映画『カールじいさんの空飛ぶ家』の口コミ・レビュー(3ページ目)

カールじいさんの空飛ぶ家

[カールジイサンノソラトブイエ]
Up
2009年上映時間:103分
平均点:6.24 / 10(Review 126人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-12-05)
アクションコメディアドベンチャーファンタジーシリーズものファミリーCGアニメ3D映画
新規登録(2009-06-14)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2023-10-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピート・ドクター
ボブ・ピーターソン〔声〕
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
エドワード・アズナーカール・フレデリクセン
クリストファー・プラマーチャールズ・マンツ
ボブ・ピーターソン〔声〕ダグ/アルファ
ジョン・ラッツェンバーガートム
デルロイ・リンドーベータ
飯塚昭三カール・フレデリクセン(日本語吹き替え版)
大木民夫チャールズ・マンツ(日本語吹き替え版)
松元環季少女時代のエリー(日本語吹き替え版)
大塚芳忠アルファ(日本語吹き替え版)
松本保典ダグ(日本語吹き替え版)
三宅健太(日本語吹き替え版)
高木渉ガンマ(日本語吹き替え版)
小形満スティーブ(日本語吹き替え版)
檀臣幸ベータ(日本語吹き替え版)
朝倉栄介AJ(日本語吹き替え版)
多田野曜平(日本語吹き替え版)
原作トーマス・マッカーシー(原案)
脚本ボブ・ピーターソン〔声〕
ピート・ドクター
音楽マイケル・ジアッキノ
編曲ティム・シモネック
製作総指揮ジョン・ラセター
アンドリュー・スタントン
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
美術スーザン・ブラッドリー(美術監督 / タイトル・デザイン)
録音オムニバス・ジャパン(日本語吹き替え版)
トム・マイヤーズ(録音)
字幕翻訳石田泰子
その他ジョン・ラセター(シニア・クリエイティヴ・チーム)
ゲイリー・ライドストロム(シニア・クリエイティヴ・チーム)
アンドリュー・スタントン(シニア・クリエイティヴ・チーム)
リー・アンクリッチ(シニア・クリエイティヴ・チーム)
ダーラ・K・アンダーソン(スペシャル・サンクス)
スティーブ・ジョブス(スペシャル・サンクス)
ジョー・グラント(献辞)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

86.ネタバレ 席が全然なく、なんとスクリーンのど真ん前の席にて鑑賞…字幕希望でしたが、吹き替えでよかったのかも(笑)
めちゃめちゃ感動するというほどではないですが、じんわりと胸に響くような感じでした。執念のストーカー冒険家の年齢が予測不可能でしたが…そういう細かいとこを抜きにして、ストーリーも安心して見ていられました。自分を変えられるのは自分、自分が変われば周りの人も変わっていく。教訓っぽいですが、良かったと思います。一緒に行った連れは、最初のカールじいさんと奥さんの回想シーンですでに号泣、冒険家のアジトからみんなで協力して脱走するあたりでもボロ泣きしていました…(笑)
最後に、あのダメ?犬がとっても可愛かったです!
