映画『2012(2009)』の口コミ・レビュー

2012(2009)

[ニイゼロイチニイ]
2012
2009年カナダ上映時間:158分
平均点:5.53 / 10(Review 168人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-11-21)
公開終了日(2010-03-19)
サスペンスSFパニックもの
新規登録(2009-05-01)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2018-04-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ローランド・エメリッヒ
キャストジョン・キューザック(男優)ジャクソン・カーティス
アマンダ・ピート(女優)ジャクソンの元妻 ケイト
キウェテル・イジョフォー(男優)地質学者 エイドリアン・ヘルムズリー博士
タンディ・ニュートン(女優)アメリカ大統領の娘 ローラ・ウィルソン
ダニー・グローヴァー(男優)アメリカ合衆国大統領 ウィルソン大統領
オリヴァー・プラット(男優)アメリカ合衆国大統領首席補佐官 カール・アンハイザー
トーマス・マッカーシー(男優)ケイトの現在の恋人 ゴードン・シルバーマン
ウディ・ハレルソン(男優)チャーリー・フロスト
ブリュ・マンクマ(男優)ヘルムズリー博士の父 ハリー・ヘルムズリー
スティーヴン・マクハティ(男優)アメリカ箱船艦長 マイケルズ
パトリック・ボーショー(男優)仏国立博物館館長 ロラン・ピカード
ジョージ・シーガル(男優)ミュージシャン トニー・デルガット
ヘンリー・オー(男優)チベットの高僧 ラマ師
フランク・C・ターナー(男優)牧師
ジミ・ミストリー(男優)インドの科学者 サトナム
リサ・ルー(女優)ニーマとテンジンの祖母
家中宏ジャクソン・カーティス(日本語吹き替え版)
林真里花ジャクソンの元妻 ケイト(日本語吹き替え版)
藤貴子ローラ・ウィルソン(日本語吹き替え版)
中井和哉エイドリアン・ヘルムズリー(日本語吹き替え版)
安原義人チャーリー・フロスト(日本語吹き替え版)
宝亀克寿ハリー(日本語吹き替え版)
村松康雄(日本語吹き替え版)
佐古真弓タマラ(日本語吹き替え版)
諸星すみれ(日本語吹き替え版)
東條加那子(日本語吹き替え版)
廣田行生(日本語吹き替え版)
脚本ローランド・エメリッヒ
ハラルド・クローサー
音楽ハラルド・クローサー
撮影ディーン・セムラー
製作ラリー・J・フランコ
ハラルド・クローサー
ローランド・エメリッヒ
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮ウテ・エメリッヒ
マーク・ゴードン
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特撮デジタル・ドメイン社(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
CAスキャンライン・プロダクション(視覚効果スーパーバイザー)
グレッグ・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
美術エリザベス・ウィルコックス〔美術〕(セット装飾)
ドン・マコーレイ(美術スーパーバイザー)
衣装シェイ・カンリフ
編集デヴィッド・ブレナー〔編集〕
録音ゲイリー・A・ヘッカー
ポール・N・J・オットソン
スタントエド・アンダース
ブレット・アームストロング
J・アーミン・ガルザ二世(カメラ・カー)
あらすじ
古代マヤ文明の暦は完璧な精度を誇るものであった。しかし、その暦には西暦2012年以降が存在しない。そこにあるのは世界の終末なのか…? 太陽の異常な活動に起因して、地球内部でも想像を絶する変化が起こり始める。科学者たちは未曾有の天変地異を予見し、先進各国のトップは協力しあいながら対策を講じようとする。やがて訪れる大災害。人類は、そして地球の運命は? 「インデペンデンス・デイ」や「デイ・アフター・トゥモロー」のローランド・エメリッヒ監督が、圧倒的なCGで世紀末の地球を描ききる!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

