05) |
19.ネタバレ 超能力、予言、聖書の謎、天使、預言、終末論、人類の未来、宇宙人……等々など、面白そうな要素をいっぱい詰め込んで、結局全部消化不良という勿体無い作り。欲張るのも程々に、ってことなんでしょうな。 ラストの結論は理解は出来るものの、2時間近く付き合った結果としては物足りないしね。まあ、ハリウッド映画にアリがちな、『一人の男が世界を救う』なんてヒーローものじゃない辺りは、なんかホッとしたけど。大体、人間一人が走り回った程度で回避できる終末など、そんなもの終末じゃない。とは言え、娯楽作品としては、正直「コレって、どーなの?」という安易な結末ですが……。 【TERRA】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-08-21 18:55:39) |
18.ネタバレ 「Xファイル」や「FRINGE」のような前半。テンポも良くてぐいぐいとテンション上がっていくのに、聖書が画面に出たあたりからイヤな予感が・・。謎の人物が案の定アレだったら、結局なんでもアリなわけですよ。なんだろなーあ、友人教授の存在がいまいち希薄だったり、設定はちゃんとしているのに、大した伏線もなくいきなり太陽フレアの話が出てきたり、自分が世界を救わねば!と思うに至るあたりも弱いせいか、ところどころに「は?」と思わざるを得ない。クライマックスはさすがにちょっとビックリしたけど、VFXで最大の盛り上がりを作っちゃうあたり・・・、残念すぎる。もう見慣れちゃってるしね。やっぱ映画は脚本で頑張らんとダメよ。 【C・C・バクスター】さん [DVD(字幕)] 4点(2011-08-13 12:24:12) (良:1票) |
17.ネタバレ なんだかなァ。前半は面白いんだけど、途中、中だるみがあって、そこで眠くなる。ラストは、どう捉えていいものか…、ああ、そうなんですか、ハイ、分かりました的なエンディングで、感動も無ければ興奮も無い。CGのすばらしさに1点加えました。 【love】さん [ブルーレイ(吹替)] 4点(2011-03-24 09:52:30) |
16.ネタバレ 前半の謎めいたストーリーには引きつけられますが、その分ガッカリ度は高いです。 終盤の展開には完全に置いてけぼりを食らいました。 何より子供との別れのシーンで泣けなかった映画も珍しい気がします。 ただ、逆にこういったオチや世界観を支持する人にはよく出来た映画かもしれません。 【でこうさ】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-12-21 22:15:10) (良:1票) |
15.ネタバレ 授業中にわかりやすく上の空になり妻の死をひきずっていることを表すくさい演出に閉口した。このわざとらしい演出をどうにかしてくれればそれなりに面白いと思う。人の死は定めなのか。答えの出ない葛藤を抱え続ける主人公。50年前の数式は人の死が定めである(自殺は除く)ことの証明のためにあるんだけども、ここでやっかいなのはこの50年前のエピソードをしっかり意味深にミステリアスに描いてしまったこと。これのせいで主題はぼやけてしまった。ラストの豪快な終末は天晴れ。宇宙人の行動の矛盾は我々地球人の思考でとやかく言ってはいけない。ちゃんとした理由があるに決まってるんだから。あいつらかしこいんだから。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-12-03 10:17:00) (笑:1票) |
14.ネタバレ ホームシアターを御使用の方は音量を少し下げ目にしておくことをおすすめします 【マーガレット81】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-11-06 19:00:56) |
13.ネタバレ 4~6点に集中している評価、見終わったいま、その理由がよくわかる。アレが出てくるまではけっこうよかった。一枚の紙切れにビッシリと書かれた謎の数字。その予言通りに次々と惨劇が起こり、ゾクゾクさせるものがある。「いったい、どうなるんだろう……」。ますます画面に引き込まれる。この映画には8点はつけられるとさえ思っていた。▼ところが、アレが出てきたのだ! 「また、やられた」。落胆、そして失望。結局、禁じ手の映画だった。ラスト30分「まで」と「あと」の落差はいかんともしようがなく、とても同じ映画とは思えない。さらに、ダメを押すように“楽園”を二人の子どもが駆けていくシーンが映し出される。陳腐。陳腐すぎる。前半の出来に敬意を表して、かろうじて4点也。(お好きな方、スイマセン) 【delft-Q】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-10-16 22:17:09) (良:1票) |