旅する仔猫さん [映画館(吹替)] 7点(2010-02-03 21:40:28)
85.ネタバレ 最初の10分程度の導入部が、とても泣けました。その後は、普通・・・。
ぱんこさん [映画館(吹替)] 7点(2010-01-10 15:21:52)
84.子供にせがまれて、ああ、またディズニーの・・・と軽く考えていましたが、ちょっと涙しました。人生って短いんですよね。私もすぐあの年齢になるんだと思います。初3Dでしたが、高いところ苦手な私にはとてもリアルで気分が悪くなるシーンがありました。こういう映画は3Dがいいですね。
エセ・ルイス・ブニュエルさん [DVD(吹替)] 7点(2010-01-09 02:27:11)
83.ネタバレ 冒頭15分で観て良かった。そう思えたのですが後半のケビン君とアゴ男の捕獲作戦になると、老人も灯火が消える前は強いのだからなるメッセージが聞こえること全体的には、まとまりに欠けるモノの劇場内の子供達は大変な喜びようで私も老けたんだな。。。なんて。もう冒頭の15分に!7点です。BGMも良かった。
成田とうこさん [映画館(吹替)] 7点(2010-01-08 00:06:31)
82.ピクサーの中では意外と低い評価ですね。ピクサー作品ということでずいぶんハードルが上がってしまってると思うのだけど、普通に見たら、普通に面白い映画だと思う。毎回思うのだけど、ピクサーの素晴らしさはそのキャラクター造形にある。人の言葉を翻訳機でしゃべる犬。こまっしゃくれた子供。頑固なじいさん。そしてエリー。みんな魅力的です。ただ、それらキャラクターたちの関係をつないでいくのがいつもだともっとうまいんだけど、今回はちょっと希薄だったのが残念。あと、じいさんが風船で空を飛ぶ動機に共感できないのが物語全体をやや観客から遠くしてしまった印象。3Dなんてやめて、つみきのいえみたいに夫婦の話に特化すればものすごい名作になった気がします。
コダマさん [映画館(吹替)] 7点(2009-12-26 22:06:59)
81.ネタバレ ピクサー作品にしては、ストーリーも映像もやや大味で、
全体的にバランスが悪く、まとまりのない子どもっぽさが目立つ内容でした。

きっと、心躍る冒険映画を作りたかったとは思うのですが、
比較的、現実的な考えを持つおじいさんと比べると、
次々と登場するキャラクターの個性が少し飛び過ぎていて、
途中から何が起きても考えて見るのをやめ、受け入れるよう気持ちを切り替えました。
(杖を必要としていたおじいさんが、どんどん元気に良い動きをし始めるのも
「冒険の中で心身共に若返っているんだ」ととりあえず納得させたり...。)

但し、
おじいさんが奥さんと約束した旅の先へとつながる展開は、
原題である「UP(上へ)」という言葉通り、
前向きな心が人生を楽しく魅力的に活性化させると教えてくれるラストは、とても素敵な余韻を感じさせてくれました。

家族向けである事を考えると、良質なエンターテイメント映画に間違いなく、
劇場では、絶えず子ども達の笑い声が起きていて、
家族で見に来ていた方は、満足そうに劇場を後にされていました。
個人的には、家族、夫婦で見に行かれることをお勧めする一本です。
sirou92さん [映画館(吹替)] 7点(2009-12-20 18:36:09)
80.ネタバレ 普通の尺度で見れば、無難に面白い。
前半はしっとりと、セリフを最小限に抑える手法はウォーリー同様効果的であり、グっとくる。後半のスペクタクルも無難に面白い。
けど、ピクサーですからハードルあがるのはしょうがない。
主人公やその他キャラクターの魅力が薄いし、世界観も現実の人間世界で、実写映画で表現できる範囲。普通の人間の悪党が出てくるのもマイナス。
ピクサー映画を見るときは、やはり別世界につれてって欲しいと思うのだ。
全体的に、いつものキレが感じられなかった。
家が飛ぶシーンは非常に美しく、感動しました。
すべからさん [映画館(吹替)] 7点(2009-12-18 15:09:49)
79.ネタバレ 良かった所:①エリーが関わる場面全て。特に家具を捨てることで、カールじいさんがこれまでの人生と(いい形で)決別するシーンは非常に良かった。②あと今回のピクサーは風船の表現力が突出していた。数百はあろう風船が大空に舞い上がる様は圧巻だった。
悪かった(気に入らない)点:①世界観が良く分からない。家が風船で飛ぶ理由くらい説明してほしい。②中盤まで悪役が出てこないので話が少しダレる。③悪役が個人的にそこまで悪い奴に思えない。以下駄文……正直いってチャールズ・マンツの何十年にも及ぶ努力と孤独を想像すると、寧ろ彼を応援したくなってしまった。未知の動物を見つけ出す事がそんなに悪い事なのか?しかもカールが来て最初は喜んでいたのから想像するに、人間一人ってのは孤独だったんだろう。それを紛らわす為に犬に人語を喋らせたのだとすれば、本当にかわいそうな人だ。試しに悪役であるチャールズ・マンツの立場から見てみよう。彼は正しい発見をしたのに世間から冷遇され、自分が正しかったことを証明する為に数十年を密林の中で過ごし、年老いてやっと成果をあげられたと確信した途端に謎の二人組みに成果を奪われ、そして失意のままに死んでいった。誰がどう見ても彼は悪人じゃない!自らの誇りを最後まで捨てなかった偉大な探険家だ! ラッセルが鳥を自分と重ね合わせてるからケヴィンを奪うのは可哀そう!?私はそこら辺の鳥よりチャールズ・マンツの方がよっぽど可哀そうに見えましたよ!
