映画『スターシップ・トゥルーパーズ』の口コミ・レビュー(15ページ目)

スターシップ・トゥルーパーズ

[スターシップトゥルーパーズ]
Starship Troopers
1997年上映時間:128分
平均点:6.65 / 10(Review 336人) (点数分布表示)
公開開始日(1998-05-02)
アクションサスペンスSFアドベンチャー戦争ものシリーズもの小説の映画化モンスター映画バイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・ヴァーホーヴェン
助監督ヴィク・アームストロング(第二班監督)
演出ヴィク・アームストロング(スタント・コーディネーター)
ディッキー・ビアー(アシスタント・スタント・コーディネーター)
キャストキャスパー・ヴァン・ディーン(男優)ジョニー・リコ
ディナ・メイヤー(女優)ディジー・フローレス
デニス・リチャーズ(女優)カルメン・イバネズ
ジェイク・ビューシイ(男優)アイス・レヴィ
クランシー・ブラウン(男優)ズィム軍曹
ニール・パトリック・ハリス(男優)カール・ジェンキンス
セス・ギリアム(男優)ワトキンス
パトリック・マルドゥーン(男優)ザンダー・バルカロウ
マイケル・アイアンサイド(男優)ジーン・ラズチャック中尉
ブレンダ・ストロング(女優)ディレディアー艦長
マーシャル・ベル(男優)オーウェン
ディーン・ノリス(男優)指揮官
エイミー・スマート(女優)士官学校生徒
デイル・ダイ(男優)将軍
ジョン・デイヴィソン(男優)ブエノスアイレスの生存者(ノンクレジット)
エドワード・ニューマイヤー(男優)被告(ノンクレジット)
R・リー・アーメイ劇中CMのナレーション(ノンクレジット)
田中実ジョニー・リコ(日本語吹き替え版【ソフト】)
渡辺美佐〔声優〕ディジー・フローレス(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりカルメン・イバネズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
古澤徹アイス・レヴィ(日本語吹き替え版【ソフト】)
勝部演之ジーン・ラズチャック中尉(日本語吹き替え版【ソフト】)
家中宏カール・ジェンキンス(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明サンダー(日本語吹き替え版【ソフト】)
荒川太郎ズィム軍曹(日本語吹き替え版【ソフト】)
小宮和枝ディレディアー艦長(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤栄次(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【ソフト】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【ソフト】)
安井邦彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
後藤敦(日本語吹き替え版【ソフト】)
落合るみ(日本語吹き替え版【ソフト】)
相沢まさき(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐藤ゆうこ(日本語吹き替え版【ソフト】)
坂詰貴之(日本語吹き替え版【ソフト】)
本田貴子ディジー・フローレス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石塚理恵カルメン・イバネズ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菅生隆之ジーン・ラズチャック中尉(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
真殿光昭アイス・レヴィ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
咲野俊介カール・ジェンキンス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内田直哉ズィム軍曹(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮寺智子ディレディアー艦長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲野裕(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
西村知道(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
落合弘治(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐藤正治(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
星野充昭(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
城山堅(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
江川央生(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
阪口周平(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ロバート・A・ハインライン『宇宙の戦士』
脚本エドワード・ニューマイヤー
音楽ベイジル・ポールドゥリス
撮影ヨスト・ヴァカーノ
マイケル・ダグラス・ミドルトン(スチール写真撮影)
製作アラン・マーシャル〔製作〕
ジョン・デイヴィソン
エドワード・ニューマイヤー(共同製作)
フィル・ティペット(共同製作)
タッチストーン・ピクチャーズ
配給ブエナビスタ
特殊メイクケヴィン・イエーガー
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
フィル・ティペット(クリーチャーエフェクト・スーパーバイザー)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果スーパーバイザー)
トム・ウッドラフ・Jr(クリチャー・エフェクト)
ジム・ライジール
美術アラン・キャメロン(プロダクション・デザイン)
ロバート・グールド〔美術〕(セット装飾)
衣装エレン・マイロニック
編集マーク・ゴールドブラット
録音スティーブン・ハンター・フリック
ゲイリー・A・ヘッカー
ランディ・トム
ケヴィン・オコンネル[録音]
字幕翻訳林完治
日本語翻訳松崎広幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
その他デイル・ダイ(スクリプト・スーパーバイザー/軍事アドバイザー)
ベイジル・ポールドゥリス(指揮)
あらすじ
時は未来、世界は軍事政権によって支配されていた。 ハイスクールを卒業したリコは恋人のカルメンを喜ばせる為に軍へ入隊する。 そんな時、モルモン急進派が昆虫型エイリアン=バグズの支配区域に入植したことをきっかけにバグが地球に隕石攻撃をしかけ、本格的に戦争が始る。 そして、バグの母星に降下したリコ達兵士が見たものは地表を埋め尽くさんばかりのバグの群れだった・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.ネタバレ 戦争での兵士達の死に様がとにかく粋で、ベタなんだけどグッときてしまう。そして戦友が次々と死んでいき、その悔恨の気持ちが主人公、しいては人類への感情移入に繋がってる。結局昆虫は何者なのか良く分からない。でも別に気にならない。昆虫のワシャワシャ感はよく表現されてます。B級であることは間違いないけど、展開が早くテンポが良いので楽しめた。
VNTSさん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-08 19:50:24)
55.この作品で一気にスターシップのファンになりました。
異形なバグの大群との戦いも迫力ありましたし、何よりも容赦なくグロシーンを加えている所が、バーホーベンらしくていいです。
シリーズの中ではダントツに一番面白い作品です!