12.ネタバレ 宇宙人が出てきた時点でなえた。 【pokobun】さん [DVD(吹替)] 4点(2010-08-14 16:09:37) |
|
11.ネタバレ 前半は数字の謎解き費やされそれなりに面白い。とは言っても、大した謎解きにはなっていない。日時と被災者が予言されているならば、残りの数字は場所であることぐらいすぐ分かりそうなものだが・・・ 後半は、ラエリアン・ムーヴメント(異星人「エロヒム」から人類の起源と未来に関する重要なメッセージを受け取り、そのメッセージを地球人類に普及する活動)の宣伝かと思った。 どうでも良いことだが、数字は日時、被害者数、事故・事件の発生場所を示しているが、最後の数字だけは助かる場所を示しているのはなぜ? 【あきぴー@武蔵国】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-07-11 00:22:15) |
10.ネタバレ 何の為の予言なのか、必死で探した続きの意味は? どうせ拉致するのならメッセージを残す意味は何なのか・。 ラストの方、宗教色が強くなってくるのが、なんともはぁアレだな。そういう映画ならはじめっからそう言う映画だと言ってくれればいいのに。 1度目は大洪水2度目は太陽フレアか。 お客様と宇宙人は神様ですね。 【ちょび】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-04-21 01:05:39) |
9.ネタバレ わかりやすいストーリーと暗号の謎解きなので、いがいと取っ付きやすいが個人的に宇宙人とのからみ方があまり好みではなかった。暗号やフレアや宇宙人や家族愛、親子愛など要点が多すぎてうまくからんでいない印象を受けた。 【civi】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-10 21:46:15) |
8.ネタバレ ありがちなストーリーに、ありがちなエンディングといった感じか。 直前まで、地球最後の日をどうやって回避するのかという部分に関心が行っていたので、 エンディングで、選ばれた次世代の子供達が宇宙人に助けられて、 環境が再生した地球にかえって来るというエンディングは、意外といえば意外か・・・ ただ、収拾がつかなくなったストーリーをどうにか収束させたという杜撰なストーリー構成であった感は否めない。 主人公が、オカルトな数字の羅列によって察知するずっと以前からスーパーフレアの発生を予測していた公的機関が、直前まで何ら行動を起こしていなかった(黒服の男達が公的機関の人間だったと思っていたのだが・・・)のにも納得がいかない。 早い話が、現実味が全くなく、感情移入ができなかったため、感動もできず、 「ああ、そういうこと」で終わってしまった。 単純明快でわかりやすいと言えばわかりやすいかもしれないが、 大事なものを全て取っ払った感じであった。 というわけで、4点ぐらいかな。 【りけい】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-09 20:28:23) (良:1票) |
7.ネタバレ 結構ドキドキするし、決してつまらなくはないんだけど、どこか残念。 やっぱりオチかなぁ・・・ 宇宙人よりは神様の使者だったりする方が個人的にはおさまりがいい。 けど親子愛にはホロリとさせられました。 よく飛行機の墜落シーンが凄い、と色々なところに書かれてましたが、私は地下鉄のクラッシュ・シーンの方がド肝を抜かれました。 【ラファエロ】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-09 14:47:10) |