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-14 20:36:53)
78.ネタバレ ★冒頭からカールじいさんの家が飛び立つまでのエピソードはとても大人っぽく、「泣ける」というよりも「切ない」。彼が「ひとりぼっちになってしまった」理由も切ないし、「冒険に出かける決心をした」直接の原因も切ない。頭蓋骨の中は目ん玉しかないと思われる萌えなガキキャラがちゃらちゃらと愛だの正義だの自然を守れー!だのレベルの低いことを超音波で喚いている日本のアニメではこんな作品は絶対作れまい。 ★カールじいさんの台詞回しも当然ながら大人っぽく、非常に現実的。このへんも、なんとなくクールで白けたような台詞を吐いてりゃ大人だろうみたいな日本アニメの脚本の低レベルさとは違う。 ★で、この切なさをもっと後半までひっぱってもよかったと思うのだが、これがピクサーの限界か、やっぱりいつものどたばたアクションに戻ってしまった。こうなると、じいさんが妻との思い出の家を守りながら冒険をするのに必死なとことか、外向きの坊主と内向きのじいさんのそれぞれの自分勝手さの軋轢とかむなしさとか、それを乗り越えて心を通わせる過程とか、そういうものが端折られちゃうんですよね。 ★一番びっくりしたのはやっぱり敵役のあのひと。幾つなんだ?しかもカールじいさんもだんだん元気になってしまったが、輪をかけてるし! ★それと最近のピクサーは「死」を軽く入れてしまってるような気がする。妻との別れはあんなにしっとり描写しておいて、最後の彼はあんなんですか?エンドロールでなんかやってくれてもよかったのでは? ★そして最後はカールじいさんが妻との思い出に閉じこもる偏屈なじいさんではなく、子供達とふれあい、現実社会に居場所を見つける、という「大人な」ラストに収束。あ、やっぱり見事か。間の冒険エピソードがなければ、ただのよくある社会派ドラマになっちゃうもんなあ。うーん。評価に困るところだ。 ★動物達はかわいかったです。犬達のあのたどたどしいしゃべり、まぬけさ。鳥さんが犬を「シャー!!」と威嚇するとことか(笑)。 ★段々作を重ねるごとに、「大人」へのシフトにそろそろ無理が生じるのではないかという不安はあるが、それでも凡百の映画とは一線を画すレベルの高さをキープするピクサー。これからも期待したい。
wagasiさん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-12 14:02:11)
77.ネタバレ 正直言って、この映画の最初の15分ほどは子供向けではありません。
かなぁり憂鬱で孤独な老後生活をほぼセリフ無しで描いていて、ちょっと悲しすぎてうるっとくるほどでした。
家が飛んでからは、澄み切った空と風景がとても綺麗で心踊ります。
特にお気に入りなのはしゃべる犬の舌のでぐあい。
あんなに人懐っこいと、犬好きにはたまりませんね~。
後半のストーリー展開はちょっと急いでしまった感がありますが、偏屈じいさんが少しづつ心を開いていく過程をきれいに描けていて、だれもが予測できるような終わり方ですが、心温まるものがありました。
全体的になかなか良く出来たアニメ映画だと思います。
ronronvideoさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-12-05 09:06:50)
スポンサーリンク
76.ネタバレ なんかもったいないというか、練り込みが足りない印象。序盤はむしろすばらしいのだが、エリーが亡くなってしまうことで前半と後半とが寸断される印象があって前半の余韻をつなげられない。何も死ななくてもよかった気がする。寝たきりでもなんでもいいから生きていて一緒に飛んで行った方がよかった。それとあちこちに矛盾とまでは言わないが、次から次へと疑問が浮かんできてしまう。たとえばあんな方法で家を移動させられる(しかも老人が独力で一夜にして完成できる)のなら、何もお金なぞ貯めずさっさとあの方法で飛んでいけばよかったじゃないかとか、あんな優秀な(だよね?)冒険家が何十年も狙っている鳥が簡単にカールじいさんの仲間になってしまうのはなんなのかとか、そもそもあれだけの犬がいるのになぜそれまで捕まえられずにいたのかとか、あんな仰天するべき発明(犬がしゃべるだけでなくあそこまで従順になるとは!)をしているのなら鳥にこだわらなくたってとっとと帰還して「鳥は無理だったがすごい発明がある!」といってもいいぐらいではないのかとか、あとラッセル周辺の人間関係もよくわからないし(暗示されているのかもしれないが暗示にとどまっている)、そもそも唐突に東洋系の男の子が出てくる理由もわからない(多様化への忖度??)