映画『逃走迷路』の口コミ・レビュー

逃走迷路

[トウソウメイロ]
Saboteur
1942年上映時間:109分
平均点:6.08 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
公開開始日(1979-04-04)
サスペンスモノクロ映画ロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-06-18)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アルフレッド・ヒッチコック
助監督フレッド・フランク[助監督]
キャストプリシラ・レイン(女優)パトリシア・マーティン
ロバート・カミングス[男優](男優)バリー・ケイン
オットー・クルーガー(男優)チャールズ・トビン
ノーマン・ロイド(男優)フランク・フライ
アルフレッド・ヒッチコック(男優)ニューヨークの薬局の前にいる男(ノンクレジット)
ハンス・コンリード(男優)エドワード(ノンクレジット)
ラルフ・ダン(男優)メイソンの家にいるFBIのエージェント(ノンクレジット)
パット・フラハーティ(男優)ジョージ(ノンクレジット)
トニー・ランドール(男優)カメラマン(ノンクレジット)
シリル・リング(男優)パーティの客(ノンクレジット)
ジェフリー・セイヤー(男優)破壊工作員(ノンクレジット)
トリン・サッチャー(男優)(ノンクレジット)
ジェームズ・フレイヴィンバイクに乗る警官(ノンクレジット)
小林沙苗パトリシア・マーティン(日本語吹き替え版【BD】)
高橋広樹バリー・ケイン(日本語吹き替え版【BD】)
金尾哲夫チャールズ・トビン(日本語吹き替え版【BD】)
家中宏フリーマン(日本語吹き替え版【BD】)
檀臣幸フランク・フライ(日本語吹き替え版【BD】)
佐々木敏フィリップ・マーティン(日本語吹き替え版【BD】)
後藤哲夫トラックの運転手(日本語吹き替え版【BD】)
潘恵子パトリシア・マーティン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
田中秀幸バリー・ケイン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
中村正[声優]チャールズ・トビン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
石井敏郎フリーマン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北村弘一ニールセン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
納谷六朗フランク・フライ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宮川洋一フィリップ・マーティン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
増岡弘トラックの運転手(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
谷育子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
遠藤晴(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
松岡文雄(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大山高男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村松康雄(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小野健一(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
片岡富枝(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ピーター・ヴィアテル
ジョーン・ハリソン〔製作&脚本〕
アルフレッド・ヒッチコック(ノンクレジット)
音楽フランク・スキナー(音楽)
チャールズ・プレヴィン(音楽監督)
撮影J・A・ヴァレンタイン
チャールズ・ヴァン・エンジャー(第二班)(ノンクジット)
製作フランク・ロイド
制作グロービジョン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
特撮ジョン・P・フルトン(特殊効果:ノンクレジット)
美術ロバート・F・ボイル(美術監督補)
字幕翻訳清水俊二
その他デヴィッド・O・セルズニック(謝辞)(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.表層的なサスペンスよりも、登場するさまざまな人物像が面白い映画。逃亡した主人公を支えるのは、ブルーワーカー然とした長距離トラックの運転手、世捨て人のような盲目の紳士、見世物として糊口をしのぐサーカスの人々。フライの電報を投げてよこしたあの赤ん坊まで含めれば、みんな社会の弱者という点が共通しています。一方、こうした人たちに支えられ、主人公が立ち向かうのが金銭的に成功し、社会的地位のある人々。こうした設定に、この映画に託された「大衆賛歌」が見て取れます。そう考えれば、場面として登場するロックフェラーセンター、自由の女神という各地の名所も、「自由と民主主義の国アメリカ」のわかりやすい象徴といえます。フランク・キャプラばりのヒューマニズムが横溢するヒッチコック作品ということで、もっと高い評価が得られてもいいのではないでしょうか。蛇足ながら、看板や本棚の本のタイトルでメッセージを伝える手法は粋で思わずニヤリとさせられます。