168.ネタバレ DVDの箱に、地球パニックと書いてあったので、見ようか、どうか、迷ったけど、監督が、エメリッヒとかいてあったので、聞き覚えのある大作監督だと、見ることにしました。キューザックは、普通の人が、うまく表現できるので、好きな役者でした。また、大統領が、ダニーグローバーだ、とかおもって、おお、だいぶ出世したじゃやん、みたいな。また、あの女性は007に出ていた人ではないかとか、思いながら、みていたら、あのすばらしいCGに感動しましたね。もっと、チープかと思ったけど、やっぱり日本映画とは、金のかけ方が、10倍、100倍位違うのだと思いました。丸いテーブルを、倒すように街が水の中に沈んでいく、うううう、ただ、すごいと思いました。60インチテレビで見ましたが、今日こそ60インチテレビを買ってよかったと思いました。80インチのプロジェクターもあるので、今度見直すときは、80インチでも、みたいなあ、と思いました。私は、宇宙、月にでも、移住するのかと思いました。最後の
最後まで、ロットエンジンはかからないのかと思っていたのを、自分ながら笑えます。大きくて、丈夫な潜水艦をつくっていたのですね、それなら、日本にもオファーがあったり、日本は、自力で、作るだろうとか、思いました。その場合、富士山の頂上あたりか、長野県の秘境、立山の黒部あたりかな、とか思いながら。誰かが逃げないと、観客は、地球が壊れる場面を見れないわけで、そういうわけで、ジョンがすばらしい、ドライビング、笑えるけど、リムジンは意外と、あんな走りができるのか、とかおもいました。あまりのすばらしさに感動です。そういえば、飛鳥Ⅱみたいな、船が、丸ごと横転しますが、もし、へさきを並みのほうに向けていたら、横転はしなかったのかな、とか、考えちゃいました。でも、漁船が波に、へさきを向けたら、縦に波に飲み込まれた、映画が昔あったっけ、あれも、悲しかったが。とにかく、150分楽しめました。映画って、本当にすばらしいと思います。
yasutoさん [DVD(字幕)] 10点(2010-05-16 05:51:45)
👍 1
167.ネタバレ  地震というのは、人間にとっては災害だけれど、地球にとっては、ほんの身震いをしただけに過ぎないかもしれない。それに伴って生じる噴火や津波も自然に起こることなのだ。
 方舟に乗られた人よりも、津波や地震で死んでいった人が多いのは確かである。それを見ると、大変胸が痛くなる。助かりそうな人が、後一歩のところで死んでしまうシーンも多く、もし現実でこの作品と同じような災害が起きたら、そうして死んでいく人がたくさん現れるかもしれない。
 古代マヤの予言を元に、大災害がすごく現実的に描かれており、とてもフィクションとは思えず、感動させられました。
哀しみの王さん [映画館(邦画)] 10点(2010-01-02 17:47:43)
166.ネタバレ たまにしか映画館に行けないので、ほとんどの映画はDVDで観ます。貴重な映画館に行く機会には当然、「映画館で観るべき映画」をチョイスするわけですが、見終わって「DVDでも良かったな~」と思うこと数知れず。そんな中、久々に来た甲斐があった(当然でしょうが)と思わせてくれました。CGの技術は日進月歩でしょうが、時々その進歩を感じさせてくれる発表の場的な映画は必要かと思います。そして私は、そのような作品の公開を心待ちにしている者の一人です。突っ込みどころ満載なのは当たり前、テーマやストーリーは何でもいいからとにかくすごい画面に圧倒されたい、と思う私には文句なしでした。もうこれ以上、地球を破壊するのは無理なような・・・ あとが困るのではないでしょうか。太陽系丸ごとつぶすとか・・・
ベッカーさん [映画館(字幕)] 10点(2009-12-14 21:21:09)
165.ネタバレ 含蓄ある映画だった。太陽フレアにまつわるパニック映画としての体裁をとっているが、リーマンショック後の世界同時不況とその後の壊滅的な世界経済をもじったものだろう。2012年にドル暴落により米国経済が壊滅的打撃をうけるのでは?との予測がある。アラブの王族にチケット購入を勧める場面での「ドルではなくユーロだ」との台詞はまさに基軸通貨としてのドル終焉の意味が込められているし、方舟建造場面での「さすが中国人」という台詞は今後の世界経済の命運が中国の成長にかかっている現実を表している。太陽フレアによるパニックはそれはそれとして、「現実にすでに世界に起きた未曾有の大災害」米国の一部資本家による強欲がそれを引き起こしたとされているが、「大災害はすでに起きてるんだよ」というメッセージにとれた。ロシアの金持ちももちろん今回の経済危機に深く関与しているため、準主役級で登場させたと思われるが、その金満ぶりを否定的に描いている。美容形成外科医も制作者からすると「金をふんだくる悪人」なのかな。金、金、金の世の中を否定する主題が強く込められていた。オバマが経済立て直しを民衆に訴える演説イメージが重なる。映画自体の造りも映像のダイナミックさは映画としての楽しみを十分満たしてくれるものであったし、「信じられないような奇跡の連続」にしても、だいたいが80億人の人間が死に、わずかな人間が生き延びるわけで、「それくらいの奇跡の連続を体現」できた人でなければ生きのびられないわけで、当然の描写である。世界同時不況で現実にどれくらいの人間が不幸に陥れられ、命を絶たれたか、そう考えずにはいられない映画だった。
小鮒さん [映画館(字幕)] 10点(2009-12-14 12:47:54)
👍 2
164.ネタバレ ローランドエメリッヒ監督の過去の作品を列挙すれば分かることだが、
全体的に「極限状態での人間」を力点に置いた映画作りが多い。