抹茶御膳さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-05 17:29:19)
54.あまりにストレートな戦争映画で思想的には抵抗感が無い訳ではないけれど、単純におもしろい。『ガンダム』の原案でもある原作をスーツぬきの歩兵として映画化。青春の色恋。成長していくリコといかにもという軍隊生活。バグズを殺しまくる痛快さ。チープさを感じさせない特撮。B級映画のトップレベルって感じかな。でも、同じ高校の新卒仲間で入隊してるのに、どれだけ能力差があったとしても、こんなに階級が違うなんてあり?
フラミンゴさん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-05 20:26:42)
53.ネタバレ 10年前に見た時は、グロな映像と迫力に圧倒された。二回目の今回は、こんな形の反戦映画もあるのかと、ちょっと感心した。SF戦争映画でもあり、青春映画でもあり、ヒーロー映画でもあり反戦映画でもあると思う。見方でここまで変わる映画も面白い。でも、オランダ人の監督の本音は、戦争好きのアメリカを思いっきり皮肉ってるんだろう。アメリカ人は正義の保安官で、無知な若者が戦争に行き、敵は虫けらだと言うのが、ブラックジョークを交えて何度も描かれてる。近未来の話とは言え、現代のアメリカと大して変わらないというのが凄いね。日本人は虫けらじゃなくてサルだったんでしたね。片思いの女の子が主人公と結ばれるのは、ちょっと嬉しかったっす。
パオ吉さん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-18 17:56:28)
52.最初はアメリカ万歳かと思って見てたんだけど、途中からアメリカを小馬鹿にした風刺映画だと言うことに気付きました。監督はオランダ人だったんですね。地球を失ってから虫けらを皆殺しにかかる様は何だかイラク戦争と重なって見えて怖くなりました。しかしこの世界観、嫌いではありません。久々にSFらしいSFを見たな~と思いました。トップレスを地上波で拝めたのも収穫でした。この勢いで続編を作ってもらいたかったものです。
Kの紅茶さん [地上波(字幕)] 6点(2009-07-13 00:35:35)
51.この映画、予算がないからと製作時に報道されていましたが、P・ヴァーホーヴェンはスプラッターがやりたくてわざと機動歩兵にパワードスーツを着せなかったのだと私は確信しています。リコの出身地をアルゼンチンと設定したり、この映画の中にはアメリカ合衆国が全然出てきませんが、ヴァーホーヴェンは米国の歴史と政策をシニカルにこきおろしていると感じました。全編に漂う安っぽい正義感は観る者の神経を逆なでしますが、この嫌悪感こそ伝えたかったものでしょう。彼はこの後オランダに帰るわけですが、本作を観ればいかにハリウッドと米国に嫌気がさしていたか判る気がします。ただあまりにスプラッター描写が凄いので、賛否が分かれてしまいますが。でもこれが彼の本当にやりたかったことなので、きっと本人は本望ですよ。
S&Sさん [DVD(字幕)] 7点(2009-10-18 22:22:23)
👍 1
50.青春モノとしてキャラクターも立っているし、SFモノとして世界観がしっかりしているし、出世モノ、軍隊モノとしてもストーリーが面白い。
残酷描写がもっと控えめなら、もっと一般的にも支持される作品になったのかもしれないが、この残酷描写がちょっとしたスパイスになっていて、平凡(マジメ)になることを拒否しているかのようで好感が持てる。「放送禁止」のシーンとか笑った。敵が虫ってのも良くて、虫が敵ならこっちも「容赦なくぶっ殺せ!」っていう気持ちになれる。
大群のシーンの絶望感が凄かっただけに、ラストがちょっと盛り上がらなかったのが残念。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2010-01-16 13:16:56)
49.ネタバレ この作品にはある種の危険な洗脳効果のようなものを秘めているような気がしてならない。

SFではあるが、ある種の「毒」のようなものがあるので、あまり子供向けともいえない気がする。
しかしティーンの男の子が見れば、この熱血精神に憧れる気がする。
パワー漲るギンギンの健康的男子が見ると、鼻息が荒くなりそうだ。
熱というか、エネルギーに満ちている。
一応SFではあるが、熱血でスポコンで、スポーツ部の部室を垣間見るような若いエネルギーと汗に満ちている、スポーツ映画のような感じもする。
しかしだから危険で、その熱血なエネルギーによって「死」にまで追いやってしまうというか、「死」に対する恐怖感覚を麻痺させるようなものがある気がする。
