映画『汚名』の口コミ・レビュー

汚名

[オメイ]
Notorious
1946年上映時間:102分
平均点:6.60 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
公開開始日(1949-11-20)
ドラマサスペンスモノクロ映画ロマンススパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
助監督グレッグ・トーランド(第二班監督〔ノンクレジット〕)
キャストケイリー・グラント(男優)デヴリン
イングリッド・バーグマン(女優)アリシア・ヒューバーマン
クロード・レインズ(男優)アレキサンダー・”アレックス”・セバスチャン
ルイス・カルハーン(男優)ポール・プレスコット
ラインハルト・シュンツェル(男優)アンダーソン博士
アルフレッド・ヒッチコック(男優)パーティでシャンパンを飲んでいる男(ノンクレジット)
田口計デヴリン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水城蘭子アリシア・ヒューバーマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原保美アレキサンダー・”アレックス”・セバスチャン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木光枝セバスチャンの母(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塩見竜介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千葉順二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西田昭市(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千葉耕市(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤亮夫デヴリン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
磯辺万沙子セバスチャンの母(日本語吹き替え版【PDDVD】)
鈴木貴征アンダーソン博士(日本語吹き替え版【PDDVD】)
脚本ベン・ヘクト
アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
クリフォード・オデッツ (ノンクレジット)
音楽ロイ・ウェッブ
撮影テッド・テズラフ
製作アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
RKOラジオ・ピクチャーズ
制作東北新社(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給セントラル
特撮ヴァーノン・L・ウォーカー(特殊効果)
美術ダレル・シルヴェラ(セット装飾)
キャロル・クラーク(美術監督)
衣装イーディス・ヘッド(イングリッド・バーグマンのガウンのデザイン)
ヘアメイクメル・バーンズ(メイク担当)(ノンクレジット)
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.ネタバレ お互いの気持ちを隠そうとする主人公の2人。グラントは黙ったままで、バーグマンは嘘をついて。正直になれないまま事件へ巻き込まれていき、最後には行動で示すかのようにバーグマンを助けにいくグラント。遠回しな台詞がすごくお洒落で楽しめました。この時のバーグマンが一番きれいに見えました。
shoukanさん [映画館(字幕)] 10点(2003-12-11 21:39:42)
39.
shoukanさん 10点(2003-01-12 17:47:43)
38.ネタバレ 共に苦手なケイリー・グラントとイングリッド・バーグマンを白けた思いで眺めていましたが、セバスチャンとその母親が登場してから画面に引きずり込まれ結末までアッという間でした。二人を魅力的だと思わせられたのはクロード・レインズのお陰でしょう。策略に嵌り男としても裏切られた無念さ、我が身可愛さから「助けて下さい」と母親に縋り指示に従う情けなさ、絶品演技に奥歯噛みしめておりました。圧巻の階段降りから後ろ姿でのエンディングに本作の主役は彼だと実感する演出も冴えわたる巨匠の傑作です。

2022.10.22追記
ミニシアターながらもクロード・レインズ スクリーン初体験
唯々ウットリと眺めておりました。(幸)
The Grey Heronさん [映画館(字幕)] 9点(2021-02-06 14:17:45)
👍 1
37.ネタバレ 「カサブランカ」のバーグマンは余り好きになれないが、それ以外のバーグマンはわりかし好きだ。

「サラトガ本線」でコメディやってる姿は可愛いし、
「ガス燈」の燃えるような瞳・今まで騙していた男に向かって罵倒&放置プレイでゾクゾクしたし、
「イタリア旅行」も悪くないが、ヨーロッパにおける最高傑作は「秋のソナタ」の円熟期!
ただ、若い時の彼女の最高傑作を1つ挙げるとなると個人的にこの「汚名」だ。

ヒッチコックの十八番とも言えるロマンス・サスペンス作品。
ベン・ヘクトと最強の布陣なのだが・・・インパクトのあるようなアクションはそれ程なかった。
うーむ、このメンツだと「海外特派員」や「レベッカ」のような凄まじいクライマックスを迎えるだろうと否応なしに期待しちゃうよコレは。

まあそんな事は抜きにしても本作は面白かった。
ベン・ヘクトの確かな脚本で最後まで見れるし、三角関係絡みのストーリー、そしてヒッチコックの凝りに凝りまくった演出!