本作もしかり。監督の伝えたいメッセージはシンプルで、
「極限の状況に追い込まれてもなお人間に残っているモノは何ですか」
「生きることよりも大切なモノはありますか」
という問いだと思われる。

妥当な解答は愛とか家族とか希望であることは、この映画を見なくとも簡単に想像できる。
これは人間の尊厳であるが宗教的な価値観が多分に含まれる内容でもある。

しかし終末が近付くにつれ現代にはびこっている幻影はことごとく打ち砕かれるのだが、
なんと驚くことにこの幻影の中に一般的な宗教観の「神」が入っており、
逆に幻影かと思われていた「現代社会」が幻影ではなく最後には人類に救いと希望を与えたのである。

ここである論理的な思考をしてみる―――。
もしある宗教的な教義が世界的に実践されていたならば、
現代の科学力は間違いなく質素だと思われる。
宗教的な神を否定してたアインシュタインの相対性理論は生まれず、
その影響と功績で確立した量子論や素粒子物理学も実用性は皆無であったはず。
言うなれば現代のIT社会は訪れなかったのである。

となると2012年で起きるカタストロフィは映画のようには回避することができず、
人類滅亡は必然であり換言すれば「神が望んだ」シナリオそのものである。
しかし映画では宗教の英知を包み込んだ人類の英知が神の作った宿命を跳ね除けたのであった。

だから私はこの映画を見て「神は死んだ」とニーチェの言葉が喚起され、
願わくば映画の最後で「夢オチ」に似たフィクションの中のフィクションを求めたが、
監督はこれまたニーチェのように「力への意思」を訴え、
「徹底的に運命を受け入れ今ある生を肯定せよ」と「超人」になることを観客に提示するのであった。