satoshiさん 9点(2004-12-21 12:19:56)
👍 2
39.全然期待しないで見たけど、テンポがすごく良くて最後まで楽しめた。やっぱりヒッチコック映画は古くても面白い。
ボーリックさん 9点(2003-12-24 00:31:34)
38.ネタバレ 戦前の映画でこれほど凝った映像を撮っていることに驚きました。心奪われるシーンが多いです。とりわけ火事の場面が出色。じわじわ画面を覆う不気味な黒い煙。食堂で順番に振り向いて立ち上がる群衆のカット。消火に入った男が直後に退路を絶たれ、紅蓮の焔の中に倒れる。何度も見たいシーケンスです。放水するダム。映画館で劇中映画と現実の銃撃戦のシンクロ。横転した巨船。自由の女神のシーンで次々と切り替わる視点。ゆっくり転落してゆく悪党。象徴性に富んでいます。ロマンスも楽しめる。ケインを信用しないパットが心開いたゆく経緯も面白い。激しく喧嘩しているのを見た老譲が「なんて仲いいんでしょう」と羨ましそうに言うところはツボ。蛇嫌いなのに「蛇使い」にされる。ケインにではなく、ケインを助けようとするサーカスの団員に心動かされてケインを信じるようになるのは斬新と思いました。他にもケインを善人と見抜く盲人、ケインを助けるトラックの運転手もナイスなど印象的な人物が目立ちます。最も驚いたのはヒゲ女ですが…。性善説を前提にした映画ですね。一方で悪党も善人らしく描かれているのはどうか?物腰の柔らかい大牧場主やチャリティー好きのサンセット夫人、嬉々と自分の家族のことを語る工作員。ちょっと待てよと言いたい。複雑な人間像を狙ったのはわかるが、巨悪として描かないと物語が成立しないと思う。敵役は上流階級のようなのでそのように描いたのか?祖国(ドイツ)のために身を捧げる殉教者として敬意を表しているのか。文化の違いからくる誤解なのか、しっくりきません。脚本も迷路にはまってしまったのでしょうか。そのせいか悪者が間抜けに見えてしまいます。気になったところ:①パットはソーダシティからどうやって抜け出したの?②ケインは地下室でスプリンクラーを作動させたあとどうやって脱出したの?③パットは部屋に閉じ込めらているのに注文したジュースが届き、お金を払っていた。④フライが自由の女神の階段で拳銃を落とした。そんな!ここは拳銃を持っているフライにケインが勇敢に立ち向かっていくほうがいいでしょう。⑤パットの看板文字や本の題名の小ねたは冴えていた。だが、パットが有名モデルであるという設定は生かされていなかった。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2009-09-23 03:03:42)
37.「北北西に進路を取れ」の原点的作品ですよね。こちらの方が渋くて好きでした。ラスト自由の女神から落ちるのは良いんですが、で、結局主人公は、この後濡れ衣を晴らすことが出来たのでしょうか?
イマジンさん 8点(2002-06-12 12:27:34)
36.ネタバレ “Saboteur”『破壊活動員』。“Sabotageは”妨害工作や破壊活動を意味するんだけど、日本語ではサボる=怠けるって意味合いが強いから、別な邦題にしたのかと。あとヒッチコックの『サボタージュ』('36)って作品があるため、ややこしいから区別の意味もあるんでしょう。

'80年代の中盤に、確か金曜ロードショーとかで放送されたと思います。当時ヒッチコックの作品はよく流れていましたが、私が小中学生の頃、ゴールデンタイムに昔のモノクロ映画を流したのは、本作とローマの休日くらいしか記憶にありません。それだけ有名というか、ヒッチコックの中でも重要な作品なんだと思っていましたが…そんな訳でもないのかな?あの放送は、どのような意図があったんでしょうかね?番組スタッフの“推し”だったんでしょうか?ちなみに私のモノクロ映画デビュー作です。思い返せば、工場火災で友人が焼け死ぬシーンでさえ怖かった記憶があります。当時私は何歳だったんだろう?相当幼かったのかなぁ?でもテンポが良くて面白かったなぁ。

初視聴から20年以上経って、BSで観た時も、内容全然覚えてなかったけど楽しめました。手錠をしたままのバリーが盲目の紳士に助けられるシーンはハラハラしたし、全てを見通してバリーを助けることにしたこと、サーカスの見世物にされている人達が彼らを助けることを選んだのもホロリとさせられます。要所要所で出てくるパットの看板もシャレが効いています。
劇場での映画のセリフとシンクロした銃撃戦や、自由の女神の追跡シーンもインパクトが大きいですね。自由の女神、案外小さいような気もしますが、実物大のセットなんでしょうかね?頭の部分の展望室、あの広さだと現地に行っても混んでて登れなさそう。腕の先まで登れるとは驚き。
ヒッチコックの初期作品って、アイデアがたくさん詰まってて、それを1作品に惜しげもなく注ぎ込んでる感じがして、大好きです。
K&Kさん [地上波(吹替)] 7点(2025-01-27 11:14:37)
35.ネタバレ ヒッチコックお得意の巻き込まれ型だが、この時代を考えるとなかなか面白い作品ではないでしょうか、もう少し評価されても。自由の女神のシーンは当時は撮影方法が良く分からない程画期的で、そちらばかり有名になったけれど、警察、軍、新聞やラジオのメディア、こちらが操作されれば、非常に怖いということ、人を信じられないことこの辺が心理的なサスペンスの妙を出している。
minさん [DVD(字幕)] 7点(2013-09-22 22:29:29)