多分、偏った考え方で間違った事を僕は書くが、この映画を世界中の全員の人が同時に鑑賞したとすれば、凶悪事件が多発しそうな気がする。
例えば男女何人かを密室状態にして、この映画を毎日モニターで繰り返し流せば、そこは激しい大乱交の場となるか、あるいは凄惨な大殺戮の舞台となってしまうかだと思う、極端な話だけど。
人間が日常で保っている感覚(理性?)をマヒさせるものがこの作品にはあると思う。
非常に極端で偏ったことを書いただが、しかしそんな気がする、、、。
いや、そう感じたのは自分だけかもしれない。
しかし、SFなのにスプラッタが凄い。
人の肉と血が地面に転がる。それはあまりにも上手く良くできた完璧すぎる光景だった。
また戦友の「死」に対して、あまりにもポジティヴというか前向きで、それでいて無機質だと思う。
大切な人が死んでもあまりクヨクヨ落ち込む場面は記憶にない。すぐに立ち上がり、後ろなどを振り向かず、つねに前を見つめている。死者は数字と残骸で表される使い捨て状態。
それはどこか敵の巨大昆虫類と似たところがあるような気もする。
別にどうでもいいですが、男女混同のシャワー風景は、誰もが理想とするところで素晴らしくもありながら、それでいて異様だとも思った。

とにかく観た後で自分はいくらか洗脳されたような気がした。
人を暴力に駆り立てるというか、、、きっと間違っているとは思うが、とにかく僕はそんな印象を受けてしまったのだ!
「トータルリコール」といい「ロボコップ」といい、この監督は本当にSF的な才能があるなぁ。

ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2010-01-31 02:10:34)
👍 1
48.ギャー!悪趣味すぎ!皮肉ばっかり!グロい!気持ち悪い!最高!
eurekaさん [DVD(字幕)] 9点(2010-02-17 10:50:52)
😂 1
47.んー・・・微妙。なんか悪趣味。
のははすひさん [DVD(字幕)] 4点(2010-02-25 21:26:31)
スポンサーリンク
46.ネタバレ ハインラインの原作は右傾描写が物議を醸した問題作。でも、日本ではモビルスーツのアイデアを提供した作品として有名。自分も学生時代に原作は読んだけど、確か巻末で訳者の矢野徹氏がその右傾描写を取り上げ、作品として「否定する」と評していたことが強く印象意残っている。映画化に際してはパワードスーツがどのように実写になるのか楽しみだったのだけど「機動歩兵」は生身に銃を持っているだけ。あれはただの「歩兵」じゃんと落胆した。その代わり、原作では蜘蛛になぞらえていた昆虫が、巨大な甲殻カマキリで、しかも大群に襲われる絶望感をビジュアルインパクトとして担保したようだった。原作の右傾描写は存在する。兵役を経た者だけが投票権を持つ「市民」だったり、時折挟まれる軍事ニュースがそれだけど、特にニュースの方はおバカ調に統一されていて、これは原作をリスペクトしつつ、そのままでは制作できないと判断した監督さんの苦肉の演出と自分には映った。結果として、前線に身を置いた青年の成長物語という印象に仕上がっているのだが、戦争相手である昆虫側の事情には一切触れないところや、最後に捕獲した頭脳虫が「恐れている」ということに狂喜する兵士たちの描写に、原作が持つ主張を毒として忍ばせている。一見、薄っぺらいお話だけど、ヴァーホーヴェンは相当に試行錯誤しながら作ったんだなぁと思うのでした。観ている側はグロい爽快をシンプルに楽しんでる人が多いようで、見かけはヴァーホーヴェンの狙い通りでしょう。でも、ハインラインらしい力の論理を真正面から描いて欲しかったとも思うのでした。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-15 23:47:56)
45.『ロボコップ』や『トータル・リコール』でもそうだったんだけど、この監督の未来世界の未来世界たる部分への皮肉めいた描き方っていかにもSFミステリー小説みたい(実際、原作がSFミステリーなんだけど)。現代の視点で現代の諸悪や問題を誇大にしてみせて未来世界とするという、皮肉を言うために作ったような世界を背景としている。単純化された人間の行動パターンによって短絡的に進んでゆくスカスカのストーリーそのものが皮肉となり、スプラッター描写を強調することでさらなる皮肉を生み出す。終わってみればその完成された皮肉の塊に感心しきりなのだが、はたしてこれは面白いのだろうか。いや、面白いんだけど、見ている間の興奮ってのは単純なインパクトの羅列のせいで(もちろん意図的に)中の下ぐらいなわけで、所謂ヴァーホーヴェン・ワールドは堪能できたんだけど、うーん、どうなんだろう。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2010-06-23 14:26:19)