人類滅亡の危機を神に救われることなく自力で生き抜いた人間達の宿命は、
究極の自己責任のもとで希望ある未来を創造することではなかろうか。
クロちゃんさん [映画館(字幕)] 10点(2009-12-06 09:23:33)
163.ネタバレ 崩壊する住宅街、巨大ビル群、そしてランドマークの数々。家が一戸つぶれても結構なインパクトなのに、それが連鎖するのですからもう大変。大海原に大陸プレートが引き込まれていく様など圧巻の一言。これほど見事に文明を壊すとは恐れ入りました。恐怖を通り越して、ある種の爽快感さえ感じる大崩壊劇でした。さらに素晴らしいのは、アクションに娯楽性が存分に加味されていること。車が行過ぎる傍から崩れ落ちていく道路。火山弾と爆煙を掻い潜り飛ぶ飛行機。アニメ等ではよく見かけるシーンですが、実写だと荒唐無稽過ぎて意外と敬遠されがち。実際リアリティなんてありません。でも徹底してそんな場面ばかりだと、これまた快感になってくる。もう何でもやっちゃって頂戴って感じ。自分の中の「想像の幅」が広がりました。これぞスペクタクル。これぞパニック映画。極めて正しいCGの使い方を見せていただきました。脚本は一貫してバカなのですが、悪いとは思いませんでした。助かるために必要な権力と財力が無い主人公は、人脈と運と必死さで勝負した。この世は不平等だけど、嘆いていても仕方が無い。死に物狂いで道が開けることもある。希望のある結末だったと思います。なお、個人的にはどうしても助けたいキャラが2人いました。一人はゴードン医師。主人公一家結束のダシに使われたのは可哀想。頑張った彼には助かって欲しかった。そしてもう一人、強烈キャラのロシア人大富豪。『エンジン・スタート』は笑撃の名台詞でした。彼もまた助かるに足る人間力の持ち主だったと思います。こういう映画は劇場で観なくてはダメだと痛感しました。満足度の高い映画でした。
目隠シストさん [映画館(字幕)] 9点(2010-01-22 00:15:22)
👍 1
162.ネタバレ ■エメリッヒ印の映画は、極力前の席に陣取って、視界一杯に拡がる大迫力映像を堪能するに限る。そうするがための映画なのだから。■今のところの平均点が随分辛いが、製作意図(こんなにあからさまな製作意図もない)を基準に採点すれば、ほぼ満点である。■一応、第二の製作意図があって、それは極限状態に置かれた人間たちのドラマだそうだ。オマケと思って観れば、良く出来てるほうだと思う、どころか、ピアニストと地質学者父子の電話でのカラミでは、涙してしまった。館内でも、すすり泣く声が。そういえば、『デイ・アフター・トゥモロー』でも父子再開のシーンで目頭を熱くしてしまったから、僕はエメリッヒのヒューマンドラマに泣けるという珍しい部類の観客かもしれない。■それにしても、空母ジョン・F・ケネディがホワイトハウスを襲ったり、エアフォースワンが方舟に突っ込んだりと、やけに皮肉の効いた「破壊」が多いが、今のアメリカを考えるに、皮肉以上の意味を感じ取るのは容易だろう。
麦酒男爵さん [映画館(字幕)] 9点(2009-12-06 15:25:02)
161.ネタバレ すごい。とにかく映像がすごい。地球がどんどん壊れていく様子が飽きることなく見ることができた。映画ならではの主人公が寸でのことろで生き延びる。この連続でつらぬき通したところが立派。ストーリは2の次。映像だけでこの評価。
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 8点(2011-06-02 23:51:24)
160.超御都合主義の塊だったが、素晴らしいCGが御都合主義を忘れさせてくれました。なによりカッコイイのがジャンボ機を操縦していたサーシャ。登場時間は短いものの、いい演技でした。
真尋さん [DVD(字幕)] 8点(2010-12-31 22:38:28)
159.船でかっ チャイナパワー恐るべし
くまさんさん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-17 00:38:31)
スポンサーリンク