これを元にした「M:I-2」なんかあったね。トム・クルーズがノリノリの奴。あれも充分傑作だと思うが、個人的には「汚名」の方が好き。


ストーリーは酒に酔っ払うパーティーで語らう男女のシーンから始まる。
父親の起こしたトラブルで「売国奴」呼ばわりされ酒浸りの日々を送るアリシア。
「白い恐怖」で見事な演技を見せたイングリット・バーグマン。
それを励ますようになだめる色男デヴリンを演じるケイリー・グラント。

オッサンみたいにベロンベロンになるバーグマンが可愛い。つうか運転さすなよ(爆)
いつ事故るかヒヤヒヤもんだ。
今の時代なら飲酒運転で豚箱か棺桶行きです。

そうこうしている内に目覚めたアリシア、だがデヴリンはFBIの捜査員だった。
父親がナチスのスパイであり、婚約していたセイバスチャンはナチスに繋がる男だった。
グラントはその繋がりから彼女にナチス残党の居所を探らせる。
アリシアが戻って来ると喜ぶセバスチャン、自分に声をかけたデヴリンに惹かれるアリシア・・・。
一見冷たいデヴリンだが「やるかやらないかは君次第だ」と言えば「僕だってやらせたくないんだ!」本当は心配でしょうがないデヴリン。
じらすね~。
鍵を巡るやり取りなんか「お見事!」としか言えない。
無粋なセリフを徹底的に廃したやり取りが素晴らしい。
ワインをパリーン・・・てアンタFBIが何してんだよ(笑)
ワインの「中身」は幸か不幸か怪我の巧妙。
セバスチャンをごまかすためにアリシアに強引にキスするダヴリン。
セバスチャン涙目。
その後の「異変」に気づきしょんぼりしょげかえるセバスチャンの顔がまた・・・。
クロード・レインズの演技が凄いんだが。
つうか煙草を冷静に吹かすババアカッコ良すぎ。
アリシアに迫る危機。
睡眠薬を飲まされ視界が歪んでいく演出・・・セバスチャンたちの影が不気味に重なる・・・懲りすぎだぞヒッチコック(超褒めてる)。
さあアリシアがピンチだ!白馬の王子ことデヴリンは敵地に乗り込む。
堂々正面、アリシアを抱きかかえて外に出て行くデヴリン。
デヴリンもまたアリシアを愛していた。
諦めるセバスチャンの姿がまた良い・・・。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2013-12-28 02:14:51)
36.やっぱりヒッチコックって、サスペンスの人、なんだなあ。などということは、巷では常識とされているらしいので、今更何言ってるんだ、ってなところなんでしょうけれども、それにしても。
この物語って、男女が互いに惹かれあっているにも関わらず、女はスパイとして容疑者のジジイと結婚、男はそれを陰で操る、という、ある種残酷な運命を描いている(はず)のもので、言わば悲恋の物語と言えなくもない(はず)のものなんですが、正直、その印象はあまり強くなくって。どちらかというと、特に中盤以降の、ワイン倉庫の捜査の描写などのドキドキ感に重点が置かれているようで。
戦時中の父の行為による汚名を被らされた挙句、今はまたこんなつらい任務に身を投じる女性、これって本来ならかなり悲惨な境遇、だと思うんですが、必ずしも愁嘆場のような場面は多くなく、わりとサバけた印象。捜査される側のジジイも、その母親を登場させるなどして人物像に幅を持たせたりしてるんですけれど。それが、途中からサスペンス全開モードになって、余韻を残すべく準備されたであろうラストの収まりが、何となく悪いように思われます。
しかし、サスペンスとしては、これがやたら面白かったりするもんだから、困ってしまう。困る必要ないけど。傾いたりボヤけたりする主観カメラだとか、被写体に急接近するカメラだとか、映画の見る者の視点を存分に引きずりまわす。鍵束につけられた鍵の数の足し算・引き算、瓶に書かれた年代ラベルの足し算・引き算から導き出される真相。とにかく、面白いシーンに事欠きません。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-01-31 13:22:09)
👍 1