44.登場人物が馬鹿ばっかりで感情移入できるキャラクターがいないので、捨て身で突っ込んで行くバグ達を応援してしまいます。CGはかなりレベルが高く、物語のスケールもでかいのですが、なんかB級映画です。手足や首の飛びまくるおバカなB級映画を、お金をかけてスペクタクルとして撮ったような、夢の映画です。
モンチョさん [DVD(字幕)] 8点(2010-07-14 16:22:20)
43.本作の企画は83年頃から存在していたものの予算や技術面での問題から一度頓挫し、技術の進んだ97年になってようやく製作が実現したようです。VFXに注ぎ込まれた予算は「タイタニック」をも上回る史上最高額の7000万ドル、総製作費は1億ドルという凄まじい超大作なのですが、これがお馴染みバーホーベン節炸裂の神経逆撫でムービーに仕上がっているのですから二度驚きます。ハリウッドの偉い人たちは脚本に目を通してから意思決定しているのだろうかと実に不思議になりました。。。完成した作品には素晴らしい部分もあればそうでもない部分もあって、個人的には好きなタイプの映画なのですが、傑作の部類には入らないと思います。バーホーベンの狙いは、戦争というものの本質を描き出すことにありました。このテーマを扱うにあたって歴史上の戦争を題材としてしまうと、どうしても当事者である国や国民が存在してしまって満足な描写ができない可能性がある。観客の側でフィルターがかかってしまう場合もある。だったら誰も文句を言ってこないSFでやってしまえという発想は大胆で面白いし、的を射ていると思います。本作の4年後、映画で描かれたことをアメリカ合衆国が現実世界でまんま後追いしたことからも、その狙いは当たっていたと評価できます。ただし、本作には不十分な面もあります。舞台となる未来の地球連邦の作り込みが甘く、また敵となるエイリアンと人類が歴史上どのように関わってきたのかが明示されないため、軍事政権が大衆を煽動して戦争へと雪崩れ込んでいく様について、観客がその良し悪しを十分に判断できません。主人公達が軍事に携わる前の学園ドラマの出来も良くないのですが、戦争と対比させるためならここも面白く作っておく必要があったでしょう。軍事政権や薄っぺらな学園ドラマなどバーホーベンが不得意としたり嫌っていたりするものについては、とりあえずブラックジョークでバカにするというスタンスで作られているのですが、この姿勢のためにテーマが一部死んでしまっています。映画の前半部分が猛烈に退屈する原因ともなっています。ここはある程度マジメにやっておくべきでした。。。一転していよいよ戦争に突入するとこれがめっぽう面白く、バーホーベンはスペクタクルの巨匠であることを再認識させらます。「好きなことやれてうれしいなぁ」というフィル・ティペットの満足げな表情まで見えてきました。
ザ・チャンバラさん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-05 00:41:06)
👍 1
42.アメリカの映画館にて鑑賞しました。これなら字幕が無くても大丈夫だろうと思って、、、。大丈夫でした! 映像の迫力と原作ぶちこわしのはちゃめちゃな展開。B級と片づけるにはあまりに手の込んだCG。つっこみたくなる箇所満載の映画ですね。思い出深い作品です。でも、7点。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2010-09-14 01:14:56)
41.レビュワーさん方のレビューを見ればわかるとおり、色んな楽しみ方ができる映画です。僕は頭をからっぽにして観ます。気持ちがいいです。
枕流さん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-20 22:48:48)