6.ネタバレ <かなり激しくネタバレしてます>何年かに一度は訪れる「終末」映画。何の情報も得ずに映画館で見てしまい、事前にどのような映画かは調べておくべきだったな、と久しぶりに思わせてくれました。宗教観が絡むストーリーって、そんなにも需要があるもんなんですね。日本人(宗教観の乏しい私に)とってはまたまた遠いストーリーです。「A.I」や「ミッション・トゥー・マーズ」や「アビス」や「コンタクト」などなどなど人類に遠く及ばない力=神=宇宙からの使者っていう感じのストーリーが好きなんでしょうね。「生きる」って大事なんだな、とか思うのでしょうね。私だったら、太陽のスーパーフレアの話を先に持って来るかな。そして、数字との関連を見つけて、なんとか自分の子どもだけは救いたいと願う父親の姿を中心に描くかな。そして、ラストは数字を解明した苦労の末に、黒曜石の集合地点を見つけ、「ケイレブ、お前は彼らと一緒にいくんだ。私は母さんと会ってくる。いずれ、また3人で会おう」とかなんとかそんなラストにするかな。もちろん本編ラストのどこかの安全な惑星について小麦畑(のような)と菩提樹(のような)所を走るシーンはカット。そして、一番初めの宇宙に住める惑星はいくつぐらいあるのかという話もカット。テーマは家族の絆でいいんじゃないか? 【蝉丸】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-06 00:31:03) (良:1票) |
5.ネタバレ 子供が封筒を受け取ったシーンで白髪の怪しい男が映った時に「フォーガットン」の悪夢がよぎりました。まさかまさかと思って最後まで見てたら結局宇宙人。ガッカリです。いや、別に宇宙人だったら宇宙人でもいいんですけど、それならそれらしい事をもっとCMでアピールしてほしいんです。それならまた別の方角から見れたんで楽しめたのかもしれません。よくわからないシーンも多かったです。結局宇宙人たちは子供に数字を書かせて何をしたかったのでしょう?大人がそれに気付いて何をすれば?惨事を防いだ所で?太陽のフレアみたいな自然現象は絶対とめれませんよ。んー、その辺が謎でした。点数は子供とのお別れのシーン、家族で抱き合うシーン、ダイアナの壮大な死にっぷりに免じてプラス1点でこの評価にさせてもらいました。(ニコラスケイジの髪はフサフサでした) 【関白宣言】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-22 17:49:27) |
4.ネタバレ SF物と言えば、もうひとつはこれ。本当にニコラス・ケイジはどんな映画にも 出るなあ、と感心。彼の作品は相当観ていますが(劇場ではそれほどでも) 当たり、外れのギャップがすごいです。宇宙人が教えてくれた数字の羅列、 暗号を解読すれば助かるのかと思っていたら、このオチですか。高度な文明を 有する宇宙人なんだから、心の清らかな大人も救って下さいよ。最初は何が起きる んだろうと興味を持たせつつ、段々とつまらなくなって行く展開でしたが、そこは ニコラス・ケイジ。ラストで家に戻り、抱き合って炎に包まれて行くシーンは ちょっと感動。子役の子が、もう少し演技が上手かったらなあ、と残念でした。 【エラリイ】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-22 09:11:17) |
3.ネタバレ 予告編を見て、いかにも駄作っぽい印象はあったのだが、まさに予想通り。【以下、ネタバレ】とにかく予告編で見たとおりの一発アイデアのみで突き進む。映画の中で飛行機が落ちようが、大事故が起きようが、今どき「それだけ」でハラハラしたりしない。まあ、映像はよくできているのだが、父子(ニコラスケイジと息子、または、ニコラスケイジと父)の絆をも描こうというシリアスストーリーだから、映像だけで惹き付ける映画というわけでもない。観る方も映像だけを期待するわけでもない。そもそも、それほど派手に天変地異が起きまくるわけでもない。【さらに超ネタバレ】この展開で、どう落ちを付けるのかと思っていたら(どんどん選択肢がなくなっていくので)、ほとんど夢落ちの世界。予想できたことではあるけれど、よくこういう映画の制作に大金を投じるものだと思う。 【mohno】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-16 00:52:57) |
2.ネタバレ 聖書に記されている「終末予言」の映像化、聖書に書かれているとおりの未来が訪れると信じている人達は人類の終末を「知っている=knowing」という意味なんだろうが、そんなこと知らない私にとって「宇宙人オチ」の3流シナリオにしか写らなかった。 【かのっさ】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-13 07:55:20) |