35.ネタバレ 例のあの二人の長いキスシーンを見るとご馳走様ですて気持ちになる。そうならない奴は男じゃないと言いたい。あんなにも美しいイングリッド・バーグマンとキスできるなら、私は例え、鬼と言われようが構わない。ケイリー・グラントが羨ましい。それ以上に憎い。こんなにも美しいイングリッド・バーグマンを相手にキスし放題。いくらそういう役柄だからって許せない。おっと、すいません!いったい、何を一人で興奮してるんだ?電話の最中にキスって、くそう~!こんなシーンで観客に対してどこまでもどこまでもやりきれない思いを募らせながらそれでいて、小道具の使い方が毎度ながら上手くてこれだけ面白く見せることの出来るヒッチコックはやはり凄い監督さんだ!またこの映画は主演の二人以上に脇を固める俳優陣が良い。人間的な魅力、弱さと嫉妬を見せる悪役クロード・レインズの紳士ぶりも光ってる。ところで見ながらコーヒーでも飲もうかなとコーヒーを入れて飲む準備をしていたらあの毒薬をコーヒーへ入れる場面とその後のイングリッド・バーグマンの演技、階段の向こうで立っている二人、クロード・レインズとその母の姿が怖い上に何とも哀れでならない。最後まで本当に憎いケイリー・グラントに嫉妬しつつ、イングリッド・バーグマンのクラクラしそうになるほどの美貌の前に私はどうすれば良いのか?先程入れたコーヒーが未だに飲めないでいる。でも、早く飲まないと冷めてしまう。私の入れたコーヒーに毒など入ってるはずがないのに飲めないでいる。またこれを見て益々、イングリッド・バーグマンが好きになってしまった。ヒッチコックは女優選びの上手さと、映し方が本当に憎たらしいほどに上手い。
青観さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-11-30 12:16:08)
34.ネタバレ これと「めまい」はヒッチの作品史上稀有に堅実な傑作である。つまりはシナリオに支えられ、偉大な演技者たち(ケイリー・グラント、バーグマン、クロード・レインズ)に支えられ、無駄のないシンプルな外見を仕立て上げている。特に俳優に関して言えば、それぞれが目で語らしめる実力を備えており、実際ヒッチコックもこの作品に関しては目で語らせることを相当意識して作っている。ケイリー・グラントの真意の読み取れない奥深い眼、パーティシーン等でたびたび注視されるクロード・レインズの疑いの目、コーヒーの毒に気付いた際にバーグマンが見せた隠しきれない動揺の目。とりわけこのシーンではクロード・レインズ、母、バーグマン、それぞれの意図を反映した目のクロースアップが次々とカッティングされることで展開の変化を告げる素晴らしき映画の躍動に満ちている。この作品はいかにもヒッチコック風の視覚的エモーションの緊密性には縛られていないが、やはり随所でその鋭利な演出を見せ付けられている。バーグマンが鍵を隠し持つシーンがそれであり、積極的に転落へと向かうワインボトルのカッティングがそれであり、絶望のなか屋敷への階段を上るクロード・レインズ、その陰影の美しきシンメトリーの静謐な緊迫がそれである。 またクロード・レインズの最期を省略したことや、ブフカの死を見せなかったこと、バーグマンに対する遅効性の毒を考えてみても、発狂の瞬間よりもむしろその過程、溺れて死ぬまでの息苦しさをこそ描きたかったのだということもよく分かる。
stroheimさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-12-29 02:41:44)
👍 1
33.「史上最長のキスシーン映画!」と聞いていたので、どんなモンなんかなあとエロオヤジ根性丸出しで観てしまいました。あの気高く完璧な美貌のバーグマンの表情が、あまりに長いキスの合間の息継ぎ時、どんな苦しげな表情を見せてくれるのか(←アブナイ)とかあらぬ妄想を抱いてアホタレな事を・・・。実際見てびっくり。確かに長いキスシーンだったけど、グラントとバーグマンはつかず離れず短いキスを繰り返してるだけで息継ぎなんか全く必要なかったのでした・・・。はふううう・・・。
放浪紳士チャーリーさん [地上波(吹替)] 8点(2005-04-23 16:07:02)