。エリーの少女時代が無茶苦茶印象強く魅力的なので、ラッセルではなく子供のときのエリーそっくりの女の子が出てきて‥‥という方が前半と後半をつなげられるしずっと面白かったような気がする。いっそのこと風船のアイディアも子供発案ということにしてもいい。だって子供っぽい発想だと思うし、風船でものを飛ばすのも子供時代のエリーがやっていたことだったはず。もとい、視点を冒険家に移してみると彼にとっては挫折の原因となった鳥を捕まえるのは全くもっともな理由があると思うし、何も殺そうというわけではないのだから(「生け捕り」とはっきり言っている)あそこまで邪魔する理由があるのかどうか、むしろ二人は協力してもよかったのでは? と思えるし、それまでの友好的な態度が一変していきなり命まで狙うような感じなのも唐突すぎる。そんなふうに決裂する前に話し合うとか自分の苦労を説明してわかってもらおうとするとか、まだやり方があった気がする。他にはいくら浮いてるからといっても家を老人一人で簡単に引っ張っていくのも(科学的にどうなのか知らないが)違和感があるし、とにかく練り込みが足らず間に合わせましたという印象が強い作品。エリーの子供時代がとても魅力的なだけにとてももったいないと思う。自分が脚本を書くならさっきも書いたようにラッセルではなくエリーそっくりの子供を登場させ、エリー自身は生きているが寝たきり状態(ほぼ意識なし)にさせたまま登場させるがなぜか子供エリーは年老いたエリーには近づかず話しかけもせず、家を飛ばすアイディアは子供エリーの発案か、または風船で遊んでいるところをみてカールじいさんが気がつくかして家を飛ばし、あとはほぼそのまま踏襲するとして、ラストは「約束の地」についたときに意識不明だったエリーが奇跡的に目を醒ましておじいさん大喜び(おじいさんが十字を切ると意識が戻るみたいな設定にしてもいい)、ところが子供エリーはそれと同時に忽然と姿を消してしまっていて「あの子はなんだったのか‥‥まさか‥‥」と愕然とするおじいさん‥‥でおしまい、みたいな筋書きを考えてみた(笑)。
空耳さん [インターネット(字幕)] 6点(2025-02-12 06:50:47)
75.ネタバレ 家が丸ごと風船で空を飛ぶのはキャッチーで良いとして、旅の目的が宝探しなどではなく、夫婦の憧れの地を訪問することだけだから地味な印象が強い。今回の悪役に任ぜられた冒険家マンツがまた不自然。鳥を探しに来ているはずの男がなぜ進入者をバリバリ殺すのか?ディズニー映画の悪役でも特別強引だな。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 6点(2021-07-15 21:25:59)
74.ネタバレ 他の方が仰ったように冒頭10分は完璧。実写映画一本分の濃厚さでここだけを長編にしても良かったくらい。つまり、本編に入ってから段々尻すぼみになってしまったということ。確かに風船で家が飛ぶファンタジックなワクワク感があったが、いざ目的地に到着してみるとあとは迷走でそのまま挽回せずに終了。登場人物も女キャラがいないのでむさ苦しい。ボーイスカウトでなければならない理由もないし、冒険家が悪役になる理由もまずないかな(『地獄の黙示録』のカーツ大佐みたいなものか)。音楽は素晴らしかった。
Cinecdockeさん [地上波(吹替)] 6点(2014-12-21 10:58:51)
73.ネタバレ なんとも挑戦的な映画でした。普通の物語の組み立てなら目的地に到着するまでのあれこれを描くところですが、この映画の構成は逆。比較的あっさりと目的地に到着してから物語が展開します。敵役の描き方もディズニーらしくない部分。とはいえ、それが成功しているかと言えばちょっと?で、違和感の方が大きくなってしまいました。ただしこういう挑戦的な姿勢は諸手を挙げて応援したいと思います。何よりも冒頭。エリーとの思い出に関する部分。言葉がないながら、あれほど情感豊かに物語を描けたことには脱帽です。ピクサーの実力をまざまざと実感させられました。
kirieさん [地上波(吹替)] 6点(2014-12-21 01:43:37)
72.確かに最初がよかった。
マンデーサイレンスさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-12-15 20:17:31)
71.最初の15分のカール夫妻の出会いから死別までは感動。ただそれ以降、主人公のカールじいさんが予想以上に偏屈じいさんで感情移入できず。主演の吹替え声優に超ベテラン悪役声優の飯塚昭三氏を起用してくれた点については感謝感激です。