34.ネタバレ 分類すれば戦時下のプロパガンダ映画。「敵のスパイに気をつけよう」。でも同時期の日本の同じような映画、『第五列の恐怖』なんかと比べると、メッセージを映画として膨らませている。舞台はアメリカのいろいろな層を巡り、アメリカの歴史を巡っているようにも見える。開拓時代の森の小屋みたいなところもあれば、カウボーイ時代の牧場、ソーダ工業の跡地から摩天楼の時代へと、情景として、アメリカの自信が見えてくる。上流人士にもスパイはたくさんいるんだぞ、と引き締めの警告を発し、なにしろ敵の計略が成功して軍艦が横倒しになってしまうとこまで描いて、しかしラスト「自由の女神」のシンボルにプロパガンダのメッセージを絞り込む(冷戦末期の『北北西…』のラシュモアより、政治的意味の込め具合はこっちのほうが濃いだろう)。各エピソードのつながりには、ちょっと無理を感じるところもあるが、見せ場は適度に配置されているので現在でもプロパガンダを越えて楽しめる。ヒロインが主人公の手錠をハンドルに引っ掛けるとこ、この二人の疑心暗鬼がドラマの展開に補助線を引いていて、疑いゆえの行為が二人の顔を引き寄せるなんてのが憎い。そのあとの手錠切断とヒロインの車呼び止めとの切迫。パーティ会場での緩い包囲の緊張、などなど、本筋と補助線とがもっと有機的に絡み合えればいいんだけど、それぞれで勝手に展開し、しかしそれぞれの見せ場は作っている。自由の女神のクライマックスでは音楽を入れず、高空の風の音を十分に聞かせている演出を、最近の監督は学んでほしい。ヒッチコックにおける悪の組織って独特の雰囲気があるな。つまんないチンピラのような手下ってのはあんまりいなくて、けっこうみんな有能・まじめそうな感じが漂っている。敵の描写に侮りを入れて弱めてしまうと、闘争のドラマそのものが弱まってしまうことを熟知しているからだろう。
なんのかんのさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-03-27 09:53:20)
33.ネタバレ 始まりから手錠を外すまでが非常に良くできていて、例えば、光に反射した水面がユラユラと家屋に映っているトビンの屋敷は怪しさ全開ですし、手錠がらみのシーンは上手く、車のファンで鎖を切る時のカットバックによる緊張感や、痴話喧嘩のようなオチで収めるのもシャレています。・・・ですが、その一方でヒロインの描写がかなりいいかげんじゃないかとも思います。例えばビルに閉じ込められていた彼女の再登場の仕方があまりにも出し抜けで、物語に支障をきたさない程度で省略しているのでしょうがテンポを重視し過ぎているように思え、設定に活かされていない広告のモデルというのは、見境なしに出てくる広告の唐突さを皮肉っているのかとすら思ってしまいます。また、ラストの自由の女神での攻防はなかなか見せてくれますし、自由の女神をこんなに上手く使った作品を他に知りませんが、もう一つ何かが欲しいと思ってしまうのは欲張りでしょうか。
ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 7点(2010-02-19 18:25:46)
32.ネタバレ とにかく冒頭からやたらテンポがいいです。開始早々、あっという間に主人公は濡れ衣を着せられ警察に追われる身に。ここまでテンポがよいと、ちょっとイヤな予感がしてくるのですが、案の定で、大した伏線を張ることもなく、スイスイとお話が進んで行く。テンポが良すぎて、シーン前後の繋がりの悪い、説明不足の部分も散見されます。それにこの映画における主人公の立場が曖昧なのがどうにもイタい点、テロ組織は彼をどうしたいのやら、よくワカランし(ロクな確認も行わないヌルい組織だ)、主人公自身も脚本家も、警察に追われているという立場を後半忘れてしまったんじゃないか?という迷走ぶり(「警察と組織の両方から狙われる」というルールを提示した以上、最後まで通してもらわないと・・・)。ビルの窓からメッセージを落とすシーンも、さほど有効に機能しておらず、場当たり的との印象を強める。「サービス過剰は必ずしも大サービスならず」と言ったところでしょうか(我ながら名言だ・・・?)。さてしかし、やはり数々の見所はやっぱり忘れ難いものがあるわけで、例えば冒頭の火災シーン、なかなかにスタイリッシュ。あるいは中盤、ダンスしつつイチャイチャする二人に、しっかり追随していくカメラ。そしてお馴染み、ラストの自由の女神。実に迫力あるシーンに仕上がっています。フライが落ちて行くときの悲鳴、文字では何とも書き表せないような絶叫で、なかなか心がこもっておりました。ははは。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-08-27 22:41:13)
👍 1
31.下の「satoshiさん」と同様登場人物達に温かい拍手!!自然と顔がニヤけちゃいました。それに追い詰められながらも主役2人がキスするシーン、自分が今まで見たヒッチコック作品には見られない何かホンワカしたものを感じちゃいました。サスペンスとしても楽しく見られますがこういう人間模様を観察しながら見るのもまたヒッチコック作品の楽しみのひとつですね。
ゆきむらさん 7点(2005-01-29 13:27:10)
スポンサーリンク
30.ヒッチコックおなじみの巻き込まれ型サスペンスですが、ややコメディタッチの仕上がりで、見どころも満載だし飽きずに楽しめると思います。
きのすけさん 7点(2003-09-05 22:26:56)
29.自由の女神像での主人公の振舞いは、格好良いな。上品で紳士的なサスペンス&ロードムービー?って、感じがした。
aksweetさん 7点(2003-09-04 10:33:43)
28.「怖いわ」なんて言いつつも、しっかりとラブストーリーよろしくダンスを踊っている二人に7点。
かんたーたさん 7点(2003-08-29 10:08:48)
27.主人公たちが大道芸人の列車に乗るシーンが好き。少佐や双子の女など、みんな普通じゃない怪しいキャラなのがイイ!