32.ケイリー・グラントとイングリッド・バーグマンのキスシーンだけで、ご飯三杯はいける。
かんたーたさん 8点(2004-05-08 11:50:01)
😂 1
31.前半は美男と美女による〝いかにも〟な接近戦。まあ芽生えるんでしょうねぇとシラけた気分で見ていました。面白いのは後半から。スパイとしてのハラハラと、嫉妬のメラメラが重なって、なんとも興味をそそるサスペンスになっています。死と背中合わせのわりに緊張感は今ひとつですが、三者三様の〝目〟の演技がいい感じ。口ほどにものを言う目に、言葉の壁はありません。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-01-19 23:17:19)
スポンサーリンク
30.ネタバレ 導入部はまあそれなりという感じですが、いざバーグマンが諜報活動を始めてからの怒濤の流れが凄い。男女の三角関係とスパイの潜入関係が交錯する語り口の巧みさ。ワインセラーというネタ一発をフルに活用する描写力。そのくだりを足がかりに発されるそれぞれのキャストの火花の衝突。諜報の内容がサスペンスだったのが、今度はヒロインの命が狙われていくのが課題という自然な構造的変容。そしてすべてが凝縮するあの「階段下り」!あっぱれです。●最大の貢献者は、もちろんクロード・レインズでしょう。礼儀に溢れる紳士でありながら、時折見せるあの警戒の視線。ケイリー・グラントは明らかに押されてますし、またバーグマンの美しさもそれによっていっそう引き立っています。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-01-08 01:28:15)
29.アクションやヒッチコックお得意のユーモアはほとんど無いスパイサスペンスではありますが
アメリカの諜報機関と南米に逃亡しているナチスの残党というサスペンスの構図は
第2次世界大戦終結間もない頃という本作が制作された時代背景を色濃く感じさせます。
サスペンスよりもケイリー・グラントとイングリッド・バーグマンのメロドラマに軸足が置かれていますが
グラントのらしさがあまり感じられず、むしろラストシーンの後に厳しい運命が待ち受けているであろう敵役のクロード・レインズが印象的。
コーヒーカップ、鍵。本作でもやはり、サスペンスを盛り上げるヒッチコックのちょっとした小道具の使い方には唸らされます。
とらやさん [DVD(字幕)] 7点(2018-01-15 21:37:57)
28.ネタバレ イングリッド・バーグマンの美しさは特筆級。明らかに彼女を中心に造られていて、彼女の美貌を考えればそれも納得。でもしかし何か物足りない感があるのも正直なところでありまして、それはやはりサスペンス感がちと不足?してたからかな。まぁそういいながら、冒頭の二人のラブラブ感はすごかったね~ホントうらやましい(笑)。間違いなく彼女の代表作の一つだとオモイマスハイ
Kanameさん [DVD(字幕)] 7点(2014-10-25 23:25:11)
27.ネタバレ メロドラマとしてのサスペンスと、スリラーとしてのサスペンスがあるのが、本作の特徴。鍵一個でハラハラさせられる。背中越しに移したり、夜会の中でのクローズアップ。シャンペンが次第になくなっていく怖さってのもあった(露見する恐れ)。観客の心は何もヒロインにだけ寄り添っているのではないんだ。何が怖いと言って、助けを求めようがないってのが一番怖い。自分が毒飲まされることに気づいても、そこにいる第三者に言えない(するとスパイがばれてけっきょくアウト)。こういう「とらえられた!」ってのがこの監督好きね。ラストの階段降りはただただ陶然。このワル、憎めないのよね。『鳥』のお母さんみたいのがいて家庭もある。ずいぶんかわいそう。ヒロインはけなげ。愛を証すために自ら敵地に乗り込み、そのことによって誤解を受けたりして、けなげ。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2012-06-11 10:23:47)