158.「エメリッヒだからね」と、ものすごく馬鹿にしながらCGの出来映えだけ冷ややかに楽しむつもりでDVDレンタルしたのですが・・・家族全員で「あぁーーー!」「うおぉ~~~!」「んなわけないやろ~! あっはは~!!」「おっおっ・・・わ、っおぉ~~~!」「なんで当たらんの?!」「わーーーーっ!」「ぎゃはははははは!」「すげぇ~~~~~!!」などなど叫び続けました。ドラマが大したことないのは『アバター』もどっこいどっこいで、どうせそうなら、ここまで家族全員を驚喜させてくれた『2012』の方が、僕としては遥かに良作だと思えました。これまでエメリッヒ作品見ても「け、つまんね~」としか思わなかったのに、これまでキャメロンの大ファンだったのに、こんなふうに思わせたエメリッヒをちょっと見直しました。主人公がジョン・キューザックでヒーロー的な大丈夫感がない普通の人なのも良かったのかな。元ボクサーの金持ち父ちゃんと双子の息子がツボでした。秘密漏らしたら殺されるって話も好きです。スピルバーグ印『ディープ・インパクト』のリメイク源である『地球最期の日』を小学生の頃テレビで観たときのワクワクハラハラドキドキを『ポセイドン・アドベンチャー』も思い出しつつ40代後半になって味わえたのは儲け物でした! 映画館で観ればよかった。
だみおさん [DVD(吹替)] 8点(2010-05-11 17:00:34)
157.ネタバレ うーん。危機からうまいこと逃れるご都合主義は観る前から分かっていたので問題なし。ただ、ドラマの部分が下手すぎる。津波が来る前に船を出発させようとしてた上司が悪役みたいに描かれていたけど、これが当然。科学者がわけわからん説教を始めて船を開けるなんて。それと家族の描き方も薄すぎる。
映像と音響の迫力が最高であきさせない映画だったのにもったいない。 終盤の浅いドラマがなければ9点つけたかったのに。
Yuさん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-29 23:56:16)
156.映像を楽しむ映画だとはいえ、もう少し人間ドラマと箱舟の設定には気を使って欲しかった。
前半からCG全開で退屈させなかったが、箱舟到着後の人間ドラマに比重が傾いてから、やや退屈な感じがしてしまったのが残念。
北狐さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-28 19:26:21)
155.158分でも足りない感じ。最近はやりの海外ドラマっぽい作りで、そのダイジェスト版って感じ。正直、ストーリーは薄っぺらですが、それを抜いても楽しめます。やっぱり映画館で見たかった。
木村一号さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-27 23:56:10)
154.ネタバレ 大迫力のCGに圧倒されました。
次から次へと倒壊していくビル。それを確実によけていく名ドライバーのジャクソン。
逃走シーンを観ていつも思うのですが、あれだけの運転をすれば確実に横転しますよね…まぁいいけど。
色々とツッコミ所はありますが、迫力あるシーンで全てを補えてるんじゃないでしょうか。
こういうノリは好きです。
それと、子供を持つ身としては、子供関係が絡んでくると涙腺がヤバイです。
歳とったなぁ~。
かずまるさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-03-22 12:08:14)
153.ネタバレ ♪こまかいことは気にしない、それ~っ(ご都合主義、単純なストーリー、後半はよくある沈没船の映画っぽくなってしまったり・・・ですが)て感じで、映画館で観るからこその作品だと思います。色々差し引いても、まあ楽しめました。この勢いで(あまり観る気なかったですが)「3D・○○ター」も映画館に行きたくなりました。
よりさん [映画館(字幕)] 8点(2009-12-26 20:18:11)
152.ネタバレ 最終的には現代版のノアの箱舟でした。
CGは近年の中でも特出したもので、
ストーリーもよかったです。
ALECさん [試写会(字幕)] 8点(2009-11-16 18:02:48)
👍 1
151.もっと深刻な映画だと思っていた。絶望的な崩壊黙示録ムービーだと思っていたんですよ。
しかし生粋の花火職人であるローランド・エメリッヒ氏が辛気くさい宇宙戦争みたいな事をする訳がなく、出てきたのは全力でエンタメしちゃってる面白ムービーでした。いやいやダニー・グローバーが大統領の時点で気づくべきでした。確実にこの映画を作っている本人達が一番この予言を鼻で笑っていましたね。