李将龍さん 7点(2003-05-25 22:54:26)
26.お二人とも↓かなり手厳しいようですが,私は古き良き時代(と言っても大戦中だけど)のアメリカを感じながら,はらはらどきどきのヒチコックの世界を結構楽しみました。後年のヒチコックの「北北西に進路をとれ」のラシュモア山の場面は勿論,「007 美しき獲物たち」の金門橋のシーンなどは,本作の自由の女神の場面が影響しているのでは?思ってしまいました。
koshiさん 7点(2001-12-23 19:04:59)
25.ネタバレ ラストシーンまでは退屈した。
ラストシーンだけが見どころ。
自由の女神の王冠に登っただけでも凄いのに、まさかあのソフトクリーム(?)の先まで登るとは!
ヒッチコックはこういうシーンの撮り方も巧かったのかと、改めて驚かされた。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 6点(2023-04-08 15:40:24)
24.ネタバレ エピソード的に面白い部分もあるんだけど、それが太い線となってメインのストーリーに巧く絡んでいかないというか、転がっていかないというか。観ていて何となくもどかしい気分にさせられる作品なんですよね、これ。んで、クライマックスの、自由の女神のシーンのド迫力にひたすら圧倒されてるうちにジ・エンドという。イギリス時代の『三十九夜』アメリカ渡米後の『海外特派員』、そして本作と、ヒッチコックが試作と清書を常に繰り返しながら、集大成的作品『北北西に進路をとれ』に発展させ繋げていった軌跡がこれを観るとよくわかります。でも単体だと、この点数止まりかなぁ。主人公のロバート・カミングスはまあ及第点として、ヒロインがちと弱い。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 6点(2022-08-08 21:19:18)
23.見た目上品で善人そうな人物が心根まで神のような人格者が何人も登場して逃走者を助けるという監督作らしからぬキャストが印象深い。何かを訴えたかったのか?歯切れの悪い展開結末はツッコミどころ満載で盛り上がりに欠ける作品です。余談ながら、ロバート・カミングスは誰かに似ているどこかで観たことある。誰に?どこで? 鑑賞中気になり通しで未だに答えが出てきません(嗚呼)
4月16日追記
ようやく答えが出ました。ダナ・アンドリュースでした。48時間かかりました(泣)
The Grey Heronさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-04-14 03:00:43)
22.ネタバレ まず、映画としてのルック。画がいい。スタントがいい。
逃亡者という主人公の立ち位置が自然と浮かび上がらせる監視社会への批判は
戦時中の統制社会を窮屈に感じてのメッセージと受けとれるが
デマが拡散しやすくなったSNS社会の現代にも丁度当てはまっている
盲目の紳士のほうが目の見える大多数の人々よりも的確に見抜くという描写そのものは割とよくありますが
そういうテーマ性のある本作の描き方はスマートでかっこいいです。泣ける。
外見にハンディキャップを持っている人が、美しい心も醜い心も両方持っているというのも公平でいいですね
ヒッチコックは異常性愛が出るのばっかりで苦手と思っているなら、普通に楽しめる映画もあるということでオススメ。
うまシネマさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2019-08-20 02:53:58)
21.ネタバレ 逃走劇だが、今からみるとのんびりしている。映画はそこそこ面白い。ただ、ラスト近くで犯人が墜落していくシーンは、後の幾多の映画に引用されてニヤリ。
にけさん [映画館(字幕)] 6点(2019-01-26 22:49:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 6.08点
000.00%
100.00%
200.00%
312.50%
4410.00%
5717.50%
61332.50%
71127.50%
825.00%
925.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.50点 Review2人
2 ストーリー評価 5.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review4人
4 音楽評価 5.00点 Review1人
5 感泣評価 0.00点 Review1人

■ ヘルプ