26.話というよりも、ヒッチコックの映像演出がひたすらに冴え渡る一本。有名なキスシーンの長まわしから俯瞰ズーム、影の演出など、楽しんで撮っている様子が浮かんできます。悪役のマザコンは後の「サイコ」に受け継がれているし、見所に事欠かない良作。
j-hitchさん [DVD(字幕)] 7点(2010-09-21 21:22:50)
👍 1
25.ネタバレ あのキスシーンでトロ~ンとした骨抜き状態とパーティーの黒いドレスの胸元と、あまりにも残酷なスパイ使命の切なさ。美しきイングリッド・バーグマンに次々と要求する変態ヒッチコックのドS魂、そしてそれに応えるバーグマンの素晴らしき演技と美貌。更にそれを充分に堪能する自分がいた。ケイリー・グラントとバーグマンがそこに居るだけでも幸せッス。
よし坊さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-12-24 10:32:32)
24.ネタバレ ケイリー・グラントというよりは、イングリッド・バーグマンの独壇場といった感じ。知的で聡明、しかしどこか儚げな役どころは本当にピッタリだと思う。サスペンスとして目新しいところはないんだけど、話事態はまとまっていて面白いです。しかし、汚名は一体どこへ・・・
さん 7点(2004-02-05 17:33:27)
23.
STYX21さん 7点(2003-11-16 02:29:01)
22.ネタバレ 唐突ですが、私はコーヒーが好きだ。1日何杯も飲んでいる。そりゃ美味しいにこしたことはないけれど、多少マズくてもお代わりができるコーヒーがメニューにあるところ(デ○ーズとかロ○ホ、ミ○ドその他諸々)で、いたずらに時間をつぶしている。だから、コーヒーに毒を入れられるなんて考えただけであな恐ろしや!私がバーグマンだったら(そんなことはありえないが)、ケイリー・グラントが気付いてくれる前にお陀仏だったに違いない。そして、後悔し悲観にくれるケイリー・グラント。げげっ、なんちゃ面白くないや。主役二人のメロドラマは、ここではさして問題ではありません。気になるのはクロード・レインズよ。途中までは、バーグマン、あんたはなんておバカなの?スパイするならもっと準備しとけよぉ~と頭をかかえていたんですが、スパイ事件発覚後のクロード・レインズが哀れで哀れで……(涙)。愛している人に裏切られ、お母さんに実権を握られ(このお母さんがまたかっくいい)、仲間におびえ、もう八方塞がり状態。バーグマンを本当に愛していたからこそ憎くもあり、殺してしまわなければならないと思いながらも、その実はきっと一緒にいたかったんだと思います。ラストのケーリー・グラントがあまりにも憎らしく、お~い、クロード・レインズも一緒に連れていってやれよぉ~頼むから、連れていってあげて、と強く願ったものでした。完。
元みかんさん 7点(2003-10-18 13:15:05)
👍 1
21. 当時のハリウッドが敷いたコード(キスは3秒以内!)を逆手に取り、ケーリー・グラントとイングリッド・バーグマンに延々2分以上も濃厚なキスシーンを演じさせたヒッチコックの演出マジックを存分に堪能出来る稀有な映画として…7点!!でも、ハッキリ言って見せ場はソコだけ(^^)。どうやって撮ったか?ソイツは観てのお楽しみ♪
へちょちょさん 7点(2003-01-28 03:58:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 6.60点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
51230.00%
6717.50%
71230.00%
8512.50%
925.00%
1025.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review4人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1946年 19回
助演男優賞クロード・レインズ候補(ノミネート) 
脚本賞ベン・ヘクト候補(ノミネート) 

■ ヘルプ