ライヒマンさん [地上波(吹替)] 6点(2014-08-03 22:47:41)
70.ネタバレ やはり皆さんと同じように冒頭数分間が素晴らしく、途中からの冒険活劇で拍子抜けな感じです。しかし、この映画のターゲットはあくまでも子どもであると捉えると、これがアニメ映画の正当な作りかと。大人向けに冒頭の長編を作って欲しいものです。
いっちぃさん [地上波(吹替)] 6点(2014-01-01 03:11:24)
69.ネタバレ 最初の回想シーン。
優しい絵本でも読んでるかのような素敵な夫婦の姿、
やがて年老いた老夫婦の心温まる姿には恥ずかしくもマジで感涙した。
久々に映画で素敵な老夫婦の姿を見れてそれだけで大満足。
現実に戻り、家を出たら周りが激しい工事をしてるあの感じ、ガッカリするけどけっこう面白い。
家が空飛んだまでは良かった。
施設の人を玄関に待たせた後で風船がわーってなる場面は観客に「キレイ!」っていわせたいんだろうなと思う。
でも実際に綺麗だからいい。ラピュタみたいだ。
家に飾ってある奥さんの写真だけでなんか感涙しそうになる。ここまでで8点。
乱気流から抜けたあと南アフリカ?に到着した辺からいかにもディズニーな展開というか、
愉快な仲間が二人くらい増えての冒険アクション。
憧れの冒険家の年齢はいくつなのか知りたい。
この年になるとディズニーのギリギリのアクションにそれほど緊張感は持てなくなるが、
愉快さだけは何となく楽しめる。
このアクションシーンはご老体にはかなりキツイんじゃないのか。
まあディズニーのアクションはキャラクターがかなりデフォルメされてるのでそこらへんは全然大丈夫。
僕は見たことない映画の話だけど車に顔がついてるのもあるし。
なんとなくジブリな雰囲気も感じられた。タイトルからしてジブリ風。
最後の最後でまた感動した。中盤あたりは無難な感じもしたが最終的に心温まる話ではあった。

ゴシックヘッドさん [地上波(吹替)] 6点(2013-04-03 23:40:04)
68.ネタバレ この映画、完全に出オチ。冒頭10分の平凡だけどささやかな幸せのなかに生きた、ある老夫婦の歴史と、その後、誰にも心を開けず偏屈になったじいさんが沢山の風船を家に付けてファンタジックに空に飛び上がるところで、もう全精力を使い果たしたといった感じ。さすがにその後はアイデアが続かなかったのか、以降はかなり退屈な作品になってしまった。冒頭10分が素晴らしい出来だけに、残念!
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2013-04-03 12:52:36)
67.ネタバレ 最初の10分は満点の10点。しかし本編は、、、爺さんが前向きになってくれたのは嬉しかった。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 6点(2013-02-19 00:49:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 126人
平均点数 6.24点
000.00%
110.79%
210.79%
343.17%
4107.94%
52015.87%
64031.75%
72419.05%
81411.11%
997.14%
1032.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.35点 Review14人
2 ストーリー評価 5.31点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.64点 Review17人
4 音楽評価 6.16点 Review12人
5 感泣評価 6.07点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 候補(ノミネート) 
脚本賞ボブ・ピーターソン〔声〕候補(ノミネート) 
脚本賞ピート・ドクター候補(ノミネート) 
脚本賞トーマス・マッカーシー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)マイケル・ジアッキノ受賞 
音響効果賞トム・マイヤーズ(録音)候補(ノミネート)音響編集賞として
長編アニメーション賞ピート・ドクター受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
作曲賞マイケル・ジアッキノ受賞 
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