40.さすがに鈍感な私でも分かりました。超皮肉映画だと。残酷シーンだけでなく描かれている人物、設定そのものが醜悪。吐き気が出る程すべてグロテスク。あまりの徹底っぷりに洗脳されてしまいそうで怖い怖い。洗脳の恐怖を味わわせる事が監督の狙いかもしれん、と思える。「暴力が解決してきた」って完全に暴力する側の理論。殴られている側は絶対言わんだろう。人は何故か自分は「殴る側」だと錯覚しがち。殴られる側が圧倒的に多いのに。戦争なんぞする人間のバカっぽーっぷりをこれでもかと描いてみせる。そうね、あのナチス党も選挙で国民が選んだもんね。私はこの監督が人間の愚かさを叩きつけるのは「忘れるな」と言いたいのか、と思った。「だから気をつけろ!美化して誤魔化すな!」と。大戦の記憶が遠のくにつれ、虐殺を否定する人が大勢出て来た。「虐殺はあったと千度でも万度でも言おう。言い続けよう。過去の愚行から学ぶ機会を奪う事は未来を奪う事だから」と言う人がいたけど、同じ根性をこの映画にみた。が、容赦も情けもない分危険度は最上級。このDVD持っているだけで危険物所持法違反されそう(←この場合は誉め言葉)誰かも言ってましたがこの監督、深作監督と根っこが似ているかも?類いまれな映画だと思うけど個人的にR-25ぐらいにしたいんで点数は低目。すまん。
果月さん [地上波(吹替)] 5点(2010-11-17 16:22:23)
39.ネタバレ SFは苦手なのだがこれは面白かった。
彼女がえらいブサイクですね。
虎王さん [DVD(字幕)] 8点(2010-11-25 02:02:29)
38.128分の間に何人(ブエノスアイレス市民やバグズも含めて)死んだんでしょうか。映画史上最多じゃない?消耗戦を物量で勝つまで続ける展開は大味だけど壮絶であり退屈しない。しかし、兵士が何千何万単位で殺されても、任務のためだから仕方ないで済まされる世界観にはぞっとする。 (再見)ナショナリズムが盛り上がる過程をつぶさに見ることができた。終盤では「ぶっ殺せ」と叫ぶ兵士に思い入れしてしまった。人間とは全然違う姿のバグズ相手だからだろうか。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 8点(2010-11-28 16:36:54)
37.いやぁ、これはすごい映画を観てしまいました。二時間中だるみなし、期待を大きく上回る作品でした。
先日、引越しをしまして、新居で入浴していた時のことです。小さなハエが側面のタイルに張り付いていました(水をかけたくらいでは死なず、そのくせ同じ場所に戻ってくるアヤツです)。見つけるたびにはたいていたのですが、浴室の扉を開けるたびに目に入るタイルの黒い点が気になってきました。妻が排水口を確認するよう言うので、バスタブの側面を取り外し排水口を覗いてみると、ちょっと想像もつかない数の小さなハエが。そのとき私は全裸でした。ハエと私を比べると、体格では数百倍、腕力では比較にならないほどの差がありますが、彼らがかくも短期間で繁殖し、我が新居に住みついていることに戦慄を覚え、すぐに蓋を閉めました。翌日、会社帰りにバスマジックリンを買い求め、めったにつけないコンタクトレンズとゴーグルを装着し、敵の巣目掛けて引き金を引いたのです・・・・・・。
その際、学生の頃洋画劇場で見たこの作品を思い出したのです。当時は、エイリアン退治をしようとして逆に蹂躙される未来の軍隊モノ程度の認識と記憶しかありませんでしたが、『トータル・リコール』や『ロボコップ』を経由してポール・バンホーヘンという監督が何者か知ったうえで本作を鑑賞すると、俄然面白かったです。全編から匂い立つ胡散臭さと予定調和は現実世界に対する皮肉であり、戦闘シーンはそれを打ち消すかの如くのリアリズム路線で突き進みます。このどうしようもない予定調和と、手足内蔵脳みそが乱れ飛ぶ戦闘シーンのリアリズムが絶妙に絡み合い、本作を稀有なものにしています。
さめがいさん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-11 13:23:44)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 336人
平均点数 6.65点
072.08%
161.79%
2102.98%
3133.87%
4144.17%
5329.52%
65215.48%
77422.02%
85716.96%
94112.20%
10308.93%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review16人
2 ストーリー評価 6.21点 Review23人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review24人
4 音楽評価 6.82点 Review23人
5 感泣評価 5.20点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

1997年 70回
視覚効果賞フィル・ティペット候補(ノミネート) 
視覚効果賞ジョン・リチャードソン[特撮]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