崩壊の予兆まではかなり退屈ですが、崩壊したらもう最高ですよ。CG映画だからこそ出来る、CGだから見れた、CGの全力をこれでもかと見せつけられる超派手な地盤大崩壊。
カッコ良く飛び出して爆発する地下鉄、派手にガラスをまき散らして崩れて行くビル、転がるデカいドーナツもう人間の力ではどうしようもない圧倒的な地殻変動がとにかく絶望的ではなく楽しく面白く描かれています。
更にどんなピンチでも小気味に挟むしょーもないギャグがまた最高です。おかげでもう人の命が軽いのなんの。主演の雰囲気ニコラス・ケイジもなんとも軽くて良いですね。もうどこまでも軽いです。

ですがラストのどうみても二年で完成する分けないカッコいいけどポンコツな箱船のすったもんだは正直スケールが小さすぎて退屈でした。いや、お前ら家族が悪いし、そもそももっとそういうのじゃないんだよ!
ですが最後の最後までなんだか軽くて、これからも人間は争い続けるんだろうなと思わせてくれました。
そんなこんなで良いエメ映画でした満足です。

あと灰まみれになるダニー・グローバー大統領のシーンは確実にプレデター2のオマージュですよ絶対!
えすえふさん [インターネット(吹替)] 7点(2021-05-15 02:03:16)
👍 1
150.ネタバレ  その映像体験は一見の価値アリ。
 私は当時映画館に行っていないので、今回ブルーレイでの鑑賞です。テレビは49インチ?
 アバターと比較されることが多いようですが、私は3D比較ができませんので、2D比較で。
 序盤に関して言えば、『2012』は衝撃的でした。地球の崩壊が始まってからリムジンで、そして小型機で脱出する一連のシークエンスは、もうすごい臨場感と迫力で圧倒されっぱなしでした。揶揄ではなく、もはや尊敬の念を込めて、これは極上のアトラクションムービーです。
 ただ私は『終末もの』というのがどうも苦手でして。そりゃあいつかは起きることでしょうけど、今ではないでしょうし。どうにも現実感が湧きません。もちろんバリバリのフィクションなのは百も承知なのですが、モンスターやらヒーローやらゾンビやらロボットやらが出ない映画には、どうしてもリアルを求めてしまう自分がいます。
 また、どう頑張ってもハッピーエンドにはなりようがありません。ひたすら崩壊し続けていく世界を2時間以上も見続けるってのは、なかなか辛いものがあります。
 終盤ゲートが閉じなくて、ジャクソンが身の危険を顧みず決死のダイブ。ミッションは無事成功。箱舟は危機を脱し、人々は喜びに湧きます。それは良いです。ですがその直後ジャクソンが生還するのを、みんなが固唾を呑んで見守るそのシチュエーションの意味がわからないのです。そして無事戻ってきたときの大歓声。なんで?この人たちの強引な密航がすべての原因でしょう?そのせいで何万人という人の命が危険に晒されたわけですよね?感動ポイントがまるでずれていて、終盤はまるで気持ちがついていきませんでした。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2020-11-08 23:41:27)
👍 2
149.これは一見コメディのようにも思えるが、人類滅亡も非現実的ではなくなってきている昨今では結構風刺が効いているようにも思える。尚、正味100分程度の放映なので60分程度カットで視聴。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-10-16 02:45:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 168人
平均点数 5.53点
010.60%
195.36%
252.98%
374.17%
41710.12%
53420.24%
64325.60%
73520.83%
8105.95%
921.19%
1052.98%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review9人
2 ストーリー評価 4.04点 Review22人
3 鑑賞後の後味 4.95点 Review21人
4 音楽評価 5.75点 Review16人
5 感泣評価 5.00点 Review15人

■ ヘルプ